八極螳螂武藝總舘日本分舘

八極螳螂武藝總舘日本分舘
道場案内 拳種 蘇昱彰老師略歴 分館長挨拶 ショップ
Martial Arts 蘇昱彰老師略歴
蘇昱彰老師略歴
・蘇昱彰老師略歴
・簡史・略歴
螳螂拳
太極拳
八極拳
気功
兵器
劈掛掌
八卦掌
形意拳
散打
ムエタイチャンプ
ムエタイ挑戦記
質問・入会希望はこちら
蘇昱彰館長及び八極螳螂武藝總舘簡史
1940年 6月24日 蘇昱彰館長、当時日本統治下の台湾台南洲東山にて誕生。日本名を武島昭(たけしまあきら)と言い、父親の蘇正生は甲子園大会に台湾代表の嘉義農林の選手として出場し、現在も台湾および日本の野球界で著名。
1947年 張徳奎老師(秘門螳螂拳、迷蹤藝)に拝師
1954年 14歳で第一届全省國術擂台散打賽で優勝。以後数々の試合に参加して悉く優勝し、いつしか「閃電手」と呼ばれるようになる。
1957年 18歳で東山国術舘を開く(後の八極螳螂武藝總舘の前身となる)
1959年 衛笑堂老師(八歩螳螂拳、呉派太極拳)に拝師
李元智老師より秘踪拳および八極拳を学ぶ。
台湾陸軍士官学校の武術教練となる
1960年 李崑山老師(七星螳螂拳、梅花螳螂拳)に拝師
1961年 台湾大学、師範大学、輔仁大学、逢甲工商学院などの国術研究会の師範として中国武術を指導
1963年 劉雲樵老師(八極拳、劈掛掌、八卦掌、六合螳螂拳)に拝師
1968年 国際中国武術表演大会(マレーシア)に参加するため初の台湾ナショナルチームが結成される。団長は劉雲樵老師で、その団員として徐紀らとともに参加し、絶賛を得る。
1969年 台北華聯出版社より「螳螂崩歩拳」を出版
1971年 2月 松田隆智が迷蹤藝研究のため蘇昱彰館長のもとを訪問、以後6年間、訪台を繰り返し、八極拳などを学ぶ
6月 劉雲樵老師、「武壇」誌創刊、武術訓練班を武学研究社として附設
1972年 尤寛郷、陳錫游ら3人が蘇昱彰館長に拝師し、開門弟子となる
1976年 ベネズエラ移住
      武学研究社が武壇国術推広中心と改称
1979年 ベネズエラ八極門武藝館を開設
1980年 ベネズエラ中央大学で武術を指導する
ベネズエラ八極螳螂武藝總舘を開設
中国科学院の招聘で北京及び河北滄洲の伝統武術調査
1981年 この頃よりコロンビア、ぺルー、ウルグアイ、アルゼンチンなど南米各地に分館を開き、南アメリカ武術連盟副会長となる
1982年 刑警大学で武術を指導
1987年 スペイン分舘設立
1990年 バルセロナオリンピック特別警備班に八極螳螂拳を指導(~1992年)
日本分舘設立
山東省および河北滄洲伝統武術調査
1991年 山東省伝統武術演武大会団体優勝
劉雲樵老師中国訪問
1992年 八極螳螂武藝總舘總本部をアメリカに移転
8月 野田久貴を日本分館長に任命
1993年 4月 第一回日本合宿開催(千葉県岩井海岸)
5月 第二回山東省伝統武術調査
「武藝」誌が蘇昱彰館長を編集顧問、野田久貴分館長を特別編集委員として創刊
8月山東省伝統武術演武会優勝
1994年 5月 第三回山東省伝統武術調査
ラファエル・マトウデをムエタイワールドチャンピオンシップ(於バンコク市)に出場させる。以後七年連続世界チャンピオンの座を維持
1995年 「太極拳内景圖説」をスペインで出版
12月 第一回国際合宿開催(アメリカペンシルバニア州ポコノ市)
1996年 オランダ分舘設立
12月 第二回国際合宿開催(スペインマヨルカ島)
1997年 12月 第三回国際合宿開催(スペインマヨルカ島)
1998年 台湾分館を台北から高雄へ移転
国際伝統国術武術比賽成人部門で総冠軍(アメリカ)
12月 第四回国際合宿開催(ベネズエラメリダ市)
1999年 12月 第五回国際合宿開催(台湾高雄市)
2000年 12月 第六回国際合宿開催(スペインマヨルカ島)
日本人真正拝師弟子のみを集め、金剛真心会(蘇昱彰館長命名)として発足
2001年 12月 第七回国際合宿開催(オランダネイメル市)
2002年 易経卜卦をスペインで出版
12月 第八回国際合宿開催(台湾高雄市)
2003年 9月 八極螳螂武藝總舘日本分舘本部道場落成

経歴に関しては重要なもののみ取り上げた。
通算およそ3年間の武者修行を行って百を超える数の武館を巡り、数多くの有名な武術家に試合を申し込んでは悉く勝利を得た。個人の名誉を慮って個々の試合や対戦者に関する詳細な記述は避けた。その他、功夫映画やテレビドラマの武術指導なども数多く行い、八極螳螂拳入門シリーズのビデオも数多く出版されている。
Copyright (C) 2006 Pachi Tanglang Martial Arts Institute Japan