団地を支える「高齢者と外国人労働者」の現状

「孤独死」が増え続ける限界集落が生き残る道

千葉県松戸市の常盤平団地。1960年当時の入居者は都心の大企業に通うエリートサラリーマンの家庭が多かったという(筆者撮影)
かつては高度成長の象徴であった「団地」。住宅供給という国策のため、各地で「ニュータウン」が大量につくられたが、60年経ったいま、少子高齢化もあいまって「オールドタウン」となりつつある。自治会の幹部はほぼ70~80代の高齢者で、居住者の大半は高齢者と外国人労働者だという。団地が抱える問題は日本社会の問題だ――。外国人労働者問題を取材し続けてきたノンフィクションライター安田浩一氏の最新刊『団地と移民』から千葉県松戸市の常盤平団地を取り上げる。

住宅不足に対応するための団地建設

常盤平駅(新京成線・千葉県松戸市)を起点として南側に延びる「けやき通り」は、文字どおり、けやき並木の美しい街路だ。新緑の季節ともなれば、格別の趣がある。枝葉が通りを覆い、緑のトンネルをつくる。

常盤平団地の代名詞ともいうべき風景だ。

60年前まで、このあたりは長閑(のどか)な田園風景が広がっていた。ここで住宅大規模開発事業の計画が持ち上がったのは1955年のことだ。終戦からちょうど10年、戦争の記憶も希釈され、日本社会はその後に続く高度成長に向けて、おそるおそる上昇気流に乗り始めた時代だ。この年、戦前に存在した住宅営団をモデルとして、日本住宅公団が設立された。

急増する人口、それに伴う住宅不足に対応するため、公団が最初に手掛けた都市近郊開発事業の1つが、この地区における団地建設だった。

山水が暮色に映える典型的な農村地区だが、それでも都心までの直線距離は約20キロにすぎない。ベッドタウンとしての地理的条件からすれば好適地であった。

こうして総戸数4839戸の4階建て中層公団住宅170棟のみならず、ショッピングセンター・集会所・病院・小学校の建設まで盛り込まれた大事業が進められた。

1960年から常盤平団地への入居が始まる。

入居倍率は20倍を超えた。家賃は5500円(2DKタイプ)。入居に際しては「家賃の5.5倍の月収入」なる資格が設けられていた。大卒男子の初任給が約1万6000円という時代である。それを考えると、必ずしも家賃が格段に安価というわけでもない。実際、入居者は都心の大企業に通うエリートサラリーマンの家庭が多かったという。

次ページ当時のマスメディアは「団地族」と命名
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • スナックが呼んでいる
  • 晩婚さんいらっしゃい!
  • 就職四季報プラスワン
  • 礒部公一のプロ野球徹底解説!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 通りすがりe63502793712
    一戸建て団地も含め、団地の一つの特徴は、
    「同時に高齢化する」というものです。

    家賃及び販売価格が同じなので、
    同じくらいの所得で、同じくらいの年代の、
    同じような世帯もしくは夫婦が入居するためです。

    また、住人の入れ替わりもほとんどないので、
    この記事のように「相互支援」もしくは、
    かなり意図的に新しい血を入れなければ、
    限界集落化してゆくのです。

    この記事では「サロン」の取り組みが載っていますが、
    これは低コストかつ効果が高いことが、
    大規模な追跡調査で分かっています。

    参加者は総じて健康で、衰えもゆっくりである。
    要約すると、そういう報告が出ています。

    孤独死対策としても、防犯対策としても、
    コミュニティ作りは効果的です。
    公金で助成してもいいと思いますよ。
    医療費よりずっと安上がりです。

    外の血を入れないと限界集落に。
    日本の縮図とも言えそうですね。
    up34
    down8
    2019/5/3 10:31
  • NO NAMEb9c44157a5f9
    最近は、築年数の経った団地では子どもなしでも入居出来る物件が増え、独特のレトロ感や、家賃の割に収納が広く趣味のスペースも取りやすいと若い世代にも人気が高い。
    しかし、盛んな自治会活動は、単身者や共働き世帯には重荷になっているようだ。毎月数百数十円を集めて回る自治会費の集金に忙殺されたり、泊まり勤務の朝方に仮眠休憩を削って階段掃除当番に帰るような知人の話も聞く。

    引退したシニア世代が、住民の孤立化を防ごうと自治会活動に頑張るのは結構なことだが、そのペースを現役世代にまで求められては堪らない。
    過剰な自治活動は、一般的な社会人(単身者やDINKSもいずれは子持ちになる可能性がある)の団地離れを招き、空室の増えた団地には結果として民間賃貸に住めない独居老人や日本語での意思疎通が不得手な人たちなど事情のある住民が集まり、自治をさらに難しくする悪循環を起こしているんじゃないだろうか。
    up27
    down6
    2019/5/3 10:25
  • NO NAME126974a228bf
    それでも多くの団地には昔のコミュニティの名残りが財産になっていますね。

    一方で現代のタワーマンション、最初からコミュニティが希薄なようですが数十年後にどうなっているのでしょうか、少し心配ではあります。
    up20
    down6
    2019/5/3 07:01
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
実家の片づけ<br>激変する相続<br>死後の手続き

モノであふれる実家の整理や親の死後対応は子世代が抱える悩みだ。7月には約40年ぶりに大改正された相続法が本格施行され、知らないと損することも出てくる。10連休こそ「親の3大問題」解決のチャンス! 完全保存版の最新手引。