中国嫁日記
HOME
本になてマス
会社のブログ
中国工場の琴音ちゃん
2019年05月04日
21世紀にさすがにそれはないだろ
カテゴリ :
子育て
,
幼稚園編
一コマ目、ホントは写真にしようと思ってたんだけど、
どこ探してもないんです。
中国に持っていったのか……
※追記
高知県のよさこい祭りに使う鳴子なので、高知県の家には必ずあるとの指摘を多くの方にいただきました。
「誰が買うのか」などと言ってしまい申し訳ありません。
しかし、世紀を超えて幼児に響く高知県の鳴子すごい。
うちの子は夢中です。
令和になりました。
月サンはあんまり感慨はないようです……寂しい。
令和も中国嫁日記宜しくお願いいたします。
→→→次の更新は5月7日ぐらいです
「子育て」カテゴリの最新記事
21世紀に積み木はないだろ
甥っ子ちゃん受験騒動【1】
人生初舞台!!!
バオバオとはじめての悪意
天才児ぞくぞく
< 前の記事
コメント
コメント一覧 (18)
18. 高知のかつお
2019年05月04日 19:53
よさこいソーランの御先祖、よさこい祭には必須! ルールは鳴子を使う、よさこい節を入れる、踊りは前進するの3つを守れば何でもあり
8/10〜11は本番は最高に盛り上がります
大人も子どもも楽しめる祭りです
ぜひぜひ、遊びにきてください
0
17. ななしの通りすがりさん
2019年05月04日 19:33
はぁ~よさこい♪よさこい♪
0
16. 名無し
2019年05月04日 19:13
ポリ刀やな
0
15. 通りすがり
2019年05月04日 18:36
積み木もそうですが、年齢もあるんじゃないんですか。
もう少し大きくなったらブロックでもよく遊ぶと思いますよ。
というかジンさん思い込みが強すぎ、21世紀になって外遊びする子が減っても雪が降ると大喜びで雪だるま作ってますし、ちっちゃい子は砂場で遊ぶの好きですよね。
人間ってそんなに変わるもんでも無いです、特に小さいうちは。
0
14. TOTAN
2019年05月04日 17:48
初めてのお子さんですからどんな玩具を喜ぶか分からないかもしれませんね
離れて暮らしていて一緒にいられない時間が長いなら尚更でしょう
6
13. くっくっくっ
2019年05月04日 17:06
まさに子供欺し!
子供だから子供だましでええねん。今も昔も子供は子供。「でじたるねいてぃぶ」と行っても産まれた赤子がガーピーガガガガガと話はじめたりするわけちゃうもの。
まだ高度に複雑化したモデルは構築できないから、単純なオモチャの方がいいんだろうね。それに飽きたらそっちのアンパンマンバス(?)で遊ぶようになるんじゃね。プラレールやレゴとかも。
0
12. 通りすがり
2019年05月04日 16:51
現在27歳の娘と22歳の息子が、小学校の運動会で、よさこいソーランを踊る時に使っていましたよ。最近まで家にありました。
0
11. yu-
2019年05月04日 16:34
高知県民なので馴染みのあるものですが、私はおもちゃとした物と言うよりはよさこい踊りで使うものと言う認識の方が強いです(笑)
でもうちの子は小さな鳴子のおもちゃはカチャカチャ鳴らして喜んでました😊
0
10. なべ
2019年05月04日 14:47
高知だと子供がいる所だと必ず在るものですね
運動会や祭りでつかうんで
0
9. yondarian
2019年05月04日 14:35
それ、うちにもあります!息子が小学校の時に、運動会の踊りで使いました。ヨサコイソーランだったような気がします。確かに、小さい子が大喜びしそうですね。ガラガラも、しょうもなさそうなプラスチックのを一番喜んでました(笑)
0
8. なお
2019年05月04日 14:18
前回の漫画でも思ったんですけど、やっぱり今この時代にシンプルな物が売られているという事はきちんと立派な理由があるものなんですよ
私は高知県出身ではないですが小学校の運動会で鳴子を自分で図工の時間に着色してそれを使ってよさこいを踊りました
ただの一読者のくせして厳しい事言うんですけど、誰が買うの!?とか無意識なのかもですけどちょっと馬鹿にしたような表現はあんまりよろしくないと思いますよ
21
7. きみどり
2019年05月04日 13:36
それは民芸品というか、高知県の盆踊り、よさこい節で使う鳴子です。
両手に持って踊ります。
立派な用途があるのですよー。
7
6. たおる
2019年05月04日 13:30
よさこいソーランとかみちのくよさこいとか能登よさこいとか全国各地でやってるし、この鳴子も高知に限らず全国区で知られてるものかと思ってたけど違うのか…
5
5. カズさん
2019年05月04日 13:12
嫁日記の新刊コミックを楽しみに待ってます!
予定は立ちましたか?
q(*・ω・*)pファイト!
20
4. にゅん
2019年05月04日 13:11
私は他県出身です。同じく「誰が買うのか」って思いましたよ〜笑
100均で でんでん太鼓を子供が生まれてから「あえてレトロなものを持たせるのも、ジジババ受けが良いかも…」と買ったら大のお気に入りおもちゃになってました(^_^*)
単純なものこそ、自分の使い方次第で遊び方が色々なのかなーって思いました。幼児の機械系はボタン押したら音が鳴る…のワンパターンが多いかな?
1
3. 自分が子供に戻れるかだろうな?
2019年05月04日 12:54
もう一人は、何千円もするラジコン、オレ、100円ショップのプラスチックの刀。
大喜びしたのは、オレの方とかあったし。
1
2. さすけ
2019年05月04日 12:38
運動会のよさこいで使われたりしてますが、一部地域だけなのかな?
よさこいだし
3
1. のぶ
2019年05月04日 12:17
よさこいで使用する鳴子ですよね?
百均(DAISOやSeriaなど)で見かけましたよ。
子供ってシンプルな物でも色々反応してくれるのですね
3
コメントフォーム
名前
コメント
記事の評価
リセット
リセット
顔
星
情報を記憶
コメントを投稿する
井上 純弌, 重信康, F.E.A.R. (大型本 - Sep 4, 2010)
井上 純弌, 重信康, F.E.A.R. (大型本 - Sep 4, 2010)
(大型本 - Sep 4, 2010)
コメント
コメント一覧 (18)
8/10〜11は本番は最高に盛り上がります
大人も子どもも楽しめる祭りです
ぜひぜひ、遊びにきてください
もう少し大きくなったらブロックでもよく遊ぶと思いますよ。
というかジンさん思い込みが強すぎ、21世紀になって外遊びする子が減っても雪が降ると大喜びで雪だるま作ってますし、ちっちゃい子は砂場で遊ぶの好きですよね。
人間ってそんなに変わるもんでも無いです、特に小さいうちは。
離れて暮らしていて一緒にいられない時間が長いなら尚更でしょう
子供だから子供だましでええねん。今も昔も子供は子供。「でじたるねいてぃぶ」と行っても産まれた赤子がガーピーガガガガガと話はじめたりするわけちゃうもの。
まだ高度に複雑化したモデルは構築できないから、単純なオモチャの方がいいんだろうね。それに飽きたらそっちのアンパンマンバス(?)で遊ぶようになるんじゃね。プラレールやレゴとかも。
でもうちの子は小さな鳴子のおもちゃはカチャカチャ鳴らして喜んでました😊
運動会や祭りでつかうんで
私は高知県出身ではないですが小学校の運動会で鳴子を自分で図工の時間に着色してそれを使ってよさこいを踊りました
ただの一読者のくせして厳しい事言うんですけど、誰が買うの!?とか無意識なのかもですけどちょっと馬鹿にしたような表現はあんまりよろしくないと思いますよ
両手に持って踊ります。
立派な用途があるのですよー。
予定は立ちましたか?
q(*・ω・*)pファイト!
100均で でんでん太鼓を子供が生まれてから「あえてレトロなものを持たせるのも、ジジババ受けが良いかも…」と買ったら大のお気に入りおもちゃになってました(^_^*)
単純なものこそ、自分の使い方次第で遊び方が色々なのかなーって思いました。幼児の機械系はボタン押したら音が鳴る…のワンパターンが多いかな?
大喜びしたのは、オレの方とかあったし。
よさこいだし
百均(DAISOやSeriaなど)で見かけましたよ。
子供ってシンプルな物でも色々反応してくれるのですね