MOVIE

常盤貴子 映画花筐/HANAGATAMI初日舞台挨拶!


常盤貴子出演映画花筐/HANAGATAMIが12/16公開初日を迎え有楽町スバル座で行われた舞台挨拶に常盤が登壇した

同作は世界的カルト映画にして大林宣彦監督のデビュー作HOUSE/ハウス(77)より以前に書き上げられていた幻の脚本を40年の時を経て映画化した作品で原作は三島由紀夫がこの一冊を読み小説家を志したという檀一雄の純文学花筐
戦争の時代に生きる若者たちを主軸に心が火傷するような凄まじい青春群像劇を圧倒的な映像力で描く同作はこの空の花野のなななのかに続き余命宣告を受けながら完成させた大林宣彦的“戦争三部作”の締めを飾る魂の集大成ともいえる作品となっている

1941年の春アムステルダムに住む両親の元を離れ佐賀県唐津に暮らす叔母(常盤貴子)の元に身を寄せることになった17歳の榊山俊彦(窪塚俊介)の新学期はアポロ神のように雄々しい鵜飼(満島真之介)虚無僧のような吉良(長塚圭史)お調子者の阿蘇(柄本時生)ら学友を得て“勇気を試す冒険”に興じる日々肺病を患う従妹の美那(矢作穂香)に恋心を抱きながらも女友達のあきね(山崎紘菜)や千歳(門脇麦)と“不良”なる青春を謳歌しているしかし我がを自分の意志で生きようとする彼らの純粋で自由な荒ぶる青春のときは儚くいつしか戦争の渦に飲み込まれてゆく殺されないぞ戦争なんかに!俊彦はひとり仲間たちの間を浮き草のように漂いながら自らの魂に火をつけようとするが……

常盤は主人公榊山俊彦の叔母江馬圭子を演じる

舞台挨拶にて門脇さんが撮影中にポットを駆使ししゃぶしゃぶをしたというエピソードを語ると麦ちゃんはポットの達人なんです私はそれを習いNHKフランス語講座の撮影でフランスに長く行っていた時にマルシェとかでアスパラガスを買ってポットで湯がいて食べたり本当に役に立ちましたポットがあればどこにでも行けるということを麦ちゃんから教えてもらいましたと笑顔で話した常盤

同作のタイトルについて監督が花筐だと読めないだろうからどうしようかと迷っていたそうなのですがプロデューサーである大林恭子さんが“この映画が公開してみんなが花筐と読むようになればそれが世界中に伝わる”とおっしゃったそうでなるほどと思いましたと話した

さらにキャストの皆さんが監督と接していくなかで心にストックしている想いを今伝えることによって観てくださった皆さんがさらに伝えてくださるのかなと思うと本当に良い初日になったと話しは飛びますが今日の舞台挨拶の前売りはスバル座初の多さだったそうでそういう方々と初日を迎えられたことがどれだけ幸せか皆さんと衝撃体験をできたことが本当に嬉しいですありがとうございますと感謝の気持ちを語った

この日は大林監督が登壇者との思い出を語り私の現場には申し訳ないがマネージャーさんはご遠慮いただいているそれは現場に人としていていただくためそのことを知った上で貴子ちゃんと出会ってから20年最初の一言が“私大林さんの映画に出たくて現場にひとりで行く練習をしていたんです”という言葉それを恭子さんが聞いてなんて可愛らしい方なんだということで野のなななのかに主演として出演してもらったまたその時のエピソードとして映画が出来上がったのが北海道の雪の中撮影が終わり各々が挨拶をしていてふと気がつくと貴子ちゃんが舞台衣装の薄着で2時間位その場にいたんです泣き始めてしまったのでかわいそうな想いをさせてしまったなと思っていたら“この今モデルでもアイドルでもタレントでもない女優ですらないひとりの人間としてここにいて芦別の皆さんとお会いし抱き合えて良かった”と言って感動してくれていたそれを見て一生付き合うんだと思った常盤とのエピソードが語られた

映画花筐/HANAGATAMI有楽町スバル座ほか全国順次公開中!
ぜひ劇場でご覧ください

敬称略
  • はてなブックマーク
Powered by Google TranslateTranslate

Original text