人気ブログランキングに参加しています。
まずはここをポチッとお願いします。
御譲位礼正殿の儀 安倍首相の挨拶全文
「退位礼正殿の儀における内閣総理大臣の国民代表の辞」謹んで申し上げます。
天皇陛下におかれましては、皇室典範特例法の定めるところにより、本日をもちまして御退位されます。
平成の三十年、「内平らかに外成る」との思いの下、私たちは天皇陛下と共に歩みを進めてまいりました。この間、天皇陛下は、国の安寧と国民の幸せを願われ、一つ一つの御公務を、心を込めてお務めになり、日本国および日本国民統合の象徴としての責務を果たしてこられました。
我が国は平和と繁栄を享受する一方で、相次ぐ大きな自然災害など、幾多の困難にも直面しました。
そのような時、天皇陛下は、皇后陛下と御一緒に、国民に寄り添い、被災者の身近で励まされ、国民に明日への勇気と希望を与えてくださいました。
本日ここに御退位の日を迎え、これまでの年月を顧み、いかなる時も国民と苦楽をともにされた天皇陛下の御心に思いを致し、深い敬愛と感謝の念を今一度、新たにする次第であります。
私たちは、これまでの天皇陛下の歩みを胸に刻みながら、平和で、希望に満ちあふれ、誇りある日本の輝かしい未来を創り上げていくため、更に最善の努力を尽くしてまいります。
天皇皇后両陛下には、末永くお健やかであらせられますことを願ってやみません。ここに、天皇皇后両陛下に心からの感謝を申し上げ、皇室の一層の御繁栄をお祈り申し上げます。
天皇陛下 最後のおことば
今日をもち、天皇としての務めを終えることになりました。
ただ今、国民を代表して、安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に、深く謝意を表します。
即位から三十年、これまでの天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します。
明日から始まる新しい令和の時代が、平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。
「御譲位礼正殿の儀」における天皇陛下の勅語(おことば)に胸を詰まらせた国民は多かったであろう。
マスコミ報道は産経新聞以外、すべて「退位」と書いている。産経新聞は「譲位」である。
安倍総理の言葉にも「退位」が使われており、政府も「退位礼正殿の儀」として「退位」にしている。
帝政が崩壊する時に「退位」という言葉を使う。
神聖ローマ帝国を解散する時、皇帝フランツ2世は「退位」を宣言している。
日本国が平成で終わりであれば「退位」が正しい。
しかし日本国は平成から令和の御代へと皇統は継承される。
なぜマスコミはじめ政府は「譲位」を使わないのか。
これを勘ぐれば、改元と譲位と践祚は一体とするものを、バラバラにして「退位」にしているのかと思われてもやむないやり方である。
陛下の最後の勅語にも「退位」というお言葉はない。
以前、皇后陛下は「退位」に不快感を示されて、こう述べられた。
「新聞の一面に『生前退位』という大きな活字を見た時の衝撃は大きなものでした。それまで私は、歴史の書物の中でもこうした表現に接したことが一度もなかったので、一瞬驚きと共に痛みを覚えたのかもしれません」
天皇陛下は常に「譲位」と言われ、「退位」とは言われない。周りが「退位」と言うのである。
我々国民は、陛下と心を同じくして、「退位」ではなく「譲位」と言うべきである。
皇室用語はマスコミによって変えられた経緯がある。
江藤淳著『閉ざされた言語空間』にも詳しく書かれているが、昭和50年に毎日放送が「皇室関係用語集・改訂版」として「皇室用語は現代感覚に照らして、時代錯誤をチェックした」とある。皇室用語は時代で変わるものであってはならない。
そこには「践祚」は使わずに「即位」にする、「勅語」は使わずに「おことば」にする、「行幸」を使わずに「ご訪問」にする、などである。
だから「天皇陛下 最後のおことば」となっているのだ。これは「天皇陛下 最後の勅語」としなければいけない。
また日本人ならば「即位」ではなく「践祚」が正しい。
新たな御代たる「令和」は即位式ではなく践祚式と言おうではないか。
・・・・・・
人気ブログランキングに参加しています。
皇室用語は現代感覚ではなく正しく使うべきだ、と思った方はここをポチッとお願いします。
25
無題
痛風のk
2019-05-01 11:15:23
返信する