『どろろ』の主人公の父の姓が醍醐で、息子と高僧を生贄にし、額に×(カインの刻印)を得る。 手塚家の秘密。真言宗、醍醐、狐、稲荷、陰陽師、髑髏、愛染の優遇の理由の一つが南朝正統宗教の真言立川流
Posted on 2019.03.02 Sat 23:06:48 edit
「フォックス!
みんなフォックスし続けろ」
「浪漫だね! ●ックスだぞ!」
「やめないか!」
本記事の前提知識として手塚治虫一族はかなり怪しいことは知っておいてほしい。
2018年2月16日
ぐだトマトさんはね、ペルセウスさんの出身地のペルシアの方にもっと
目を向けるべきだと思うんだけどね。
ティアマトさんがドラゴン(つまりキメラの様な合成獣)の様な形状してるのは
実に合理的だと思うんだけどね。
“万物の母”なんだから、色んな動物の
じーえぬえーを持ってないとさ。
イランの神話にシームルグさんって
言う手塚神の火の鳥のモデルになった奴が居るから、それを調べれば
ティアマトさんの正体が大体想像付くよ。
すんごい古いverだと鳥の格好じゃないんだけどね。
(”価格も高く、サラリーマンが楽しめるようになるのは昭和30年代になってからです。”)
ぐだトマト@pteras14
手塚息子はブログで三角目玉の
ポーズw
手塚娘は鈍痛経由で世界最大の
広告代理店へ転職w
手塚親父は太平洋戦争時代の河豚作戦の一員でしょ?w
君達が現人神化してる手塚某も
両親とか爺さんとかかなり怪し〜い連中だしね。
阪大の周りって(内部もだけどw)カルト多いだろ?w
インコ教の教祖も阪大だったろ?w
手塚治虫も……
後は言わなくても分かるね?w
手塚の親父とジジィの経歴、
手塚が影響を受けたアニメ、
手塚の息子のブログ。
後はテメーらで勝手に調べろ!
手塚の親父、明治33年生まれとは
実に興味深いw
悔 @kartume
2015年7月23日
8月衛星劇場『桃太郎 海の神兵』12日他
1945年長編アニメ映画
戦時中海軍省の依頼により作られたプロパガンダ映画。桃太郎達を日本軍、鬼達を連合軍に見立てている。戦意高揚目的であったが子供達に向けた平和、夢、希望を暗示させる演出があり学生時代の手塚治虫が感銘を受けたとされている
『鉄腕アトムの歌が聞こえる』通信bot@hashimotoichi232018年12月6日
【手塚治虫のことば】「ボクは焼跡にポツンと残った松竹座で、冷え冷えとした寂寞感のなかで
これ(国産アニメ「桃太郎 海の神兵」)を見た。見ていて泣けて泣けてしようがなかった。全編に溢れる抒情性と童心が、娯楽に飢えてミイラのようになったボクの心をゆさぶったのである」
じおごん@domo_ziodon2013年10月31日
えへ、本日はアノアノ手塚治虫も視聴したというモノクロアニメーション映画「桃太郎 海の神兵」を観てきました、えへ。日本軍が桃太郎率いる動物軍団で敵の米国は鬼というハナシになっちょります。
Desty @exa_desty2017年4月1日
あー手塚粲も戦争に行ったんだな
「太平洋戦争行(第二次世界大戦)による召集を受け、
満州、朝鮮、フィリピン、オランダ領スマトラに出征する」
じゃあ俺が会った連中はどの階級に位置するんだ?
あいつら誰一人戦争に行かず、安全区域に居たらしいし、やばそう。
原作(発表期間は1967-1969年)
分析はアニメ版ではなく原作の漫画版。
日蓮系のオーガ一族(←出版社の経営一族を知らべると意味がわかる表現)
系組織は言葉狩りが酷いので
できるだけ昔のバージョンを読むことを勧める。
小学館創設者・相賀(おおが)祥宏は法華経信者で岡山県出身。
金光教と大本教が崇めている艮(うしとら)の金神=鬼は岡山県の鬼。
この鬼は岡山の温羅(うら)であり別名「丑寅(うしとら)みさき」。
岡山鬼人脈。
ぐだトマト @pteras14
”2016年12月8日
普通、頭の良い奴は18世紀新興カルトのメイソン教如きに引っ掛からないんだ
けど、まぁ、武内もきのこも相賀も知能低そうだしなぁ……
相賀ってのは小学館グループのオーナー一族の事で、
バキの勇次郎のモデルになった暴君の事ね。
#FateGO
#FGO
2018年1月31日
返信先: @gakky88NSRさん、@yaginuma_sanさん
一つ疑問なんですが、その編集者にグノーシス被れが多いのは何故で
しょうか?
特に小学館系に偏ってる気がするのですが……
昔のオウムやS価でもよく使われてる
手法なんですが、ある特定の宗教の信者を雇うと、コネ入社を使うのか
こぞって大量に入社してくるんですよね。
まぁ、元々、小学館グループの創業一族
の相賀家が特殊な思想の持ち主なのと、
学研も小学館の元従業員が創業してる
ので、そういう人物の溜まり場だっただけの話なのかもしれませんが。
手塚治虫も少し特殊な家庭環境で育ってますし、同じ阪大からは
オウムの教祖も出てますし。
2018年3月20日
ま、この国は上に行けば行くほどカルト狂いが多いよ。権力者は世襲制で人の入れ替わりも少ないしね。
相賀館グループの相賀一族なんて2代目の伝記からしてただのカルト信者だし。”
知らなかった。だから鳥嶋元編集長は白泉社の代表取締役社長に就任したのか。
(今見たら2018年11月より白泉社代表取締役会長に昇任していた)
主人公の
百鬼丸(服の柄が錨っぽい)
も、どろろも片目が髪の毛で隠れているが
左目が隠れることもあれば
右目が隠れることもある。
百鬼丸は目が見えなかったが妖刀を倒して左目を取り戻すなど
どちらかといえば左目強調。
百鬼丸という鬼を含む名前なので
右目しかない丑寅(うしとら)みさき(金光や大本教が崇める鬼)を意識したのかもしれない。
丑寅(うしとら)みさきは右目側なので違うかもしれないが
左目が隠れる場面もあるからよくわからない。
左目→右目の順に取り戻すので
最終的には両目を得るから右目を完全否定でもない。
『霊界物語』に
天目一箇神(あめのまひとつのかみ)という『日本書紀』の製鉄・鍛冶の一つ目の神がいて
『霊界物語』では北光の神(スウェーデンボルグがモデル)と同一視されているから
別に鬼崇拝カルト強調要素が右目側でないといけない決まりはない。
片目強調で鉄の武器を使う百鬼丸。
手塚はエスペラント側だから大本系にも配慮しているだろうから意識していてもおかしくない。
しかも鬼を崇める勢力が大喜びする反仏教的な生贄の儀式を百鬼丸の父が行うし。
百鬼丸は最初は両目がなく義眼をはめているのだが
もしかしたら
立川流の髑髏本尊に義眼を入れることを意識しているかも。
別に義眼を入れなくても絵筆で彩色すれば構わないらしいけど。
(金光と大本教が崇める鬼は岡山の温羅(うら)=桃太郎の敵!
黒住と金光と天理教=幕末三大新宗教=和風キリスト教(グノーシス寄り異端派)は全て世界連邦推進派!
『うらたろう』『ねじまきカギュー』『トラウマイスタ』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-172.html
”金光教と大本教が崇めている艮の金神=鬼は岡山の温羅(うら)であり別名「丑寅(うしとら)みさき」!
しかも左目を射抜かれたから右目のみの片目(製鉄民)!
しかも百済の王子!
桃太郎の敵!
“吉備津宮のお釜殿は温羅の霊を祀(まつ)れるもの、その精霊を「丑寅(うしとら)みさき」という。”
“討伐に際し、吉備津彦命は現在の吉備津神社の地に本陣を構えた。
そして温羅に対して矢を1本ずつ射たが矢は岩に呑み込まれた。
そこで命は2本同時に射て温羅の左眼を射抜いた。”
鬼退治の桃太郎が明治20年に国定教科書に採用されたことから、
国家神道=天皇一神教側と、
鬼を崇める(桃太郎は怨敵)金光教と大本の派閥が違うのは明白。
大本弾圧事件。
弾圧しても派生団体は潰さない茶番。”
)
百鬼丸の父親である
醍醐 景光(だいご かげみつ)
妖霊がのりうつっているようなすごさの48体の魔像(彫刻師は彫った後で狂死)がある
地獄堂。
この魔像の前で醍醐が魔神と妖鬼に天下取りを祈願。
息子の百鬼丸の肉体の部位48カ所を48匹の彼らに与えると提案。
イエスというしるしを見せてくれと醍醐が言うと強風と落雷が発生し
彼は気絶。
目覚めると、オーケイのしるしにひたいに×字形のキズができていた。
地獄堂の戸がきゅうに開いたので見にきた上人どのを殺害する醍醐。
上人の死体に刀の柄を突き刺し、切っ先が真上に向くようにして
「魔神よ!!
わしのプレゼント第1号だ
受けろーっ!!」と言って捧げる醍醐。
上人の死体の上に落雷。
刀は避雷針のためだったのだろう。
燃える上人の死体。
天下取りの代償に魔神と妖鬼に息子の肉体48部位と高僧までを生贄に差し出す、
アンチ仏教的描写。
高僧が生贄なのは
立川流の髑髏本尊に使う最良の髑髏が智者(高僧)の髑髏だからかもしれない。
ひたいの×字形の傷はカインの刻印。
魔神との契約の証。
確かに魔神の邪悪さはヤハウェみたいだ(笑)
『三つ目がとおる』の写楽のバッテンの下に第三の目があるし意図的と判断。
この父親は加賀国の守護大名・富樫政親の家臣で
富樫領と朝倉領の国境いにある砦を守っているのだがなぜこのあたりなのかはよくわからなかった。
最終話でも生き残っている。
あれだけの代償を払ったのに天下を取れそうにないので
騙されたんだろうなあ。
もっと長編になっていたら天下を取っていたかもしれないけど。
『軍師官兵衛』33話後半の官兵衛の洗礼でオルガンチノが官兵衛の額に十字を描く
大高忍『マギ』のマンティコア(鱗狼)族の子供モモ
(仲良しの女の子の名前がシバで666ソロモンの王妃。
シバは両脇から小さな角が生えたような赤髪=二本角。
一部が三つ編み=マギの証)
×ではないがハリー・ポッター
額ではないが『るろうに剣心』の緋村剣心
額ではないが『進撃の巨人』の巨人化能力があるエルディア人のレジスタンスの印
※カインの刻印の形も場所も旧約に記述無しだが解釈次第では場所は額。
”主はカインに言われた。
「いや、それゆえカインを殺す者は、だれであれ七倍の復讐を受けるであろう」”
ギリシア文字のタウと同一視すればタウ十字とも解釈可能
(この解釈はキリスト教なら容認されてもユダヤ教ならアウト)。
ヒエログリフの「刻印」
→フェニキア文字のフェニキア文字のタウ
→ギリシア文字のタウ(十字)、ヘブライ文字ではタヴ(十字)
他に心当たりがあるなら教えてください!
醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山。
醍醐は真言宗、特に立川流を想起させる名前。
真言立川流の源流とされるのが醍醐寺の仁寛。
後醍醐天皇の護持僧の文観が真言立川流。
南朝正統宗教なので真言立川流は優遇される。
フェイトのキアラが立川流で例の三ツ星がある。
『School Days』(スクールデイズ)の伊藤博文モデルの主人公の頭部を
桂太郎モデルのヒロインが抱えるエンドは立川流の骸骨本尊がモデルだろう。
主な理由は三つ。
①桂太郎内閣のときに南朝が正統だと定まった。
南北朝正閏論で調べると詳しく出る。
②北朝系の西園寺公望モデルのヒロインは負ける。
③南朝正統宗教の立川流では七重の錦の袋に入れた髑髏本尊を、
夜は行者が肌で抱いて温め、
昼は祭壇に据えて山海の珍味を備えて供養するから
頭を抱いている。
意図的な南朝優遇作品。
真言宗が重要なのは仏教国教時代の仏教の主流派は天台宗系だったから。
なので明治以降は真言宗が優遇されている。
天皇家の菩提寺である泉涌寺は現在は真言宗。
天台・真言・禅・浄土の四宗兼学(または律を含めて五宗兼学)だったのに
1872年(明治5年)に四宗兼学が廃され、真言宗になった。
天皇家の菩提寺から天台、禅、浄土、律が排除されたのは
南朝正統宗教が真言宗の立川流だから。
2014年10月5日
醍醐寺は真如苑・解脱会(和風キリスト教)、
立川流(南朝正統宗教)の母。
卍はナチス、紅卍字会、卍が曼荼羅にある立川流の象徴。
教祖が元真言宗の卍教団は、
卍=四つのL(Love=聖愛がその一つ)と釈迦に還れが教義だが、
釈迦は教団を否定。愛は仏教では執着(悪)。
キリスト教の愛は絶対的善。
(渇愛=執着=善なら仏教じゃないぞ)
立川流の崇拝対象の一つであるダキニは
稲荷(自身は狐の姿ではないが)と習合しているので
狐崇拝と立川流は結びつく。
立川流に
狐の頭部を用いた呪法や
ダキニ天の真言を唱え続ける呪法がある。
狐も結社が優遇する。FGOなどが実例。
狐を崇める宗教は
ヘルメス(泥棒、詐欺の神)を崇める宗教と同じく信用できないと思うのだが。
狐は詐欺師であり
葉っぱを金に見せかけるとだって昔話で学ばなかったのか?
狐といえば伏見稲荷大社の起源に秦氏が登場する。
FGOで紫式部や清明や道満といった陰陽道魔術師が持ち上げられたりするのは
真言立川流の成立に、仁寛の弟子である立川出身の元陰陽師の兼蓮が関わっているも理由の一つだろう。
陰陽道は真言密教も取り入れている。
陰陽師は和風マジシャンとして登場させやすいのも優遇の理由の一つだろう。
陰陽道は宗教ではないから陰陽師は仏教徒でないとおかしいのだが
和風のくせに発言内容が和風キリスト教だったりする。
仁寛が愛染明王の修法に熱中したという記録がある。
愛染明王は、
煩悩(愛欲など)がそのまま悟りにつながることを示し導く
大日如来の変化身といわれる、
セックスカルトの真言立川が大喜びする属性。
ブリーチで愛染が最強クラスである理由も真言立川がらみだろう。
明治まで伏見稲荷の境内別当だった真言宗の愛染寺が元ネタかもしれない。
愛染寺は伏見稲荷大社を管理していた寺。
愛染で狐で真言宗な寺。
髑髏崇拝といい
支配層が好きなシンボルだらけな立川流。
ここから話の分析
タライに載せられ川に流される主人公の百鬼丸は典型的な貴種流離譚。
主人公のモデルの一つがヒルコ(水蛭子、蛭子神、蛭子命)なのだろう。
万代(ばんだい。正体は人面瘡)という妖怪が高眉のある公家姿の女性に化けて
貧しい村を牛耳っていて
与える役(表)と奪う役(裏)を兼任していた。
自作自演による支配。
公家(支配層)が与える役と奪う役を兼任し支配しているという事実の暴露かもしれない。
倒すと百鬼丸に右手が戻った。
似蛭(にひる)
=手にした人を乗っ取り殺人鬼に変える妖刀
を倒すと百鬼丸に左目が戻った。
左目=反理性。
右目より先に左目が戻る。
ばんもんの章
町が争いに巻き込まれ「ばんもん」という板の壁に分断されてしまう話で
ベルリンの壁や
板門店
(パンムンジョム/はんもんてん。北朝鮮と南朝鮮=韓国との軍事境界線上にある)
に対する風刺。
マンガに政治を持ち込むなと叫ぶ人にこの漫画をすすめよう。
この章で百鬼丸は弟の多宝丸(たほうまる)と対決し殺す。
多宝丸は醍醐景光の次男で右目が見えない、つまり左目側。
兄と同じく右目が見えず、左目しか見えないように設定している。
いくさが終わりそうになると町の人々に催眠術をかけることで
争いをわざと長引かせ続けている黒幕である九尾の狐の死体をばんもんに刀ではりつけると
ばんもんが崩れた。
九尾の狐を殺すと百鬼丸に鼻が戻った。
黒幕が狐なのだが今の支配層は狐も崇拝対象の一つ。
どろろ
は男装女子なので両性具有要素あり。
彼女の背中には父親の遺した財宝(権力と戦うための資金)のありかが記された
地図の刺青がある。
入れ墨を入れたのは母親のお自夜(おじや)。
文殊堂で文殊菩薩に
「この子にお金場所を伝える方法を
おしえてくださいまし!!」と願うと
刀を授かり
その刀と自身の血で娘(どろろ)の背中に地図を記した。
(これ刺青ではないのでは?と思ったが
文殊菩薩パワーで刺青になったのだろう。
アトムでさんざん原子力推進に貢献(本人は原発反対とは言っているが)した手塚が
もんじゅねえ。
手塚の言動を見ると典型的な人工芝=反対するふりだな。
ガチで抵抗したら殺されるか腕を切られたりして
漫画が絵が描けなくなるから仕方ないね。
ふげんは本作では登場しなかった。
文殊菩薩を崇拝していたのが満州族なので
もんじゅは満州でもある。
仏教要素が出ても
基本的に反仏教の支配層が例外的に優遇する宗派や仏。
優遇されている宗派は日蓮系と真言宗系で
特に密教要素があるとさらに優遇。
密教は仏教だがバラモン教化しているからね。
真言宗かつセックスカルト(普通の仏教の否定)の立川流は優遇されて当然)
背中の図面で宝があるとされる島には宝はなく
部下に奪われることを予想したどろろの父である火袋が
別の所に移したいう手紙がある。
どろろは現在のありかは知らない。
火袋は妻に移したことを伝えなかったせいで
図面の内容自体が誤りだと判明。
(愚かすぎる。
もしかしたら実は別の場所に移した云々は後付けかもね。)
サメの二郎丸の右目を刀で潰した百鬼丸。
また右目が盲目か。
サメの二郎丸を殺すと百鬼丸に声帯が戻った。
サメが家族であるしらぬいは片目が髪の毛で隠れていて
隠れる目は左だったり右だったりするが左が隠れていることが多い印象。
初登場時は左目隠しの右目出し。
百鬼丸と戦うときも同様。
右目が敵。
百鬼丸の背骨はまだ本物ではなく代用骨と判明。
弓矢を防げる強度だし本物以上の性能。
百鬼丸に義手や義足などを授けた育ての親である寿海(じゅかい)はブラックジャック以上の医者だな!
ミドロの話で登場する
醍醐景光と敵対する武士である木曽路(きそじ)がまた左目側(右目眼帯)。
木曽路は自身の戦道具であるミドロ号を虐待し、最後はミドロ号に踏み殺されたとてつもないバカ。
左目側で不遇なのが出てきたが読者の記憶には残りにくそうだ。
どんぶりばらの巻で
大亀を倒すと右目が戻った。
両目が戻ったので躊躇なく最終話が描けるな!
実際、次の次の話が最終話。
最終話の敵が鵺という
48の魔物の生き残りが合体した妖怪。
一部しか倒せず残りは逃亡。
鵺を倒して奪われた部分が全部戻り、親と和解し、どろろと結婚するような
ハッピーエンドを手塚は選択しなかった。
どろろが作中最後に戦ったのが鵺なのってもしかして
和風の合成獣だから?
和風シームルグ(ドラゴンの様な形)、和風ティアマト。
全ての動物の親なので全ての動物の特徴を持たないといけない。
よって合成獣。
シームルグはフェニックス型ではなく合成獣型(ドラゴンっぽい)の方が重要ね!
聖書の竜、サタンの正体はシームルグやティアマトなどがモデル。
龍蛇殺し神話を和風に再現すると
普通に竜を退治するか
合成獣を退治することになる。
まああまり手塚は考えてなくて、
合成獣は強そうだからとか、
こいつを倒したら全部パーツが戻るぞ!という都合が良い存在を登場させたかっただけかもしれない。
2019年のアニメ版(本記事作成時点では放送中)
今放映中のアニメ版考察はオリジナル要素が多いのであまりしない。
左目出しの描写が多い。
左目隠しの個所もあるけど公式の画像が大事。
EDの百鬼丸も右目隠し左目出し。
ED曲担当のamazarashiのシンボルが△目玉。
ちなみに
エースコンバット4のシンボルは
エースのAと機体の形と△目玉トライフォース。
(アトラシアン (Atlassian) は、オーストラリアのシドニーに本社を置くソフトウェア企業で
サンフランシスコ、アムステルダム、日本にもオフィスがある。
公式ツイッターアカウントを見るとヘッダー画像がLGBT虹の旗に
アトラシアンの△マーク。
https://twitter.com/AtlassianJapan)
そういえばスペースコブラのアニメ版OPが明確にコブラの左目を強調している。
原作を読んで最初に思ったのが百鬼丸は目も見えず耳も聞こえないのに
言葉をしゃべっていること。
腹話術を学んだみたいだがそもそも声帯がないと声を出せない。
この突っ込みを解決するためなのか
2019年のアニメ版では声帯を取り返すまでまったく喋らない。
アニメが最終話まで終わったら何か追加するかも。
参考資料
『もののけ姫』の元ネタの一つ。網野善彦『日本の歴史をよみなおす (全)』 (ちくま学芸文庫)
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-91.html
”「13世紀の後半から、天皇が即位の時に、密教の灌頂の儀式を行う、【即位灌頂】という儀式をやっていた」(204頁)
日本列島には複数の国家があった;
「鎌倉幕府の評価については、これを一応自立した国家、中世国家のひとつの型として認める見方と、
王朝ー京都の権力の出先機関として軍事的な部門を担当する、
ひとつの権門にすぎないという見方とが対立しています」(206頁)
「王朝の官職は鎌倉時代にはまだ意味を持っていますが、
幕府側の人に与えられた官職は、ほとんど形骸化している」(208頁)
「天皇の統治権が東国におよばなかったことは、重要なことで、
やがて蒙古襲来後は九州にも及ばなくなります。
さらに外交権も幕府が持っていたと言えますし、
【天皇職】は、13世紀後半以降、
事実上、幕府の意志できまるようになってきたことは十分注目しておく必要がある」(208頁)”)
・後醍醐天皇はとにかく思いきったことをやる。
天皇主導のもとで新しすぎる宗教思想や外来思想を動員して、
天皇の権威の危機をなんとかしようとした。
後醍醐天皇は「神人」や、シン仏に準ずる天皇の直属民「供御人」的な勢力を、
非人まで含めて軍事力として動員したり、
商業を掌握し、貨幣まで発行しようとしている(貨幣鋳造は統一王朝の権力を示す)。
江戸時代になって、武家に対する批判がでてきたとき、それに代わる権威は北朝ではだめだった。
北朝は武家と野合し続けている天皇なので、持ち上げようとしても持ち上げようがない。
南朝があったからこそ、
はじめて武家に対して対抗しうる権威として天皇をかつぐことが可能になっているわけで、
南朝の存在がなければ、これは不可能だった。
だから、明治天皇は北朝の子孫なのに早くから南朝を正統とすることに決めたのだと思う、と筆者はいっている。
(いやいやいや自分の系統=北朝が正統でないと言うのはさすがにやりすぎでしょ。私は王になる資格なしって言っていることになっちゃうよ。
天皇家が非常に懸命に大切にしてきたのが正統性なのにね。
スクールデイズというゲームでは
南朝を正統とした桂太郎と同じ苗字のヒロインが人気投票一位で、
北朝系の西園寺公望と同じ苗字のヒロインは不人気投票一位って明らかに操作されているよね)”
仁寛と立川流
http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/tachikawa/ninkan.htm
"彼らの教義を知るには「受法用心集」や「宝鏡抄」と言った彼らの敵が書いた書物が未だに第一級の資料とするしかないのである。
確かに立川流は、我々の想像力を刺激する。
髑髏本尊と言った不気味な修法を行い、反魂香なる香を焚いて死霊を呼び出し、男女和合を説いた日本版「左派タントラ」?
しかし、この立川流の真の姿は、思われているほど奇怪な宗派とは言いがたい。
「性」を神聖視する宗教とは、世界じゅうにいくらでもあるし、それが仏教に取り込まれたり、日本に存在しても不思議じゃない。また、髑髏本尊にしてみても、例えば「出羽三山」の即身仏ミイラ崇拝と比べて、どちらがより不気味なのだろうか?
…
少なくとも、初期にあたっては、髑髏本尊や儀式的性交が行われていたとは考えられない(これらについては別項で詳述する)。
また、立川流を真言宗の中に生じた単なる異端派のセクトと考えるべきでもない。
立川流は、一時期には大勢力となり、権力者の支持も受け、高野山をはじめとした他の教学にも影響を与えたとも言えるのだ。
私は、現在の中立的な仏教学者の多くがそうであるように、立川流を「邪教」とは考えない。
立川流の開祖は、仁寛であるという。だが、彼に関する記録はその多くが抹消されていて、非常に限られる。生年すら謎である。
歴史学者達の研究により、仁寛が実在の人物であったことは疑問の余地は無い。だが、果たして彼が本当に立川流の開祖であったのだろうか? 「野沢血脈集」の脚注や「伝灯広録」という(記述にミスの多い)本、金沢文庫の資料などにも、彼が開祖であるとの記述がある。少なくとも、後世の立川流の信徒達は自分達の奉じる宗派を開いたのは、彼だと信じていた。歴史学者達も、明確な根拠は無いとしながらも、さりとて反証する材料も無いとしている。しかしながら、彼を開祖とするには、どうにも不自然だ。
ただ、立川流が成立したのは、平安時代末期、いわゆる院政の時代であったことは確かだ。
仁寛とはいかなる人物か?
彼は、村上源氏の血をひく、有力者の出である。
彼の父はその村上源氏の嫡流の源俊房で、左大臣の位も持っていた。
また叔父の顕房は右大臣、従姉妹の中宮賢子は白河天皇の皇后で堀河天皇の母にあたる。
まさに権力の中枢に居る高級貴族の出身なのだ。
彼の血縁者が活躍したのは宮廷だけではない。
彼の兄の勝覚は、真言宗の歴史の中でも大変に重要な高僧である。と言うのも、彼こそが真言系修験道の総本山である醍醐三宝院を開いたのである。
この三宝院流は後に嫡流の定海によって大成し、醍醐寺を含む6つの大きな流派、小野六流の最大流派となり、さらに多くの支流を生み出す母体となっているのである。
仁寛は、この兄の勝覚の弟子となり、真言宗の教学を学んだ。そして真言宗の僧の最高位である阿じゃ梨となる。
そして、後三条天皇の子で、天皇位につくことが確実視されていた輔仁親王の護持僧となるのである。
彼の将来は揚々たるもののように思われた。
しかし、彼の人生は天皇家のお家騒動に巻き込まれ、大きく狂ってゆく。
…
仁寛が流刑地の伊豆の大仁についたのは、1113年11月のことである。
そこで彼は名前を「蓮念」と改める。
ここで、「武州立川の陰陽師」と出会う。この陰陽師は、神道を学び、易占を好んでいた。
その彼が、仁寛に帰依する。法名を「兼蓮」という。また、他に伊豆出身者の浄蓮、遠江八田極楽寺学真房なにがしという弟子も、ほかに二人居たらしい。
仁寛は、この三人の弟子に、密教の秘法をあまねく伝えた。
そして、伊豆に流されてからわずか5ヶ月後の1114年3月、岸壁から身を投げて投身自殺をしたという。
その後、立川出身のもと陰陽師の兼蓮は、この密教に陰陽道、易学、神道の教えを混合した独自の流派を作り上げた。これが「立川流」の始まりであるという。
この伊豆に流されてからの話しというのは、「伝灯広録」という、いい加減な記述の多い本をもとにしているので、あまり信用が置けないと考える歴史学者も多い。だいたい、わずか5ヶ月で密教の奥義を伝授する、なんてのも無茶な話しだ。
しかし、他の系譜資料にも名前が登場することから、「立川出身の兼蓮」もまた、実在の人物であったと思われる。
ともあれ、この出来たばかりの立川流には、まだ髑髏本尊の類の教義は無かったものと思われる。後に詳述するが、この教義は仏教教学から見るとあまりにお粗末で、仁寛ほどの頑学が、こんな主張するとは思えない。
が、一種の「性」を神聖視する教義を伝えた可能性は大いにある。
仁寛の兄の勝覚は、弟を重用した。にも関わらず、勝覚を開祖とする三宝院派の記録には、仁寛の記録は殆ど無い。後世の僧たちによって抹消されてしまったのだろう。だが、その断片的な記録に愛染明王の修法に熱中した、という記録があるからである。
また、弟子の兼蓮が陰陽師だったと言うのも、充分ありそうな話しである。
陰と陽を「女性原理」と「男性原理」とし、
これを密教の「胎蔵界」と「金剛界」と照応し、「理趣経」の文章を即物的に解釈した、というのも自然な話しだ。ともあれ、立川流の成立に、民間の陰陽師の関わっていたことは間違い無いと思われる。
その後、この立川流は、民衆の間に、関東から広がり始め、やがて近畿にも達する。
そして、その勢力は馬鹿に出来ないものへとなってゆくのである。
「立川邪教とその社会的背景の研究」 守山聖真 国書刊行会
「邪教立川流の研究」 水原尭榮 富山房書店
「性の宗教」 笹山良彦 第一書店
「邪教・立川流」 真鍋俊照 筑摩書店(ちくま文庫版もあり)
「真言立川流」 藤巻一保 学研"
髑髏本尊
http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/tachikawa/dokurohonzon.htm
"この髑髏本尊の作成方法は、誓願房心定の立川流批判の著書、「受法用心集」下巻に詳しい。
この書によると、髑髏本尊は大頭、小頭、月輪鏡の3種類がある。
また他に狐の頭部を用いた呪法の記述もある。
まず大頭の作り方であるが、まず人間の髑髏が必要である。最良の髑髏は智者(高僧)のもの、続いて行者(修行を積んだ僧)、
国王、
将軍、大臣、長者、父、母、千丁、
法界髑の順である。
9番目の「千丁」とは、1千個の髑髏の頂上の部分を取り集め、これを磨り潰して丸めたものである。髑髏の頂上には6粒の「人黄」があるという。これは人間の魂魄が宿るところで、人間の命を宿し、生殖に必要な精液を作るところでもあるという。別項で詳述するダキニ天の好物も、ここであるという。これは明らかにヨーガで言うところの「サハスラーラ・チャクラ」が仏教に取り込まれ、変形したものであろう。
次に「法界髑」であるが、これは旧暦の重陽の節句(9月9日)に墓場へ行って無数の髑髏を集めて積み上げ、毎日欠かさずダキニ天の真言を唱え続けると、底のほうにあったはずの髑髏が上のほうにあがってくる。この髑髏のことであるという。
あるいは、霜の降りた朝に、一つだけ霜のかかっていない髑髏があれば、それでも良い。またあるいは、骨と骨との縫合線の無いものも、それであるという。
こうして良い髑髏を手に入れたのなら、この髑髏に肉付けをする。顎をつけ、舌を作り、歯を付ける。麦漆に繊維屑や木粉を練り混ぜたもので骨の合わせ目を埋める。次にその上に良質の漆を塗り重ねる。
次にパートナーの女性が必要だ。この女性は「吉相」を持った者でなければならない(この「吉相」については、「用心集」には記されてはいない)。
この女と交わり、和合水(精液と愛液が混じったもの)を塗ること120回。そして、この和合水を用意する時は、女が妊娠しない様にしなければならない。妊娠してしまえば、和合水の力は無効となる。毎夜、子丑の刻に反魂香を焚き、その香煙を髑髏にあて、反魂の真言を唱えること1000回。
以上の作業が終了したら、髑髏の中に種々の相応物(ゴマや芥子などの呪物、加持物)、秘密の符を書き込む。
次に銀箔と金箔をおのおの三重に張り重ね、その上に曼荼羅を描き、さらに金銀の箔を押す。これを繰り返すこと120回(略式では5~6回あるいは13回)。
この曼荼羅を描くのは先の和合水でなければならない。
舌と唇には朱をさし、歯には銀箔を押し、目は玉の義眼を入れるか絵筆で彩色する。そして白粉を塗る。
その表情は美しい女か少年にし、貧相に作ってはならず、微笑を浮かべたものとする。怒ったような表情にするのは禁物である。
これら全作業を行う時は、人気のない場所を選び、行者とパートナーの女、髑髏を加工する職人以外は、決して人を近づけてはならない。そして、ご馳走と酒を用意し、正月の時のように祝い楽しまなければならない。
こうして髑髏が完成したら、それを壇上に祭り、山海の珍味を供え、
反魂香を焚き、子、丑、寅の三刻に祭祀を行う。そして卯の刻になったら、七重の錦の袋に入れる。
こうして、行者はその袋に入った髑髏本尊を、夜は行者が肌で抱いてあたため、昼は壇に据えて山海の珍味を備えて供養する。
これを7年間続けるのである。
そして、8年目になると、最上の成就を成すと、本尊は言葉を発して語りかけて来る。
中程度の成就では、夢でお告げをくれる。最も低い成就では、お告げは無いが、
一切の願い事は意のままに成就するという。
なお、「小頭」は髑髏の頂上部分(人黄のあるところ)を八部に切り取って人面の形に加工し、
霊木で頭蓋部分を作って組み合わせ、同じような作業を行う。
「月輪形」の場合は、髑髏の頂上もしくは眉間の部分を切り取り、脳膜を乾燥させたもので種々の相応物と符を包んで、切り取った骨の裏に篭め、同じような作業を行うのである。
以上が、髑髏本尊の作り方である。
この髑髏本尊はいかなる理論によって成り立つのか?
ここに「三魂七魄」説が関わってくる。これは、道教の理論である。人間の魂魄は、3つの魂と7つの魄からなる。魂は人間の精神的要素であり、魄は肉体的要素である。陽である魂が、身体の濁鬼である陰の魄を制御することによって、人間の生命活動が行われる。人間が死ぬと陽の霊である魂は抜け天に帰る。そして、死体には七つの魄だけが残り、やがて地に還る。だが、この魄は死後もしばらくは残っている。幽霊の出現などは、この魄だけが残って生じる現象であるという。
髑髏には、この「三魂七魄」のうち、「七魄」だけが残っている。そこで、髑髏に生命を吹き込むには、足りない「三魂」を補ってやれば良いわけである。
ここで重要になってくるのが「赤白ニ滞」の考え方である。人間の生命は、女の「赤」と男の「白(精液)」が、混ざり合うことによって生まれる。男女の和合水は、まさに「赤白ニ滞」の産物なわけであるから、これを塗ることによって、新たな生命たる「三魂」が補完され、この髑髏は生命を帯びるというわけだ。
しかし、この教説は、非常にお粗末な代物なのだ。
だいたい、道教の理論である「三魂七魄」説に、仏教の思想である「赤白ニ滞」説を横滑りさせるだけでも、乱暴な論の組み立て方だ。
それに、仏教の生命の誕生説は阿含経に記されている。
これによると、妊娠と言うのは母の赤、父の白の二滞が肉体の基となり、そこに中有(死んで肉体を失い、生まれ変わるのを待っている状態)の魂が飛び込んで、初めて人を生じる。
いわば、「赤白ニ滞」と言うのは、仏教の教学では、魂の入れ物である肉体の原料に過ぎないわけで、「魂」そのものでは有り得ないのだ。
実際、立川流の僧たちも、それくらいのことは分かっていた。立川流においても、この「赤白ニ滞」は、あくまで魂の乗り物であって、魂そのものではない。
にも関わらず、この髑髏本尊の理論では、この「二滞」と「魂」を混同していた。
おそらく、文寛などの立川流の高僧たちは、このような髑髏本尊の建立などは、実践していなかった。
これは、あきらかに、高度な仏教教学を知らない、民間の無教養な呪い師が考え出した呪術だろう。
だが、中央から異端視され、弾圧すらされた立川流が、大勢力と成り得た秘密がここにある。
立川流が成立したのは、平安時代末期から鎌倉時代である。この時代は、特権階級のものだった仏教が、急速に民間に広がった時代である。
真言宗が、いわゆる「呪術宗教」として民間に受け入れられ、広がったのが、この立川流だったとも言えるのだ。
民衆に支持された宗教の力は強い。
いわば、この髑髏本尊は、民間に受け入れられた呪術を体現したものとも言える。
私は当初、この髑髏本尊は、立川流の敵がでっち上げた創作ではないか? と疑ったことがある。
しかし、民間において、こうした呪法が用いられていた可能性は極めて濃厚だ。
と言うのも、仏教においては、立川流が成立する以前から、仏教には人骨や髑髏を崇拝したり呪物として用いる教義が存在したからだ。
一つ重要なのは、「仏舎利」の崇拝である。
この髑髏本尊は、この仏舎利の崇拝が基となっているという考え方もある。例えば、仏舎利は、銀箔や金箔の箱に何重にも入れて安置する。これは、髑髏に銀箔や金箔を重ね塗りするのと通じるのではないか?
また、古来から髑髏には鬼神が宿るという信仰もある。
実際、鬼神の宿る髑髏を所有し、この鬼神を使役する、という呪術師の話しなども残っている。
こうした信仰がないまぜになって、髑髏を用いた呪術が、すでに立川流の髑髏本尊以前から存在していたのは、間違い無い。
例えば、「多聞ダキニ経」なる和製の偽経が、真言宗の仁和寺から発見されている。
この偽経には、人骨と髑髏を用いて願いを叶える修法が説かれている。
有徳の僧の髑髏を盤において供養すれば、お告げをくれるというのだ。
また、1268年には、太政大臣西園寺公相の首が葬式の夜に切り取られ、盗まれる事件が起こっている。葬式を主催した僧に疑いがかけられた。
さらに1293年には、行広という僧が、天武天皇の古墳をあばき、髑髏を盗掘するという事件が起こっている。
鎌倉時代の天台宗の記録にも、髑髏を用いた呪術の流行の記録がある。
これらが立川流の信徒の仕業だったと考えるのは早計だ。しかし、このような修法が、髑髏本尊の原型となったことは、おそらく間違いないだろう。
「立川邪教とその社会的背景の研究」 守山聖真 国書刊行会
「邪教・立川流」 真鍋俊照 筑摩書店(ちくま文庫版もあり)
「真言立川流」 藤巻一保 学研
「日本秘教全書」 藤巻一保 学研"
南北朝正閏論
https://kotobank.jp/word/%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%9C%9D%E6%AD%A3%E9%96%8F%E8%AB%96-108983
" 南朝,北朝両皇統のうち,いずれが正統かとする論争。おもに南朝正統論者により論じられてきた。
南北朝当時,北畠親房は『神皇正統記』で南朝を,
洞院公賢は『園太暦』で北朝を正統とした。
江戸時代には儒者,国学者たちが南朝正統を主張し,水戸藩の『大日本史』が編纂され,幕末の勤王派に大きな影響を与えた。
明治期には,1911年文部省編の国定教科書『尋常小学日本歴史』が両朝を並立させたのを,
『読売新聞』が非難する記事を載せ,
帝国議会で問題化し,いわゆる南北朝正閏論が湧き起った。
時の桂内閣は事を重大視し,上奏して,天皇の勅裁で南朝の正統を定めた。
大正期に入り,
東京大学教授田中義成が講義で「南北朝時代」と規定し,
22年に『南北朝時代史』を刊行。また東京大学史料編纂所では,03年以来,『大日本史料』6編を「南北朝時代」と両朝並立の体裁で刊行を続けるなど,実証主義的歴史学としては両朝並立の立場を取っていた。
昭和期,34年商工大臣中島久万吉が雑誌『現代』に『足利尊氏』を掲載したことが,議会で問題化し,中島の辞職に発展した。第2次世界大戦後は,並立が完全に認められ,名分論的な正閏論は影をひそめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉の解説
なんぼくちょう‐せいじゅんろん〔ナンボクテウ‐〕【南北朝正×閏論】
南朝と北朝のどちらを正統とするかについての論争。「神皇正統記」や「大日本史」以来の経緯があるが、
明治44年(1911)両朝を対等とした国定教科書の記述が問題化し、
執筆者の文部省編修官喜田貞吉が休職処分となり、
以後、南朝を正統とする考え方が第二次大戦敗戦時まで支配的となった。”
ぐだトマト@pteras14
2018年11月21日
デスノや進撃はともかく、真言立川流ネタのスクールデイズは規制されるのも分かる気がするw
酔鏡仙 @suikyosen
2017年5月10日
そんな真言立川流にドハマリして自分も僧衣纏って儀式に参加してた(らしい)天皇がいるんですよ。
後醍醐天皇っていうんですけどね、そいつ。
後醍醐天皇の側近中の側近だった小野僧正こと文観上人がこの真言立川流の大成者で、
後醍醐がまだ若い頃からずーっと仕えてて建武新政失敗して吉野へ追われた際にも同行し、
崩御直前に天皇へ引導渡したのもどうやらこの文観上人らしい、と。
なお当時既に立川流は邪教扱いで高野山から大弾圧喰らってたり
これだけなら餅が白鳥となった素晴らしい神社の由緒談ととれるのですが、これには続きがある
―その後、子孫は先祖の秦伊呂具の過ちを悔やみ、社の木を抜いて自分の家に植え直し祀ったー
これが伏見稲荷大社の起源談。餅が白鳥になって飛んでったのはめでたい事ではない。
富貴が逃げていく象徴。
子孫はなぜ「先祖の過ち」を悔いて山上の社の木(おそらく御神木)を抜いて祀ったのか。
それは多分一族に没落や凶事があったから。
「先祖の過ち」とはなにか。
それは餅を的にして弓を射たから。
これは餅を的にして遊ぶ奢る長者への稲の魂、
穀霊の復讐の話。その稲の怨霊を鎮める話と捉えられる。
この「餅を的にして弓を射たら的が白鳥になって飛んで行き、
その土地や人間に不幸が起こる話」はこの伏見の稲荷社起源だけでなく、
豊後国風土記・速見郡
豊後国風土記逸文・球磨郡
にも見えます。
特に速見郡の話では餅を的にして遊んだら百姓が死に絶え、
その土地は稲が作れなくなった、とあります
また、豊後国風土記逸文では、餅が白鳥になって飛んで行った後、
天平年間に速見郡から開拓者がやってきたが、
苗を植えれば枯れて全く実らない土地になってしまった、とある。
その結びに「餅は福の源なれば福神去りにける故にこそ衰えけるにこそ」
と明快な答えを出している。
この国の民族の根本である稲から作られ、神聖な食べ物であり
副の象徴である餅を粗末にして遊んだら大変な事になる、
稲の穀霊の神罰を受ける、というお話。
「餅的伝承」と分類上呼ばれており風土記以外にも民話でそのようなはなしがあるそうです。
で、面白い事にこれが伏見稲荷の由緒の話になっている
で、ここで一番重要な事を書かねばならない。この伏見稲荷大社の起源由緒譚である
「山背国風土記逸文 伊奈利社」
近年の研究によれば、
風土記の逸文(散逸した断片)とは呼べないが昔から風土記の逸文として扱われてきた資料
に分類されるそうです。ある本の中にこの話が伊奈利起源として載ってる
その本は「延喜式神名帳頭注」。
書いた人は、吉田兼倶。
中世、独自の教義を立てて吉田唯一神道を提唱し、
全国の神社を支配下に置いて君臨した人。
この怪人物の本の中に「風土記逸文」として出てくる。
彼が、この伊奈利社に関する今は失われた資料(風土記)を持っていたのか、はたまた創作なのか
究孤堂@kyukodo1月25日
いわゆる仏教稲荷は、曹洞宗の豊川稲荷に代表されるが…小規模、又は単立では各派に存在する。
しかし、元々伏見の稲荷信仰とタイアップして稲荷を全国規模に押し上げた真言宗には殆ど無い。
沢山あったのだが、明治の神仏判然令でスッパリやめてしまったのは残念だ。
現存の真言宗の稲荷としては、真言宗の中でも独走的な成田山系であるが…。
本尊は当然にダキニ天なのだが、成田山系のダキニ天は老翁姿である。
これには訳も由緒もあるのだが、真言宗が最初にダキニ天を稲荷本尊としてからの様々な像容の変遷からは完全に独立しているし、他に例は無い。
おそらく…その姿は宇賀神と習合しての稲荷明神に因むだろうが、「狐を伴う老翁」はやはり稲荷明神であって、ダキニ天とは認識しづらい様に思う。
反面、稲荷明神の尊像は老翁タイプと女神タイプが古くから混在している。
もっとも、時代によっては稲荷明神とダキニ天は殆ど区別されてはいないが…。
amazarashiのシンボルが△目玉だから予告だな
6年聴いてきて、最近『ブレードランナー』の名前を知って、曲の前半が『ブレードランナー』のことを歌ってるって一昨日知って、『ブレードランナー』の原作が本棚に積みっぱなしの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』だってことを今日知った。
— SET(甲野直次) (@yatouwo) 2017年12月25日
amazarashi『古いSF映画』https://t.co/GWG81TMbhg
荒馬紹介(護憲派ディレッタント) @aryamashoukai
2014年1月27日
「手塚先生は「漫画はエスペラント語」だとおっしゃいました。国境や言葉の壁を超えて、誰にでも同じように感動が伝わるということですね。」
【「漫画はエスペラント語」(手塚治虫)】
http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20140127/p1 …
手塚 @pteras14
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=%E6%89%8B%E5%A1%9A%E3%80%80%40pteras14&src=typd
より
ぐだトマト@pteras14
2018年4月1日
日本って手塚某とかもそうだけど、
ちょっと成功すると直ぐにただの
人間から現人神に進化する風習があるからさ、卑弥呼の時代じゃない
んだからさ、こういう時代遅れな
文化はいい加減アップデートした方がいいと思う。
天皇の警護とかもヨーロッパ王族と
比べると異常だもん。
ぐだトマト@pteras14
2018年3月18日
例を挙げると旧帝ヒエラルキー第3位の
阪大とかが絶妙な位置に居て、加えて
卒業生の著名人が手塚治虫と某宗教
団体の教祖ぐらいしか居ないので、
上位校の東&京大卒もdisるわ、
自分の所より下位の大学卒(私立含む)
は見下すわで手に負えん。
個々の学部で見れば良い点もあるのに
本当に残念なんだ…
ぐだトマト@pteras14
2017年7月4日
神戸と聞いたらさー、
ピンッと来なきゃダメよ?
漫画描いてる人達は手塚作品繋がりで勘付いてると思うけど。
ぐだトマト@pteras14
2017年4月27日
レビューブログで一個だけ面白かった
のが漫画家らしき人が書いてるブログ
で手塚や石ノ森のハウツー本と比較してる奴かな。
どうやら手塚の場合はストーリー重視
でキャラは駒というスタンスらしい。
で、これに対するアンチテーゼが
マシリトや荒木のキャラ絶対至上主義
って指摘。
ぐだトマト@pteras14
2016年7月3日
アメ公はこーゆーベンチマーク調査
みたいなのが得意なんだよ。
ハーバードやケロッグのビジネス
スクールとかでこういう小賢しい
諜報技術を身に付けてくるわけ。
で、すぐ理論化する。
そして直ぐに教育機関に導入しちゃうの!
すると、才能無い奴でも並の日本のプロよりずっとレベルの高い
デザイナーを安定して輩出しちゃう。
これはハリウッドみたいな映画産業
とかも全部そうなの!
ところが日本はアニメでも、漫画
でもそうだけど基本徒弟制なんだよ。
有名な先生のアシやったり、
有名プロデューサーや監督に弟子入りしたりね。
漫画のアシは知らんけど、アニメは基本無給(休)。
相撲や板前、ヤ○ザの部屋住み
みたいなもんだ。
で、漫画業界はコネとかあるのか
漫画家をやった事無いから知らんけど、アニメは優秀な先輩や、大物
プロデューサー、大監督のケツの
穴を自分の舌で如何に巧く
ウォシュレット出来るかで指導の質が変わるの!
まぁ、もうちょっと「お上品」な
言い方をすると「ゴマすり」の
技術ね。これが上手い奴は秘伝の
技術とか優先的に教えて貰ったり、
超ラッキーだとルーカスとかタイタニック作ったスタジオとかに修行に行かせて貰える。
アメ公も学校出りゃコネ社会だからね。
で、更に運がいいと奴等の使ってる
自作のプラグインのソースコードとか
見せてくれたりもする。
君達の好きなSAIやフォトショ、
MAYAとかにデフォで入ってない
とんでもない機能を備えたスペシャル品をね。
そういう特注のプラグインを使うと
凄まじいレベルのリアルな影とか
を自動でレンダリングしたりするのね。
これ、タイタニックや初代
インデペンデンス デイの頃の
話だから今はもっと凄いだろうね。
当時の日本はlightwaveのデフォ
機能を使いこなすだけで精一杯って
状況だった。
まぁ、最近のジブリやドラえもんの
CGアニメ観てる限りだと結構3D
の質が上がってるから、何らかの
ノウハウが蓄積されてきてるの
かもしれないけど。
当時のハリウッド帰りの先輩から
話聞いた時は「こりゃ、絶対に勝てん」って思ったよ。
シネマスクールとかディズニーの
専門学校とか行った事ないから
分からないけど、ある程度の技術は教えてんじゃねーの?
学生の自主兄mw観る限りでは。
「学生の自主制作アニメ」の
打ち間違いね。
「ゼルダ実写版」を英語に変換して
ようつべ辺りで検索掛ければ
とんでもないレベルのショートムービーがわんさか出るよ。
だから未だに前近代的なウォシュレットのロールプレイやってきもぢイィーッ!
ってやってる日本のアニメ業界は
オワコンだって言ってるの!
後、アメリカだけじゃなくて
ドイツやおフレンチのアニメもちゃんと観といた方がいいぜ?
Just my 2cents
Desty@exa_desty
選びに選ばれたものだけが技術を継承するか、
全員に満遍なく技術を継承するかどちらが強固か明白。
法華経に支えられた人々 > 相賀家の人々(1898~ )
https://www.nichiren.or.jp/people/20090621-46/
(※相賀武夫は1931年、祥宏と改名)
” 相賀家の人々(1898~ )
「小学生に良き雑誌を」一途信念で小学館を創業・発展させた一族。
日蓮聖人から京都開教を付嘱された日像上人(1269―1342)。
その遺志を継いだ大覚大僧正(1297―1364)は、中国地方を布教し、
備前法華(びぜんほっけ)という安芸門徒と並び称せられる法華信仰の拠点を築いた。
この地より、臨調の会長を務めた土光敏夫(どこうとしお)氏・心理学者の小田晋(おだすすむ)博士等、粛々と法華信仰を育んだ人を輩出している。
明治30年(1898)4月2日、
岡山県都窪郡加茂村で備前法華信仰を代々育む庄屋に、ひとりの男子が生まれた。
後に、出版業界に新風を送った小学館創設者・相賀(おおが)祥宏氏である。
祖父は村会議員を務める村の名士で、村の改良のために私財を投じた人であった。私財を使い果たし、父・虎右衛門は若い時から病を患ったため、祥宏氏は貧困を余儀なくされた。
貧しかったが、挫けるような祥宏少年ではなかった。父をいたわり、母を助けながら勉学に勤しんだ。田植えの時も、水車を踏む時も、小学校へ通う路上にあっても黙々と本を読んだ。正に加茂村版二宮尊徳である。
ある村人の勧めもあり、小学校卒業後の進路は農学校の書記見習を選んだ。
本を読めるからである。その2年後、岡山市の吉田書店に就職、この店で、参考書が子どもたちに与える影響の大きさを体感したのであった。書店に勤めて2年後、大きな転機が待っていた。
書店の出張所が東京に設けられ、その主任として祥宏氏が大抜擢されたのである。17歳の時であった。
上京して数多くの出版界の人と出会い、
経営や編集の才覚を磨き、結婚を契機に新しい夢に向かって進む。
23歳の時、佐々木ナヲを娶る。夫婦は次のような結論に達した。
「子どもを育てるには学校を建てることも必要だが、
私は良い雑誌をつくって、国家百年の大計に立った子どもを育てよう」
大正11年8月、吉田書店の店主・吉田岩次郎の承諾を得て、
小学生向けの雑誌を発刊する会社を設立した。社名は小学生に相応しく「小学館」と命名させた。
9月7日、『小学五年生』『小学六年生』の10月号が2万部創刊された。
しかし、売れ行きは捗々しくなく、神田区錦町の狭い事務所は返品の山となってしまった。それでも祥宏氏は、怯むどころか「良いものは必ず売れる」の信念をますます強くし、刊行を続けた。そして遂に売れたのだ。大正12年4月号より収支が黒字に転じたのである。夫婦2人の安堵はいかばかりであったろうか。
しかし、それも束の間。大震災が関東地方を襲ったのであった。多くの会社は営業停止へと追い込まれ、もちろん、出版界も例外ではなかった。紙がない、人がいない。祥宏氏は、休刊してはならないと焦土を東奔西走し、小学館は震災の月にも休まず刊行を続けた。
ところが、事業一本にうち込んだ疲労が重なったのであろうか。
1男3女をもうけた後、昭和4年の初夏、祥宏氏は病に伏せてしまう。
妻ナヲは本復を祈り、日蓮宗の寺に詣でる。小伝馬町にある身延別院であった。日参する姿を見た志村住職はある日、次のようなことを言った。
「奥さん、会社の経営とご主人の看病をするなかでのお参りは大変だ。若い者をお宅へやりましょう」 「そうですか。それは有り難いことです」
身延別院から若い僧が相賀邸に月回向(えこう)・祈願に下山した。
その任を仰せつかったのは、立正大学へ通う若き日の加賀美日聰(かがみにっそう)師であった。牛込二十騎町の相賀邸に毎月お経に行くうち、病床にある祥宏氏に、日聰師が1歳の時に亡くした師父の姿をだぶらせ慕うようになっていった。妻やその子たちにも日聰師は人気絶大であった。
日聰師が大学を卒業した後も、相賀家との交誼が続いた。
甲府の遠光寺(おんこうじ)に帰ったまではよかったが、当時、寺の維持・兄弟弟子の食の確保はままならなかった。その状況を知った祥宏氏は、しばしば相談に応じ、喜捨(きしゃ)した。
その後も相賀家は、お盆や正月の回向を遠光寺に依頼し、日聰師は、社運と家運隆昌を祈ったのであった。
小学館創業10周年が催された昭和7年8月8日、『こころの力』を社員に配布した。
それは祥宏氏の愛読書であり、法華会創設者のひとり、小林一郎先生が東急五島家から依頼されて編集・著作したものであった。文章は八章からなり、その背後にあるのは法華経の教えである。祥宏氏自身、『こころの力』に啓発され弱者救済に心を寄せ、実行したのである。日聰師にも会うたびに、
「坊さんは、社会に眼を向けなければいかん。寺は、社会事業や幼児教育に取り組まなければならぬ」
といったという。日聰師が後に、保育施設・立正光生園を設立したのもその影響である。
昭和13年8月12日、幼いころから苦学を経験し、
病と闘いながら出版界に一石を投じた小学館創立者・相賀祥宏氏は、享年42、
志半ばで、自らお題目を唱え合掌しながら、家族に見守られ霊山往詣(りょうぜんおうけい)した。
祥宏氏の志を継いだのは、長子・徹夫氏であった。父を13歳で亡くし、小学館の屋台骨を背負っていかなければならなかった。それを支えたのは母ナヲさんであった。第2次世界大戦末期、昭和20年3月10日の東京大空襲で家は全焼、徹夫氏は軍隊に応召という状況のときもあった。
徹夫氏は、昭和20年6月26日に株式会社小学館の社長に就任。
翌年、東京大学文学部宗教学科に入学する。
そこで、和辻哲郎(わつじてつろう)博士の薫陶を受けたという。
その影響からか、徹夫氏は、仏教哲学的な見方をする。環境問題についてこう語る。 「人間の存在そのものが悪ではないか。その原点に立って環境問題を考えなければならない」 と。法華経の「小欲知足(しょうよくちそく)」の教えに通じる。
平成元年6月、山梨県昭和町にあった内藤宇兵衛(ないとううへい)(元貴族院議員)邸跡に、日聰師の発願、祥宏氏を開基檀越(かいきだんのつ)とし、
徹夫氏の喜捨により、法華信仰の道場・浄心寺(じょうしんじ)が開かれた。菩提寺は岡山市加茂にある蓮休寺(れんきゅうじ)(谷口孝雄(こうゆう)住職)であるが、浄心寺は日聰師と相賀家の永年の交誼の証ともいえよう。
平成4年5月。徹夫氏は第2代社長を退き、相談役となった。”
相賀家は日蓮宗。
日蓮宗に偽装した和風キリスト教で有名なのが創価(聖教=キリスト教)と国柱会(八紘一宇と仏前結婚式)。
国柱会教祖の田中智學が日蓮宗に入り智学と称したのが1871年。
1875年に神智学協会が設立。
神智学=インド的新キリスト教。
智学の元ネタが神智学ではなさそう。
tokutoku@tokunaga7648
2018年3月7日
手塚治虫、藤子・F・不二雄、浦沢直樹等の漫画家を輩出した小学館は
共同出版社社長吉田岩次郎および
岡山市吉田書店主 吉田徳太郎の支援を受け
共同出版社東京支店長の相賀武夫により創設。
相賀は日蓮宗。
相賀が住み込みで働いてた吉田書店は現存しており
本社は今上天皇の姉の池田動物園の近隣。
CJ@Coka_J
2018年2月20日
歴代の朝幕間の取次役について書かれた『伝奏と呼ばれた人々』を読んでいたら、
鎌倉時代に関東申次を務めた西園寺一族に、南朝が北朝の皇族を連れ去ったときの践祚の際に急遽「治天の君」となった広義門院こと西園寺寧子が出て来て、というかまさに嫡流の公衡の娘で、そうかそこが繋がるのかとなった。
CJ @Coka_J
2018年2月26日
『伝奏と呼ばれた人々』読了。朝廷のなかに武家や幕府との交渉担当者がいるのは考えてみれば当たり前なんだけれど、それが鎌倉時代から江戸時代末期まで連綿と存在したというのも凄い。維新政府で役職がなくなるのはこれも当然とはいえ、武家伝奏だった個人まで完全に排除されたのは理不尽だと思った。
公武交渉を担当する重要な役ながら、当人はあくまで黒子的ではある存在。
しかし地味ながらも、重要人物と話す機会も多々ある。けれど、朝廷と幕府それぞれの言い分に挟まれて落とし所を探る難しい案件に苦労は絶えない。いまどきだとドラマとかの主人公で受けそう。2人体制のときは腐方面でもありか(?)
その他の感想。足利義稙とともに流浪していた公家がいたのは胸熱。三好政権が登場するもやはり一瞬。織豊期はそんな無茶なことはしてないどころかかなり穏当。板倉勝重以外の京都所司代って誰がいたか思い浮かばない。薩長は本当に一会桑が嫌いだったんだな。などなど。
fareast@psk337
2016年9月13日
橋本元首相の奥さんが、渋沢栄一の玄孫というのにも注目して欲しい
西園寺公望が欧州系メーソン=グラントリアン(大東社)だったのは、既に公表されてるようなもんである。
その西園寺とともにベルサイユ講和会議に出席した近衛文麿がいるわけだ。
近衛家は、南北朝の時の南朝についた北朝の血筋な
(これもぐらさんっぽい文章なのだがもしかして引用?)
村手 さとし@mkmogura
2015年8月10日
そういえば以前の戦争の時も、右翼が西園寺亡き後の近衛文麿を脅したんだっけな。で、大政翼賛会。
つまり、左翼に戦争への道を作らせた。これはアメも同じ、右手が強くなりすぎると左手を脅して戦争へ。
素直にやってる安倍ってほんまもんのバカだな。
シールズは辛さを引き立ててる甘味みたいだな
村手 さとし@mkmogura
2018年7月9日
そこまで外遊したいか?重要なのか?でわかることがある。
このフランスへの外遊は、遊びに行くのではない。
平成が切り替わるからだ。
いまの日本の首領は天皇ではなく、自分だとロスチャイルドに伝えに行くのである。
在日米軍に鼻で使われるような安倍が来られても、ロスチャイルドも困るだろう。続
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ 皇太子裕仁親王の欧州訪問
この状況に近い。ロスチャの唯一のお友達、西園寺が計画し、脅され、
頭山満が反対し切腹しかけた1921年、皇太子の外遊。
当時は皇太子をロスチャイルドに直接教育してもらうためだ。
今回は皇太子の代わりに、自衛隊引き連れて馬鹿が行くのである
こうすれば、リンク張れるかな?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ 皇太子裕仁親王の欧州訪問/
子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です)
@kitsuchitsuchi
2014年5月15日
@mkmogura @lanekota 絶望先生は本編と関係なく麻生やメッコールが登場。
兄妹が異様に親密なのを見て近親婚推奨の拝火教を想起しただけで
西尾「維新」が拝火教という意味ではないです。
和風耶蘇教=味方、寺=敵。
型月では真言立川流の尼=アンリマユや、
天台宗僧侶が黒幕ですし。
太陽と月と大地@AIPf94KzajOVg17
2018年10月11日
■1988年4月の漫画家協会賞パーティで、手塚治虫は才谷遼氏にこう語ったそうである。「ぼくは当然反対だよ。きちんと書いてくれよ、原子力発電には反対だって」(才谷遼「ぼくとアトムと原子力」、COMIC BOX vol.61収録)
http://space.geocities.jp/lepi0628/sf/eiyosyo.htm …
国民栄誉賞の対象にならなかったのはこのせい?
レコ SOHO状態@k_reichan
2018年10月11日
やっぱりそういう発言もあったのですね!そして国民栄誉賞の対象にならなかったとは!
意図的に作られる名誉とか権威に改めてウンザリします。
太陽と月と大地@AIPf94KzajOVg17
返信先: @k_reichanさん、@alienordersさん、@risa_mama117さん
調べてみたら、「アトム、ジャングルへ行く」という原発PR誌が虫プロの名前で出されて全国の電力会社に無料配布。手塚氏は描いてないし了解した覚えもないと。東電の仕事は断っていたそうです。事実は漫画社という広告会社が駆け出しの漫画家を使ってやらせた仕事。原稿料たんまりだったでしょうね。
『どろろ』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A9%E3%82%8D%E3%82%8D
U@wayofthewind
2014年5月21日
モグラさんも書いてましたね。 真言立川流 ≫ 虚空と君のあいだに - まっこうモグラ巣穴の入り口 http://www.mkmogura.com/blog/tag/ 真言立川流/page/2
@lanekota“真如園って確か真言立川流”
真如苑と立川流
http://ocean24.blog136.fc2.com/?mode=m&no=313
真言宗泉涌寺派
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E8%A8%80%E5%AE%97%E6%B3%89%E6%B6%8C%E5%AF%BA%E6%B4%BE
”真言宗泉涌寺派の歴史は、
泉涌寺を密(天台・真言)・禅・律・浄の四宗兼学の道場として、
俊芿が中興したことにより始まる。
それ以来、独自の宗風を保ち、
また、泉涌寺は皇室の御陵所・香華寺とされて、皇室との関係が深かった。
明治時代に入ると、皇室からの保護が無くなり、
財政的にも逼迫(ひっぱく)する状態となり衰微した。また、政府の宗教政策から、
1872年(明治5年)に四宗兼学が廃され、真言宗に属することとなった。
…
総本山 泉涌寺(京都市東山区)”
平兵衛:大阪はピノチェト政権
@heibay
2012年10月27日
大日本皇道立教会(現創価学会)が設立のあたりは、
天皇家菩提の泉涌寺が天台宗kから真言宗に変えさせるなど、
宗教弾圧があったと考えられます。
北朝天皇が南朝天皇に代わったことの由来でしょう。
2011年5月10日
徳川家達(いえさと:16代徳川将軍家)
1903年(明治36年)貴族院議長
明治40年天皇家菩提寺 泉涌寺が天台宗から真言宗へ
北朝天皇家の寺に何か問題があり改宗させられたのであろう。
日露戦争あたりから北朝勢力復活か?
ken
@kenkatap
2012年12月23日
天皇・北朝宗教=天台宗【虚空と君のあいだに http://www.mkmogura.com/blog/2010/11/26/972 …
▼北朝天皇のお墓、泉涌寺を廃仏毀釈で、一時は閉鎖寸前まで追い込み、
そして「真言宗」に改宗させたことでもわかるとおり
▼その神道勢と一緒に天皇すり替えを加担した仏教部の中心が、真言宗の本山、「高野山
池野賢士(井上雄彦風)
@ikenokenji
2014年1月15日
因みに、泉涌寺は、現在、真言宗泉涌寺派総本山となっているが、
皇室の菩提寺だった当時は、特に決まった宗派には属していなかったようだ。
お読みくださり感謝!
« yahoo!ブログのオルタナティブを考えるブログが消滅の危機なので本記事で紹介したものだけでも保存をお願いします! | あなたがやらなきゃいけないことをやる方法集。『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』、『ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に働くための本』 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |