日本人にも中国「監視国家」化は人ごとではない

「私利私欲と公益」をどう両立させるのか

ビッグデータによる「監視」のあり方を、他人事ではなく、われわれ自身がどのようにチェックしていくかを考えるべきではないでしょうか(写真:peterhowell/iStock)
テクノロジーの進展や情報の社会化にともなって、西洋近代の象徴ともいうべき「市民社会」が大きな転機を迎えている。とりわけ中国の「監視社会」が注目を集めているが、これらの問題をどう捉え、どう対処していけばよいのか。近刊『教養としての世界史の学び方』で「市民社会」の章を寄稿した梶谷氏が論じる。

市民の「動物化」とは

いま、市民の「動物化」という言葉が注目されています。これは批評家の東浩紀さんが、フランスの哲学者コジェーヴの議論を援用する形で用いることによって、日本でもよく知られるようになった概念です。

『教養としての 世界史の学び方』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

市民の「動物化」とは何か。「近代的な人間性(ヒューマニティー)」および「それに支えられた社会」、すなわち、しっかりとした自我を持った個人が他者との双方向的なコミュニケーションを通じて社会を形成していく、という「理想」とは逆のことが生じつつある、という問題意識から生まれた概念です。

つまり、他者との関係性を欠いたまま、資本主義的なシステムが手を変え品を変え提供してくる「商品」を刹那的に消費することで欲求を満足させる人々が増えていき、そのようなシステムの運用や改善は一握りのエリートに委ねられる。これが、人々が「動物化」した社会のイメージでしょう。

つまり「動物化」とは、後述するようなICT(情報通信技術)の普及に支えられた高度消費社会における市民的公共性の「危機」を喚起するキーワードとして、現在もなお有効性を保っていると言えるでしょう。

次ページ西洋近代が理想とした「市民社会」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 就職四季報プラスワン
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • SATOーMIZ103ae58f408f
    休日の朝に読むに素晴らしい記事でした。
    (相変わらずスタッフの見出しのつけ方がひどいが)
    しかし選挙の投票率は3〜5割、個人の権利意識が低く同調主義が勝る
    日本の方がむしろ監視社会に抵抗がないのではないのか。
    up28
    down4
    2019/4/27 06:49
  • NO NAMEf204420acb33
    昔はテレビを見続けて1億総白痴化、今はスマホをいじり続けて市民の動物化。
    そうならざるを得ない人たちがいるということ。
    up18
    down3
    2019/4/27 06:54
  • たまたま通りかかった中国人4518ea895a1c
    同じカメラは、中国に設置すれば「監視カメラ」、日本に設置すれば「防犯カメラ」。
    同じ入国審査する時の指紋登録は、中国だと「監視社会の仕組みの一つ」で、日本だと「安全安心セキュリティー向上」。
    同じ事務所を借りる時、銀行で口座を作る時の審査システムは、中国だと「点数付けの社会監視制度」、日本だと「消費者と会員会社の健全な信用取引を支える仕組み」。
    同じ車のナンバーを読み取る道路のNシステムは、中国だと「車両監視システム」、日本だと「車両捜査支援システム」、「初動捜査支援システム」、「車両ナンバー捜査支援システム」、「緊急配備支援システム」。
    今日も一日、ダブスタを楽しめるように。
    up28
    down17
    2019/4/27 05:45
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
GW10連休は<br>分厚い本を読もう

長い休みには、普段は手が出ない分厚い本、時間をかけて咀嚼が必要な本を読むのはいかが。本誌の書評者など12人が「自分が読み返したい本」「読者にお薦めの本」を選書。さらに「これから読みたい本」も。 ピンときたら、いざ書店へ!