WHAT'S HOT?
 
 お前みたいのに支配される? 冗談じゃないよ  - 類似台詞(?):【それで おれたちは おまえの こぶんに なるわけか! じょうだんじゃねえぜ!!】 (ミスターディー) 
 それで おれたちは おまえの こぶんに なるわけか! じょうだんじゃねえぜ!!  - 類似台詞(?):【お前みたいのに支配される? 冗談じゃないよ】 (ミスターディー) 
- サガ1(GB版):英語版では「No way! We’ll never work for you.」。「冗談じゃねえぜ!お前のために働くなんてまっぴらだ。」 (ミスターディー) 
 ぶきみなわらい  - サガ3(GB版):英語版の名称は【Sneer】。英語で「冷笑する」「嘲笑う」の意味で、ニュアンスが異なる(直訳だと【Eerie Smile】等)。 (ミスターディー) 
 ドラゴンウォーロード  - 北米版では【DragonLord】 (ミスターディー) 
 スプラッシャー・土行  - サガスカ:[説明文]武器固有技「分子分解」を使用可。 
 星辰の剣・克  星辰の剣・金行  星辰の剣・火行  星辰の剣  サガ3時空の覇者 Shadow or Light  - 前作の連携技が本作では普通の技としてほぼ続投しているが、自由に選択できるため、本作では敵もこれらの技を使う。元々プレイヤーサイドの助けになるよう設計された技を敵に使われた場合の影響は決して小さくない。 
 霊銀の剣・改  霊銀の剣・克  霊銀の剣・金行  霊銀の剣・土行  霊銀の剣  グレイブ  - グレイブ(Glaive)とは、前述通りラテン語「Gladius」を起源とする英・仏語で「剣」の意。槍状の物は13~14世紀頃に開発され、15世紀に大々的に戦場で投入された他、16世紀以降は祭礼用に装飾を付けたり刃を大型化された物も出回る。基本的には片刃の矛や薙刀と言った形状だが、柄と刃は着脱可能。鉤を付けたりした変形型もあり、そういう物はfauchard(フォチャード@英/フォシャール@仏)とも呼ばれた。因みに、フランス革命で農民等がそれを模して包丁等に柄を付けた簡易型の他、それを基にナポレオン軍が義勇軍向けに改作した物も。 (ミスターディー) 
 6連発  - 英語版の名称は【6times】。因みに、直訳したら【6Barrage】。 (ミスターディー) 
 ちいさくなーれ  - サガ2(GB版):英語版の名称は【Micron】。アイコンは瓶。 (ミスターディー) 
 愚者  - 北米版でも【Fool】と直訳。 (ミスターディー) 
 地竜  - 北米版でも【Earth Dragon】と直訳。 (ミスターディー) 
 ファルカタ・改  ファルカタ・克  ファルカタ・水行  - サガスカ:[説明文]水行の力が加わったファルカタ。 
 ファルカタ・火行  - サガスカ:[説明文]火行の力が加わったファルカタ。 
 ファルカタ  - サガスカ:[説明文]グラディウスのバリエーションの片刃の剣。 
 塩酸液  - 英語版の名称は【Acid】。因みに、直訳するならHydrochloric Fluid(Acid)などになる。字数の関係で、酸の語彙部分だけ採用された模様。 (ミスターディー) 
 サンダータスク  - 英語版の名称は【Blitz】。英語で「電撃」「急襲」という意味。電撃ムチもアイコンの有無を除けば同じ名前。因みに、今作での電撃の名称は【Psych】となっている(恐らく、魔力を減少させる効果に則って)。 (ミスターディー) 
 ブラックドラゴン  - 北米版サガフロ1の黒竜の名称が【BlackDragon】となっている。直訳だが。 (ミスターディー) 
 黒竜  - サガフロ1:北米版でも【BlackDragon】と直訳。 (ミスターディー) 
 体の素  - サガ2(GB版):英語版の名称は【Body】。アイコンは瓶。 (ミスターディー) 
