Amazonプライム会費400円→500円へ

■Amazonプライム会費が4月より値上げ




Amazonは2019年4月12日付でAmazonプライム会員費を、年会費3900円(税込み)から4900円(税込み)に、月会員費を400円(税込み)から500円(税込み)へ変更することを発表した。


なお現在会員になっている方は、2019年5月17日以降の契約更新時より新しい会費が適用されるということです。


プライム会員である私のもとにAmazonから以下のような内容のメールが届きました。
抜粋します。


================

Amazon プライム会員の皆様

平素よりAmazonプライムをご利用いただきありがとうございます。Amazonプライムの会費変更に関するお知らせです。

Amazonプライムは2007年に配送特典のみで開始し、以降11年間、同価格でより多くの特典を追加してまいりました。配送特典対象商品は現在では数百万点に増え、プライム会員はその対象商品の配送を追加料金なしで無制限にお使いいただけます。さらに、Prime Videoの会員特典対象コンテンツへのアクセスや、Prime Music、Prime Reading、プライム・ワードローブ、世界各国で同時開催されているプライムデーなど増え続ける多様な特典の多くをご利用いただけます。プライム会員の皆様の生活を便利で豊かにするため、努めてまいります。

================


との事です。

つまりコンテンツの拡充とサービスの充実のためにみんなでお金出してね、ってことですかね。



■値上げは改悪か?




月会費が400円から500円ということは2割半も値上がりしていて、その割合だけみると爆上げしている印象だが、そもそもあのサービスを月400円で利用できていたこと自体が異常なのです。


Amazonは送料無料や翌日配達の配送サービスはもちろん、動画配信サービス(PrimeVideo)、音楽視聴サービス(PrimeMusic)、そしてPrimeReading(Kindle)や最近ではワードローブやPrimeNowなど様々なサービスを展開しており、そのサービス全てを月400円で使えるというのはお得過ぎる。


たとえ買い物をするというだけでも、400円で対象商品がいくつでも配送料無料になるだけでも充分お得なので、まとめて買い物するときだけ月会員になって送料無料・翌日配達の恩恵を受けるという使い方もできるのです。


それに加えて上記の豊富なサービスを、値上がりしたとはいえ月500円で利用できるのはやはりお得すぎです。


会員費が値上がりしたことによって更に良いサービスが増えるのなら私はむしろ歓迎ですね。




■他社のサービスと比べてどうなの?




動画配信サービスでいえば、例えばNetflixは一番安いプランで月864円(税込み)、Huluは1007円(税込み)となり、AmazonPrime会費よりも2倍〜2.5倍の料金になっている。


しかもこの2つは動画視聴“のみ”のサービスになっている。


コンテンツ内容や動画本数にこそ差はあるものの、その金額と内容を鑑みるとPrimeのコスパはやはり魅力的である。


最新のアニメはもちろん、かなり多くのアニメを無料でずっと視聴できます。


映画も私自身は充実してると思っていて、Primeの値段でこれだけ観られれば大満足です。




■これからもPrime会員!




私はもう3〜4年ぐらいPrime会員です。


きっかけは、Amazonで毎月1〜2回買い物することがあって、それなら会員になったほうが送料が無料になって翌日届けになるからお得だと思って会員になりました。


今では毎月Amazonで買い物をすることはありませんが、PrimeVideoはよく観ますし、出先でPrimeMusicをよく聴きます。


さらに最新の雑誌なども発売日より数日過ぎれば無料で読めるので、解約する理由がありません。


月会費が800円になろうとたぶん利用してると思います。


それだけこのPrimeのサービスは価値があるのです。


値上げの噂はかねてよりありましたし、今までのサービスの満足度からいえば今回の値上げで不満をいう人はそんなにいないのではないでしょうか。


これからも便利でお得なサービスをぜひ提供していってほしいですね。