WHAT'S HOT?
 
 アイスソード  ユニコーンヘルム  - サガスカ:[説明文]毒に対する抵抗力を得るという兜。 【兜】打に強い 
 角かぶと  - サガスカ:[説明文]角のついた兜。 【兜】打に強い 
 猪かぶと  - サガスカ:[説明文]猪がかぶっていたとされる兜。 【兜】打に強い 
 霜の巨人  - サガフロ1:北米版では【Jotnar】。霜の巨人は古ノルド語で「ヨトゥン」等とも呼ばれ、その名称を当てられる形に。>3でも触れられている通り、北欧神話に於ける超人的な強さを持つ大自然の精霊の集団の一員として、同『ラグナロクと炎の巨人』や北欧神話をモデルとするリヒャルト・ワーグナーの『ニーベルングの指環』等で様々な伝承や描写がある。 (ミスターディー) 
 雲身払車剣  - サガフロ1:北米版では【Haze-to-Wheel】。靄から車輪へ…と半ば詩的なネーミング。 (ミスターディー) 
 マジシャン  - サガ1(GB版)の魔術見習い、サガ2(GB版)の魔術士、サガ3(GB版)のネクロマンサーの英語版の名称が【MAGICIAN】及び【Magician】になっている。 (ミスターディー) 
 パワードリル  - 英語版の名称は【Drill】。 (ミスターディー) 
 リングレーザー  - 英語版の名称は【Laser】。因みに、同作のビームライフル、ライトセーバー、タキオン砲もアイコンの有無を除けば同じ名称。 (ミスターディー) 
 麒麟斬り  - サガスカ(緋色の野望):[説明文]伝説の麒麟すら両断できると言われる大剣。 
 牛斬りの刃  - サガスカ(緋色の野望):[説明文]牛泥棒を、牛ごと両断した逸話を持つ大剣。 
 冷凍剣・アイスソード  カリブール  - サガスカ:[説明文]世を制する鍵とされる「鋼鉄」が由来の大剣。 
 竜鱗の剣  - サガスカ:[説明文]竜鱗を用いて作られた強力な大剣。 
 ソルリング  - 北米版では【SolGrail】。此方は「太陽の高坏」「太陽の聖杯」と言った意味になっている。実際にアーサー王伝説でも、12の星座が反射する太陽の光を集める器としての聖杯が存在するので、それに由来しているのかも。 (ミスターディー) 
 霧氷の銀貨  - 北米版では【SleetCoin】。sleetとは英語で「霙(みぞれ)」「氷雨」を意味する。「霙」は雪混じりの雨の事で、「霧氷」は霧が樹枝などに付着して発生する白色不透明な氷の層の事(要するに霜の一種)で、まるで違う。尚、「霧氷」は英語で「白霜」を意味するrimeやhoarfrostと表される。 (ミスターディー) 
 イェティ  - 北米版でも【Yeti】とそのまま。 (ミスターディー) 
 デスの牙  - サガ1(GB版):英語版の名称は【D-FANGS】。 (ミスターディー) 
 リザードマン  - サガ3(GB版)の「リザードナイト」の英語版の名称が【Liz Man】になっている。 (ミスターディー) 
 タタラ一番・克  タタラ一番・土行  - サガスカ:[説明文]土行の力が加わったタタラ一番。 
 タタラ一番・木行  - サガスカ:[説明文]木行の力が加わったタタラ一番。 
 タタラ一番  - サガスカ:[説明文]異国の製法で得た高品質な刃を持つ大剣。 
 霧氷剣・アイスソード  DNA  - サガ2(GB版):日本語版の名称は【ディーエヌエー】。日本語GB版ではアルファベットが使用出来ないっぽいので。 
- サガ2(GB版):英語版の名称は【DNA】。 (ミスターディー) 
 誘惑の歌  - サガ2・3(GB版):英語版の名称は【MadSong】。BaitSongやLureSong辺りでなら直訳でも字数制限を通過できそうだったと思われるが。 (ミスターディー) 
 バリア  - サガ1(GB版@朱雀版):英語版では【Force Field】。訳すと「力場」「配位場」。また、同作の「サイコバリア」の英語版の名称が【BARRIER】となっている。 (ミスターディー) 
 ばかめ! お前のバリアは役に立たないんだ!  - サガ1(GB版):英語版では「You fool!Your Force Field is useless.」。文体そのものは直訳通り。 (ミスターディー) 
 オーガロード  - サガフロ1:北米版でも【OgreLord】とそのまま。 (ミスターディー) 
 リボン  - サガ3(GB版):英語版の名称は【Ribbon】。アイコンはペンダント。 (ミスターディー) 
 クロスクレイモア・克  クロスクレイモア  - サガスカ:[説明文]切れ味と耐久性を高めたクレイモア。 
 聖騎士の剣・克  聖騎士の剣・土行  - サガスカ:[説明文]土行の力が加わった聖騎士の剣。 
 聖騎士の剣  - サガスカ:[説明文]神聖な騎士が持つことを許された大剣。 
 ムスペルニブル  - (曲):北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は↓のリージョン名と同じく【Mosperiburg】。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Virgil】。 (ミスターディー) 
 ヴァジュイール  - サガフロ1:北米版では【Virgil】(【ムスペルニブル(曲名)】の開発2部のサウンドモードでの曲名「ヴァジュイール」の北米版での名称を含む)。因みに、キャラクターの国内版の英語表記は【Vadjoueal】。 (ミスターディー) 
 ブローチ  - サガ3(GB版):英語版の名称は【Brooch】。アイコンはペンダント。 (ミスターディー) 
 一斉射撃  - 「サブマシンガン」の名称チェンジ版(ご丁寧にも威力範囲もメカ基準のものになっている)。 (ミスターディー) 
 熱(特殊能力)  - サガ2(GB版):英語版の名称は【Heat】。 (ミスターディー) 
 ツヴァイハンダー・改  ツヴァイハンダー・克  ツヴァイハンダー・裏  - サガスカ:[説明文]製作工程の異なるツヴァイハンダー。 
 ツヴァイハンダー  - サガスカ:[説明文]使用者を選ぶ大剣。刃の根元を使って持ち運ぶ。 
 ブラッドサッカー  - >40:Remoraは英語でコバンザメを意味する言葉。語源はラテン語で遅延・障害を意味するRemorariであり、古代ローマ伝説では古代ギリシャやローマの海に棲んでいた怪魚の一種とされる。岩礁などに群れるとても小さな青白い魚で、頭部に軟骨で出来た吸盤がある。その吸盤で船にくっつき進行を妨げ、たった1匹で400人の漕ぎ手のいる第3代ローマ帝国皇帝カリグラのガレー船を完全に阻止する程の怪力を持っていたと、ローマ帝国の属州総督や政治家などを務めた大プリニウスにより伝承されている。 (ミスターディー) 
 オーガ  - サガフロ1:北米版でも【Ogre】とそのまま。 (ミスターディー) 
 スープレックス  - サガフロ1:北米版でも【Suplex】とそのまま。 (ミスターディー) 
 ロケット砲  - 英語版の名称は【Missile】。アイコンは大砲。 (ミスターディー) 
 鋼鉄の大剣・克  鋼鉄の大剣・水行  - サガスカ:[説明文]水行の力が加わった鋼鉄の大剣。 
 鋼鉄の大剣・火行  - サガスカ:[説明文]火行の力が加わった鋼鉄の大剣。 
 鋼鉄の大剣・木行  - サガスカ:[説明文]木行の力が加わった鋼鉄の大剣。 
 鋼鉄の大剣  - サガスカ:[説明文]高い鍛冶技術を用いて作られた大剣。 
 武王古墳  - サガフロ1:北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は【Ancient Tomb of Mu】(武王の古墳)。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Mu’s Tomb】(武王の墓)。尚、開発2部のサウンドモードの曲名を敢えて直訳すると『Mu’s Imperial Tomb(武王の御陵)』辺りがフィットするだろうか。 (ミスターディー) 
 済王陵古墳  - サガフロ1:開発2部のサウンドモードでもこの曲名。北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は【Ancient Tomb of Sei】(済王の古墳)。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Tomb of Sei】(済王の墓)。尚、敢えて直訳すると『Sei’s Imperial Tomb(済王の御陵)』辺りがフィットするだろうか。 (ミスターディー) 
 南東の遺跡  - 英語版の名称は【Eastern Ruins】。 (ミスターディー) 
 システムはかい  - サガ2(GB版):英語版の名称は【ComVirus】。 (ミスターディー) 
 水流の牙  - 「牙」の名称チェンジ版。類義語:『神竜の牙』『タイガークラッシュ』 (ミスターディー) 
 Easy  - 本作は1周目さえクリアすれば、2周目以降は常時クリアデータとしての流用が可能になるので、クリアデータフラグ作成用として有用。 
 英雄の大剣・水行  - サガスカ:[説明文]水行の力が加わった英雄の大剣。 
 英雄の大剣  - サガスカ:[説明文]かつて英雄が使ったとされるものと似た大剣。 
 フォセ・改  フォセ・土行  フォセ  私はすでに十分な力を持っている。これ以上の力はいらないよ。  - サガ2(GB版):英語版では「I have enough power already. I do not need any more.」⇒「私は既に十分な力を持っている。もうこれ以上は必要ないよ。」。ほぼ国内版通り。 (ミスターディー) 
 将軍の扇  - 参考までに、この武器と同等のAP倍率の素早さ依存の武器に、【ビーナスの扇】【サーベル】がある。但し、これとビーナスの扇は攻撃対象が敵1グループ+状態異常効果の特性がある(後者は更に人間・エスパーの魔力+10の補正も)。 (ミスターディー) 
 ビーナスの扇  - 参考までに、この武器と同等のAP倍率の素早さ依存の武器に、【サーベル】【将軍の扇】がある。但し、これと将軍の扇は攻撃対象が敵1グループ+状態異常効果の特性がある(此方は更に人間・エスパーの魔力+10の補正も)。 (ミスターディー) 
 パワーキック  - サガフロ1:北米版でも【PowerKick】とそのまま。 (ミスターディー) 
 足払い  - サガフロ1:北米版では【Sweep】。英語で「掃く(事)」「一薙ぎ」といった意味。 (ミスターディー) 
 マスターブレード・克  マスターブレード  - サガスカ:[説明文]熟練の者にしか扱えない奇抜な大剣。 
 クレイモア・克  クレイモア・木行  - サガスカ:[説明文]木行の力が加わったクレイモア。 
 クレイモア(装備品)  - サガスカ:[説明文]名の由来通り、巨大な剣。切れ味も鋭い。 
 コーション! コーション! シンニュウシャ アリ! シンニュウシャ アリ! マッサツセヨ! マッサツセヨ!  - サガ1(GB版):英語版では「Intruder!Alert!Get him!Get him!」。意味は大体同じで、訳すと「侵入者!警報!捕縛せよ!捕縛せよ!」といった感じ。 (ミスターディー) 
 冷たい手  - サガ1(GB版):英語版の名称は【CHILL】。「寒気」「悪寒」「冷え」。>7:ついでに言えば、「キングの剣」や「オーガキラー」、「張り手」や「頭突き」も同じ威力。 (ミスターディー) 
 震える  - サガ1(GB版):英語版の名称は【TREMBLE】。意味は「震える」「揺れる」。或いは名詞で「震動」「身震い」といった意味も。 (ミスターディー) 
 ‥‥さやかさんが シンジュクの ビルに‥‥  - サガ1(GB版):英語版では「Sayaka is in Skyscraper‥‥」。 (ミスターディー) 
 龍神プログラム  - 北米版では【DragonProgram】 (ミスターディー) 
 巨人の剣  - サガスカ:[説明文]巨人が使うと評される特異な大剣。 
 大剣(装備品)  月下美人  - サガスカ:[説明文]美しい刀身を持つ、切れ味鋭い刀。 
 大太刀・火行  大太刀  - サガスカ:[説明文]三尺以上の刀身を持つ片刃の大剣。 
 キナイア  - DS版サガ3:この街はかなり広いため、通行人がテレポのことを教えてくれる。実際ストックさえあれば、街を出る際に移動時間がかなり短縮される。 
 サムライソード  刀(装備品)  - サガスカ(緋色の野望):[説明文]サムライソードの開発の元となった異国の剣。 
 ローンマスター  - >21:Brooderは「雛育箱」「卵を抱く雌鳥」の他、「思いにふける人」「思案する人」の意味がある。 (ミスターディー) 
 マジカルヒール  - (共通):北米版では【MagicHeal】 (ミスターディー) 
 絞めつけ  - ↓他、敵専用の名称チェンジ技に【ヘルクラッシュ】もある。但し、振りおろし・踏み潰しは敵専用技(後者はスタン効果付き)。十手はGB版のみ攻撃回避効果(DS版でも○武器効果はある)、3つの頭・2回攻撃・4本の腕・二枚舌は複数回ヒット、毒の牙(DS版)は毒効果、マヒ爪(DS版)はマヒ効果、これは前述通りスタン効果の特性がある。 (ミスターディー) 
- サガ2DS:参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【バトルハンマー】【十手】【パンチ(特殊能力@パンチM)】【爪】【触手】【突き】【茨】【枝】【舌】【3つの頭】【2回攻撃】【マヒ爪(DS版)】【毒の牙(DS版)】【振りおろし】【踏み潰し】【二枚舌】【4本の腕】がある。 (ミスターディー) 
 ペンダント  - サガ3(GB版):英語版の名称は【Pendant】。アイコンはペンダント。 (ミスターディー) 
 水星刀・真  - サガスカ:[説明文]水行の力が溢れる霊気を帯びた刀。 
 金星刀・真  - サガスカ:[説明文]金行の力が溢れる霊気を帯びた刀。 
 土星刀・真  - サガスカ:[説明文]土行の力が溢れる霊気を帯びた刀。 
 火星刀・真  - サガスカ:[説明文]火行の力が溢れる霊気を帯びた刀。 
 木星刀・真  - サガスカ:[説明文]木行の力が溢れる霊気を帯びた刀。 
 かかと切り  - サガスカ:ダメージを与えつつ、素早さを下げられるので、序盤から終盤まで重宝する。技巧系の斧で連発すれば、パワーブレイクを閃く事も可能なので、斧使いの戦略性を広げるのにも貢献してくれる。 (エディ) 
 ワカツ  - 開発2部のサウンドモードもこの曲名。地名について解体真書の英語表記では【Wakatsu】だが、北米版の表記では【Wakatu】。他、北米版での開発2部のサウンドモード及び北米版「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名も北米版での地名に準拠。 (ミスターディー)