CACUMA2019SS
渡邉良重さんの服
軽くて着心地の良い
大人のための日常着。
待望の春夏コレクション。
weeksdays
伊藤まさこさんといっしょにつくった、
「ほぼ日」のなかのあたらしいお店。
毎日、ちょっとずつ更新をしています。
GW期間中の休業についてのご案内
4月27日から5月6日の期間、
GWにつき休業とさせていただきます。
期間中の対応についてお知らせします。
白いシャツをめぐる旅。
2019 コレクション
14のブランドやメーカーといっしょに、
白いシャツのお店をつくりました。
レディスも、メンズも、ありますよ。
ひきだしポーチ・姉
コンパクトなウォレットサイズで
じゃばら状に開閉できるのが特徴。
お財布代わりにも重宝するポーチです。
hobonichi + a.
フォーマルもそのままで
イラストレーターの大橋歩さんが
提案する大人のフォーマルウェア。
だいじな日のための、一着です。
〈O2〉BETTER THAN ONE
さわやかな写真がいっぱいですので、
連休中おひまなかたは、よかったら
ご覧になってみてくださいね。
YAECAとつくった服
LDKWARE
スタイリスト髙品逸実さんセレクトの、
「今月のLDKWARE」販売中です。
ご要望に応えて昨年の名作も一部復活!
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、たのしくて
かわいいタンピコの新作です。
ほぼ日ブックス
糸井重里の小さいことばシリーズ、飯島奈美さんのレシピ集『LIFE』シリーズなど、ほぼ日の本はこちらです。
大橋歩さんの「hobonichi + a.」2019ss
心地よく、あなたらしく。今シーズンの
「hobonichi+a.」のラインナップ、
どうぞごらんくださいね。
ほぼ日のアースボール
どこにでも転がしておける地球儀です。
スマホをかざすと世界や地球の
さまざまな情報が飛び出してきます。
大橋歩さんの服
hobonichi + aa.2019ss
大橋歩さんの「hobonichi + aa.」から、
まいにちのお出かけがうれしくなる、
カジュアルでかっこいい新作を販売中。
ほぼ日のふくろもの
毎日のサブバッグに。サブだけでなく
メインにも使えるいろいろな素材の
ふくろもの作りました!
きほんの
スピーカーキット
『ダカフェ日記』森友治さんと開発した
じぶんで作れる本格的なスピーカー。
素敵な音が、自宅に響きますよ。
すばらしき
うめ酢の世界。
梅干し好きの飯島奈美さんによる
「紀州の、うめ酢」はこちらです。
毎日使えるおいしい調味料ですよ。
あたためるもののお店。
おなかをあたためてくれるハラマキや、
下半身を冷えから守るけいとのぱんつ。
冬の新作、第二弾も販売しています。
やさしいタオル
販売中
2003年からつづく「ほぼ日」の
ロングセラー「やさしいタオル」に、
あたらしいデザインがそろいました。
ほぼ日のジャムのお店。
たくさんの試作のもと作った、
おいしいジャムを販売しています。
自分用にも、贈り物にも。
手かげんしない
しょうがシロップGOLD
ジンジャーエールに、シャンディガフ。
1つあるといろんな飲みものを作れる
ほぼ日オリジナルのシロップです。
気持ちをつなぐ、おくるバッグ。
ひきだしポーチ・姉をたいせつな人に
贈りませんか。あげる人ももらう人も
うれしくなるバッグを作りました。
仕上げ用スパイス
「カレーの恩返し」
家のカレーをますますおいしくする
糸井重里考案のスパイスミックスです。
一袋あると、なにかと使えます。
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした土鍋、全サイズ
入荷! 京都金網つじの蒸し網や
佐渡のわら鍋しきもあります。
鹿児島睦さんの
オーバルタオル。
陶芸作家でイラストレーターの
鹿児島睦さんといっしょに、ちょっと
おもしろいタオルをつくりました。
によどヒノキウォーター
大人気!仁淀の源流域の
山のヒノキと水を使った
tretreの和のリネンウォーター。
ほぼ日のにほん茶
「うすくれない」は完売しました。
ただいま焙じ茶と玄米茶を販売中です。
香ばしく、おいしいですよ。
イセキアヤコさんの
ジュエリーのお店
春の新作ジュエリー、
ラビットペンダント販売中です。
(リングは受注分も完売しました)
糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの今日のダーリン
・「ほぼ日」の連休企画に、
「メールするからメールしてね」
というものがあります。
ある宛先になんでもいいからメールをすると、
かならず返事のメールが返ってくる。
と、それだけのものです。
2007年から、ずっとやっています。
このメールの返信というものは、
「ほぼ日」の乗組員一同が、あらかじめ
ひとり何通ずつと手分けして書き溜めておくものです。
ということはつまり、それを書かなきゃいけないのです。
書くことが本職の人も、そうでない人も、
けっこうな分量のメールをつくります。
おもしろいものもあれば、そうでもないものもあります。
興が乗って心のこもってしまった名作もありますし、
これはなんだか投げやりだなとバレてしまうものも、
小学生の宿題みたいなものだって混じります。
名作傑作を約束できません、というようなところが、
なんというかリアルなところです。
でも、何通かメールを出して何通か返信をもらうと、
ちょっとよかったなという気分には、
ほぼ必ずなれるような気がします。
それは、ぼく自身が毎年ひとりの読者として、
メールをしてメールをもらっていての感想です。
それでも、もう何年もこの企画を労働集約的に
分業で続けているわけですから、
乗組員諸君大丈夫かいなという心配もあります。
でも、今年もやると決めたわけですし、
毎年、おもしろかったという感想も
いくらかはいただいておりますので、
やると言ったらやるんです。
ぼくも、この企画に参加していますが、
例年は、だいたい4通くらいのメールを書いていました。
毎日「今日のダーリン」を送っているので、
あんまり無理しなくていいと、
甘えさせてもらっていたわけです。
でも、今年は、なんの気の迷いか10通書きました。
ふだん、書こうとして遠慮していたテーマがあったので。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
みなさん、よい連休を。ぼくは毎日、この原稿を送ります。
今日のメニュー
メールするから
メールしてね。2019
ゴールデンウィーク恒例の暇潰し企画。
メールを送るとメールが返ってきます。
今年もどっさり返事を用意しました!
『生きているのはなぜだろう。』が
できるまで。第2回「ハリウッド」
制作に5年もかかった理由。そのひとつはまさに、
ハリウッドで活躍する、見ず知らずのこの人に
絵を依頼したからです。ドキュメント第2回。
ほぼ日テレビガイド
春の連ドラチェック
おまたせ!テレビ大好き乗組員あややが
森下佳子さんと荒井清和先生とともに
今季の連ドラについて熱く語ります!
カトラリー磨き
[エッセイ]伊藤まさこ
GW中の「weeksdays」は、
伊藤まさこさんのエッセイをおとどけ。
きょうのテーマは「カトラリー磨き」。
勝手に松本大洋
ファン倶楽部
今週も、大洋さんから絵が届きました。
ああ‥‥この絵は‥‥追悼。
漫画家からの追悼は、言葉がいらない。
メンマンガ
下半身がうごかない子猫「メンマ」と
暮らす森川さんが日々を綴ります。
「ドコノコ」ページ内のマンガです。
升ノ内朝子さんの
ギリシャからのおたより
アテネに暮らす升ノ内さんが
日常の一コマを、すてきな
イラストにしてお届けします。
本社学生アルバイト募集2019
ほぼ日の本社で受付や庶務業務を担う
学生アルバイトスタッフを募集中です。
ご応募、お待ちしています!
「文学者の心で科学する。」募集
ほぼ日の学校新講座
「ダーウィンの贈りもの I 」開講
プレイベントの参加者を募集します!
ものすごく気軽に
ラグビーを観にいこう。
ラグビー観戦イベントが帰ってきた!
サンウルブズの試合をみんなで観ます。
チケットの発売は5月中旬です!
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
weeksdays
伊藤まさこさんといっしょにつくった、
「ほぼ日」のなかのあたらしいお店。
毎日、ちょっとずつ更新をしています。
モグラとクジラ展
【本日初日】
ゴールデンウィークのとくべつな展示!
モグラの剥製やクジラの骨格標本が
TOBICHIにやってきました!
伊藤まさこの器のお店
スタイリスト・伊藤まさこさんの
『伊藤まさこの器えらび』出版を記念して、
TOBICHI京都イベントを開催します
ルート・ブリュック個展
イントロダクション
東京ステーションギャラリーでの展示は
本日初日をむかえます。TOBICHIから
本展へ、ぜひはしごしてみてください。
GW期間中の休業についてのご案内
4月27日から5月6日の期間、
GWにつき休業とさせていただきます。
期間中の対応についてお知らせします。
TOBICHI東京
本日「モグラとクジラ」がスタート!
常設ショップではルート・ブリュックの
展示も。GWはぜひTOBICHIへ!
TOBICHI京都
「伊藤まさこの器のお店」、開催中。
伊藤さん監修、TOBICHI京都の近所の
おいしいものMAPをプレゼント!
福田利之の
ホーム&ロック
6月の壁紙が届きました!
GWのイベントのおしらせも。
エッセイがまた、独特の面白さです。
ひきだしポーチ・姉
コンパクトなウォレットサイズで
じゃばら状に開閉できるのが特徴。
お財布代わりにも重宝するポーチです。
モグラの先生、
クジラの先生。
TOBICHIの催し「モグラとクジラ」へ
ご来場の前に、ぜひおふたりの先生への
インタビューをお読みください!
hobonichi + a.
フォーマルもそのままで
イラストレーターの大橋歩さんが
提案する大人のフォーマルウェア。
だいじな日のための、一着です。
白いシャツを
めぐる旅。2019
5年目の旅、はじまりました。
「この1枚が主役になるシャツ」を
探して、いろんなところに出かけます。
〈O2〉BETTER THAN ONE
さわやかな写真がいっぱいですので、
連休中おひまなかたは、よかったら
ご覧になってみてくださいね。
渋谷PARCOに
ほぼ日が入ります。
ことしの秋にリニューアルオープンする
渋谷PARCOに、ほぼ日が入ります。
しかも2ヵ所。新スペースの誕生です。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、たのしくて
かわいいタンピコの新作です。
大橋歩さんの「hobonichi + a.」2019ss
心地よく、あなたらしく。今シーズンの
「hobonichi+a.」のラインナップ、
どうぞごらんくださいね。
気持ちをつなぐ、おくるバッグ。
ひきだしポーチ・姉をたいせつな人に
贈りませんか。あげる人ももらう人も
うれしくなるバッグを作りました。
仕上げ用スパイス
「カレーの恩返し」
家のカレーをますますおいしくする
糸井重里考案のスパイスミックスです。
一袋あると、なにかと使えます。
ここ1週間のほぼ日を見る コンテンツ一覧を見る
『生きているのはなぜだろう。』が
できるまで。第2回「ハリウッド」
制作に5年もかかった理由。そのひとつはまさに、
ハリウッドで活躍する、見ず知らずのこの人に
絵を依頼したからです。ドキュメント第2回。
ほぼ日テレビガイド
春の連ドラチェック
おまたせ!テレビ大好き乗組員あややが
森下佳子さんと荒井清和先生とともに
今季の連ドラについて熱く語ります!
カトラリー磨き
[エッセイ]伊藤まさこ
GW中の「weeksdays」は、
伊藤まさこさんのエッセイをおとどけ。
きょうのテーマは「カトラリー磨き」。
勝手に松本大洋
ファン倶楽部
今週も、大洋さんから絵が届きました。
ああ‥‥この絵は‥‥追悼。
漫画家からの追悼は、言葉がいらない。
メンマンガ
下半身がうごかない子猫「メンマ」と
暮らす森川さんが日々を綴ります。
「ドコノコ」ページ内のマンガです。
升ノ内朝子さんの
ギリシャからのおたより
アテネに暮らす升ノ内さんが
日常の一コマを、すてきな
イラストにしてお届けします。
本社学生アルバイト募集2019
ほぼ日の本社で受付や庶務業務を担う
学生アルバイトスタッフを募集中です。
ご応募、お待ちしています!
「文学者の心で科学する。」募集
ほぼ日の学校新講座
「ダーウィンの贈りもの I 」開講
プレイベントの参加者を募集します!
ものすごく気軽に
ラグビーを観にいこう。
ラグビー観戦イベントが帰ってきた!
サンウルブズの試合をみんなで観ます。
チケットの発売は5月中旬です!
モグラとクジラ展
【本日初日】
ゴールデンウィークのとくべつな展示!
モグラの剥製やクジラの骨格標本が
TOBICHIにやってきました!
ルート・ブリュック個展
イントロダクション
東京ステーションギャラリーでの展示は
本日初日をむかえます。TOBICHIから
本展へ、ぜひはしごしてみてください。
みんなで
おやつツイート!
なかしましほさんのレシピで
おやつを作ったら写真をつけてツイート!
みんなの画像をたのしみながら!
TOBICHI東京
本日「モグラとクジラ」がスタート!
常設ショップではルート・ブリュックの
展示も。GWはぜひTOBICHIへ!
TOBICHI京都
「伊藤まさこの器のお店」、開催中。
伊藤さん監修、TOBICHI京都の近所の
おいしいものMAPをプレゼント!
福田利之の
ホーム&ロック
6月の壁紙が届きました!
GWのイベントのおしらせも。
エッセイがまた、独特の面白さです。
肋骨レコード。
都築響一さんが持っていた!
冷戦期の旧ソ連邦では、自由主義的な
音楽を、使い古しのレントゲンに刻んで
地下流通させていた‥‥というのです!
モグラの先生、
クジラの先生。
TOBICHIの催し「モグラとクジラ」へ
ご来場の前に、ぜひおふたりの先生への
インタビューをお読みください!
白いシャツを
めぐる旅。2019
5年目の旅、はじまりました。
「この1枚が主役になるシャツ」を
探して、いろんなところに出かけます。
渋谷PARCOに
ほぼ日が入ります。
ことしの秋にリニューアルオープンする
渋谷PARCOに、ほぼ日が入ります。
しかも2ヵ所。新スペースの誕生です。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
ほぼ日の学校「ダーウィンの
贈りもの I 」募集終了。
「ダーウィンの贈りもの I 」に
たくさんのご応募
ありがとごうざいました!
気仙沼のほぼ日
気仙沼に遊びにいこう!
この港町のたのしさを、お届けします。
漫画「沼のハナヨメ」もこのページに。
あの会社のお仕事。
福音館書店 篇
絵本の大ロングセラーを
数多くつくってきた老舗出版社に聞く
絵本とは、子どもの読書とは。
なぜ学ぶのか、
何を学ぶのか。
ベトナムを研究して46年、
坪井善明教授にインタビュー。
学びとは、教えるとは何か。