”デンスブレストではマンモグラフィは不要ですか??” 広大病院乳腺外科 | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

NEW !
テーマ:
ご訪問ありがとうございます。

3月~4月に、

医療の進歩、最新の医療を正しく理解し
玉石混淆の情報で怪しい治療に流されない
ためには、
まず、「標準治療≒保険診療」を
知っておこうよ、押さえておこうよ、

ガイドラインをツールとして
それぞれの治療のメリット、デメリットを
主治医と話し合って
 (場合によっては、セカンドオピニオンも
  受けて)
患者自身が納得して治療選択する、
場合によっては、人によっては、
先進医療や臨床試験も検討してみる、とか

その上で、代替療法(補完療法)は、
追加で、考えようよ

※その上で、
  年齢や基礎疾患や、癌の種類、状態や
  それぞれの価値観で、
  選択は変わってくるのだと思います。

という主旨で

⚫標準治療(≒保険診療)とは何か、
  乳癌治療の目的と概要

⚫標準治療(≒保険診療)の
   具体的な治療手段、 各論として、
   手術、薬物療法、放射線療法

について、再掲し、

治療判断に重要な検診・画像診断についても


を再掲しました。

その中で、マンモは、デンスブレストだと
映りにくい、発見しにくい、
ということを書きました。

時々リブログさせていただいている、
広大病院乳腺外科ブログの記事を
リブログ紹介させていただきます。


デンスブレスト(高濃度乳房)でも、

「マンモグラフィは不要または意味なし」

ではありません。

 

乳がんの7割がたは硬い塊をつくります

 

(中略)


https://ameblo.jp/hubreast2018/entry-12440371510.html

にも書きましたように乳腺濃度の高い方

ほど自己チェックがとても重要だと

思っています。


(中略)

 

ただ、2~3割の方では塊(しこり)

できにくい乳がんがありまして、

このようなタイプはマンモグラフィでの

石灰化(カルシウムの小さい粒です)や

構築の乱れ(引き攣れてしわが寄っている

ような影です)ががんの発見に大切な所見

となるものもあり、

しこり(腫瘤)を見つけることが得意な

乳房エコー検査だけでは不十分と

言わざるを得ません。


マンモグラフィ検査所見を確認しながら

乳房エコーを行うことが、

要精密検査となった方には必要な

最初の精密検査なのです。


 (引用させていただきました。一部に色 

         青:医学的事実  ポジティブ、ニュートラル 

         赤:医学的事実 ネガティブ を付けさせて

         いただきました。)


このように、専門の先生も書かれています。


私は過去記事にも書きましたように

乳がん検診もせず、

諸事情で、しこりに気付きながら放置

(治療に入れる状況になかったので致し方ない)

さらに、外来に行くレベルで初検診に

行った黒歴史がありますが、


※いきなり外来に行ってもマンモを

  撮ったのだろうか?

    (検診に行ったのでマンモを経験できたのかな?

     しこりを挟まれるのは、通常比さらに強烈に

     痛かったけれど

   「すぐに外来に行くレベル。皮膚を突き破ったら

      大変よ。」 と言われた触診後だったから、

      痛いと言っている場合でもなかった…)

  エコー、生検、造影MRI、造影CT、

  骨シンチだけだったかもしれない…。


主治医が、マンモには映りにくいと

言っていたので

マンモだけだと確実に早期発見できたか

のかは疑問。

しこり(腫瘤)を形成する癌だったので

リンパ節転移も含めエコーには

くっきり映っていました。


という経験から、


友人・知人には、エコーを追加(自費)

することをお勧めしています。

エコーは被曝があるわけでもないし。



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


   私がフォローさせていただいている方々、または
   癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
  (の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
   経験がある医師 以外の方々からの 
 「いいね」は固くお断りします。

  癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
  プロフィールに書かれていない方からの
  共感、応援は  「いいね」でなくコメントで
  お願いいたします。

みゆさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります