民俗芸能分類 | 名 称 | ・・月・・日 | 場 所 ・ 備 考 |
---|---|---|---|
能 観世・宝生 金春・金剛 喜多 狂言 大蔵・和泉 能楽師&嘱託 能&民俗芸能 モノクロ写真 撮影いたします! 薪能日程 謡跡図鑑 | 能楽協会 | 能楽協会のHP 各種申請書 | |
宝生流HP | 宝生流本家のHP | ||
朝倉俊樹師勝手にPR | 雪月花の会 | ||
武田孝史師勝手にPR | 宝生流 武田孝史師 リニューアル中 | ||
今井泰男師 | 今宝会 | 宝生流 今井泰男師 | |
塚田光太郎師 | 其名会 | 宝生流 塚田光太郎師 | |
佐野玄宜師 | 蔦玄会 | 宝生流 佐野家のHP 佐野由於師(父) 佐野弘宜(弟) | |
辰巳満次郎師 | 満次郎の会 | ||
山内崇生師 | 崇寶会 | ||
和久荘太郎 | 涌宝会 | ||
観世会 | (社)観世会 | 観世能楽堂/観世文庫 共同運営公式サイト | |
観世銕仙会 | 観世銕仙会 | 観世銕之丞家・銕仙会HP | |
響の会 | 観世銕仙会 | 同人紹介: 能楽師 清水寛二 / 能楽師 西村高夫 | |
観世九皐会 | 観世九皐会 | ||
能楽 ENDOWS STUDIO | 観世九皐会 | ||
花のみちしるべ | 観世九皐会 | ||
能のHana | 観世九皐会 | ||
眞能抄 | 観世九皐会 | ||
能に親しむ会 | 観世九皐会 | ||
碧風会 | 観世九皐会 | ||
能楽BASARA | 観世九皐会 | ||
緑泉会 | 観世流緑泉会 | 津村禮次郎師 | |
浅見眞高師 | 観世流果迢会 | 観世流 「果迢会」 浅見慈一師Interview 引用元HP 表紙 | |
梅若研能会会 | 梅若万三郎家 | ||
梅若能楽学院会館 | 梅若会 | ||
梅若晋矢 | 梅若会 | ||
梅若靖記 | 梅若会 | ||
松山隆雄 | 梅若会 | ||
角当直隆 | 梅若会 | ||
鷹尾維教 | 梅若会 | ||
久習會 | 観世流久習會 | ||
橋岡會 | 観世流久習會 | ||
観世流京都在住能楽師 | 製作中 | ||
京都在住能楽師 | 製作中 | ||
神遊 | KAMIASOBI | 能楽「神遊」 一噌隆之 柿原弘和 観世元伯 観世喜正 観世新九郎 | |
花の会 | 花の会 | 同人 森常好 観世元伯 一噌隆之 観世清和 | |
森常好 | 花の会 | 森常好ブログ 下懸宝生流 | |
下懸宝生流 | 脇方 | 下懸宝生流 | |
大阪能楽会館(観世流) | 観世流 | ||
室町の仮面劇・能楽 | 観世流 | ||
観正会 照の会 | 観世流 | 神戸市長田区 照の会 上田拓司師のHP | |
金剛流の能 | 金剛流 | 金剛永謹師のHP 金剛流26世宗家 | |
ウイークリーなかしま | 金剛流 | ||
金春円満井会 | 金春流 | 金春円満井会 | |
櫻間会HP | 金春流 | 櫻間右陣師・熊本の細川藩に仕えた能の家 | |
本田光洋と能 | 金春流 | ||
遊山房[横浜市都筑区] | 金春流 | ||
座・SQUARE | 金春流 | 金春流若手能楽師の会 高橋忍 辻井八郎 山井綱雄 井上貴覚 | |
山井綱雄 | 金春流 | 座・SQUARE会員「能を通してこの殺伐とした日本に本当の『心』を蘇らせる」 | |
辻井八郎 | 金春流 | 「能楽師辻井八郎」 | |
能との出会い97 | 金春流 | 能との出会い97 金春流の解説 | |
名古屋春栄会 | 金春流 | 金春流名古屋春栄会 | |
喜多流の能 | 喜多流 | 喜多流のHP | |
粟谷能の会 | 喜多流 | 粟谷能の会 ・粟谷家のHP | |
狂言 大蔵・和泉 能楽師&嘱託 能&民俗芸能 モノクロ写真 撮影いたします! | 万作の会 | 和泉流狂言師 | |
楽劇仮面 | 和泉流狂言師 | ||
真伎楽 | 大田楽 | ||
野村又三郎家 | 和泉流狂言師 | 狂言和泉流野村派・野村事務所・野村小三郎 名古屋在住 | |
狂言ののの狂言 | 和泉流狂言師 | 狂言師の野口隆行さんの狂言HP 表紙「野口菜館」 野々宮神社獅子舞 | |
狂言共同社 | 和泉流名古屋 | 狂言共同社・明治24年名古屋で「狂言共同社」結成 | |
狂言なのり座 | 和泉流名古屋 | 名古屋の若手狂言師・野村小三郎,井上靖浩,佐藤融で結成 | |
大蔵流宗家 | 大蔵流大蔵家 | 大蔵彌右衛門宗家 東京新聞名流記事より | |
吉次郎狂言会 | 大蔵流大蔵家 | 大蔵吉次郎師 | |
大蔵流若手狂言 | 大蔵流 | 大蔵千太郎師・大蔵基誠師・大蔵教義師 | |
善竹富太郎 | 大蔵流・東京 | ||
善竹忠亮 | 大蔵流・関西 | 関西善竹家・善竹忠亮師 | |
お豆腐狂言 | 茂山狂言 | 茂山千五郎家 | |
太郎冠者 | 狂言HP | 佐渡ぎつね 旧京都学生狂言研究会による狂言の紹介 | |
囃子方 | 華通信WEBHP | 大倉流小鼓宗家 | |
大倉正之助 | 大倉流大鼓方 | ||
上尾村HP 能管 | 一噌流 | 金尾さんのHP 能管の演奏が聞けます。ほかに Linax | |
能 能の解説 能の研究 謡本 能&民俗芸能 モノクロ写真 撮影いたします! | 能楽.net | 能楽.net | |
瑞祥 鳳凰院 | お能初心者体験記・能解説有り | ||
www能楽com | www能楽com 内容が変更 | ||
NPO法人「せんす」 | | ||
なんじゃもんじゃ | | 東京の能楽堂の演能予定・リンク・能の中の植物について | |
能狂言講座 | ようこそ五島邦治のホームページへ | ||
雅楽・舞楽 | 中田太三氏のホームページ 協力東儀秀樹師 | ||
能楽資料館 | 篠山市 | 「能楽美術コレクション」は創立者中西通氏が蒐集 | |
佐渡能楽館 | 佐渡市 | 佐渡 能楽の里 ハイテクロボットが演じる能 | |
能舞台の名所旧跡 | | ||
ちょっと能楽堂 | ちょっと能楽堂 五旬能楽事始 | ||
能楽の淵 | |||
風姿研究会 | 風姿研究会 能面・根尾村 等の論文アリ | ||
能全曲一覧 | 宝生流を元にした能一覧表 石野テント商会HP | ||
能謡本全解説 | 金春流謡本 | ||
半魚文庫 | 謡曲250番 | 半魚文庫 謡曲 350番集 金沢美術工芸大学表紙 底本は 名著全集本『謡曲三百五十番集』と赤尾照文堂番『謡曲二百五十番集』 | |
能 装束 出版社 | 小林能装束有限会社 | 黒川関連情報 | 国立能楽堂売店 /黒川で使う装束を扱う |
わんや書店 | 謡本 | 宝生流謡本・月刊「宝生」他 | |
檜書店 | 謡本 | 観世流宗家本・金剛流宗家本・月刊「観世」 | |
能楽書林 [HP無] | 謡本 | 観世流改訂謡本・梅若謡本・喜多流謡本・月刊「能楽タイムス」 | |
DEN | 隔月刊誌 | 芸能を冒険する雑誌 DEN | |
能楽ジャーナル | 隔月刊誌 | 新・能楽ジャーナル | |
能楽師 の ブログ 順不同 | 観世流 遠藤喜久師 | 観世流 九皐会 | HP「能楽 ENDOWS STUDIO」 |
観世流 遠藤和久師 | 観世流 九皐会 | HP「能楽 ENDOWS STUDIO」 | |
観世流 小島英明師 | 観世流 九皐会 | HP「皐風会」 | |
観世流 坂真太郎師 | 観世流 九皐会 | HP「眞能抄」 | |
観世流 桑田貴志師 | 観世流 九皐会 | HP「能に親しみ会」 | |
観世流 佐久間二郎師 | 観世流 九皐会 | HP「花のみちしるべ」 | |
観世流 中森貫太師 | 観世流 九皐会 | HP「鎌倉能舞台」 | |
観世流 五木田三郎師 | 観世流 九皐会 | HP「能楽さんぽ」 | |
観世流 駒瀬直也師 | 観世流 九皐会 | HP「能楽BASARA」 | |
観世流 ぬえさん | 観世流梅若研能会 | HP「能楽 ぬえの会」 ぬえの能楽通信blog | |
観世流 津村禮次郎師 | 緑泉会 | HP「緑泉会」 | |
観世流 柴田稔師 | 銕仙会 | 柴田稔のブログ | |
観世流 清水寛二師 | 銕仙会 | 清水寛二のブログ | |
観世流 西村高夫師 | 銕仙会 | 西村高夫のブログ | |
観世流 長山桂三師 | 銕仙会 | 長山桂三のブログ | |
観世流 清水義也さん | 観世流 観世会 | 清水義也 黒川で時々お会いする方 | |
観世流 橋本忠樹さん | 観世流 京都在住 | HP「橋本忠樹」 | |
観世流 吉田篤史師 | 観世流 京都 | 京都府向日市在住 | |
宝生流 佐野玄宜師 | 宝生流 | HP「蔦玄会」 | |
宝生流 辰巳満次郎師 | 宝生流 | ||
宝生流 山内崇生師 | 宝生流 | ||
喜多流 粟谷明生師 | 喜多流 | HP「粟谷能の会」 | |
金春流 金春安明師 | 金春宗家 | 金春安明不定期日記 HP「金春円満井会」 | |
金春流 辻井八郎師 | 金春流 | HP「能楽師辻井八郎」 | |
金春流 山井綱雄師 | 金春流 | HP「山井綱雄」 | |
大蔵流 茂山逸平師 | 狂言大蔵流 | 茂山逸平のブログ「和日日和」 お豆腐狂言「茂山千五郎家」 | |
和泉流 野村又三郎家 | 狂言和泉流 | HP「野村又三郎家」狂言和泉流野村派 | |
ブログ | HOODのブログ | HOODさんの能評のあるブログ | |
謡曲を謡い・・・ | 謡曲を謡い能を知る ブログ 会津ほのぼの | ||
能 観たまんま | 能 観たまんま 能楽兎者/及部和良さんのブログ | ||
クリコの観能日記 | クリコの観能日記 黒川能の日記あります! | ||
月扇堂手帳 | 能楽備忘録 能評 黒川能記事あり | ||
しばがき@備忘録 | しばがき@備忘録+手帳+日記 月23日間は東北人 | ||
サンダルウッドな胡椒 | サンダルウッドな胡椒~観能雑記帳 | ||
黒川能の記録・その他 | 某大学の某先生 下にあるものと重複 | ||
黒川在住 黒川びとの ブログ | あっ!くん ぴんと来た | 上座笛方 | 椿出集落在住 上座笛方 本職工務店 |
ヨガのある生活@釼持喜人 | 上座小鼓 | 椿出集落在住 上座小鼓方 ヨガ講師 ブログはたまに更新 | |
四匹のこぶたのパパとママ | 黒川上座 | 四匹のこぶたのパパとママ | |
B型女子の日々 | 黒川上座 | 神職 | |
農家のの。 の。 | 黒川下座 | つぶやきがおもしろい! | |
能面 能面師 | 旧延岡藩内藤家能面 | 九州 延岡市 | 宮崎県延岡市 旧延岡藩内藤家能面 天下一 |
Q chan's Web | | 能面師 岩崎久人公式HP | |
大塚亮治 面の世界 | 能面師 大塚亮治 創作面 HP | ||
猶眞の面 | 能面ギャラリー「猶眞の面」 大南猶眞 関連ブログ能面打ちの傍らで | ||
黒川能&能楽 研究者 & 舞台美術 | ようこそ 翠渓の間へ | 能楽研究者 | |
Veni vidi depinxi | 黒川能の記録 | ||
横井紅炎 | 能舞台美術 | ||
恵里人の部屋 | 芸能研究 | ||
能舞台 一般 | まほろば唐松・能楽殿 | 秋田県協和町 | まほろば唐松・能楽殿 秋田県内でも唯一の能楽殿 |
古典芸能伝承の館 | 宮城県白石市 | 「碧水園(へきすいえん)」古典芸能伝承の館 | |
こしがや能楽堂 | 埼玉県越谷市 | 能楽堂 | |
国立能楽堂 | 東京都 | 国立能楽堂HP | |
代々木能舞台 | 東京都 | 代々木能舞台・果迢会公演予定 | |
靖國神社能楽堂 | 東京都千代田区 | 靖國神社能楽堂 | |
銀座能楽堂 | 東京都中央区 | 銀座能楽堂 | |
銕仙会能楽研修所舞台 | 東京都港区 | 観世流銕仙会 能楽堂 | |
矢来能楽堂 | 東京都新宿区 | 観世九皐会 能楽堂 | |
宝生能楽堂 | 東京都文京区 | 宝生能楽堂 | |
喜多六平太記念能楽堂 | 東京都品川区 | 喜多六平太記念能楽堂 | |
観世能楽堂 | 東京都渋谷区 | 観世流 能楽堂 | |
梅若能楽学院会館 | 東京都中野区 | 観世流 梅若 能楽堂 | |
杉並能楽堂 | 東京都杉並区 | 大蔵流 山本家 能楽堂 | |
セルリアンタワー能楽堂 | 東京都渋谷区 | 能楽堂 | |
横浜能楽堂 | 神奈川県横浜市 | 横浜能楽堂 | |
久良岐能舞台 | 神奈川県横浜市 | 横浜 久良岐能舞台 (元芸大使用舞台) | |
川崎能楽堂 | 神奈川県川崎市 | 能楽堂 | |
鎌倉能舞台 | 神奈川県鎌倉市 | 鎌倉能舞台 中森貫太師のホームグラウンド おすすめの舞台 | |
鎌倉芸術館 | 鎌倉市大船 | 鎌倉市芸術文化振興財団 能楽堂 | |
身曽岐神社能楽堂 | 山梨県小淵沢町 | 身曽岐神社能楽堂 | |
新潟市民芸術文化会館 | 新潟県新潟市 | りゅーとぴあ 能楽堂 | |
堀記念金井町文化会館 | 新潟県佐渡市 | 堀記念金井町文化会館能楽堂 佐渡市中興甲371 | |
富山能楽堂 | 富山県富山市 | 富山市民文化事業団/オーバードホール 能楽堂 | |
青年の家能舞台 | 富山県高岡市 | 高岡市市民文化振興事業団 能舞台 | |
石川県立能楽堂 | 石川県金沢市 | 石川県立能楽堂 | |
福井能楽堂 | 福井県福井市 | 福井能楽堂 | |
プラザ萬象舞台 | 福井県敦賀市 | プラザ萬象舞台・能楽堂 | |
月桂殿能舞台 | 静岡県修善寺町 | あさば旅館別荘内能楽堂 | |
MOA美術館能楽堂 | 静岡県熱海市 | MOA美術館能楽堂 | |
熊野伝統芸能館 | 静岡県磐田市 | 能楽堂 見所屋外 磐田市池田 332-3 | |
熱田神宮能楽殿 | 愛知県名古屋市 | 熱田神宮能楽殿 | |
名古屋能楽堂 | 愛知県名古屋市 | 能楽堂 | |
栄能楽堂 | 愛知県名古屋市 | 能楽堂 | |
豊田市能楽堂 | 愛知県豊田市 | 能楽堂 | |
岡崎城二の丸能楽堂 | 愛知県岡崎市 | 能楽堂 | |
河村能舞台 | 京都府京都市 | 能楽堂 | |
金剛能楽堂 | 京都府京都市 | 能楽堂 | |
大江能楽堂 | 京都市中京区 | 能楽堂 | |
嘉祥閣 | 京都市中京区 | 能楽堂 | |
京都観世会館 | 京都市左京区 | 京都観世会館 | |
萬祥殿能舞台 | 京都府亀岡市 | 能楽堂 | |
大阪能楽会館 | 大阪府 | ||
大阪能楽会館 | 大阪市北区 | [重複] 大阪能楽会館 | |
大槻清韻会能楽堂 | 大阪市中央区 | 大槻清韻会能楽堂 | |
山本能楽堂 | 大阪市中央区 | ||
フェイム新大阪 | 大阪市淀川区 | 能楽堂 | |
山中能舞台 | 大阪市阿倍野区 | 能楽堂 | |
住吉神社能楽殿 | 大阪府豊中市 | 住吉神社能楽殿 | |
香里能楽堂 | 大阪府寝屋川市 | 寝屋川市香里本通町1?5Tel0720-31-7145 | |
堺能楽会館 | 大阪府堺市 | 堺能楽会館 | |
湊川神社神能殿 | 神戸市中央区 | 湊川神社HP 楠公さん | |
上田観正会能楽堂 | 神戸市長田区 | 上田観正会能楽堂 | |
有馬能楽堂 | 兵庫県三田市 | 「三田屋本店-やすらぎの郷-」有馬能楽堂 [ここまでリンクチェック] | |
大津市伝統芸能会館 | 滋賀県大津市 | 大津市伝統芸能会館 217席 | |
彦根城博物館能舞台 | 滋賀県彦根市 | 彦根城博物館能舞台 | |
奈良金春能楽堂 | 奈良県奈良市 | 奈良県奈良市法蓮南町14 ℡ 0742(22)7929 | |
奈良県新公会堂舞台 | 奈良県奈良市 | 多目的に利用できる能楽ホール | |
後楽園能舞台 | 岡山市 | 後楽園能舞台 見所屋外 | |
アステールプラザ能舞台 | 広島市中区 | (財)広島市文化財団アステールプラザ 可動式能舞台 | |
喜多流大島能楽堂 | 広島県福山市 | 能 喜多流 大島家の能楽堂表紙 | |
雅之郷能楽堂 | 香川県観音寺市 | 雅之郷能楽堂 | |
高知県立美術館舞台 | 高知市 | 高知県立美術館舞台 可動式能舞台 | |
松山市民会館能楽堂 | 愛媛県松山市 | 松山市民会館能楽堂 | |
大濠公園能楽堂 | 福岡市中央区 | 大濠公園能楽堂 | |
森本能舞台 | 福岡市中央区 | 森本能舞台 | |
住吉能楽堂 | 福岡市博多区 | 博多区住吉3-1 住吉神社境内, 092-291-2670 | |
白金能楽堂 | 福岡市中央区 | 白金能楽堂, 中央区白金1-18-16, 092-522-0658 | |
井内能舞台 | 佐賀県佐賀市 | 佐賀市松原4-5-13, 0952-26-5378, 300名 | |
平和市民公園能楽堂 | 大分県大分市 | 平和市民公園能楽堂 | |
青島神社能楽殿 | 宮崎県宮崎市 | 青島神社能楽殿 | |
能舞台 (文化財) | 中尊寺白山神社能舞台 | 中尊寺白山神社能舞台 (中尊寺の能楽師)(内海さんのHP) | |
椎崎諏訪神社能舞台 | 新潟県(佐渡島)両津市椎崎諏訪神社能舞台 | ||
草刈神社能舞台 | 新潟県(佐渡島)羽茂町草刈神社能舞台 | ||
本間家能舞台 | 県指定 | ||
温泉寺本堂 | 諏訪市指定 | 温泉寺本堂能舞台遺構 | |
須受八幡宮能舞台 | 珠洲市指定 | 須受八幡宮 能舞台 | |
旧染井能舞台 | 市指定文化財 | 横浜能楽堂 旧染井能舞台を移築して作られた新しい能楽堂 | |
春日神社能舞台 | 10月刃物祭 | 関市春日神社能舞台 | |
賀多神社能舞台 | 県文化財 | 鳥羽市賀多神社能舞台 薪能あり | |
西本願寺北能舞台 | 国指定重文 | 京都市 西本願寺北能舞台 | |
春日神社付能舞台 | 村文化財 | 奈良県都祁村 題目立 | |
篠山春日神社能楽殿 | 国指定重文 | 兵庫県篠山市 篠山春日神社 能楽殿 県指定文化財 | |
平野八幡能舞台 | 兵庫県神戸市西区平野町 平野八幡神社境内 江戸時代 | ||
垣田神社能舞台 | 国指定重文 | 兵庫県小野市 | |
厳島神社舞台 | 国指定重文 | 広島県宮島 厳島神社能舞台 見所屋外 | |
沼名前神社能舞台 | 国指定重文 | 広島県福山市 鞆の浦 沼名前(ぬなくま)神社 元伏見城の能舞台 | |
春日神社能舞台 | 県指定文化財 | 兵庫県篠山市春日神社能舞台 (別情報) | |
住吉神社能楽殿 | 市指定文化財 | 福岡県福岡市文化財三木さんのHPより能舞台 | |
能 猿楽系 狂言 黒川狂言面 | 黒川能 | 2月1日ほか | [国指定] 山形県鶴岡市櫛引支所 (王祇祭は抽選です) (黒川能論考) (櫛引町別情報) |
松山能 | 8月20日 | [県指定] 山形県酒田市(旧松山町) 観世流 | |
山戸能 | 5月3日 | 山形県温海町 河内神社山戸能 玉杉の里山五十川HP 山戸能HP | |
登米能 | 9月第三土日 | 宮城県登米町 森舞台 (登米謡曲会) | |
大須戸能 | 4月3日 | 新潟県朝日村大須戸 (別情報) | |
佐渡の能 | 月 日 | 新潟県両津市 「天領佐渡」薪能 | |
能郷の申楽 | 4月13日 | [国指定] 岐阜県本巣市 旧根尾村040201合併 | |
新城の能 | 8月 | ||
水海能 | 2月15日 | [国指定] 福井県池田町 棒ちぎり 田楽能舞奉 (別情報) | |
一色能楽 伊勢三座 | 3月15日 | [国指定] 三重県伊勢市 伊勢三座の能楽和谷座 勝田流 | |
馬瀬狂言 | 月 日 | 三重県伊勢市馬瀬町 馬瀬狂言 和泉流 | |
春日若宮おん祭 | 12月17日 | [国指定] 奈良県奈良市 奈良観光情報 | |
題目立 | 10月12日 | [国指定] 奈良県都祁村上深川 八柱神社 牧野英三先生採譜音声 | |
上鴨川神事舞 | 10月3~4日 | [国指定] 兵庫県社町上鴨川 住吉神社 元HP | |
山口の鷺流狂言 | 月 日 | [国指定] 山口県山口市 鷺流狂言 鷺流記事 | |
佐渡の鷺流狂言 | 月 日 | 新潟県佐渡島真野町 鷺流狂言 (別情報) | |
壬生狂言 | 4月21~29日 | [国指定] 京都市壬生寺 写真 PM1~6頃 10月体育の日を含む3日間 節分の日 | |
千本えんま堂狂言 | 5月1~4日 | 京都市千本えんま堂大念仏狂言 | |
嵯峨大念仏狂言 | 3月15日 | [国指定] 京都市嵯峨大念仏狂言 4月第一日第二土日 | |
神泉苑大念仏狂言 | 5月1~4日 | 京都市神泉苑大念仏狂言 京の行事 | |
和久里壬生狂言 | 4月中旬 | 福井県小浜市 西方寺・市の塔に奉納する狂言子年午年 若狭の民俗学 | |
大覚寺壬生狂言 | 節分 | 兵庫県 尼崎市 大覚寺 節分に壬生狂言(日時要確認) 別情報 | |
宝満神社・新開能 | 10月中旬 | 福岡県三池郡みやま市(旧高田町) 宝満神社奉納能楽(新開能) | |
川原狂言 | 月 | [国記録] 佐賀県 鹿島市 (能古見人形情報あり) | |
高志狂言(鷺流系) | 10月中旬 | [国記録] 佐賀県千代田町 高志神社秋祭り | |
菊池の松囃子御能 | 10月13日 | 熊本県菊池市 (能の原型を保つ) | |
熊本藤崎八幡能 | 9月11~15日 | ||
田楽 延年 地狂言 72年に1度の祭 平成15年 西金砂神社大祭 3月22日~28日 東金砂神社大祭 3月25日~31日 | チョウクライロ舞 | 6月第三土日 | 秋田県象潟町 延年舞 |
毛越寺延年 | 1月20日 | 岩手県平泉町毛越寺 撮影記 | |
中尊寺延年 | 5月4日 | 岩手県平泉町中尊寺 ( 能別情報) | |
小迫の延年 | 4月第一日曜 | 宮城県栗原市(旧金成町) 小迫祭 | |
吹浦田楽 | 5月5日 | 山形県遊佐町吹浦 鳥海山大物忌神社 | |
上蕨岡延年 | 5月3日 | 山形県遊佐町上蕨岡 蕨岡延年 | |
新山延年 | 8月19日 | #山形県平田町大字楢橋字新山 (酒田市の祭) | |
安久津延年 | 9月15日 | 山形県高畠町 安久津八幡神社 | |
熊野大社延年 | 7月19日 | 山形県南陽市 宮内の熊野大社 稚児延年 | |
稚児田楽 | 8月1日 | 福島県いわき市 御宝殿熊野神社祭礼 (公式HP無し) | |
日光輪王寺の延年 | 5月17日 | 栃木県日光市 | |
二荒山神社延年 | 1月15日 | 栃木県宇都宮市 | |
糸魚川の延年 | 9月1日 | 新潟県糸魚川市 根知山寺の延年 おててこ舞 | |
長滝の延年(当弁楽) | 1月6日 | 岐阜県白鳥町長滝 | |
平成15年3月 | |||
東金砂田楽 | 2月11日 | 茨城県久慈郡水府村 東金砂神社 大田楽2003年3月終了 | |
西金砂田楽 | 月 日 | 茨城県 金砂郷町 西金砂神社(次回大田楽) (別HP1) | |
王子の田楽躍り | 8月10日前日曜 | ||
日枝神社大田楽 | 6月14日(土) | 東京都千代田区 日枝神社 午後4時から5時 | |
西浦田楽はね能 | 旧1月18日 | 静岡県水窪町 西浦田楽 | |
田峰田楽 | 2月11日 | 愛知県設楽町 田峰田楽&地狂言 | |
鳳来寺田楽 | 1月3日 | 愛知県鳳来寺町 鳳来寺田楽 | |
黒沢田楽 | 1月6日 | 愛知県鳳来町七郷一色黒沢 新暦に変更 | |
黒倉田楽 | 2月第3日曜 | 愛知県設楽町平山黒倉神社 | |
西薗目田楽 | 4月 | 愛知県東栄町 4月14/15日近い土曜 | |
安久美戸神明社田楽 | 2月11~12日 | 愛知県豊橋市 安久美戸神明社「天狗と鬼のからかい」 | |
矢代田楽 | 10月15日 | 京都府京北町 (別情報) | |
小勝八幡神社田楽 | 月 日 | #京都府福知山市 25年ごとに上演 (01/11 日本青年館公演情報) | |
地狂言 | 正月25日 | 奈良県吉野郡大塔村惣谷 万歳・鬼狂言・鐘引・釣狐 | |
那智田楽 | 7月15日 | 那智の火祭り 和歌山県 那智勝浦町 | |
美田八幡宮田楽 | 9月15日 | 島根県壱岐島西の島町 奇数年に行われる偶数年は日吉神社の庭の舞 | |
幸若舞 | 1月20日 | 福岡県瀬高町大江 大江天満宮 | |
川久保稚児田楽 | 10月18日 | 佐賀県佐賀市久保泉町川久保 別情報 | |
仁比山神社の御田舞 | 月日 | 佐賀県 神埼郡神埼町仁比山的 仁比山神社 | |
四阿屋神社の御田舞 | 10月20日近日曜 | 佐賀県鳥栖市牛原町 四阿屋神社 | |
隼人舞 | 月 日 | 京田辺市と鹿児島市 (別情報) (別情報2) | |
舞楽 | 月日 | 舞楽はLINK4へ移動しました。 | |
筑紫舞 | 定期公演有 | 筑紫舞 『續日本紀』に筑紫舞の記事がある 九州発祥の伝統芸能 | |
三番叟 人間と人形 三番叟の祭 | 大崎の翁式三番 | 8月14日夜 | 新潟県大和町 大崎大前神社 [県指定] [大和町歴史巡行文化財情報] |
栗山の三番叟 | 月 日 | 栃木県栗山村 | |
下長磯人形三番叟 | 4月15日 | 群馬県前橋市下長磯町・稲荷神社 別情報 | |
成田の三番叟 | 4月3日 | 千葉県成田市香取地区側高神社 | |
千倉の三番叟(2カ所) | 7月第二土日 | 千葉県千倉町魚見神社・諏訪神社 | |
賀茂神社の三番叟 | 8月1・2日 | 千葉県丸山町賀茂神社 | |
海上の三番叟 | 月 日 | 千葉県海上町弥勒三番叟(20年に1度) | |
船戸の三番叟 | 1月中旬 | 千葉県柏市 船戸会館 オビシャの三番叟 20日直前の日曜 | |
閏戸の式三番 | 10月14日 | 埼玉県 蓮田市(蓮田市HP) (東京新聞情報) | |
檜原村小沢式三番 | 9月第一土 | 東京都檜原村小沢 (公式HP) | |
檜原村笹野式三番 | 9月中旬 | 東京都檜原村笹野 (公式HP無し) | |
岡の式三番 | 1月14日 | 山梨県八代町 行事表 (誤記訂正020108) | |
米倉の人形三番叟 | 11月3日 | 山梨県八代町米倉 | |
湯原の三番叟 | 9月27日 | 長野県臼田町湯原の湯原神社 | |
望月の三番叟 | 9月15日 | 長野県望月町 | |
小海町の三番叟 | 4月3日 | 長野県小海町親沢 | |
宇久須人形三番叟 | 11月2~3日 | 静岡県賀茂村宇久須 | |
守山八幡宮三番叟 | 10月10日 | 静岡県韮山町寺家地区 原木地区「日の出三番叟」 | |
佐波神社人形三番叟 | 11月2日3日 | 静岡県西伊豆町佐波神社と神明社の2カ所 | |
白浜神社三番叟 | 10月29日30日 | 静岡県下田市白浜神社 (ここで別のHP) | |
稲取の三番叟 | 7月14日15日 | 静岡県東伊豆町稲取・八幡神社 | |
河津町見高の三番叟 | 10月23日 | 静岡県河津町見高 | |
大仁の古式三番叟 | 11月3日 | 静岡県大仁町 大仁神社 熊野神社 広瀬神社 (町祭情報) | |
半原操り人形三番叟 | 月 日 | 岐阜県瑞浪市 半原操り人形浄瑠璃三番叟 日吉神社祭礼に上演 | |
大府の子供三番叟 | 月 日 | 愛知県大府市 藤井神社子供三番叟 | |
亀崎操り三番叟 | 5月3~4日 | 愛知県半田市亀崎 東組宮本車 子供が操る三番叟 | |
大宮売神社三番叟 | 10月10日 | 京都府大宮町 大宮売神社の三番叟 笹ばやし・神楽 | |
能勢の人形三番叟 | 月 日 | 大阪府能勢町 人形三番叟 | |
奈良豆比古神社翁 | 10月8日 | 奈良県奈良坂町 (別情報) | |
国栖奏(翁舞) | 旧正月14日 | 奈良県吉野町 国栖奏(翁舞) | |
二川三番叟 | 10月15日 | 和歌山県有田郡清水町 (和歌山県文化財一覧) | |
栗栖川三番叟 | 月 日 | 和歌山県中辺路町大字栗栖川 杵荒(きなら)神社 | |
追入の三番叟 | 月 日 | 兵庫県篠山市 追入の三番叟 | |
上新庄式三番叟 | 兵庫県氷上郡 氷上町 上新庄式三番叟 | ||
稲畑式三番叟 | 10月第二日曜 | 兵庫県氷上郡氷上町 稲畑 | |
佐野式三番 | 月日曜 | 兵庫県氷上郡氷上町 佐野 | |
赤崎神社三番叟 | 9月10日 | 山口県長門市赤崎神社 地芝居系の三番叟 | |
渋野三番叟 | 月 日 | 徳島市支部野町 | |
伊予万歳三番叟 | 月 日 | 愛媛伊予万歳の三番叟 | |
小松島三番叟 | 10月22~23日 | 徳島県小松島市 神社 | |
検索エンジン | YAHOO | ヤフー ヤフー内市町村情報はここ | |
GOO | グー | ||
GOOGLE ぐーぐる 検索エンジン | |||
全国自治体(ana版) | 全国自治体リンク集(ana版) | ||
日本文化 | 日本文化サーチエンジン CUL-NET | ||
リンク表 | リンク表 |
E-Mail:情報ください! 掲示板へ LINK2
LINK4