叩かれることを覚悟で、これははっきりと書いておきます。
-
-
-
もちろん、他の属性についても同じことですが、障がいの実態を教育的に知らしめ、誤解や偏見を解くことは重要です。しかし、偏見を乗り越えた先にもなお、個人的に好悪の感情が残ることまでを、倫理的な悪=差別だとして指弾することは、私はやりすぎだと思うものです。
Show this thread End of conversation
New conversation -
-
-
「嫌悪をしないよう教育する」というのは、確かに感情の強制であり、正しいとはいえない。ただ、「知的障がいとは何なのか?」「社会としてどう対応するべきなのか考えよう」といった教育は十分にやっていただきたいです。正しく知る、考えることで嫌悪の感情は芽生えにくくなるはずなので。
-
ええ。偏見や無知を除去することにより、いたずらに対立や差別が広がらないように努めることは、まさしく教育の役割であると思います。しかしそのことは「嫌悪」それ自体の否認につながるべきではないとも思います。
-
「感情の陶冶」という言葉があります。何が、どのように、好き/嫌いか、という感情もまた、環境、習慣、教育によって育成される部分があります。「嫌悪」も絶対的なものではない。だから偏見や無知の除去だけではなく、感情のよき在り方、コントロールの仕方まで含めて陶冶、教育が必要だと思います。
-
ええ、先生、ですが、私は「嫌悪」それ自体が「悪しき感情」だとは思わないのです。もちろん、過てる判断の基になることもありましょうが、それは愛や好意も同じことです。嫌悪は、それ自体否認されるべき感情なのでしょうか?
-
デカルト『情念論』によれば、好き/嫌いが重要な感情であるのは、対象や他者との関係を導くからです。他者への「愛」や「嫌悪」は他者への態度や行為を導く。他者との良い関係を創るためには、自己の感情の在り方のレベルでコントロールが必要です。「それ自体否認」云々は問題の立て方がまずいかと。
-
ええ。対内的にコントロールする能力を身に着けることの重要性には同意します。しかしそのことは、「嫌悪すること自体が誤りである」とみなすべきではないと思うのです。他者への態度や行為をコントロールすればよいのであり、内心の嫌悪自体を否定する必要はありませんよね。
-
蛇蝎のごとく憎む相手であっても、私たちは人間である以上、相手方の権利や尊厳を傷つけないよう接する必要があります。マナーとか礼儀といったものがそれでしょう。しかしそのことは、憎悪の感情それ自体を悪しきものとして否認することを必ずしも意味しない。
-
誰かを嫌いになれば、普通は相手からも嫌われます。互いに相手の頼みごとを断ったり、少なく口をきくようになる。感情は必然的に、行動を含めた他者との関係を変えます。他者に対する感情と行動は切り離せません。だからこそ、他者とのよい関係を創るためには、感情の持ち方を変える必要があります。
- 10 more replies
New conversation -
-
-
こういった「嫌悪する事は仕方ない」という言を公の場で発する事は嫌悪の表明であり、表明は差別やヘイトスピーチになる、繋がる、助長するので表現の自由や多様性には含まれない。偏見や暴力は多様性ではない。偏見を教育でなくす、克服する、振りかざさない様にする事は可能である。報告。
-
表現の自由って、自分や他人が嫌いな表現の保護 だってご存知ですか? あなたや、私が気にくわない表現を保護しないと あなたの発言のように、一部の表現は表現の自由に含まれないという主張して規制がはじまる 個人の法的利益を侵害しない限り、嫌悪の表明も表現の自由で保護されますよ
-
New conversation -
-
-
「一部の国や地域で規定されている保護対象のカテゴリー(人種、宗教、性別、性的指向、障害など)の人々を誹謗中傷または差別している」で通報。
#racist@Twitter@TwitterJP@TwitterSupport@jack@yusasamoto 「なされるべきでもない」って、どういうことだよ、どあほ。 「なされるべき」だろ。 -
それをする方法は、洗脳するしかないと思うのですが、そっちのほうが人権軽視じゃないのでしょうか? 内心嫌悪を抱くことは仕方ないというのが青識さんの主張ですから。
-
「嫌悪をしないように教育」されるべき。これに反論の余地などあるか(いや、ない)。子供でも分かる。レイシストには分からない。
-
嫌悪を表明しないことは教育すべきですが、嫌悪自体を否定するには憲法に保障されている内心の自由を否定しなけらばならなくなる。 また何かを嫌悪することは自然なことである。 例えば死を嫌悪する場合それを捨てよというのには無理がある。
-
あのアホの発言をちゃんと読もう。 あのアホは、嫌悪しない教育をすべきでないと言ってんだよ。
-
そうですね? 嫌悪しない教育はすべきではない。というのは確か。 嫌悪感の表明とは分けているじゃないですか。
-
それは、障害者を嫌悪すべきという意味の発言なので、障害者に対するヘイトスピーチと判断し、通報。
#racist@Twitter@TwitterJP@TwitterSupport@jack@yusasamoto 実際は、障害者を嫌悪すべきではなく、彼らへの嫌悪感を抱かなくなるような教育がなされるべき。 -
見たけど真面目な人間装って論理的に(実際は屁理屈)語るところがクズだね。植松に通じるものを感じる。
- 3 more replies
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.