アクセスランキング
FC2ブログ

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


鍛え上げられた陸軍将校の強み

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

根本博陸軍中将
根本博中将


昨日の記事で、根本博陸軍中将のお話が出ましたので、今日はその根本中将をご紹介します。

根本中将は、終戦時に支那派遣軍司令部の命令にあえて背き、駐蒙軍の武装を解かず、また北支方面に展開した後も、武装したまま北京に駐屯しました。
ソ連にも、支那国民党軍にも、もちろん支那共産党軍にも屈せず、どこまでも軍を保持して敵を撃退し、敵方からは「戦神」として恐れられる存在となりました。
そのおかげで、蒙古方面にいた4万の日本人居留民、北支方面にいた35万人の日本人居留民、そして台湾金門島の戦いにおいては、かつての敵である国民党軍を指揮して台湾1千万人の命を救っています。

考えてみれば、単に軍の敗北を認めただけのポツタム宣言受諾が、結果として日本国の武装解除となり、日本の武装が解かれたことを良いことに、GHQや三国人を自称する支那朝鮮人によって、日本国は好き放題に蹂躙される結果を招いています。
いまはほとんど語られることもなくなりましたが、終戦直後においては、日本国内で市内を歩く普通の日本人女性が白昼、我が子が見ている前で陵辱されるといった事件も当時、頻発したのです。

こうしてみると、それらは単に「負けたから起きた」ということではなくて、日本が「武装を解いたから」事件が起き、女子供が蹂躙されたということがわかります。

いま国会において、自衛隊は違憲だとか、戦後の平和は日本が9条を守ったからだとか、愚にもつかない屁理屈を並べ立てている人達がいますが、彼らはいったい何をしたいのでしょうか。
何を目的としているのでしょうか。
日本をどうしたいのでしょうか。
日本人の安全を、彼らはどのように考えているのでしょうか。

そんなことを考えながら、以下の文をお読みいただければと思います。
これは旧陸軍士官倶楽部である偕行社の機関紙「偕行」に掲載いただいた論考です。
いつものブログと文章が違いますが、そのまま掲載したいと思います。


 *****

『鍛え上げられた陸軍将校の凄味』
 偕行2013年3月号掲載 小名木善行

鍛え上げられたひとりの将帥の鉄の意思と行動が、ときに何千、何万という幾多の命を救うという話を書いてみたい。
偕行でも過去何度か採上げられている根本博陸軍中将のことである。

根本中将は、陸士23期で、終戦のときには駐蒙軍司令官としてモンゴルにいた。
このときの顛末については、偕行19年10月号の中山隆志氏の論文に詳しい。
以下概略を述べると、終戦後にソ連の機械化旅団が攻めて来た。
駐蒙軍は軍使を出して2日間の猶予を願った。
4万人近い在留邦人(民間人)がいたからである。

けれどソ連は聞き入れなかった。
一方では支那派遣軍から「即時停戦、武装解除」の命令が来ている。
このとき根本中将は一つの決断をしている。
「民間人を守るのが軍人の仕事である。その民間人保護の確たる見通しがない状態で武装解除には応じられない」
「理由の如何を問わず、陣地に侵入するソ軍は断乎これを撃滅すべし。責任は一切司令官が負う」との命を発したのである。

前掲の中山氏の文を引用する。
「この決意を聞いた丸一陣地の将兵の士気は一気に高揚した。
 既に祖国の敗戦を知りながら、邦人を守るために戦うのである。
 20日午後及び夜間に、ソ蒙軍が攻撃してきたが反撃して撃退した。
 21日は各方向から一部陣地内に突入したソ蒙軍と白兵戦を交え、
 奪還攻撃をかけ、
 迂回して陣地後方要点を占領しソ蒙軍を撤退」させた。

そしてこの日の夕方には、張家口に集まった邦人全員の引揚げを完了させている。
この戦いで戦死・行方不明となった70名は顕彰されることはなかったが、間違いなく駐蒙軍は、4万人の命を救ったのである。

