安徳天皇の形見用いた供養の旗も 悲劇の女性・建礼門院の遺宝展
京都市東山区の長楽寺で、「建礼門院御遺宝特別展」が開かれている。息子・安徳天皇の形見で作った幡(ばん)(供養の旗)や、建礼門院の御影など、普段は非公開の7点が展示されている。
建礼門院は平清盛の娘で高倉天皇の中宮。源氏に追われて壇ノ浦で安徳とともに海に身を投げたが救助され、京都へ連れ戻された後、長楽寺の住職、印誓上人のもとで5月1日に出家した。展示はこの日を記念して毎年この時期に実施している。出家時に、安徳が入水直前まで着ていた直衣(のうし)を建礼門院自らが幡に縫い直して布施として納めた「安徳天皇御衣幡(ぎょいのばん)」のほか、それを納めるため江戸時代に織田長好が寄付した箱、安徳の御影など。
国内外から訪れた人が熱心に見入っていた。5月10日まで。特別拝観料が必要。
【 2019年04月07日 13時04分 】
関連記事
観光・社寺のニュース
- 朱塗りの本殿鮮やかに浮かび上がる 石清水八幡宮で夜の特別拝観
- りりしい「麒麟がくる」主人公とくと見よ 明智光秀の肖像画展示
- 伝源頼朝像など国宝や重文ずらり 虫干し兼ね公開、京都・神護寺
- 平安時代から続く「競馬」に向け神事 京都・上賀茂社で足汰式
- 河井寛次郎展の紹介や宮中ゆかりの美術品の解説 京都で催し
- 湖水引き込んだ池に映える新緑 国名勝の庭園を公開、滋賀・彦根
- 令和に乾杯!鴨川の納涼床始まる 新緑めで旬の食材に舌つづみ
- 即位合わせ150年ぶり御苑で神輿巡行も 京都の社寺で宗教行事
- サンヤレ踊りや藤まつり、無料バスで巡って 滋賀・草津
- 江戸初期制作、国宝の屏風 彦根城博物館で特別公開
- 西村まさ彦さんが「出陣の号令」 亀岡光秀まつり3日開催
- 樹齢300年フジ、爽やか紫のシャワー 京都・平等院
- 三色のツツジ2万株、庭園に彩り 京都・三室戸寺
- 没後40年、リーチ作品を紹介 粘土や釉薬の違い、味わい深く