友軍の電探システム図集

「公開された米軍調査資料をなぞったものではないか?」  まさに然り!
部分的に欠損がある場合は矛盾のないよう注意の上推測して埋めた。
原資料に明らかな間違いがあるときも同様にして訂正した。
理解の便利を図り、配置を入れ替えた箇所がある。
理解の補助として随所に注釈を付加した。
翻訳および、適宜な着色をした。
改変・補足は着実を期した。


順序は陸軍、海軍及び警戒、標定などの種別を問わず周波数、出力、開発年月を勘案した。
誘導乃至バッジヂシステムに関するものは後に置いた。



可聴音変調の超短波で移動体反射波をドップラー効果によって探知




『穂先収穫』は、茎の高さを自動判別して穂を収穫する。

ドップラー効果利用  海軍は試みたが、採用しなかった。
送信点または受信点を艦船上に置けば、陸地、島など固定物体の反射電波はすべてがドップラー効果を生じて判別できない。



14号

超長距離哨戒電探が2台造られた 敵さん硫黄島を離陸するとすぐわかる
そんなわけない!   探知距離500㎞とも聞いたが、まぐれだろう!   まぐれでないためには

アンテナ形式を「絞射空中線」と特別呼称しているが、八木アンテナの2列2段である。




タチ6号

送信所1個につき受信所複数 第2検波なし、IFのまま



タチ3号

陸軍だけ、(英軍方式)



タチ35号

同上



111号

電源投入すれば完全動作したが 教材用老兵機



113号

111から改造、修了して新品同様! 室内は見なかった  [ワレ不関]



タチ7号

第2検波なし、IFのまま (タチ6以来)



タチ18号



タセ1号


Other designations: "B for use against shipping;" Type B for shipping use;
"Ultra Short Wave Warning Device B (for use against shipping)".



H-6

電池がなく動作せず 見る・触るだけの実習



FK-3

インバーター出力400Hz 重量改善



玉3

標的と完全に向き合うと画面上で輪が完結


玉3画面




12号

同期制御器は改良また改良 逐次安定



13号改ナシ

資料なし 記憶による



13号

単相 100V でも働く



11K

アンテナ 送受共用の最初



21号

マスト上部測的所に設置



L1

L1 は古い! 活躍した L2, L3 の資料なくて 残念

ベクトル

ベクトル表示説明図



タチ1号

鹵獲英軍機解析(1)



タチ2号

鹵獲英軍機解析(2)



タチ4号

方向・高角を1名で



タチ4号標定機の照準管の表示を推理する。
因みにタチ1号・2号は縦横別管面の夫々に照準員を要した。

5.4. Tachi 4:
Other designations: Radio Locator Model 4; Mark Ta Model 4.
Tachi 4 was a medium weight set, designed to give improved performance over the Tachi 1 and 2 employing the same principle. Construction was also supposed to be simpler. Expected results were not achieved, in that only half of the designed 40 km range was obtainable, and accuracy of azimuth and elevation was poorer than in either of the original sets. As a result, the Tachi 4 was used mainly for searchlight control, and for supplementary warning in mountainous zones. It was intended to feed slant range, elevation angle and azimuth to a computer and thence to six guns, but fire control was never practicable.

The receiving and transmitting arrays were separately mounted on the same support arm, and the whole was carried on a trailer (see photographs). The transmitter antenna consisted of a single Yagi, while the receiver employed four Yagis mounted on an octagonal screen. Four-point conical scan again was obtained by the use of a phasing ring. The desired target was selected on the A-scan range scope by means of a selecting voltage, and this echo was then displayed on a combined azimuth and elevation scope through the usual distributor.

Tokyo Shibaura Denki built about 25 of these sets, stating in October of 1944.

Damaged Tachi 4 radars were recovered in Manila (CS 0303) and at Rangoon (RS 0024,RS 0025,RS 0025, and a special report by SACSEA). At Rangoon captured documents also gave additional information. A captured document, reproduced in ATIS Limited Distribution Translation #60, 25, Sept. 1945, gave details of the circuit diagrams.



S3

S3の実習は訓練と云うより遊びだった



S24

陸式の迷彩色



タチ31号

VHF ながらウルツブルグ方式採用



タキ1号-2

λ=2m



タキ2号

λ=80cm



FD-2

λ=60cm 操縦席から受信局発と利得を遠隔調整



S8A

ウルツブルグ型(海軍)



タチ24号

ウルツブルグ型(陸軍)


極座標ブラウン管



タセ2号

λ=15.7cm



22号

見るだけ 聞くだけ 触らしてもらえなかった


マイクロ波電探は変調パワーが大きい、陽極変調だから!


電探測距儀



32号

外観だけは2~3機 近くで



51号

PPIスコープ












鋸歯状波による距離精測



測定・アンテナ-1



電波高度計 FH-1 について

直線的に「200分の1秒間に 30 MHz 変化する」とあるので、

秒当りの周波数勾配は
30 × 106 ΔHz/s × 200 = 6 × 109 ΔHz/s ・・・・(1)

------ 電波速度 ------  3 × 108 m/s ・・・・・(2)

(2) ÷ (1) = 0.05 m/ΔHz ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

電波走行距離は高度の往復である
∴ 1 Hz当りの高度勾配は (3) ÷ 2 = 0.025 m/ΔHz

送信波と大地反射波の周波数差(絶対値)は
高度 1 m 当り 40 Hz となり 相当する周波数のビートが生じる。
これを高度目盛に書き換えた周波計で直読する。

この機種での周波計の仕組みは、ビートを低周波増幅してC 回路を切り替える。
C は定電圧箇所から一定電荷を受取って蓄積したものを下流に放出する。
C は周期ごとに定量の電荷をリレーするので平均電流は周波数に比例する。
――バケツに一杯ずつ汲んで流すようなもの。流量は回数に比例する――
これでDC電流計を振らせて換算した目盛で高度を読み取る。
右図を電子回路化したものが用いられた。