4月17日(水) どう支える 高齢者とペット
ペットを家族同然の存在として暮らしている高齢者は少なくありませんが、中には訪問介護の現場でサービスの対象外であるペットの世話を頼まれたり、認知症などの影響でペットの面倒をみきれない劣悪な飼育環境に遭遇してヘルパーやケアマネージャーが困る状況が増えているといいます。
ペットと長く暮らしたい高齢者をサポートするには何が必要でしょうか。また誰もがいずれは老いていく中でペットを飼い続けるために一人一人が気をつけておくことはあるでしょうか。専門家と考えます。
出演:
倉田 美幸さん(介護支援専門員、NPO法人動物愛護社会化推進協会 理事)
佐々木 伸雄さん(獣医師、NPO法人高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事長)
記事ID:56760
皆さんからいただいたご意見
ツイート
- 命を道具として使いすぎるのはどうなの?って話でしょ。双方が幸せになれる環境を整えないと。
- 投稿日時:2019年04月17日 18時46分 記事ID:56779
ツイート
- うちも猫を見に来るお客さんがいるし、やっぱりいるのは良いところもある。
- 投稿日時:2019年04月17日 18時46分 記事ID:56780
ツイート
- なんにせよ、一緒に暮らすからには最後まで添いとげる覚悟が必要!!ってか絶対!!
- 投稿日時:2019年04月17日 18時45分 記事ID:56781
ツイート
- ペットを飼うという事が生活に生きがいやハリが出来るのは間違いないです。年齢による衰えだけではなく、不慮の事故とかあるから、若いとか関係ないよな。地域や周囲の繋がりって、大事なんだな。
- 投稿日時:2019年04月17日 18時44分 記事ID:56782
ツイート
- 例えば孤独が原因だとして。人は誰でも孤独で、その解決方法をどうしたら良いかを丁寧に考えると、さみしい→ペットを飼う、ということだけではないかもしれません。 だから私は孤独だけど、今のところペットは飼わず、違うアプローチで穏やかに暮らしています。
- 投稿日時:2019年04月17日 18時44分 記事ID:56783
どう支える高齢者とペット
- 介護保険が赤字なのにペットの世話を介護保険を利用するのはおかしくありませんか。 肉親でも介護が出来なければ、施設にお願いします。変な動物愛護はやめてください。
- 東京都 70代 男性
- 投稿日時:2019年04月17日 18時43分 記事ID:56773
ペット
- 我が家にも17年間、共に暮らす飼い猫がいますのでお話に聞きいっていますが、この猫の最期を看取った後には猫は飼わないと決めています。淋しいですけどね!
- 福岡県 70代 女性
- 投稿日時:2019年04月17日 18時43分 記事ID:56774
ツイート
- 寿命って考えは、消耗品みたいで嫌やわ 平均が15歳だから、そのこが15歳までで終わるわけじゃないもん
- 投稿日時:2019年04月17日 18時43分 記事ID:56784
ツイート
- 多頭飼いだけは注意して。 たった一頭増えるだけでも家計の負担はんぱないから
- 投稿日時:2019年04月17日 18時43分 記事ID:56785
訪問介護士です。
- 訪問介護士(ヘルパー)はもちろん支援時にペットの様子や、本人様がお世話が出来ているかなども状況確認し報告しています。あまりにも簡単にヘルパーと言う発想にとても腹立たしく思います。認知症の方の支援、少しでも自立支援などめいっぱいの支援をしています。 ただ、現状は、ペットを飼う事で自立に繋がっている方々もいらっしゃいます。動物を飼うことはサポートを受けながら出来れば良いと思います。介護保険のように、ペットを飼う時にある程度の保険料を預かるなど、別枠で支援ができれば良いと思います。
- 長崎県 50代 女性
- 投稿日時:2019年04月17日 18時42分 記事ID:56775
ツイート
- 娯楽≒ペットを飼う では、ないきがする やっぱり寂しいんだと思うんだよね
- 投稿日時:2019年04月17日 18時41分 記事ID:56786
ツイート
- だからといって「高齢者はペットを飼うな」とは言えない。 だからやっぱりAIBO(ペット型ロボット)を。マジレスです。
- 投稿日時:2019年04月17日 18時40分 記事ID:56787
ツイート
- ヘルパーがペットを見る場合は身体介護で計算して下さいよ
- 投稿日時:2019年04月17日 18時39分 記事ID:56788
ツイート
- 難しい問題だ…
- 投稿日時:2019年04月17日 18時39分 記事ID:56789
高齢者とペット
- 高齢者がペットを飼うと、やはり高齢者は病気したり、色々あります。 ペットは家族ですから、離れられないですよね ペットと言っても幅広くありますよね。 高齢者はペットと会話したり、痴ほう症予防にもいいかとは思いますが、やはり世話をしないといけませんね。 世話をする団体が増えてくれると、うれしいです。
- 愛知県 40代 女性
- 投稿日時:2019年04月17日 18時36分 記事ID:56776
ツイート
- 現役で介護保険料を払わされてる方からの意見としては、高齢者飼ってるペットケアにまで、介護保険を使うとしたら、やっぱりそれはないでしょ!って反対せざるをえないな。
- 投稿日時:2019年04月17日 18時36分 記事ID:56790
ツイート
- 高齢者がペットと生活しやすい行政サービスが、現在、ないよね。 ペットが増えないように、去勢、避妊させたり、飼い主はペットのことを最期まで責任を持ちましょうなんて、結局、動物を殺処分するのが、今の行政サービスだよね。
- 投稿日時:2019年04月17日 18時36分 記事ID:56791
ツイート
- 保護犬18年弱飼っていましたが、最後は介護でした。60代でもう最後まで飼う自信は無いので、今は飼っていません
- 投稿日時:2019年04月17日 18時34分 記事ID:56792
訪問介護士です。
- ヘルパーは訪問介護士です。お手伝いさんではありません。生活支援をしますが、本人様の健康チェックもしています。ケアマネ、家族様と連携を取りながら自宅で自立した生活が継続出来るように支援をしています。その為にまだ介護保険を利用してない現役世代は 介護保険料を納めています。ペットの為ではありません。介護保険利用中のペットの世話はあり得ません。
- 長崎県 50代 女性
- 投稿日時:2019年04月17日 18時33分 記事ID:56777
ツイート
- ホントは大型の鳥を飼いたいんだけど、奴らの寿命30年から50年…。 こっちが死んでるわ!
- 投稿日時:2019年04月17日 18時33分 記事ID:56793