 鬼神剣・金行  鬼神剣  - サガスカ:[説明文]鬼神が使うと評される特異な剣。 
 魔神剣・克  魔神剣  - サガスカ:[説明文]魔神が使うと評される特異な剣。 
 ソードブレイカー  - サガスカ:[説明文]敵の武器を破壊できると言われる剣。 
 タルタロス  - 解体真書での英語表記では【Tartarous】だが、北米版では【Tartaros】(>3・6の元ネタでは後者やTartarusの表記)。尚、>9で挙げられている「シュウザー(曲名)」の北米版の開発2部でのサウンドモードの名称も後者に準ずる。 (ミスターディー) 
 トレジャーセンサー  - これがなくても【発掘】をセットして発掘ポイントの付近に行けば、マップアビリティの使用可能となる事が表示されて発掘可能となる。基本的に「あったら便利」という機能だが、攻略本などがなければ本格的にお宝発掘する為に半ば必須となる機能だろう。その事が考慮されてか、後作のサガ3DSの【発掘システム】にはこれと【発掘】の機能が同梱されたような内容となっている。 (ミスターディー) 
 発掘  - サガ2DS:セットして発掘ポイントの付近に行けば、マップアビリティの使用が可能となる事が表示されて発掘可能となる。【トレジャーセンサー】がなくても機能するので、場所さえ知っていれば早急にお宝発掘も可能。 (ミスターディー) 
 デューク  - サガ3(GB版)のブロッケンの英語版の名称が【Duke】になっている。 (ミスターディー) 
 雷竜  - サガフロ1:北米版では【Thundragon】。直訳+語尾続けにネーミングされた物。 (ミスターディー) 
 ロングソード・改  ロングソード・土行  - サガスカ:[説明文]土行の力が加わったロングソード。 
 ロングソード  - サガスカ:[説明文]ナイトソードとも呼ばれる、騎士用の剣。 
 バスタードソード・克  バスタードソード  - サガスカ:[説明文]本来は片手でも両手でも扱える剣。 
 双龍刀  - 重量14。ルナティック・ハイも落とす。入手難度も考慮すると、取り合えず手に入ったら 繰り上げ式に刀と交換して使うケースが多いと思われる。>5:レディホークはこれを落とさない。恐らく、解体真書の製作スタッフが同時に出現したゼニスマンティスの戦利品のものと取り違えたためであると考えられる(因みに、ルナティック・ハイは出現パターン上同時に出現する事はない)。 (ミスターディー) 
 クロスボウ  - サガ3(GB版):英語版の名称は【Elven】。アイコンは弓。エルフの弓というネーミング。 (ミスターディー) 
 レッドドラゴン  - 北米版サガフロ1の赤竜の名称が【RedDragon】となっている。直訳だが。 (ミスターディー) 
 この上にアシュラが住んでいます。気をつけて!  - サガ1(GB版):英語版では「Be careful!Ashura lives above.」。意味はほぼ同じだが、国内版とは台詞が逆。 (ミスターディー) 
 ダブルキック  - ↓他、敵専用の名称チェンジ技に【水流の牙】【タイガークラッシュ】【神竜の牙】【ジェノサイド】もある。但し、斬り・メガスマッシュは敵専用技(後者は回避不能)。クリティカル(技)は回避不能+防御力無視+○武器無効+クリティカル(現象)、これと二刀流・2つのハサミ・2本の牙・3本の角は複数回ヒット、吸血牙はHP吸収の特性がある。 (ミスターディー) 
- サガ2(DS):参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【バトルアクス】【キック(特殊能力@キックM)】【剣】【斧】【角】【ハサミ】【牙】【頭突き】【体当たり】【クリティカル(技)】【二刀流】【2つのハサミ】【2本の牙】【3本の角】がある(DS版では更に【バスタードソード】【スピア】【パワーブロー】【鉤爪】【大茨】【大枝】【吸血牙】【裂】【斬り】【メガスマッシュ(DS版)】も)。 (ミスターディー) 
- サガ3(GB版):英語版の名称は【2X-Kick】。 (ミスターディー) 
- サガ2(GB版):英語版の名称は【W-Kick】。 (ミスターディー) 
 グラディウス・克  グラディウス・木行  - サガスカ:[説明文]木行の力が加わったグラディウス。 
 グラディウス(武器)  - サガスカ:[説明文]剣闘士や重装兵が使う、実用性の高い剣。 
 アイアンソード・改  アイアンソード  グレイ  - WSC版ではイナーシーの荒らしに巻き込まれないが、グレイ・ガラハド・ミリアムの3人でも十分に序盤は戦える。ただし冥府狙いなら一計を講じる必要がある。 
- キャラ増殖による仲間版はデフォ両親になるのは、ロマサガ3での増殖した仲間版同キャラの宿星・得意武器がデフォルトになるのとほぼ同じだろう。 なお>>138の方法は、セーブ・ロードを駆使して恐竜の卵を入手し売るという金策もある意味手である、工数次第ではミルザブールの高い指輪も売るはず(アクアマリン関連等) (流楠) 
- >137 最初に挑むイベントである「恐竜世界の財宝」を無視して(利益のわりに戦闘回数を稼がされ、割には合わない)戦闘回数を稼がずさっさとブルエーレを目指してイナーシーの嵐に巻き込まれるのも手。そうすればアルベルト、シフも加わり5人パーティーになるため、安定した戦いができる。ただし仲間の人数上船代が高くつきやすい事に注意したい。 (M1号) 
 クヌム  - >12:Horus(ホルス)とは エジプト神話に登場する最古の神の1人で、両目が月と太陽になっている隼の顔をした天空の神。ラーの息子及びオシリスとイシスの息子の同名の二柱神がやがて同一視され習合されたとされている。名前は上下エジプトの大半を神々共々征服した民族の地域神となっていた隼神が由来。「王そのもの」の象徴であったファラオはホルスの化身であり、ファラオが様々な神の名前を自分の即位名に組み込むと同時にホルスも様々な姿に変わり、様々な地域や時代の間に他の多くの神と習合し、異なる姿と名前で信仰された。 (ミスターディー) 
 サンダーバリア  - 北米版では【BoltBarrier】。 (ミスターディー) 
 まりょくのみ  - 英語版の名称は【Magic】。アイコンは瓶。 (ミスターディー) 
 スプラッシャー  - サガスカ:[説明文]武器固有技「分子分解」を使用可。 
 繊月三日月  - サガスカ:[説明文]三日月状の刃をふたつ重ねた剣。 
 異国式二連剣・克  異国式二連剣・水行  - サガスカ:[説明文]水行の力が加わった異国式二連剣。 
 異国式二連剣  ジーク  - 北米版サガフロ1のナカジマ零式の名称が【ZEKE(ジーク)】となっている。メタル〇アシリーズを思い浮かべる人も多いだろうが、モチーフや時期的に考えて、由来は第二次世界大戦中に連合国側が日本の艦上戦闘機「零戦21型」に対して与えたコードネーム「Zeke(ジーク)」からか。 (ミスターディー) 
 特殊工作車  - 北米版では【EngineerCar】 (ミスターディー) 
 中島製作所  - 開発2部のサウンドモードの曲名もこれ。北米版では【Nakajima Robotics】(全景でも同様)。「中島ロボット工」といった所で、ロボット製作所である事を前面に出した表記。他、北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名、及び北米版の開発2部のサウンドモードも同名。 (ミスターディー) 
 アイアンネイル  - 英語版の名称は【Soften】。「柔らかくする」「ほぐす」と 追加効果が分かり易くなっている。 (ミスターディー) 
 投げ銭  - サガ2(GB版):英語版の名称は【Coin】。 (ミスターディー) 
 カットラス・水行  - サガスカ:[説明文]水行の力が加わったカットラス。 
 カットラス  - サガスカ:[説明文]湾曲した刀身を持つ扱いやすい剣。 
 ファルシオン・克  ファルシオン  - サガスカ:[説明文]曲線状の刃を持つ乱戦向きの剣。 
 曲剣  イレイサー99  - 使用してバリアを中和するとGB版では軽くフラッシュするだけだが、WSC版では電子音と共にバリアが中和される演出が入って、それぞれ「ばかめ! お前のバリアは役に立たないんだ!」の台詞の直後に戦闘突入。 (ミスターディー) 
 リージョン移動  - >18で挙げられている曲の名称は開発2部のサウンドモードで確認可能。北米版の開発2部のサウンドモードの名称は【Traveling regions】。 (ミスターディー) 
 だいじょうぶ! だって わたし2だいめ そうちょうだもん!!  - サガ1(GB版):英語版では「I’m fine. I’m the next So-Cho.」 (ミスターディー) 
 のみこむ  - サガ3(GB版):英語版の名称は【Swallow】。「ツバメ」の意味の他に「飲み込む」「鵜呑みにする」と言った意味もある。 (ミスターディー) 
 赤竜  - 北米版でも【RedDragon】と直訳。 (ミスターディー) 
 追跡者の拍動  - サガスカ:バルマンテを主人公にした時のフィールドBGM。 (蒼の誓約者) 
 心静かに  - サガスカ:タリアを主人公にした時のフィールドBGM。 (蒼の誓約者) 
 俺の道を行く  - サガスカ:レオナルドを主人公にした時のフィールドBGM。 (蒼の誓約者) 
 花咲きほこる時  - サガスカ:ウルピナを主人公にした時のフィールドBGM。 (蒼の誓約者) 
 大海の剣  白金の剣  大地の剣  火山の剣  大樹の剣  ディアブロ  - ロマサガ2:死神のカマが見切れるが確率は低い。ひたすらサイドを取られて戦うのを繰り返して見切るのも手。見切るまでヴォーパルアクス狙いや魅了凝視で見切り狙いも併用すると良い。ヴォーパルソードは死神のカマを見切るまで戦って一本入手する程度なので、そちらは複数体出るブラックレギオンの方が狙いやすいだろう。 
 秘宝を奪い、弱ったカイも死ぬ、まさに一石二鳥。いや、お前たちの秘宝も手に入るから一石三鳥。  - サガ2(GB版):英語版では「I get those MAGI and she fails!! ‥‥Killing 2 birds with 1 stone‥‥ Well‥‥ Now I get yours and that’ll make it 3 birds!!」。⇒「俺はあれらの秘宝を手に入れ彼女も潰える!!‥‥一石二鳥‥‥いや‥‥今お前たちの秘宝を手に入るから一石三鳥!!」。この台詞の肝である一石三鳥はしっかり反映されてる一方で、殺すという語を使った手前物騒な語を頻繁に使うのが芳しくないのか、『死ぬ』の表現を抑えられたりしている。余談だが、一石三鳥は英語でkilling 3 birds with 1 stoneと実際に存在する。 (ミスターディー) 
 なにおー ゆるさーん!  - サガ2(GB版):英語版では「‥‥ Never!!」neverはnotよりも強い否定の意を表す語なので、「‥‥絶対許さん!!」と言った感じか。とりあえず国内版みたいな脱力感はないようだ。 (ミスターディー) 
 済王の古墳  - 北米版では【Sei’s Tomb】。因みに、古墳の英訳はancient tomb。 (ミスターディー) 
 武王の古墳  - 北米版では【Mu’s Tomb】。因みに、古墳の英訳はancient tomb。 (ミスターディー) 
 猛毒濃霧