郵便局留めの郵便物や荷物を匿名や偽名でも受け取りできるか?という質問が多いので元郵便局員が解説しています。
他にも郵便局留めと郵便局受取りの違いについても解説。
郵便局留め
郵便局留めについては、下記の記事を参考にしてください。
絶対に失敗しない!郵便局留の「書き方」と「受取り方」を元郵便局員が解説します
偽名や匿名での受取の可否
ハンドルネームや偽名や匿名での受取の可否については、郵便局や担当者により対応が異なりますので一概に言えませんが、一般的な対応としては受取りする事はできません。
局によっては、受取人の住所が記載されていて、本人確認書類と同じ住所であれば偽名でもハンドルネームでも受取り出来ると思いますし、名字だけ偽名にして「旧姓です」と言えば受け取れるとは思いますが、100%絶対とは言い切れません。
受取人の住所の記載
郵便局留めの場合、本名が記載されている前提であれば基本的に受取人の住所の記載は必要ないです。
住所の記載がなく、名義も本人確認書類と異なる場合は受取りする事はできません。
郵便局留めと郵便局受取りの違い
「郵便局受取りは匿名でも受取れるのに、郵便局留めは匿名で受け取れないのですか?」というご質問をいただきます。
言葉のニュアンス的には似てますが、基本的にサービス内容が全く異なります。
郵便局留めは、郵便局関連のどの発送方法にも対応できますが、郵便局受取りは決められたサービスのみしか使えませんし、わかりやすく解説すれば、郵便局受取りの匿名は完全な匿名ではなく、郵便局員は受取人の情報を把握してますが、郵便局留めの匿名は郵便局員も受取人の情報を把握できてません。
本人確認が出来ない以上、郵便物や荷物を渡す事ができないので、郵便局留めの匿名は受取りする事ができません。
通知と暗証番号
郵便局受取りが出来るサービスは色々ありますが、基本的に「受け取り可能となった際の通知」や「認証番号」の連絡があってから郵便局に受取りにいくと思いますが、この「受け取り可能となった際の通知」や「認証番号」は郵便局が処理してるわけではなく、郵便局側は郵便局の追跡情報「到着」の入力しか行いません。
「追跡見たら郵便局に荷物があるのですが、早く通知と暗証番号を出してください」というお問い合わせがありますが、厳密に言えば郵便局側で行うわけではないので、郵便局員に聞いてもどうにもなりません。
クロネコや佐川の荷物は局留めできません。