• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

icon4月18日(木) 単独親権と共同親権

いま日本では平均すると1日に500件以上の離婚が起きています。そうしたなかで離婚によって子どもが片方の親に会えない、片方の親が子どもの成長に関われないというケースが増えていて、背景にはどちらか片方の親しか親権を獲得できない「単独親権」の制度が関係しているという指摘もあります。
一方では「共同親権」という考え方があって先進国を中心に導入した国が多く、日本でも近年導入についての議論が始まっています。

共同親権のメリットや課題はどのようなものなのか専門家に聞きます。


出演:
宗像 充さん(ジャーナリスト)
上野 晃さん(弁護士)


【ご意見募集】
親権を持たない親は、子どもの養育や成長にどのように関わればよいと思いますか。
離婚後も、両親が子どもの親権を持つというしくみについて、どう思いますか。


記事ID:56803

皆さんからいただいたご意見

<前のページ |  1 2 3  | 次のページ>

iconツイート
外国人の親は、離婚してからも子どもが海外に連れて行かれれば、共同親権ですのでハーグ条約に基づいて連れ戻しを求められます。しかし日本人は、離婚後に海外に連れ去られれば、単独親権ですから連れ戻しを求められず、二度と会えない。これはフェアではないです。
  
投稿日時:2019年04月19日 19時33分 記事ID:56856

icon家庭裁判所の司法運用こそが問題
私の事例では、元妻は共通の知人と不貞関係になって家庭を崩壊させたのみならず、その事実が明るみになるや子供達を無断で連れ去り行方を晦ましました。その後数年に渡って離婚訴訟で争う傍ら、子供達との交流を細々と続ける中で、子供への肉体・精神虐待が発覚しました。
不貞・虐待共に私は大量の証拠と共に家裁に訴えましたが、「継続性の原則」に基づいて元妻が親権者となりました。これが今の日本の現実です。
東京都 40代 男性
投稿日時:2019年04月19日 18時47分 記事ID:56845

iconツイート
まず別居親は「子どものため」に養育費を支払う。 支払った養育費はキチンと「子の扶養のために支払ったお金」なので、親権を持つ親の扶養控除の外で扶養控除に扱われるべき そうすれば、養育費の支払い率も上がるでしょう 親権を失っても「養育できている」と実感できない今の制度が・・・
  
投稿日時:2019年04月19日 17時47分 記事ID:56857

icon虚偽DVが、簡単に作れてしまう今の法律
今の現行では、DVをされたと言っただけで、DV支援措置を食らってしまいます。私は、妻が子供を虐待した事を、児相と警察に相談に行きました。しかし妻は、弁護士を立て私がDVをしていたと婦人相談所に行き、私がDVしていた事にされました。男の話は、全く役所警察は聞いてはくれません。調停から、裁判になり一審では私はDVも虐待も無かったと。
ただ、DVで裁判を訴えた相手に対して、高葛藤だとして、親権はあちらと言う判決。嘘の訴状を見て、怒った事が親として失格と言う裁判所。
虐待親に、親権を渡している。だから、子供の虐待も増える一方なのです。連れ去りは、誘拐拉致なんです。
鳥取県 50代 男性
投稿日時:2019年04月19日 17時38分 記事ID:56843

iconツイート
基本的には、父母ともに協力しながら子の健全な心の成長に尽力を尽くすことに賛成。 しかしながら 暴力的な相手の場合は、 (父母以外の)第三者が必ず面会の場にいて、暴力的な相手を監視するべき。 また、場合によっては適切な距離を置くことも大切だと思う 何よりも子供の安全を一番にしてほしい
  
投稿日時:2019年04月19日 17時36分 記事ID:56858

iconツイート
「離婚は縁切り」という日本の古い価値観は、子供のことを考えていないと思う。 離婚しようが、お父さん、お母さんに当たり前に会える社会が子供にとって望ましいし、世界的にも当たり前。
  
投稿日時:2019年04月19日 15時52分 記事ID:56859

iconツイート
養育に掛かる費用の分担 生活に関わる時間 夫婦としてではなく、父、母として 同等の扱いをすべき。 自分たちの子どもに離婚しても 共同に責任、義務が発生し、理不尽な親子断絶が無くなることが望まれます。 女性の社会進出のためにも。
  
投稿日時:2019年04月19日 14時01分 記事ID:56860

iconツイート
一番の問題は子どもが別居親の愛情を受ける機会を、同居親が有する「親権」が強烈に侵害している事。 この場合、「葛藤」は同居親側の一方的なものだ。 夫婦の問題と親子の問題を切り離して考え、強制性のある法対策を するしかない 司法の運用に委ねた結果は、すでに「失敗」しているのだから
  
投稿日時:2019年04月19日 12時55分 記事ID:56861

iconツイート
親権のない者は学校行事に参加できず、面会は1月に1時間が普通です。関わり方を議論する以前に関わる事すら出来ない問題があります。親権のない者は、法律では他人同然ですが、子供にとってはいつまでも親です。両親が親権を継続し、子供を中心とした親子交流が継続できる関係を続ける事が必要です。
  
投稿日時:2019年04月19日 12時54分 記事ID:56862

icon夫婦の葛藤
暴力は女性もふるう。子どもへの虐待。動物虐待。殺人加害者数は概ね男女同数。女性のなかにある暴力性を社会は認識していない。
給料が少ない。臭い。料理が不味い。掃除が雑。日々の暴言。これは暴力です。
男性は相談できない。辛さを受け入れてもらうことはできない。弱音を吐くと笑われる。男性は逃げることができない。
夫婦は一緒にいないほうがよい場合もある。子どもがどちらかの親からしか愛情を受けられないとしたら、子どもは幸せなのか。葛藤を煽る現在の制度、司法は子どものためにならない。
  
投稿日時:2019年04月19日 12時26分 記事ID:56838

icon親権の話を聞いて
親権の話を聞いて、違和感を感じずにいられませんでした。『会わせる』『会わせない』『会いたい』など親目線の事ばかりで、子供の意思を尊重する内容が全く無かったように思えました。DV等を除けば、ほとんどが親都合で離婚されていると思います。最も大事にされなければならない子供の気持ちは、ないがしろにされているように思えます。
福岡県 40代 男性
投稿日時:2019年04月19日 10時59分 記事ID:56853

iconよく取り上げてくれた
私も、ある日子どもを連れ去られた当事者の一人です。
警察、行政どちらも父親の話は、最初から聞く気がなく、昨今の情勢から、証拠もなくDVの嫌疑をかけられて逮捕寸前まで行きました。
今の日本は連れ去ったもの勝ちなので、今回取り上げて頂けて本当に救われた気持ちです。
東京都 30代 男性
投稿日時:2019年04月19日 09時07分 記事ID:56852

icon単独親権と共同親権を聴いて
私も離婚・被親権者です。番組を聴いて、日本の現状と、親が子どものためにどうあるのが良いのかとても納得しました。これ迄、親なのになぜ親権が無くなると自由に子どもと交流が制限されるのか納得できませんでした。共同親権、共同養育が当たり前になる日本にしていくことが子どもの幸せになるのだと思いました。
東京都 60代 男性
投稿日時:2019年04月19日 09時05分 記事ID:56850

icon共同親権の回について
何かを変えようとするときは必ず反対意見が出ると思います。しかし結局のところ、法律云々ではなく親子の関係を他人に決められるのはおかしいと思います。最後に出演者の方が言っていた、両親のどちらかを選ぶのではなく、両方で良いのだと思いました。
埼玉県 30代 男性
投稿日時:2019年04月19日 08時45分 記事ID:56849

icon共同親権に向けて国民的議論を
子供たちのために、父親も母親も共同して養育に関われる社会づくりが不可欠。面会交流させずに、養育費だけ支払わせればいいというのは、納得がいかない。男性の支払いが悪いとよく報道されるが、女性の支払い率は僅か4%。もっと公平な国民的議論をマスコミは呼び掛けてほしい。
神奈川県 30代 男性
投稿日時:2019年04月19日 08時12分 記事ID:56848

icon共同親権賛成
共同親権賛成します。私の周りも離婚親は沢山おりますが、面会交流はおろか、子供へのプレゼントも贈れない、入学式や卒業式の行事参加も出来ないなど、親権を失うと親として子としての関与も、同居親次第になってしまいます。
東京都 40代 男性
投稿日時:2019年04月19日 07時55分 記事ID:56854

icon面会交流ではなく、同居時間
時々親子が会うだけの面会交流ではなく、寝食を共にする時間がなくては、子どもが正しく親を認識できない。
共同親権ではなく、共同養育義務として捉えるべき。
  
投稿日時:2019年04月18日 20時23分 記事ID:56816

icon離婚しようがしまいが親と子の関係を引き裂くことはできません。
離婚は夫婦の問題です。子供はこの世に離婚する夫婦の子供として臨んで生まれてきたわけではありません。なぜ離婚したから相手が気にくわないから子供に会わせないで苦しめてやる。そんな人でなしにとっては望み通りのことでしょう。しかし、この国はそんな野蛮な国だということですよ。G7でこの国だけが野蛮で子供が虐待で多く殺される国。これだから、少子化でやがて滅亡していく国になるんです。
  
投稿日時:2019年04月18日 19時26分 記事ID:56815

icon共同親権について
私は、父と母が幼い頃に離婚し、母子家庭で育ちました。母から、父と会うことを制限されたことはありませんし、父の悪口を母から聞いたたこともありません。「お母さんとお父さんは別れてしまったけれど、あなたのお父さんであることは変わらないのだから、いつでも会っていいのよ」と言われていました。しかし、父は私と会う事が嫌だったようで、しばらくすると会うことを拒否されるようになりました。私は、単独親権で母に育ててもらえて、良かったと思っています。完全に共同親権にするのではなく、各家庭の事情や父母の人格により、選択制にするなどが望ましい気がします。
山口県 30代 女性
投稿日時:2019年04月18日 18時55分 記事ID:56820

icon会わせない理由
いやいやいや、何の問題もなくて子供に会わせない訳ないと思えますが。DVのケースは別っていうけど、DVやモラハラは、やってる本人は自覚ないから。会わせたくない側の意見も聞きたかったですね。大事なのは子供の希望。子供が嫌がってるのにDV親に会わせちゃダメでしょ。それとも、DVでも親は親、ということですか?
東京都 50代 女性
投稿日時:2019年04月18日 18時54分 記事ID:56821

<前のページ |  1 2 3  | 次のページ>

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
Page Top