RD-E301 騒音(異音?)ファン換装
RD-E301 が段々と五月蝿くなってきたんでファンの換装。
*準備するもの*
・工具(ドライバー、ハサミorニッパー、etc)
・交換用ファン -

AINEX FAN系 CF-50SS
コネクタ形状が違うんだけど、50mmファン自体がろくになくて、正直これ以外選択肢が無い。

上側のがCF-50SSの3ピンコネクタ。下側の白いのが、デフォでついてるDSB0512LDで2ピンコネクタ(?)。
かなり特殊な奴っぽくて変換コネクタみたいのも見当たらなかった。
・ビニールテープ -

ビニールテープ No.21 POS 黒 19mm×10M
絶縁出来るならなんでもおk
・(ボルトとナット)
くらい・・・かな? ボルトとナットについては後述。
さぁ、作業作業。どーにかなるよ!

蓋開けてー、ネジ外す。
ケーブルは、結束バンドで他のと一緒になってるんで、面倒だからハサミでカット。
※2ピンコネクタは後で使います。

こんな感じ。本体・・?とりあえずファンに近いあたりで切って、電源コネクタの方を長く残すように。線繋げるのが難しくなるんで。
騒音ファン取ったら、本体側での作業は一旦終了。

買ってきたCF-50SSのケーブルを切る。今度は本体からちょっと長めに。
CF-50SSは、線が赤白黒の三本出てるんだけど、白は要らなくて邪魔だから、根元付近でカットカットカット

こんな感じかな? 雑ですね。 はい。 あ、他に転用予定なら別に切らなくていいと思います。
あと白が何してるのか、僕はよくわかんないです。 はい。 動けばよかろうです。
では、では、
CF-50SS ----- 2ピンコネクタ
これを繋げます。
赤黒の被膜? ゴムの部分を、ハサミかニッパーでグリグリでして、中の線むき出しにして、

こんな感じで、ねじねじ。

どっちかに倒してー

ショートしないように、ビニールテープで巻きます。あんま浮かないように巻いた方がいいはず。多分。
本体に電源繋げて、動作確認。ミスってなければファン回ります。
ファン完成! 本体に取り付け!
なんだけど、ファン付属ネジだと、本体裏のネジ穴とサイズが違うんでハメられません。
解決方法は二つ。
・本体裏のネジ穴を拡げる。
・ボルトとナットで固定する。
のどっちかだと思います。
家にボルトとナット無かったし、また買いに行くのも面倒なんでネジ穴拡げることに。
・・・といっても、それっぽい工具なんて無い。

ので、力技で。 穴よりちょっと大きいネジを無理矢理ドライバーで通して、グリグリ。グリグリ。背面の素材が結構柔らかいので、数回のトライでネジ穴が通る広さに。
今度こそ取り付け!
側面に風向き書いてあるので、それに従って取り付け。

ロゴが内側に来ればいいはず。ネジ2箇所とめてー
そんでもって、 完 成 なんだけど・・・

(´;ω;`)・・・浮いてる・・・すっごい浮いてる・・・力技でネジ穴広げたもんだから、穴がボコボコになって上手くとめられなかったの・・・
ボルトとナット用意したほうが無難でーっす。
まぁ、しっかり固定されてるんで問題無いはず。
実際稼働させてみると、割りと静か。割りと。50mmだから、ある程度は御愛嬌。異音はしなくなったよー。
うーん、次どっか壊れたら、新しいの買おう・・・かなぁ?
でも、TVそんな見ないしなぁ・・・見ないから修理費かけるの阿呆らしいんだよなー・・・うーん・・・
*準備するもの*
・工具(ドライバー、ハサミorニッパー、etc)
・交換用ファン -
AINEX FAN系 CF-50SS
コネクタ形状が違うんだけど、50mmファン自体がろくになくて、正直これ以外選択肢が無い。
上側のがCF-50SSの3ピンコネクタ。下側の白いのが、デフォでついてるDSB0512LDで2ピンコネクタ(?)。
かなり特殊な奴っぽくて変換コネクタみたいのも見当たらなかった。
・ビニールテープ -
ビニールテープ No.21 POS 黒 19mm×10M
絶縁出来るならなんでもおk
・(ボルトとナット)
くらい・・・かな? ボルトとナットについては後述。
さぁ、作業作業。どーにかなるよ!
蓋開けてー、ネジ外す。
ケーブルは、結束バンドで他のと一緒になってるんで、面倒だからハサミでカット。
※2ピンコネクタは後で使います。
こんな感じ。本体・・?とりあえずファンに近いあたりで切って、電源コネクタの方を長く残すように。線繋げるのが難しくなるんで。
騒音ファン取ったら、本体側での作業は一旦終了。
買ってきたCF-50SSのケーブルを切る。今度は本体からちょっと長めに。
CF-50SSは、線が赤白黒の三本出てるんだけど、白は要らなくて邪魔だから、根元付近でカットカットカット
こんな感じかな? 雑ですね。 はい。 あ、他に転用予定なら別に切らなくていいと思います。
あと白が何してるのか、僕はよくわかんないです。 はい。 動けばよかろうです。
では、では、
CF-50SS ----- 2ピンコネクタ
これを繋げます。
赤黒の被膜? ゴムの部分を、ハサミかニッパーでグリグリでして、中の線むき出しにして、
こんな感じで、ねじねじ。
どっちかに倒してー
ショートしないように、ビニールテープで巻きます。あんま浮かないように巻いた方がいいはず。多分。
本体に電源繋げて、動作確認。ミスってなければファン回ります。
ファン完成! 本体に取り付け!
なんだけど、ファン付属ネジだと、本体裏のネジ穴とサイズが違うんでハメられません。
解決方法は二つ。
・本体裏のネジ穴を拡げる。
・ボルトとナットで固定する。
のどっちかだと思います。
家にボルトとナット無かったし、また買いに行くのも面倒なんでネジ穴拡げることに。
・・・といっても、それっぽい工具なんて無い。
ので、力技で。 穴よりちょっと大きいネジを無理矢理ドライバーで通して、グリグリ。グリグリ。背面の素材が結構柔らかいので、数回のトライでネジ穴が通る広さに。
今度こそ取り付け!
側面に風向き書いてあるので、それに従って取り付け。
ロゴが内側に来ればいいはず。ネジ2箇所とめてー
そんでもって、 完 成 なんだけど・・・
(´;ω;`)・・・浮いてる・・・すっごい浮いてる・・・力技でネジ穴広げたもんだから、穴がボコボコになって上手くとめられなかったの・・・
ボルトとナット用意したほうが無難でーっす。
まぁ、しっかり固定されてるんで問題無いはず。
実際稼働させてみると、割りと静か。割りと。50mmだから、ある程度は御愛嬌。異音はしなくなったよー。
うーん、次どっか壊れたら、新しいの買おう・・・かなぁ?
でも、TVそんな見ないしなぁ・・・見ないから修理費かけるの阿呆らしいんだよなー・・・うーん・・・