戦いに先立ち、根本中将は居留民避難のための列車を手配をしている。
各駅にはあらかじめ軍の倉庫から軍用食や衣類をトラックで運ばれた。
避難民たちが衣食に困ることがないようにしたのである。
おかげでモンゴルから脱出した避難民には、他の地域にみられたような悲壮感がない。
当時、張家口から脱出した当時25歳だった早坂さよ子さんの体験談には次のように記載されている。

「張家口はソ連邦が近いので
 ソ連兵が迫ってくるという話に戦々恐々とし、
 5歳の女子と生後10カ月の乳飲み子を連れて
 とにかく、なんとか日本に帰らねばと思いました。
 駅に着きますと貨物用の無蓋車が
 何両も連なって待っており、
 集まった居留民は皆それに乗り込みました。
 張家口から天津まで
 普通でしたら列車で7時間位の距離だと思いますが、
 3日間かかってやっと天津へ着くことが出来ました。
 列車は「萬里の長城」にそって走るので、
 長城の上の要所々々に日本の兵隊さんがまだ警備に
 着いていて、皆で手を振り、兵隊さんたち、
 無事に日本に帰ってと祈りました。」

同時期、他の地域では、在留邦人が女子供ばかりのところを襲撃されて皆殺しにされたり、ソ蒙軍の兵士から暴行を受け、あるいは地元民に襲撃されて所持品から着衣まで奪われたりしている。
そうした情況からすれば、張家口からの邦人避難民が「手を振りました」とは、もちろん難民としてのご苦労や不自由はあったろうけれど、いかにもみやびなことである。
そしてこれをなし得たのは、間違いなく軍の将帥としての根本中将の断固たる意思と、その将を信頼して勇敢に戦った兵士たちの活躍にある。

ちなみに8月21日、ソ連軍を蹴散らした根本中将指揮下の駐蒙軍は、夜陰にまぎれて撤収した。
列車は全部民間人避難のために使っていたから、自分たちは徒歩で帰還したという。
どんなに情況下にあっても、助けるべき者を助け、命をかけて戦い、自分たちは最後に帰投する。
強いものほど苦労する。
これこそ古来変わらぬ日本の武人心である。
こうして邦人4万人の命が救われたのである。

モンゴルでの戦闘に勝利した根本中将は、軍装を解かずにそのまま北京に駐屯している。
中将はそのまま北支方面軍司令官兼駐蒙軍司令官となる。
根本中将のもとに、今度は北シナに残る軍民合わせて35万人の命が置かれたのである。

当時のシナは、まだ蒋介石の国民党が幅を利かせていた時期である。
しかし大戦勝利者を気取る蒋介石も、根本中将率いる北支軍には手が出ない。
北支軍が断固武装を解かないからである。

国民党軍の小競り合いや、ソ連の支援を得た八路軍との銃撃等は無数に起こったけれど、根本中将に率いられた北支軍は、どの戦いでも敵を完膚なきまでに叩きのめしている。
すでに北支方面軍は装備も不十分、弾薬も底をつき出しているはずなのに、である。

次第に根本中将の存在は、国民党軍や八路軍の中で、恐ろしい「戦神(いくさがみ)」と呼ばれる存在となっていく。
天帝に見出された「戦神」には勝てない。これはシナ人の伝統的思考である。
だからこそ蒋介石は、昭和20年12月18日、直接根本中将と交渉を持った。
根本中将にしてみれば、武装の目的は邦人保護と無事な日本への復員である。
断る理由はない。
むしろ両者の争いを早急に終わらせ、国民党の協力を得るのが得策である。

はたして蒋介石は、
(一)北支軍とは争わない、
(二)日本人居留民の安全と、無事な帰国のための復員事業に積極的に協力する、
と約束してくれたのである。

このとき根本中将は、蒋介石の協力に心からの謝辞を込めて次のように語っている。
「東亜の平和のため、そして閣下のために、
 私でお役に立つことがあればいつでも馳せ参じます。」

この結果、在留邦人の帰国事業は、約1年で全員無事に完了した。
根本中将は、昭和21(1946)年7月、最後の船で日本に帰国した。
こうして北支にいた35万人の邦人の生命が守られたのである。

以下は、主として門田隆将著『この命義に捧ぐ』によって知ったことを書きたい。
ある日、根本中将は普段着のまま、釣り竿を片手に、妻に「釣りに行って来る」と言い残して家を出た。
行方のわからないまま、三年後に帰宅した中将の手には、家を出たときのままの釣り竿が握られていた。
三年の間に何があったか、中将は何も語らない。
家族にも語らない。
友人にも語らない。
そしてそのまま昭和41年、74歳で永眠されている。

この三年間の事情がわかったのは、中将の死後20年近く経った昭和60年頃のことである。
実は家を出た根本中将は、蒋介石との「私で役立つことがあれば」との約束を果たし、台湾で一千万の人の命を守っていたのである。

すこし背景を述べておきたい。
昭和24年といえば、日本は占領下、東亜はいまだ戦乱の中にあった頃である。
中共新政府が樹立され、人民解放軍と称する共産軍が、のべつあちこちで虐殺事件を繰り広げていた頃である。
その支那共産軍によって、蒋介石率いる国民党軍は支那各地で粉砕されていた。
敗退した蒋介石はついに国外脱出し、台湾に逃れていた。

この時点で蒋介石に残されていたのは、台湾本島と南支那海に面した福建省の港湾都市の廈門(アモイ)近郊だけである。
すでに米国も蒋介石政権を見放していた。
米国務省は「支那は共産主義者の手中にある。国民党政府はすでに大衆の支持を失っている」と公式に発言し、国民党への軍事援助の打ち切りを発表していたのである。

蒋介石は廈門(アモイ)を失えば、これで完全に支那本土での支配権を失う。
そして共産軍がその勢いで台湾に攻め込んで来れば、おそらくは国民党兵士は全員虐殺され、元日本人であった台湾人同邦一千万の命さえも、どうなるかわからない。

台湾にいた国民党は連合国の一員なのだから、共産軍が台湾まで攻めて来ることはあり得ないという人もいるかも知れない。
しかし共産軍は、翌年には連合国相手に北朝鮮と朝鮮戦争を戦っている。
相手が連合国であれ、おかまいなしである。
チベットに攻め込んだ共産軍は、チベット600万の人口のうち4分の1にあたる150万人を虐殺している。
そういう連中が、台湾にやってくるのである。

同じことがもし起こったとすれば、元日本人であった一千万の台湾人同胞は、すくなくとも二百万人以上が殺害され、台湾は中華人民共和国の一部となり、その後の文化大革命等でさらに人が殺され、21世紀となった今日においても、チベット同様に、若い女性が独立を訴えて焼身自殺を遂げる、そんな情況になっていたかもしれないのである。

こうした情況で、根本中将は単身、ひそかに漁船を用いて台湾に渡った。
これには戦前、第七代台湾総督だった明石元二郎氏の息子の明石元長氏も献身的に協力をしてくれたという。
戦後の混乱期の中である。

なんとかして中将の渡航費を秘密裏に確保しようとする元長氏の手帳には、
「金、一文もなし」と書かれたメモが残されている。
戦後の焼け野原の混乱の中、渡航資金を確保するために奔走した元長氏の苦労が偲ばれる。
氏は中将を延岡の港から送り出した4日後、過労のためにお亡くなりになっている。
まだ42歳の若さであった。

他方、出港から14日かけて台湾に到着した根本中将は、途中の嵐と時化、船の難破などの困難によって、上陸したときには船はボロボロ、体もガリガリに痩せこけ、髭は伸び放題、まるで浮浪者のような姿だったという。
乙然ながら、根本中将は台湾警察によって不審な密入国者として逮捕投獄されている。
ここからの途中の経緯は紙面の都合で省略する。
投獄された根本中将は、その後蒋介石との面会を実現し、廈門(あもい)防衛隊の顧問を任せられたのである。

戦いの詳細については、『偕行』22年10月号の飯田正能氏の稿に詳しい。
ともあれこの金門島の戦いは、当時の中共軍にとっては、まさに「あり得ない」展開となった。
それまで中共軍は国民党軍に対して負け知らず、勝利の連続だった。
それが負けた。

理由は何か。
聞けば国民党軍には、日本人の「戦神」が付いたという。
日本軍の強さは当時の世界の常識で、その「戦神」とまで異名を取る陸軍将校が国民軍のバックについたというのである。
建国宣言したばかりの中共からみればまさに新国家への信頼さえ失墜させかねない恐怖の「戦神」である。

こうして中共軍の進撃は完全に止まった。
台湾から200キロ離れた金門島は、60余年を経た今日も台湾領である。
根本中将は蒋介石との約束を守っただけでなく、廈門の20万の命を救い、また台湾本島が戦場となることを防いで1千万の民衆の命を守ったのである。

戦いの後、台北に凱旋した一行を迎えた蒋介石は根本中将の手を握って謝意を述べた。
しかし中将は、
「シナ撤退の折、総統にはたいへんな恩を受けた。そのご恩をお返ししただけです」と静かに述べただけである。
そして結局この功績に対する報償を一銭も受け取らず、また日本で周囲の人達に迷惑がかかってはいけないからと、金門島での戦いに際しての根本中将の存在と活躍の一切を、公式記録からは全て削除してくれるようにとくれぐれも頼み、台湾を後にしている。
おかげで台湾国内でさえ、金門島の戦いは誰もが知っているけれど、根本中将の活躍については、誰も知らないという状態が続いた。

羽田に着いてタラップを降りる根本中将の手には、家を出るときに持って出た釣り竿が一本握られていたということは冒頭に書いた。
それはあたかも、「ただちょいとばかり釣りに行っただけだよ」といわんばかりの姿である。

なぜ中将は釣り竿を手にしていたのであろうか。
これについて私は次のように考える。
どんなに激しい戦地にあっても、途中にどんな困難があっても、そして何年経っても、決して家族のことを忘れない。
家族を守るために、自己の使命として働くのである。
その家族は妻子であり身内であり、そして家族としての日本である。
釣り竿はその証だったのであろうと思う。

立派なのは中将だけではない。
奥さんも実に立派である。奥さんも、いまなおご存命の娘さんも、そうした父の姿を咎めることをまったくしていない。
夫が行方不明の三年間、それはたいへんなご苦労があったことであろう。
しかもその三年間、夫がどこで何をしてきたのかさえも知らないし、わからない。
夫も語らない。

けれど、その夫が、何かお役にたつことをしてきたに違いない、その一点だけは信じられる。
信じられるから待てる。
だから問わない。
聞く必要もない。
知るべきことなら、いつか知る時が来る。そ
れまでは夫を信じるだけである。
これが日本の武人の妻である。
おそろしいほどの絆と信頼である。

冒頭に「暴力装置」の語を書いた。
根本中将とこれに従う武人たちの働きは、蒙古に4万の邦人の命を救い、北支では35万人の邦人の生命を守り、金門島にあっては廈門(アモイ)20万と、台湾1千万の命を守っている。保護している。
そして自らはそうした功績を一切誇ることもなく、何も語らず、一人の老人としてその生涯を閉じている。
これが鍛え上げられた昭和の陸士の姿である。

中将の鉄の意思と行動、そして氏を信頼し行動をともにした幾多の軍人たちによって、どれだけ多くの命が救われたか。我々はもう一度考えてみる必要があると思う。
これをもって正義でない、ただの暴力装置だというなら、いったい人の世の真実とは何をもっていうのであろうか。

世界の国々は、自国の武人たちのことを誇らしく顕彰している。
「自由の国」アメリカでも、アラモの砦を守った人たちのことを歌に、映画にして伝えている。硫黄島で戦った兵士たちを銅像にして讃えている。

硫黄島はアメリカ領ではない。
直接に自国を守るのではなくとも、外国との戦いに勇んだ軍人は誇りなのである。
いや、国防だけではない。永世中立国スイスは、あろうことかフランスのルイ王朝を守って戦い死んだスイス傭兵たちの武勲と節操をライオン像に託して残している。
戦って生きても、その戦いで死んでも、その栄誉は語り継ぐのが世界の国々の常識である。

日本だけがそれを止めた。
その結果、子どもたちは自分の国を誇ることを知らず、その子どもたちが長じて、国軍の長であることを知らず世界に恥をさらす政治家に育った。

聞くところでは偕行社には未だ陸軍籍の会員が5千人おられる。
是非、世に知られない先輩やご同期の、武勲や士魂を書き残して頂きたいと思う。
元幹部自衛官会員が2千人に達したと聞く。
防大や幹部候補生学校で日本の軍事史には通暁しておられるのだそうである。
是非、先人たちの顕彰を書き伝えて頂きたいと思う。

戦争だけでなく、イラクでも福島原発周辺でも、謙虚な現役に代わって自衛官の敢闘を讃えて書いて残して欲しいと思う。
偕行社ならそれが出来る。
それをしなくてはならない数少ない団体だからである。
それを訴えたく、僭越ながら寡黙だった将帥を採り上げさせていただいた次第である。

*****

20151208 倭塾・動画配信サービス2


末尾に「偕行社ならそれが出来る。それをしなくてはならない数少ない団体だからである」と書かせていただきましたが、もちろんこれは、偕行に書いた文であるからそのように書いたわけで、これをしなければならないのは、偕行社関連の方々ばかりではありません。
目覚めた人から、順次、その輪を広げていかなければならないことです。

戦後すぐの頃、女子供が陵辱されたり殺されたりしたのは、冒頭に書いた通り日本が「負けたから」ではありません。
日本が「弱いと侮られ下にみられた」からです。

大陸文化は半島も含めて弱肉強食と暴力による支配の文化です。
文化というより、彼らの本能と言ったほうが適切かもしれません。
ですから「弱いと侮られ下にみられれ」ば、あらゆるものが奪われます。
あらゆるものは、金品だけでなく、人としての尊厳も貞操も命も含みます。

日本人は、終戦直後に彼らに酷い目に合わされたと聞くと、それ以前に日本人が「よほど酷いことをしていたに違いない」と勝手に思い込む習慣があります。
その習慣があるから、南京事件や慰安婦などをでっちあげられると、当時を生きていた人たちでさえも、「自分にはそのような経験はないが、もしかするとそういうことがあったのかな。だとしたら終戦直後に日本人がひどい目にあわされたのも、やむを得ないこと(無理からぬこと)なのかな」などと、勝手に想像し納得してしまう人の良さがあります。

けれど彼らにとっては、相手にかつてどんなに多くの恩恵を施されようが、どれだけ当時相手を尊敬する素振りを見せていたとか、相手の人間性が立派だとか、そのようなことは一切まるごと関係ないのです。
彼らにとっては、
「いまの力関係が上か下か」
「いま媚びたほうが利口か」
「いま収奪しても苦情がでないか」だけが重要なのです。
それが彼らの社会における「秩序」です。

日本人は上下観より、人としての尊厳を重視します。
そのために強きをくじき、弱きを助け、約束は守り、人は騙してはいけないというのが、日本の文化であり価値観です。
ところが大陸では、半島も含めて、人の尊厳よりも上下関係が優先します。
そのために強きを助け、弱い者を挫き、約束は守らず、人を騙すというのが、彼らにとっての文化であり価値観です。
日本人と間逆なのです。

ですから支那で真面目に働き、それなりの財をなした日本人から一切の武装がなくなれば、その富を奪い、娘を強姦し、全員を殺害し、その家族の肉を食べない方が、彼らの常識や秩序感に従えば馬鹿なのです。
とりわけ、肉食をあまりしない日本人の肉は、和牛と同じでおいしいのだそうです。

戦後すぐの時代、警察官は、在日朝鮮人によって、見つけ次第袋叩きにされました。
数多くの警察官が、そのために亡くなり、また警察署が焼き討ちに遭いました。
なぜそのようなことが起こったのか。
当時の警察官は、GHQによって武装を禁じられていたからです。

警察官が丸腰であれなんであれ、日本人なら警察官の言うことを聞き、指示に従います。
日本人は、まずは人の和を求めるからです。
けれど大陸や半島の人が求めるのは、どこまでも「自分の利得」です。
ですから怖いのは自分が殺されたり怪我をさせられることだけです。
だからそうなりそうになると、彼らは大声でわめき散らして助けを求めます。

実際、あまりの横暴にGHQが、警察官に拳銃と警棒の所持を認めると、その日を境に、警察官が襲撃される事件がひとつもなくなりました。
そして在日朝鮮人たちが始めた社会運動が「暴力反対」と「冤罪撲滅」です。

国内だけでもこのような状態なのです。
まして海外に出れば、もっとえげつない弱肉強食があたりまえです。それが国際社会です。

国の政府というのは、国民の生命と財産を護るのが、最大の任務です。
にも関わらず、国民が拉致されたり、島とはいえ領土を奪われたり、小笠原の海に漁民を装った人民解放軍が珊瑚狩りにやってきたり、国内で外国人によって女性や子供が殺されたり、あるいは全国であるいは海外で日本人女性が多数陵辱される被害が連日続いていても、政府は何もしない、何も動けない。
それは、本当に日本人のための日本人による日本人の政府といえるのでしょうか。



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html





【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ
関連記事

コメント
三ケ根山へ
三月に、三ケ根山七士の墓にお参りに行ってきました。
偶々ご一緒した方が偕行社の菅原道之さん
92歳博多からいらして日帰り。と
その矍鑠した行動に、82歳の間違いでは?
と申し上げてしまった程、
パワーを頂きました。
2016/05/06(金) 22:08 | URL | bunn #HfMzn2gY[ 編集]
No title
>
根本中将の書籍、御本人がお書きになった物ではありませんが、(勿論ですね、全てを黙して語らずだった方ですので)門田隆将筆、集英社出版、「この命、義に捧ぐ、台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡」があります。

→ありがとうございます。ただ今アマゾンで購入しました。
2016/02/16(火) 00:04 | URL | zipangu #-[ 編集]
No title
大阪スナフキン 様
同感です。

馬鹿となんとかは紙一重と言いますが、あまりに偉すぎて逆にお解かりにならないのかもですね。
自尊心の塊なのでしょうね。
2016/02/15(月) 12:34 | URL | #-[ 編集]
根本中将の誠実さを広めたい
いわゆる「社会派」と呼ばれる知識人は、マルクス・レーニン主義が大好きです。 基本的に独裁国
 他人の意見に聞く耳を持ちません
自分のグループが大きくなるのなら、「お題目」はなんでもOKです。
中共、ちょんの特権階級におだてられて
o(^o^)o 得意気にしている大学の博士に虫酸が走ります

何度も言いますが「憲法9条」で国は守れません
共産主義は「失敗」しました 左.翼の人はお詫びしてほしいものです 
※ソ連、北朝鮮、ウクライナの現実を視て下さい
2016/02/15(月) 05:17 | URL | 大阪スナフキン #-[ 編集]
No title
こんにちは。根本博中将のお話は”戦神”というフィルムになっています。
根本博中将 映画 で検索すれば、You tubeにアップされているプロモに
行き着きます。当時のフィルムと現代撮影したフィルムの混成ですが。ペア
セットの壷・・一つは蒋介石の手元で台湾に、そして一つは根本中将の元に。
蒋介石の手元の壷には一人の男性が、根本氏の壷には釣竿を持った男性が描
かれていると。根本氏に贈られた壷はご遺族の方が保管していたけれど、台
湾に持って行って対の壷と付き合わせたか返還したかという記事があったよ
うな・・曖昧ですみませんが・・。また”台湾を救った陸軍中将根本博の奇
跡”というのもアップされてます。蒋介石は、1943年のカイロ会談にて
英米に対し、日本国民が自由な意志で自分達の政府の形を選ぶのを尊重すべ
きであると主張したと。この事に対しても根本中将は感謝していたそうです。
う~~ん・・その前にイロイロあったし~・・まあソレはそれ、コレはこれ。
この辺の切り替えがチャイナ人だな~とww多分、英米より日本について理
解してたんですね。キリスト教国の人間達とそうでない国の溝は今よりも深
かったでしょう。天皇制の持続が保証されなければ、日米英中その他の国々
は、さらに泥沼に入って行ったかもしれません。ベトナム戦みたいな・・?
徹底攻勢の軍人もいたそうですし。戦争は、始めるのは容易いが、止めるの
は難しいですね。結局は交渉になるわけで、どれだけうまく妥協点を見つけ
るか・・この辺りを学ぶ必要があるのに、おサボリしてしまっている気がし
ます・・幕末の薩摩藩は巧かったと思いますがwwコレは現代では特に学習
し直す必要があるかもしれません。


2016/02/15(月) 02:25 | URL | くすのきのこ #-[ 編集]
初めて知りました。歴史教科書には書かれているのでしょうか。是非若い人達に語り続けていただきたい話です。
2016/02/14(日) 23:34 | URL | 光 #-[ 編集]
No title
zipangu 様

根本中将の書籍、御本人がお書きになった物ではありませんが、(勿論ですね、全てを黙して語らずだった方ですので)門田隆将筆、集英社出版、「この命、義に捧ぐ、台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡」があります。


2016/02/14(日) 19:31 | URL | #-[ 編集]
No title
感動のお話をありがとうございます。

根元中将のことを知っている日本人・台湾人は果たして何人いることでしょう。

前述の方と同様に映画化並びに書籍化を強く望みます。

2016/02/14(日) 16:59 | URL | zipangu #-[ 編集]
No title
終戦を前にして日本人居留民を守り、自己が掌握している兵隊を守ることは、言っても中々できることではありません。
日本人はルールを守ります。終戦時に戦闘を辞めるのか、そのままの規律を維持して帰還するまで部隊を維持するのかは、指揮官の個性で決まることですが、良く判断されたものだと思います。

中央の命令を遵守した部隊は、シベリア抑留と難民と課した日本人の大変な無法と受難を浴び、部隊長が自己の判断を優先した部隊は、兵と居留民の安全を確保できる。
その差は、部隊長が自己の責任を前提にするか、そうでないかだと思います。

根本博陸軍中将の軍人としての生き方を映画にすれば、日本人の本質がよく見える上に英雄として、世界の映画ファンを引きつけるのではないでしょうか。
東宝映画の関係者の方がいれば、考えて欲しいです。
2016/02/13(土) 22:12 | URL | ポッポ #-[ 編集]
No title
根本中将がもし御存命でしたらこの様に仰っしゃられたのではないでしょうか。
「日本人として武人として人間として何をなすべきか、ただ当たり前の事をしただけだ」と、、、。
いえ、それすら語らなかったでしょう。

なぜなら>蒙古方面にいた4万の日本人居留民、北支方面にいた35万人の日本人居留民、そして台湾金門島の戦いにおいては、かつての敵である国民党軍を指揮して台湾1千万人の命を救っています>

一口に5万、35万、台湾に至っては1千万といいますが、その救われた命が累々と受け継がれ今の命があります。
それを思う時、その偉業は計り知れないものがあります。
それすら黙して語られなかった方です。
冒頭で書いたような事もきっと仰らなかった、そのように思います。
「日本のシンドラー」杉原千畝しかりです。

高官だからどうのと言ってるわけではありません。
当時を戦った高官から一兵卒に至るまで大和魂は同じだったということです。

その御先祖様達によって守られた我々の命です。
我々は何に感謝すべきでしょう?
勿論、神仏の御加護もあるでしょう、しかし私は世界に類をみない2千7百年余の長きの間に受け継がれてきた大和魂、これを守り受け継いでくれた御先祖様達のおかげだと感謝しています。

>いま国会において、自衛隊は違憲だとか、戦後の平和は日本が9条を守ったからだとか、愚にもつかない屁理屈を並べ立てている人達がいますが、彼らはいったい何をしたいのでしょうか。
何を目的としているのでしょうか。
日本をどうしたいのでしょうか。
日本人の安全を、彼らはどのように考えているのでしょうか<

同感です。
「平和とは守るもの」です、平和とは安全を意味することです。
では、安全を守るのは誰? こんな事も解らず、国家観も持たず、世界の昨今の動きも見ずこの様なお釈迦様の寝言みたいな事を言ってる輩、この様な方達こそお勉強なさったら?と強く思います。

世界の中で国として生きていくには綺麗事で済まされない事だってあるのです。
本当に悲しい事なのですが、これが現実です。

「備えあれば憂いなし」重く感じられます。

2016/02/13(土) 11:43 | URL | #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク