2019-05-07

労働組合組織について執行経験者が解説するよ

ここ最近労組関連の増田はてブコメントを見ていると、どうも労組の内部(?)事情というのは思ったより知られてないようだぞ、と感じたので少し知見を共有したいです。なお、当方は小規模な単組の執行経験者です。また、ここで記述する内容はどの組織オフィシャル見解でもなく、個人理解をまとめているだけです。

労働組合階層について

労働組合」という同じ名称で呼ばれる組織でも、大きく分けて2種類に分かれます。「企業労組(単組)」あるいは「ユニオン」と呼ばれるような、直接的に組合員所属する組織と、「産別組織」「上部団体」と呼ばれるような労働組合を束ねる組織です(名称の揺れは多少有ります特に後者はまとめてどう呼べば良いのか私はよく分かっていません...)。

多分、皆さんが「労働組合本来任務」と思うような、会社との交渉・折衝を行う組織は前者の「企業労組」「ユニオン」になります。ただし、(当然ですが)基本的には組合員所属する会社以外のことには口出ししませんし、出来ません。

「産別組織」「上部団体」にも階層があって、例を出すと自動車産業の単組が集まった「自動車総連」、その上部団体の「日本労働組合総連合会連合)」や「金属労協」、といった具合にツリー上の組織構成になっています。大体、「産別」と呼ばれる団体が単組が1次加盟する組織だと私は理解しています。この産別から、すでに個々の会社とのやりとりはしませんが、大体企業側も対になるような組織(何度も例に出して申し訳ないのですが、自動車総連に対しては「日本自動車工業会」など)を作っているので、そこと大枠の交渉・折衝をしていますイメージとしては、個々の企業・単組に対するガイドライン出しをする感じです。産業別、言い換えると同業界ですから景況感などが概ね共通するため、割と単組と会社の折衝でも使えるようなアウトプットが出てきます。ただし、拘束力は皆無だという感触ですが...

さらに上部の連合などまで行くと、もはや単組や個々の企業など見えていないですね。じゃあ何が任務となるかというと、「政治活動」「平和活動」などの、労組活動じゃないでしょ、と思われがちな(最近評判の悪い)ところをやっています。実際の行動および結果に対する評価は別としますが、理念としては、労働者の数を束ねに束ね、圧力団体として労働者に有利なロビー活動をしよう、あるいは労働者に有利な社会を作ろう、と言うことだと理解しています

単組の活動について

続いて、簡単に単組の活動について触れていきたいのですが、その前に少しご質問労働組合という組織は、会社にとって有益無益か?色々な角度から考えることが出来ると思いますが、労働組合会社にとってメリットをもたらす側面があります。その一つが、対労働者の折衝窓口の一本化。労働協約労使協定企業が人を使う上では労働基準法が定めるとおりにいろいろな取り決めを労働者と結ぶ必要がありますが、全労働者の明示的合意を都度取るのも結構大変です。なので、法律上は「労働者過半数以上で組織する労働組合」あるいはそれがない場合は「労働者過半数代表する者」との間で合意を取ればOK、となっています((法の意図するところが違ったら訂正コメントください))。過半数代表者は真実1名だけが選出されるので全員の意見集約は実質的に難しいと思いますが、労働組合は一応意見を吸い上げるシステムを作っている場合が多いです。なので労働組合と折衝して決めた事項については、話す相手は1つで済む反面、後から個別労働者から文句が出にくい、という利点があります ((ただ、これが悪用されて、労働者の大半の意見無視されて労働組合勝手企業の良いような条件を飲んで協定・協約を交わしてしまう、というのがいわゆる御用組合問題ですね。また、そこまで邪悪でなく、己の怠慢で聞き漏らした声に対しても、事後に上がった声に対しては組合は冷淡な傾向があると思います。)) 。

前置きが長くなりましたが、そういう背景があるので、大体の単組は企業の(あるいは各事業所の)総務部門と密にやりとりをしながら、時に(と言うか大体)労使協調して諸々の業務に当たります。実際の内容については、単組で結構異なるかもしれないので詳述を避けますが、概ね、個人レベルまで見る粒度企業(あるいは各事業所)の労働環境が適正になるような活動をしているのは共通していると思います。例えば、36協定がらみで特別条項適応申請があった人とかは、過去残業時間をチェックしたりして本当に認めて大丈夫判断したりします((しますよね?これは共通でなされていると思いたいのですが...))。

それから、当然ですが組合員の皆さんとの情報共有・吸い上げも重要ですので、そのための業務します。多分、ほとんどの単組は代議員会というシステムを持っているかと思います。個々の組合員の皆さんは、一旦意見代議員の方に集め、その意見を持って代議員さんが代議員会に臨み、議案に対して賛成反対を述べる、あるいは代議員会で連絡のあった事項について代議員さんが個々の組合員の皆さんに展開する、と言った具合に、ここでもツリー上の構成を持っています。このシステムを以て、「全組合員意見を集約した」形を作っているので、この存在は非常に重要です。ですので、各単組は定期的に代議員会を開催するのはもちろんのこと、代議員さんが適正に任務を果たせるような教育を施したりフォローをしたりします。

後は、ろうきんとか全労済とかの労働者互助会的な出自金融機関の窓口にもなります

ここまで明示的に述べていなかったのですが、色々な行為主体が「単組」と表記されていることに違和感を持たれた方もいらっしゃると思います。正確には、「各単組の執行部」がこれらの実際の仕事をこなしており、その構成員には執行部活動だけをして通常の企業営利活動に関わる業務を行わない「専従」の人と,どっちもやる「非専従」の人がいます。これらの人の人数は単組によりバラバラで,全員専従の単組もいれば、全員非専従の単組もあります

ここまでを前置きとして、最近覚えている範囲増田へのコメント


さて、長文を書き慣れていないので大分時間がかかってしまいましたが、上記最近見かけて思うところのあった匿名ダイアリーニュースへの意見として書いた側面もありますので、ちょっとコメントを書かせてください。

https://anond.hatelabo.jp/20190328211509

NTT労組の話で、私はこの記事以外に内情を知らないんだけど、ここまで分かり易く強制力を出すんならユニオンショップ制に出来ないのかな、とか思っちゃいます。ただ、ここまで書き連ねて来たとおり、組織率が高いことが単組活動の暗黙の前提みたいなところがあって、非組合員労働者がいるとその人には会社個別アプローチしないといけないとか、最悪過半数割れすると協定を結ぶ権利すらなくなるとかで、全員加入は必達になるのもよく分かります。でも初っぱなから悪印象を持たれちゃうと、執行部としても後々やりづらくなるので、こういう形になっているのは非常にモヤモヤしながら読みました。

ところで、個々人の組合員が、単組を評価して「こいつら居なくても良いんじゃないの?」という感想と、自分労働環境評価して「まぁ今の待遇特に不満無いかな」という感想を両立して持っているなら、単組の活動としては概ね成功しています労働組合基本的に、有事の際、すなわち労働者権利侵害されたときにその真価を発揮する組織であって、実は会社側に切れるカード結構な枚数を持っています。ので,有事には頼れる組織なのですが、残念なのはそのカードを切るより組織を維持することの方に莫大なコストがかかってしまうことです。つまり活躍していてもしていなくても大体かかるお金は一緒です。上記のように平常運転でもそれなりに業務が発生するもので、その人件費馬鹿になりません。自分が払っている組合費と、自分事業所の人数をかけ算してみて、人が何人雇えるか考えて見るとイメージがつくかと思います。もし、今の待遇に不満を持っているならそれは執行部に(というか代議員に)伝えましょう。それが出来るのが、組合費の対価だと私は考えます。...なので、あんまり組合のことを悪く思わないでね...


https://www.asahi.com/articles/ASM4J55H4M4JULFA021.html

ニュース記事へのリンクですが、港湾労働者ストライキの話。正直すごいと思いました。ストを打つとなると、当然組合員にはもれなく業務放棄してもらわないといけないのですが、私の肌感覚ではまぁこ理解を得ることが無理だろうな、と思っていたので。みんな、業務に対する責任感がすごいですよね。メンバーシップ雇用型の作用かもしれませんが、上が一元で責任を持たないので、割と組合員層まで責任を感じて仕事に励む傾向があると思います会社の発展のためとか、本人のモチベーション維持的には良いと思うのですが、この状態だとスト中の逸失利益とかも自分責任と感じますし、だから業務放棄したくないですよね。私が執行部だとすると、説得する自信がありません。まぁ業界とか色々あるのかもしれません。

と言うことで、お願いなのですが、「港湾でスト打てたんだから他産別・他単組で打てないのは労組の怠慢だ!戦え!」とは言わないでくださいね(まだそういう意見は見かけていませんが)。


https://anond.hatelabo.jp/20190504184608

さて、本当に長くなりました。直接的にこの匿名ダイアリーを書こうと思った理由記事です。とは言っても、もう結構な前半でこれに対するアンサーは書いていて、ここで言う「労働組合の本分」は各単組がやっています。で、反戦活動平和活動は上部団体がやっています役割分担。ただ、当然、個々の賃上げ資するような活動も上部団体ミッションなので、そういうロビー活動はやるべきです。ただ正直、もはや連合レベルまで行くと、単組の交渉で使えるようなアウトプットがない気がするんですよね。高プロの件だって阻止できなかったし(なので、単組レベルで阻止するしかないですよね。自分企業労働協約改悪しないようにする形で)。ただ、生臭い話ですが、圧力団体ロビー団体政局に影響を与えられるレベルの集票力が背景に無いと成立しないので、支持政党民進党(か立憲民主党?正直どっちになったかよく分からない)をもっと当選させられる集票力が無いとそういうことが出来ないんでしょう。

労働組合話題については、正規非正規問題や、同一労働同一賃金話題とか、同じ労働者の中で対立が生じる矛盾もあり、当然批判はあるべきかと思っています。ただ、政治参加の話と同じことで、コメントしている人が労働者であれば、その人も労働活動の一端を担っているわけです。多分、政治家になるよりは遙かに簡単に、労働組合組織の中でステップアップが出来るんじゃ無いかと思います労働者が、労働組合活動を「享受するサービス」ではなく、「共に行う活動」と考えてくれることを祈り、本稿を終えたいと思います

記事への反応 -
  • 2年加入したNTT労働組合を脱退しました

    時流に乗るべく書きます。 自己紹介 大学院を卒業してNTTデータに入社。 2012年衆院選も2013年参院選すらも民主党に投票するくらいの民主党系政党の支持者。つまり、後述の事象は他...

    • NTT労働組合は新入社員への悪質な騙し討ちをやめろ

      この4月にNTT関連企業に入社するフレッシュマン達に贈る はじめに これはNTTの話ではなくNTT労働組合(以下労組)という闇組織の話 新入社員研修で騙し討ちがおこなわれている 新...

      • 労働組合の組織について執行部経験者が解説するよ

        ここ最近の労組関連の増田やはてブコメントを見ていると、どうも労組の内部(?)事情というのは思ったより知られてないようだぞ、と感じたので少し知見を共有したいです。なお、...

        • いや賃上げと残業0にするよう訴えろよ

          どうでもいいことをぐだぐだ言わないで 賃上げと残業を無くすように総務部だかに言えよ。 労働組合に参加した全員が思っていること はそれ。 賃上げはみんながして欲しいことだろ。 ...

          • anond:20190508071613

            どうぞ、最寄りの労働組合にお伝え下さい。 …で終わるのも流石に申し訳ないので私見だけ書きますが、 賃金はまさに春闘のメインテーマですね。上がれば上がるだけ嬉しいのです...

        • 労組役員さんへ

          匿名ということでぶっちゃけて聞いてみるけど、同一労働同一賃金や男女平等を真面目にすすめなかった過去があるが理由はわかる? 具体的にはリーマンショックの時に派遣社員を見殺...

        • anond:20190507231151

          「労組が反戦するな~」とか言ってるやついるけど戦争起きて空爆されやすいのは工場で死ぬのは労働者なんだから労働者として反戦も訴えるの当たり前だろうが

          • anond:20190508105336

            反戦はけっこうなんだが、賃金交渉に本腰いれてくれや。

            • anond:20190508105443

              そうだね。「言うな」って言っているんじゃなくて、重点がおかしくない?って話されているのに、理解出来ない人達がいるよ。 市議会議員選挙で「憲法9条を守れ!」とか訴え続けて...

              • anond:20190508110329

                わかる。 言いたくないが共産党とかまさにそれで、地方議会でやれ九条だのやれ消費税だの...

          • anond:20190508105336

            その理論でいくと、十分な制空能力があれば空爆で被害を受けることを防げるから労働者として軍拡を訴えるのも是ってこと?

            • anond:20190508110046

              でも何故か攻めて来そうな方には言わないんだよなあ不思議

      • anond:20190328211509

        月5000円で組合があなたの雇用を守ってくれてるのになあ。 NTT社員は終身雇用が当然だと思ってるからお役所対応なんだね

        • anond:20190328213825

          会社から守ってもらいたい人だけ入ればいい話だよね。 強制的に全員入らせるやり方が汚いってだけの話だと思うけど。 そして、会社に切られても別に転職すればいいだけなんだよな...

        • anond:20190328213825

          労働組合に守られないと働けない人がいる会社って競争力低そう

          • anond:20190328222237

            これが経営者目線というやつか

            • anond:20190328222337

              いや、転職できるやつは普通に転職すればいいじゃん。 転職力がないやつは組合に入ればいい。それだけのこと

              • anond:20190328232121

                そりゃ有能な奴だけを集めた会社は競争力上がるんじゃないか 無能は安月給かクビ切る方がいいだろう 内需は衰退するが、その企業単体で見れば海外に出れば栄えることも可能なんじゃ...

        • anond:20190328213825

          守ってもらい人だけ組合に入ればいいだけの話なんだが、 お前は新入社員を騙し討ちするようなやり方を肯定してんの? 文章読めよ

        • anond:20190328213825

          自分らで作った組合ならともかく、御用組合が組合員を守ってくれると期待するのはお花畑も甚だしい。

      • anond:20190328211509

        今でも背後には共産党がいるの?

      • anond:20190328211509

        さらに「アピール21」とかいう政治献金組織もセットで付いてくる。 思想の自由とはなんだったのか。

      • anond:20190328211509

        こういう正常な判断が出来ない状態でのサインって無効なんじゃないんだっけ?支払い拒否すれば良いんじゃないだろうか。

      • 帰らせないのは監禁罪だとかそういうのに該当するから警察呼べ

        https://anond.hatelabo.jp/20190328211509 帰らせないのは監禁罪だとかそういうのに該当するから警察呼べ

      • こくごのじかん、筆者の気持ちを考える

        anond:20190328211509:tittle これについてのコメで気になる主張があるので、筆者の気持ちを考えたい。 気になる主張とは 「加入を強制させる是非を問いたいから、組合の恩恵の有無は論外」 ...

      • anond:20190328211509

        加入してもらえないと労務管理がめんどうなんだよね。 ただ、組合役員は多すぎるし、高卒だらけで程度が低い。

      • anond:20190328211509

        ブコメ含め誤りが2つ。 組合費は正確には1%ではなく2%弱。 だからそんなに給料が高いわけではない。 検討する時間もなくというのも誤り。今の新入社員が難しいことは労組も知って...

        • anond:20190329182845

          それは労組自体が必要な理由であって、イデオロギーありきの労組が必要な理由にはなってないじゃん

          • anond:20190329185213

            そこはもう仕方ないと割り切ってるよ。 ただ、組合費半額以下で労働条件のみ扱う労組を作ったらウケがいいんじゃないかとは思ってる。 実際はみんな乗ってこないと思うからやらな...

      • anond:20190328211509

        NTT労組はコスパ高い労組だと思うけどなあ。みかじめ料は確かに高いが、はるかに上回る利益を享受してるよ。 外資やベンチャーとは比較できないけど、旧来型の年功序列の日本企...

        • anond:20190330091050

          別に当該労組がそういう全体的な意味で「悪い労組」だと言われてるのではなくて、 単に新人への不適切(と元増田が感じた)勧誘行為に不満のある人がいるってだけの話では 逆に全体...

    • anond:20181128234507

      組合委員て毎月3000円ぐらいもらえるじゃん?

      • anond:20181128234704

        月4000円以上組合費を支払って保険のパンフレットを配ることで月3000円稼げるメソッド

        • anond:20181129231616

          NTTの組合の費用は年収で額が決まるので、組合費が4000円てことだと年収600万だっけ

    • anond:20181128234507

      じゃあお前が動けということにしかならんぞ

    • anond:20181128234507

      組合委員員は、別拠点のオフィスに組合の説明をするという名目で、実質数時間しか仕事せず、観光したり。組休なんてものが与えられてるよね。

    • anond:20181128234507

      で? 全労連系の組合にでも入りなおしたのか? 組合潰しの嘘松なんだろ

    • anond:20181128234507

      諸悪の根源は労組なのかもしれない JRみたいに何かやらかしてくれたら、みんな抜ける口実できて最高なのに

    • anond:20181128234507

      NTTに限らず大手企業の労組ってたぶんどこもこんな風に思われてるんだろうとは思う。けど、有休や昼休みを「損」していると思ったり、やっていることを茶化すだけの人に対して労組...

      • anond:20181130081424

        世の中には労働組合がなくても待遇改善に取り組んで、実際に待遇がいい会社が沢山あるので転職するという選択になってしまう

    • anond:20181128234507

      現役管理職(データではない)なんでブコメじゃ言いづらいからこっちに書く。 会社と組合の馴れ合いと言えば無届けの時間外労働(=サービス残業)のチェック。 組合委員と労務担当課長が...

    • anond:20181128234507

      2番煎じです 自己紹介 オリジナルとは別人 無党派 研修での勧誘 入社直後の研修で勧誘される。入らなくても良いのかと聞くと「任意だが皆さん入って頂いてます」と説得が行われ...

    • anond:20181128234507

      わ、わかる~!!!!!! 組合クソゴミうんちっちだからな、 出世する方法が ①地道に頑張る ②労働組合で上の役職になる のどちらか!とか言われたからな

    • anond:20181128234507

      懐かしい

    • anond:20181128234507

      春闘が完全にプロレスであることを知る。 組合から送られてくるメールに添付してる速報の写真が、ほんと茶番の雰囲気しかない

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん