第一回 * 5 月 8 日(水) 器作家 : 伊豆野 一政(埼玉) 「王道たる珠玉の純米」 純米酒系で味わいがしっかりしているもの 純米酒とはどういうジャンルか。 酒造りの基本、日本酒が出来るまで。 「ぐい呑みの三調子」 ぐい呑みの魅力に触れる真髄 「居姿、色調、肌触」の三調子を極める。 | > 伊豆野 一政 IZUNO Kazumasa | | 第二回 * 6 月 12 日(水) 器作家 : かのう たかお(京都) 「原点回帰原酒の深淵」 原酒、無濾過生原酒系。コクと深みのあるもの。 しぼりたてとも言われる日本酒の原型を味わう。 通常の酒と何がちがうのか。 「手数をかけること」 酒の器を使い、よく育て、さらには侘び寂びを 知るためのための要諦。 | > かのう たかお KANO Takao |
| 第三回 * 7 月 3 日(水) 器作家 : 富田 啓之(神奈川) 「軽快軽妙日々之一献」 アルコール添加系の本醸造、吟醸などすっきり したもの。純米酒の対極とも言えるアルコール 添加とは何か。なぜ添加するのか。 「酒と器の五感七訓」 酒と器に出会う機会から良き相方とするため、 呑み手として知っておくこと。 | > 富田 啓之 TOMITA Hiroyuki | |