ここから本文です
デジタル化請け負います。
PC録音が日課です。 那須山 Since 2016.08.04

書庫全体表示


投票結果

Aが好き:1人
Bが好き:2人
どちらでもない:1人

コメント

Tさん
ウーン どちらも、違いが判らないです。まぁ~職場のノートPCのスピーカーで、周り騒音だらけなんで、違いは判らないですよね 。

私はプラシーボで、Bが好きです(笑)。 

Eさん
曲の好み(冗談半分)で A です。
B は音が揺れています。
今回はこれまでと違って音質が大分良いです。

Bさん
前回までの薄っぺらいAMラジオみたいな音から化けました。
特にAは低音の立ち上がりが鋭い感じでいかにもピュアストレート?っぽい音でロック聴くならこっち。
BはAほどストレート臭さを感じさせない端正な音ですがこれも普通に良いと思います。
ちょっと聞きではAと行きたいところですがヤンチャが過ぎるところも感じて聴き疲れしそうなのでまとまりのよいBという事にしておきます。

種明かし

Aが最外周です。
Bが最内周です。

皆さん、違いは感じていただけたようです。
やはり、トラッキング・エラーの違いは大きいようです。

有効長:223mm
スピンドル、ピボット間:236mm

最外周1曲目:146mm~130mm
最内周6曲目:72.5mm~60mm

イメージ 1

イメージ 2

スペクトラム

演奏が違うので、単純比較はできない。
しかし、30Hz辺りは、演奏の差よりも、盤の反りの影響が出ているものと推察する。

A
イメージ 3

B
イメージ 4

ちゃん、ちゃん(笑)。

  • これはかなり違いが明瞭に聞き取れたように思います。また、予想通りの結果でもありました。

    ですが、やはり左右の位相差がモンダイというわけではないような気がしてなりません。

    [ gio**nni_xx*v ]

    2019/5/10(金) 午後 11:20

    返信する
  • 顔アイコン

    結果を見てもう一度聞き直してみました。
    それでも好みはAですね。
    音の切れが良いです。
    もしかしたら外周と内周の差かも知れません。

    [ 8EZL ]

    2019/5/10(金) 午後 11:42

    返信する
  • 顔アイコン

    改めて波形を見てみました。
    B は 30 Hz に不要な振動があります。
    これが最初に音が揺れていると感じた原因と思われます。
    これで音の切れが悪くなっているのでしょう。

    [ 8EZL ]

    2019/5/10(金) 午後 11:53

    返信する
  • 顔アイコン

    > gio**nni_xx*vさん

    「位相差」は、途中で言い方を変えると、お前はすぐにゴールポストを変えると非難されるので、そのまま使用しています(笑)。

    歪みは、トラッキング・エラーに、すなわち、位相差に比例します。
    なので、私は、A,Bの違いは歪みの差だと思っています。

    YAMAHAは外周と内周では、歪みが違うことに気付いていて、それは線速度に比例することに気付いていながら、、トラッキング・エラーのみに注目して、外周と内周で、エラー角が等しくなるように、アームのパラメーターを選んでいます。

    その点、私は、エラー角でなく位相差に注目して、外周と内周で、位相差ができるだけ等しくなるように、パラメーターを選択しています。

    これが功を奏していると、自画自賛しています(笑)。

    [ 那須山 ]

    2019/5/11(土) 午前 0:18

    返信する
  • 顔アイコン

    > 8EZLさん
    > Aは音の切れが良いです。

    どこに注目するかの差のような気がします。
    私は、Bの方が切れが有るように感じます。
    Aは角張って聴こえるので、一見切れが有るように感じます。
    しかし、よく聴いていると、Bの方が明確です。

    この差は、歪みの違いだと確信します。

    [ 那須山 ]

    2019/5/11(土) 午前 0:25

    返信する
  • 顔アイコン

    > 8EZLさん
    > B は 30 Hz に不要な振動があります。

    それは変です。
    レコードはどうしても反っています。
    反りの影響は低域に現れます。
    極端な場合は、カートリッジが上下して、ワウになります。
    反りは内周より外周の方が大きいです。

    私もスペクトラム解析してみました。
    30Hzのワウは、理屈通り、A(外周)の方が大きいです。

    本文、追記しました。

    [ 那須山 ]

    2019/5/11(土) 午前 0:50

    返信する
  • 顔アイコン

    >30Hzのワウは、理屈通り、A(外周)の方が大きいです。

    FFT の分解能を上げて最初の 30秒を見ると分かります。
    この振動は A にはなく、B にあります。

    [ 8EZL ]

    2019/5/11(土) 午前 1:26

    返信する
  • 顔アイコン

    > 8EZLさん

    FFT の分解能はこの間教えて貰ったように8192個です。

    Bの方が大きい理由は見つかりません。

    最初の30秒ではなく、90秒辺りをみてみてください。

    [ 那須山 ]

    2019/5/11(土) 午前 1:30

    返信する
  • 顔アイコン

    後でもう少し調べてみますがレコード盤の反りなら振動は 1 Hz 以下ですね。

    [ 8EZL ]

    2019/5/11(土) 午前 1:39

    返信する
  • 顔アイコン

    調べてみました。
    FFT の分解能を 32768 個以上にすると 30 Hz の振動がハッキリ見えます。
    無音時が分かりやすいです。
    B 全体にあります。

    [ 8EZL ]

    2019/5/11(土) 午前 2:02

    返信する
  • 顔アイコン

    > 8EZLさん

    昔、MICRO 1500で録音したのが見つかったので、参考にしてください。
    https://blogs.yahoo.co.jp/nasusan1915/38217523.html

    反りは1Hz以下とは限りません。
    反りとの表現がまずかったかな。
    不整形と言えば良いかな。

    [ 那須山 ]

    2019/5/11(土) 午前 2:07

    返信する
  • 顔アイコン

    > 8EZLさん

    32,768で解析してみました。
    累積でなく、リアルタイムの話ですか。

    リアルタイムでは、私には、AとBの違いが判りません。

    B 全体にあるなら、反りです。

    私には、Aにもあるように見えます。

    [ 那須山 ]

    2019/5/11(土) 午前 2:23

    返信する
  • 顔アイコン

    > nightwish_daisukiさん

    お前は何度嫌がらせすれば気が済むのだ。

    お前の住所は判っているのだぞ。
    郵便受けに何が届くか楽しみにしてろ。

    [ 那須山 ]

    2019/5/11(土) 午前 2:28

    返信する

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事