2019年4月26日
VUI LTを再始動させて、第8回目を行いました。
開催経緯
前任者が理由不明でまっったく再開しそうにないんで動きました。
IoT LT運営ののびすけさんに事情を説明して運営権利を頂きました。
各方面で
「VUI LTなくなった?」
「VUI LT再開しないのかな?」
「あの人どこいったんですか?」
と、僕に聞かれるので市場感はあったのと、3プラットフォームまたがったLT大会は他にないので、んじゃやるかと。
connpass作り直し
前任者のconnpassの管理がひどかったんで、作り直しました。 まったく関係ない人とかが普通に表記されてたりとか、ほんとテキトーだったのがわかりました。
出禁制度
過去のVUI LTであった犯罪行為は出禁にすることにしました。
特にこの3つは過去のVUI LTや他のイベントで実際にあって、会場にご迷惑をかけています。
上2つは実は同一人物ですが、改善しなかったのでさすがにこの人は今後出禁です。
5ヵ月とまってた
最後にVUI LTが行われた際にサイボウズ社で2018年11月12日に行われたっきりでした。
前任者はここから放置プレイになるという。
なので、失われた5か月の市場の動きを軽く説明しました。
NOIDアンバサダーはおしまい
NOIDアンバサダーはいろーーんな理由があってここで任務完了です。
なのでガンダムWのヒイロ・ユイのミッションコンプリートTシャツで行きました。
NOIDアンバサダーが闇消えた理由は別記事にしっかり書きます。
スポンサー枠も自分
会場のアイリッジ社はノータッチ。
ここがなかなかの扱いで、AAJUG関東の際には進んでやってくれてましたが、アンバサダー制度も消えたのでたぶんエージェンシーだろうと今後は厳しいと推察されます。
forkwellさんに連絡はしていたのですが、connpassと提携したので依頼が殺到していて捌ききれないとのこと。
仕方がないので、自分でやりました。
ピザとアルコールとジュース類を考えたときに結構な予算がするんですよね。
で、そもそも無料だし、懇親会飲食物目的おじさんというのが世の中にいることも考えると、最低限用意すればいいんじゃない?
残る人は残るでしょ と。
世の中のイベントの懇親会は飲食物を提供しすぎてる気がします。
それはそれで構わないですけど。
なので、今回の懇親会実費はめっちゃ安いです。
技術書典の売り上げで余裕でカバーできるんで、技術書典の本を宣伝してから最低限の飲食物提供でいい気がします。
イベント参加者層
体感でイツメンが3-4割、初見が6-7割くらいでした。
LINEの中の人小城さんがオフィシャルでした。
スーツ組も若干名。
ただ、参加枠に対して応募者が倍近くあったのに、結果的に会場は6~7割くらいしか埋まっておらず。
完全に読み間違えましたけど、これは結構ひどい数字ですね。
キャンセル依頼は5回ツイートしてキャンセル勢も結構いたんですが、繰上り勢が繰り上がったのを認識できてなかったと思われるのと4月26日なので仕事を完遂しないといけない勢が結構いたんじゃないかと勝手に思ってます。
とはいえ、あの空き具体はひどいので、今後どうしたものやら。
JAWSみたいに「絶対参加する枠」とかを設けるのは良いかもです。
アンケート結果
アンケートは前回のVUILTから僕が開始しました。
今回の満足度はかなり高かったです。
ただ、会場がわかりにくい・開かなかったという回答がいくつか。
これは19時で会場入り口が閉まるのは想定外でした。
今後に活かします。
■次回も参加したいですか?
これがすごくて、回答者の65%が都合がつけば参加意思があり、約20%が登壇を希望しています。
約15%が登壇者や内容次第で参加検討とのこと。
ということで、次回は登壇者を決めたら所属・肩書、タイトルを早めに募集して告知した方が良いかもですね。
■ベストスピーカー
今回は自分にとって「良かった」と思えた人・プレゼンを3つ選んでもらいました。
1位がぶっちぎり
なべちかさんの音声コンテンツを1年間運用してみてわかったこと
でした。
現場の声や実地検証などリアルな話題が多く、ソーシャル公開NGというわけあって内容が大変濃かったです。
これは誰が観ても納得の1位でしたね。
2位は同一で
norippyさんのAlexaスキルでローカル通信を実現した話
松葉有香さんのAlexaスキル開発100チャレンジをやって分かったこと
でした。
今回運営してわかったこと
■ミスった系
会場、タイマー何もなしていきました。
VUI LTはゆるーーくやりたいんで、タイマーはざっくりでもいいと思っているんですが、やっぱないとダメですね。
PCで表示しましたけど、それやるとツイートしんどい。
会場はアイリッジ社の人が動いてくれることは連絡済みでしたが、ビルが閉まってる点と任せすぎた感があります。
受付は木村さんがエントリーしてくれましたが、1人欠けてたら回らなかったです。
なので運営を募集したい(切実
あとスポンサーLT自分なのにすっ飛ばしました。
ぐだぐだのがばがばですいませんでした。。
■良かった系
登壇枠がぎりぎり埋まり切ったのは幸いでした。
登壇者の話す内容が「やってみた系」からガチな話まであり、幅広かったのでVUI LTのLT形式が活きたと思います。
これはアンケートの感想にも表れており、多くの人が幅広さを評価してくれました。
また、LTが人生初という方もいらして、敷居が低いイベントとして認知されているなら良かったです。
飲食物の提供数が把握できたのも大きいですね。
これくらいの人数なら、このくらいはなくなるというのが今回分かったのは大きいです。
あとは水だと持って帰って頂けるので楽です。
まとめ
なんとかかんとかぎりぎり平成に再始動できました。
至らぬ点が多かったですが、参加者、登壇者、アイリッジ社、スタッフ陣に救われました。
本当にありがとうございました。
次回どうしようね。
AAJUGも抱えている僕が毎月やるのは結構しんどい気がする。
VUI LTで参加だけして、何もしないって未経験なのでぶっちゃけそれもやってみたい。