weeksdays
伊藤まさこさんといっしょにつくった、
「ほぼ日」のなかのあたらしいお店。
毎日、ちょっとずつ更新をしています。
CACUMA2019SS
渡邉良重さんの服
軽くて着心地の良い
大人のための日常着。
待望の春夏コレクション。
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
白いシャツをめぐる旅。
2019 コレクション
14のブランドやメーカーといっしょに、
白いシャツのお店をつくりました。
レディスも、メンズも、ありますよ。
大橋歩さんの「hobonichi + a.」2019ss
心地よく、あなたらしく。今シーズンの
「hobonichi+a.」のラインナップ、
どうぞごらんくださいね。
hobonichi + a.
フォーマルもそのままで
イラストレーターの大橋歩さんが
提案する大人のフォーマルウェア。
だいじな日のための、一着です。
GW期間中の休業についてのご案内
4月27日から5月6日の期間、
GWにつき休業とさせていただきます。
期間中の対応についてお知らせします。
ひきだしポーチ・姉
コンパクトなウォレットサイズで
じゃばら状に開閉できるのが特徴。
お財布代わりにも重宝するポーチです。
三國万里子さんの
編みものキットのお店
Miknits2018のアイテムは
すべて販売終了しました。
2019年版の発表をおたのしみに。
〈O2〉BETTER THAN ONE
FIROのカーディガンがいいと思うのは、
家で気がるに洗えるところです。
夜はまだ肌寒いいまごろに重宝します。
気持ちをつなぐ、おくるバッグ。
ひきだしポーチ・姉をたいせつな人に
贈りませんか。あげる人ももらう人も
うれしくなるバッグを作りました。
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、たのしくて
かわいいタンピコの新作です。
ほぼ日ブックス
糸井重里の小さいことばシリーズ、飯島奈美さんのレシピ集『LIFE』シリーズなど、ほぼ日の本はこちらです。
ほぼ日のふくろもの
毎日のサブバッグに。サブだけでなく
メインにも使えるいろいろな素材の
ふくろもの作りました!
きほんの
スピーカーキット
『ダカフェ日記』森友治さんと開発した
じぶんで作れる本格的なスピーカー。
素敵な音が、自宅に響きますよ。
すばらしき
うめ酢の世界。
梅干し好きの飯島奈美さんによる
「紀州の、うめ酢」はこちらです。
毎日使えるおいしい調味料ですよ。
あたためるもののお店。
おなかをあたためてくれるハラマキや、
下半身を冷えから守るけいとのぱんつ。
冬の新作、第二弾も販売しています。
やさしいタオル
販売中
2003年からつづく「ほぼ日」の
ロングセラー「やさしいタオル」に、
あたらしいデザインがそろいました。
ほぼ日のジャムのお店。
たくさんの試作のもと作った、
おいしいジャムを販売しています。
自分用にも、贈り物にも。
手かげんしない
しょうがシロップGOLD
ジンジャーエールに、シャンディガフ。
1つあるといろんな飲みものを作れる
ほぼ日オリジナルのシロップです。
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした土鍋、全サイズ
入荷! 京都金網つじの蒸し網や
佐渡のわら鍋しきもあります。
鹿児島睦さんの
オーバルタオル。
陶芸作家でイラストレーターの
鹿児島睦さんといっしょに、ちょっと
おもしろいタオルをつくりました。
仕上げ用スパイス
「カレーの恩返し」
家のカレーをますますおいしくする
糸井重里考案のスパイスミックスです。
一袋あると、なにかと使えます。
によどヒノキウォーター
大人気!仁淀の源流域の
山のヒノキと水を使った
tretreの和のリネンウォーター。
ほぼ日のにほん茶
「うすくれない」は完売しました。
ただいま焙じ茶と玄米茶を販売中です。
香ばしく、おいしいですよ。
イセキアヤコさんの
ジュエリーのお店
春の新作ジュエリー、
ラビットペンダント販売中です。
(リングは受注分も完売しました)
YAECAとつくった服
LDKWARE
スタイリスト髙品逸実さんセレクトの、
「今月のLDKWARE」販売中です。
ご要望に応えて昨年の名作も一部復活!
大橋歩さんの服
hobonichi + aa.2019ss
大橋歩さんの「hobonichi + aa.」から、
まいにちのお出かけがうれしくなる、
カジュアルでかっこいい新作を販売中。
糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの今日のダーリン
・はじめてひとり暮らしするときのことを書いた
エッセイを読んだら、
じぶんのそのときのことを思い出した。
どうして、こんなことをいつまでも憶えているんだろう。
飯田橋の大学に通うとしたら、
中央線の中野か高円寺あたりがよさそうだと、
なんとなく考えていた。
入学試験のときに、友人の兄が住んでいて
ちょうど留守にしているという下宿に泊めてもらった。
それが中央線の高円寺という駅だったこと、
そしてその部屋が三畳間だったので、
あまり深く考えることなく、それに倣ったのだと思う。
大学の学生課で斡旋もしてくれたのだけれど、
それは、三鷹だったか国分寺だったか、
東京の地理に不慣れなぼくにはずいぶん遠く感じる駅の、
さらに駅からバスに乗るような物件で、
これでは通えないなと勝手に決めてしまった。
そして見つけたのが東中野の三畳間だった。
ただただ畳が三枚分、押入れもなく、
そのかわり空中にふとんを仕舞う大きな棚のような
「吊り押入れ」というものがあった。
線路沿いの道を数分歩いて、ちょっと曲がって突き当り。
大家さんの姓に「荘」をつけた名のアパートだった。
入居の日は手続きと手伝いという名目だったのか、
前橋から父親がやってきてくれた。
あんまりたくさんしゃべることもなく、
線路を見ながら歩いたり、近くの荒物屋で
プラスチックの風呂桶なんかを買ったりした。
自動車で引っ越しをした記憶はないので、
布団だとか小さな座卓などはどうやって運んだのか。
鉄道で運ぶ荷物として送ってあったのだろうか。
食堂でいっしょにもやしそばを食べて、父は帰った。
ぼくは、駅からの帰り道に文房具屋でケント紙を買う。
今日からはこの三畳間で、漫画を描くことになるのだ。
夏になって部屋が暑くてたまらなくなったら、
さっき見たあの喫茶店で案を練ることになるだろう。
その日の続きは、長い中略となり、今日に至っている。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
これは1967年の春のこと。漫画家にはもちろんなれずに…。
今日のメニュー
ほぼ日テレビガイド
春の連ドラチェック
おまたせ!テレビ大好き乗組員あややが
森下佳子さんと荒井清和先生とともに
今季の連ドラについて熱く語ります!
一冊の絵本『生きているのはなぜだろう。』
ができるまで。連載開始
なぜ絵本をつくるのに5年もかかったのか?
本づくりの歩みを編集担当の視点から描いた
メイキングドキュメンタリーをはじめます。
ものすごく気軽に
ラグビーを観にいこう。
ラグビー観戦イベントが帰ってきた!
サンウルブズの試合をみんなで観ます。
チケットの発売は5月中旬です!
「文学者の心で科学する。」
トークサロンのおしらせ。
ほぼ日の学校新講座
「ダーウィンの贈りもの I 」開講
プレイベントの参加者を募集します!
「大哺乳類展2」連動企画
モグラとクジラ
地中にいるモグラの剥製や
海中にいるクジラの骨格標本が
TOBICHIにやってきます!
包丁を研ぐ
[エッセイ]伊藤まさこ
GW中の「weeksdays」は、
伊藤まさこさんのエッセイをおとどけ。
テーマは「やすみの日にしたいこと」。
肋骨レコード。
都築響一さんが持っていた!
冷戦期の旧ソ連邦では、自由主義的な
音楽を、使い古しのレントゲンに刻んで
地下流通させていた‥‥連載最終回!
本社学生アルバイト募集2019
ほぼ日の本社で受付や庶務業務を担う
学生アルバイトスタッフを募集中です。
ご応募、お待ちしています!
ルート・ブリュック個展
イントロダクション
東京ステーションギャラリーで開かれる
大きな個展の「序章」をTOBICHI2で。
本展の前にぜひお立ち寄りください。
TOBICHI東京
ルート・ブリュックの催し、開催中。
土曜日からは必見の展示会、
「モグラとクジラ」がはじまります!
あつまれ!
にて隊
冬はおサムらいさんで、こてっと
丸まってたよ。そろそろ猫にとっちゃあ
のびのびのあったかい毎日がやってくる。
weeksdays
伊藤まさこさんといっしょにつくった、
「ほぼ日」のなかのあたらしいお店。
毎日、ちょっとずつ更新をしています。
きのこの話。
阿寒の森にはえるきのこを
毎週菌曜日にひとつづつ。
食べられる? 食べられない?
伊藤まさこの器のお店
【本日、サイン会】
京都のTOBICHIで、本日26日から。
スタイリスト・伊藤まさこさんの世界に
どうぞ触れにいらしてください。
TOBICHI京都
「伊藤まさこの器のお店」、スタート!
初日の今日は、伊藤さんが在廊。
サイン会があります。詳細はこちらで。
CACUMA2019SS
渡邉良重さんの服
軽くて着心地の良い
大人のための日常着。
待望の春夏コレクション。
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
福田利之の
ホーム&ロック
6月の壁紙が届きました!
GWのイベントのおしらせも。
エッセイがまた、独特の面白さです。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
白いシャツをめぐる旅。
2019 コレクション
14のブランドやメーカーといっしょに、
白いシャツのお店をつくりました。
レディスも、メンズも、ありますよ。
大橋歩さんの「hobonichi + a.」2019ss
心地よく、あなたらしく。今シーズンの
「hobonichi+a.」のラインナップ、
どうぞごらんくださいね。
hobonichi + a.
フォーマルもそのままで
イラストレーターの大橋歩さんが
提案する大人のフォーマルウェア。
だいじな日のための、一着です。
GW期間中の休業についてのご案内
4月27日から5月6日の期間、
GWにつき休業とさせていただきます。
期間中の対応についてお知らせします。
モグラの先生、
クジラの先生。
TOBICHIの催し「モグラとクジラ」へ
ご来場の前に、ぜひおふたりの先生への
インタビューをお読みください!
ひきだしポーチ・姉
コンパクトなウォレットサイズで
じゃばら状に開閉できるのが特徴。
お財布代わりにも重宝するポーチです。
三國万里子さんの
編みものキットのお店
Miknits2018のアイテムは
すべて販売終了しました。
2019年版の発表をおたのしみに。
〈O2〉BETTER THAN ONE
FIROのカーディガンがいいと思うのは、
家で気がるに洗えるところです。
夜はまだ肌寒いいまごろに重宝します。
白いシャツを
めぐる旅。2019
5年目の旅、はじまりました。
「この1枚が主役になるシャツ」を
探して、いろんなところに出かけます。
気持ちをつなぐ、おくるバッグ。
ひきだしポーチ・姉をたいせつな人に
贈りませんか。あげる人ももらう人も
うれしくなるバッグを作りました。
渋谷PARCOに
ほぼ日が入ります。
ことしの秋にリニューアルオープンする
渋谷PARCOに、ほぼ日が入ります。
しかも2ヵ所。新スペースの誕生です。
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、たのしくて
かわいいタンピコの新作です。
ほぼ日の学校「ダーウィンの
贈りもの I 」募集終了。
「ダーウィンの贈りもの I 」に
たくさんのご応募
ありがとごうざいました!
ここ1週間のほぼ日を見る コンテンツ一覧を見る
ほぼ日テレビガイド
春の連ドラチェック
おまたせ!テレビ大好き乗組員あややが
森下佳子さんと荒井清和先生とともに
今季の連ドラについて熱く語ります!
ものすごく気軽に
ラグビーを観にいこう。
ラグビー観戦イベントが帰ってきた!
サンウルブズの試合をみんなで観ます。
チケットの発売は5月中旬です!
「文学者の心で科学する。」
トークサロンのおしらせ。
ほぼ日の学校新講座
「ダーウィンの贈りもの I 」開講
プレイベントの参加者を募集します!
「大哺乳類展2」連動企画
モグラとクジラ
地中にいるモグラの剥製や
海中にいるクジラの骨格標本が
TOBICHIにやってきます!
包丁を研ぐ
[エッセイ]伊藤まさこ
GW中の「weeksdays」は、
伊藤まさこさんのエッセイをおとどけ。
テーマは「やすみの日にしたいこと」。
肋骨レコード。
都築響一さんが持っていた!
冷戦期の旧ソ連邦では、自由主義的な
音楽を、使い古しのレントゲンに刻んで
地下流通させていた‥‥連載最終回!
本社学生アルバイト募集2019
ほぼ日の本社で受付や庶務業務を担う
学生アルバイトスタッフを募集中です。
ご応募、お待ちしています!
TOBICHI東京
ルート・ブリュックの催し、開催中。
土曜日からは必見の展示会、
「モグラとクジラ」がはじまります!
あつまれ!
にて隊
冬はおサムらいさんで、こてっと
丸まってたよ。そろそろ猫にとっちゃあ
のびのびのあったかい毎日がやってくる。
きのこの話。
阿寒の森にはえるきのこを
毎週菌曜日にひとつづつ。
食べられる? 食べられない?
TOBICHI京都
「伊藤まさこの器のお店」、スタート!
初日の今日は、伊藤さんが在廊。
サイン会があります。詳細はこちらで。
福田利之の
ホーム&ロック
6月の壁紙が届きました!
GWのイベントのおしらせも。
エッセイがまた、独特の面白さです。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
モグラの先生、
クジラの先生。
TOBICHIの催し「モグラとクジラ」へ
ご来場の前に、ぜひおふたりの先生への
インタビューをお読みください!
白いシャツを
めぐる旅。2019
5年目の旅、はじまりました。
「この1枚が主役になるシャツ」を
探して、いろんなところに出かけます。
渋谷PARCOに
ほぼ日が入ります。
ことしの秋にリニューアルオープンする
渋谷PARCOに、ほぼ日が入ります。
しかも2ヵ所。新スペースの誕生です。
ほぼ日の学校「ダーウィンの
贈りもの I 」募集終了。
「ダーウィンの贈りもの I 」に
たくさんのご応募
ありがとごうざいました!
みんなで
おやつツイート!
なかしましほさんのレシピで
おやつを作ったら写真をつけてツイート!
みんなの画像をたのしみながら!
なぜ学ぶのか、
何を学ぶのか。
ベトナムを研究して46年、
坪井善明教授にインタビュー。
学びとは、教えるとは何か。
あの会社のお仕事。
福音館書店 篇
絵本の大ロングセラーを
数多くつくってきた老舗出版社に聞く
絵本とは、子どもの読書とは。
気仙沼のほぼ日
気仙沼に遊びにいこう!
この港町のたのしさを、お届けします。
漫画「沼のハナヨメ」もこのページに。