ここから本文です

ぺんてるのシャーペンについて質問です。 グラフ1000やスマッシュのグリップに...

アバター

ID非公開さん

2019/4/2210:21:55

ぺんてるのシャーペンについて質問です。

グラフ1000やスマッシュのグリップについて、以下のような名称を見かけます。
本当はどれが正しいのでしょうか?

・エスフリー構造
・エフスリー構造
・F3構造

アフィリエイトの文具評論家ブログ
https://nanos.jp/schzkr/blog/1/132/

シャープペンシルWIKI
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%...

エスフリー構造と記述している記事は今回見つかりませんでした。
以前は何件か見つかったのですが。

閲覧数:
57
回答数:
3

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

blu********さん

2019/4/2322:21:36

○ エスフリー構造
× エフスリー構造
××× F3構造

ただし、現在のぺんてるは
一切使わなくなったと思います。

以前はグッドデザイン賞のページでも、
「エスフリー構造」という表記がありました。
現在はほとんどが削除されています。

グッドデザイン賞(現在のページ)
http://archive.g-mark.org/40th/japan/pentel.html
最新のWEB魚拓
https://megalodon.jp/2019-0423-0300-54/archive.g-mark.org/40th/japa...

現在のスマッシュのページ
https://www.g-mark.org/award/describe/14031
・エスフリー構造の説明が削除されている

現在のグラフ1000のページ
https://www.g-mark.org/award/describe/13001
・エスフリー構造の説明が削除されている

・もともとは
グラフ1000
という商品名だった。

その後、メーカーのサイトでは、
グラフ1000フォープロ
に変更された。
さらに
グラフ1000[フォープロ]
を経て、現在は、
グラフ1000(フォープロ)
となっています。

フォープロの後付は非常にカッコ悪いですが、
ぺんてるの担当者にはそういう美意識は無いようです。

それはともかく、
だいぶ前にグラフ1000の発売当時に作成されたチラシ
(リーフレット)を見る機会がありました。
そこには、「エスフリー構造」という文字がありました。

ただ、チラシを見せてくれた人は、「エスフリー構造」の
ネーミングの由来を知りませんでした。

ぺんてるの社員からイベントでもらったそうです。
そのときに、
「エスフリー構造」って、どういう意味ですか?
と尋ねたところ、その社員は分からず、
他の社員の間を確認してくれたそうですが、
誰も知らなかったそうです。

それから、グラフ1000の店頭POPにも
「エスフリー構造」のフレーズが踊っていた時期があり、
いくつかの店の人に意味を尋ねると、
どの店でも「分からない」と言われました。

メーカーに電話で問い合わせてくれた店もありましたが、
いつも「分からない」という返事しかありませんでした。

スマッシュの店頭POPにも「エスフリー構造」の文字があり、
いくらなんでも今度は知っているだろうと尋ねても、
どの店でも全滅。
やはりメーカーに問い合わせてくれた店もありましたが、
またしても「知っている人がいない」という回答ばかり。

私自身もイベントなどに行くたびに、
ぺんてるのブースの製図用シャープの説明員に
「エスフリー構造」の名前の由来を何度も尋ねましたが、
「エスフリー構造」という名称自体は知っていても、
その由来を知っている人は誰もいませんでした。

私の知る限りでは、

・「エスフリー構造」という説明があったのは、
グラフ1000とスマッシュの2機種のみ。

・Xsでは使っていなかったらしい
(あっという間に廃番になったので正確なことは分からない)

・グラフギア1000では「デュアルグリップ」と表記。
http://www.pentel.co.jp/products/automaticpencils/graphgear1000/
>メーカーの商品ページでは、グリップの説明もなくなった
>デュアルは、2重、2層、2つなどの意味

エスフリー構造は、おそらくは
S-free なのでしょう。

free
〜から解放された
〜が無い

Sは想像するほかないですが、
slip(スリップ)
stress(ストレス)
と、他に何か1つか2つを引っ掛けているのだろうと思います。

  • blu********さん

    2019/4/2322:23:12

    間違いの可能性を少しも疑いもせず、
    何の確認もしないで得意げに紹介している
    wikiやブログはBAKA丸出しな感じで、
    逆に微笑ましいくらいです。

    ただ、初代のシャーペンwikiは荒らしやガセネタを
    放置どころか管理人が擁護していたくらいなので、
    今のwikiは、それに比べればずっとマシです。

    「wikiなのだから信頼性や正確さなんか必要ない」
    と当時の管理人が言い切ってしまったため、
    見切りをつける執筆者が続出して結果的に廃れました。

    ここだったかもしれませんが、別のところかもしれません。
    https://www34.atwiki.jp/sharp_pencil/pages/1.html

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

アバター

質問した人からのコメント

2019/4/24 18:21:19

回答してくださった皆様ありがとうございました。

それにしても、ぺんてるって本当にいい加減な会社なんですね。

力を入れている商品のキャッチフレーズの説明もできないとか、
完全にないと思います。
なんだかすごくガッカリしました。

売れない商品のページはすぐに消してしまいますし、
魚拓で保存するのは有効そうだと思いました。

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

kkk********さん

2019/4/2213:58:48

エスフリー構造ですね。

昨年あたりまではグッドデザイン賞のページでも、
商品の説明文に「エスフリー構造」の文字がありました。

プロフィール画像

カテゴリマスター

war********さん

2019/4/2211:01:10

ネットのあちこちの記事では「F3構造」の記載が多く見られるけど…
ぺんてるのサイト内には「F3構造」の語句は登場せず「コンビネーショングリップ」とされてますね。

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる