YAECAとつくった服
LDKWARE
スタイリスト髙品逸実さんセレクトの、
「今月のLDKWARE」始まります。
ご要望に応えて昨年の名作も一部復活!
CACUMA2019SS
渡邉良重さんの服
軽くて着心地の良い
大人のための日常着。
待望の春夏コレクション。
weeksdays
伊藤まさこさんといっしょにつくった、
「ほぼ日」のなかのあたらしいお店。
毎日、ちょっとずつ更新をしています。
ほぼ日のアースボール
どこにでも転がしておける地球儀です。
スマホをかざすと世界や地球の
さまざまな情報が飛び出してきます。
生きているのはなぜだろう。
生きているのはなぜだろう?
誰もが抱く疑問に、
はっきりと答えを出す絵本です。
気持ちをつなぐ、おくるバッグ。
ひきだしポーチ・姉をたいせつな人に
贈りませんか。あげる人ももらう人も
うれしくなるバッグを作りました。
ほぼ日の水沢ダウン
春の先行予約
多くのご予約ありがとうございました。
これから半年かけて、丁寧に作ります。
秋の販売でまたお会いしましょう。
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
ひきだしポーチ・姉
コンパクトなウォレットサイズで
じゃばら状に開閉できるのが特徴。
お財布代わりにも重宝するポーチです。
イセキアヤコさんの
ジュエリーのお店
春の新作ジュエリー、
ラビットペンダント販売中です。
(リングは受注分も完売しました)
〈O2〉BETTER THAN ONE
tsuki.sのボーダー七分袖T。
なにかと合わせやすくて、
個人的にもとても重宝しています。
大橋歩さんの
「hobonichi + a.」2019ss
心地よく、あなたらしく。今シーズンの
「hobonichi+a.」のラインナップ、
どうぞごらんくださいね。
hobonichi + a.
フォーマルもそのままで
イラストレーターの大橋歩さんが
提案する大人のフォーマルウェア。
だいじな日のための、一着です。
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、たのしくて
かわいいタンピコの新作です。
ほぼ日のふくろもの
毎日のサブバッグに。サブだけでなく
メインにも使えるいろいろな素材の
ふくろもの作りました!
きほんの
スピーカーキット
『ダカフェ日記』森友治さんと開発した
じぶんで作れる本格的なスピーカー。
素敵な音が、自宅に響きますよ。
すばらしき
うめ酢の世界。
梅干し好きの飯島奈美さんによる
「紀州の、うめ酢」はこちらです。
毎日使えるおいしい調味料ですよ。
あたためるもののお店。
おなかをあたためてくれるハラマキや、
下半身を冷えから守るけいとのぱんつ。
冬の新作、第二弾も販売しています。
やさしいタオル
販売中
2003年からつづく「ほぼ日」の
ロングセラー「やさしいタオル」に、
あたらしいデザインがそろいました。
ほぼ日のジャムのお店。
たくさんの試作のもと作った、
おいしいジャムを販売しています。
自分用にも、贈り物にも。
手かげんしない
しょうがシロップGOLD
ジンジャーエールに、シャンディガフ。
1つあるといろんな飲みものを作れる
ほぼ日オリジナルのシロップです。
仕上げ用スパイス
「カレーの恩返し」
家のカレーをますますおいしくする
糸井重里考案のスパイスミックスです。
一袋あると、なにかと使えます。
三國万里子さんの
編みものキットのお店
2018年版のMiknitsのアイテムは
4月26日午前11時に販売を終了
します。ご購入はお早めに。
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした土鍋、全サイズ
入荷! 京都金網つじの蒸し網や
佐渡のわら鍋しきもあります。
によどヒノキウォーター
大人気!仁淀の源流域の
山のヒノキと水を使った
tretreの和のリネンウォーター。
ほぼ日のにほん茶
「うすくれない」は完売しました。
ただいま焙じ茶と玄米茶を販売中です。
香ばしく、おいしいですよ。
ドコノコグッズストア
犬と猫と人間が仲良くなるための
アプリ「ドコノコ」。犬猫用の
グッズや、人用の物も販売中。
大橋歩さんの服
hobonichi + aa.2019ss
大橋歩さんの「hobonichi + aa.」から、
まいにちのお出かけがうれしくなる、
カジュアルでかっこいい新作を販売中。
ほぼ日ブックス
糸井重里の小さいことばシリーズ、飯島奈美さんのレシピ集『LIFE』シリーズなど、ほぼ日の本はこちらです。
鹿児島睦さんの
オーバルタオル。
陶芸作家でイラストレーターの
鹿児島睦さんといっしょに、ちょっと
おもしろいタオルをつくりました。
糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの今日のダーリン
・いまは、朝ドラ「なつぞら」にのめり込み気味ですが、
先日までは「まんぷく」を毎日観ていました。
「まんぷく」の主人公は発明家という設定でしたが、
ドラマのなかでは事業家としての活動が目立ちました。
彼は、いつでも「足りないもの」を探すのが上手でした。
敗戦後の焼け跡闇市の時代には、
まずは印鑑が足りないと気づきます。
これを、家族総出の手仕事でつくって売ります。
やがて、「塩」が足りないものであると気づきます。
塩の足りない社会は、同時に職も足りない社会でした。
このときの労働力は、職のない復員兵たちでした。
その次には「栄養」が足りないことに目をつけます。
塩をつくっていた社員たちとの次の事業でした。
この時期には、日本全国で数多くの「栄養食品」が
つくられ売られていたのだと思います。
栄養ということばは、足りないものの象徴でした。
グリコーゲンだの、カルシウムだのという単語を、
商品のネーミングに入れたものがたくさんありました。
学校で「肝油ドロップ」というものを勧めていました。
ぼく自身も、家で「カルシウム」を飲んでいました。
あちこちの家庭で、毎日、宅配の牛乳を飲んでいました。
足りない栄養を補うためには、牛乳は最適でした。
その後、ヨーグルトや乳酸菌飲料も登場しました。
「まんぷく」の主人公は、栄養食品の次に、
「栄養もあるけれど、時間が節約できるラーメン」を、
社会に問いかけることにします。
そのころには、もう、足りないものは栄養ではなく、
「時間」になっていたのです。
仕事の時間だけでなく、テレビを観たりする時間も、
この時代の人たちには必要になっていましたから。
そのころから「時間」というものは、
社会にずっと足りないままのようにも思うのですが、
さて、いま、あのドラマの主人公は、
なにが足りないと見つけるのでしょうか。
それとも、足りるとか足りないという考え方で
事業をするのがちがっている時代になったのでしょうか。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
ぼく自身は、「たのしさ」が足りないのではと思ってます。
今日のメニュー
白いシャツをめぐる旅。
2019 コレクション
14のブランドやメーカーといっしょに、
白いシャツのお店をつくりました。
本日ほぼ日と伊勢丹新宿店で販売開始!
YAECAとつくった服
LDKWARE
スタイリスト髙品逸実さんセレクトの、
「今月のLDKWARE」始まります。
ご要望に応えて昨年の名作も一部復活!
weeksdays[対談]3
関根由美子×伊藤まさこ
きもちよく生活するって、どうすれば
いいのかな? 関根由美子さんと
伊藤まさこさんの対談、最終回です。
肋骨レコード。
都築響一さんが持っていた!
冷戦期のソ連では、ジャズもロックも
聞いたら「シベリア送り」。まさに
生命をかけてまで聞いた音楽でした。
CACUMA2019SS
渡邉良重さんの服
軽くて着心地の良い
大人のための日常着。
待望の春夏コレクション。
伊藤まさこの器のお店
スタイリスト・伊藤まさこさんの
『伊藤まさこの器えらび』出版を記念し
TOBICHI京都でイベントを開催します。
ルート・ブリュック個展
イントロダクション
東京ステーションギャラリーで開かれる
大きな個展の「序章」をTOBICHI2で。
本展の前にぜひお立ち寄りください。
おとなの
小論文教室。
山田ズーニーさんが、「表現」を
深める方法を読者と一緒に考え、
見えてきたことを、語ります。
白いシャツを
めぐる旅。2019
5年目の旅、はじまりました。
「この1枚が主役になるシャツ」を
探して、いろんなところに出かけます。
weeksdays
伊藤まさこさんといっしょにつくった、
「ほぼ日」のなかのあたらしいお店。
毎日、ちょっとずつ更新をしています。
TOBICHI東京
ほぼ日グッズのお店、開いてます。
ただいま次の催しの準備中。
GWの展示が木曜から始まります。
TOBICHI京都
京都のTOBICHIも元気に営業中。
ほぼ日グッズ、見にきてくださいね。
4/26からは伊藤まさこさんの催しが!
ほぼ日のアースボール
どこにでも転がしておける地球儀です。
スマホをかざすと世界や地球の
さまざまな情報が飛び出してきます。
ほぼ日の学校「ダーウィンの
贈りもの I 」募集終了。
「ダーウィンの贈りもの I 」に
たくさんのご応募
ありがとごうざいました!
気持ちをつなぐ、おくるバッグ。
ひきだしポーチ・姉をたいせつな人に
贈りませんか。あげる人ももらう人も
うれしくなるバッグを作りました。
ほぼ日の水沢ダウン
春の先行予約
多くのご予約ありがとうございました。
これから半年かけて、丁寧に作ります。
秋の販売でまたお会いしましょう。
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
渋谷PARCOに
ほぼ日が入ります。
ことしの秋にリニューアルオープンする
渋谷PARCOに、ほぼ日が入ります。
しかも2ヵ所。新スペースの誕生です。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
ひきだしポーチ・姉
コンパクトなウォレットサイズで
じゃばら状に開閉できるのが特徴。
お財布代わりにも重宝するポーチです。
〈O2〉BETTER THAN ONE
tsuki.sのボーダー七分袖T。
なにかと合わせやすくて、
個人的にもとても重宝しています。
大橋歩さんの
「hobonichi + a.」2019ss
心地よく、あなたらしく。今シーズンの
「hobonichi+a.」のラインナップ、
どうぞごらんくださいね。
hobonichi + a.
フォーマルもそのままで
イラストレーターの大橋歩さんが
提案する大人のフォーマルウェア。
だいじな日のための、一着です。
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、たのしくて
かわいいタンピコの新作です。
ここ1週間のほぼ日を見る コンテンツ一覧を見る
肋骨レコード。
都築響一さんが持っていた!
冷戦期のソ連では、ジャズもロックも
聞いたら「シベリア送り」。まさに
生命をかけてまで聞いた音楽でした。
伊藤まさこの器のお店
スタイリスト・伊藤まさこさんの
『伊藤まさこの器えらび』出版を記念し
TOBICHI京都でイベントを開催します。
ルート・ブリュック個展
イントロダクション
東京ステーションギャラリーで開かれる
大きな個展の「序章」をTOBICHI2で。
本展の前にぜひお立ち寄りください。
おとなの
小論文教室。
山田ズーニーさんが、「表現」を
深める方法を読者と一緒に考え、
見えてきたことを、語ります。
白いシャツを
めぐる旅。2019
5年目の旅、はじまりました。
「この1枚が主役になるシャツ」を
探して、いろんなところに出かけます。
TOBICHI東京
ほぼ日グッズのお店、開いてます。
ただいま次の催しの準備中。
GWの展示が木曜から始まります。
TOBICHI京都
京都のTOBICHIも元気に営業中。
ほぼ日グッズ、見にきてくださいね。
4/26からは伊藤まさこさんの催しが!
ほぼ日の学校「ダーウィンの
贈りもの I 」募集終了。
「ダーウィンの贈りもの I 」に
たくさんのご応募
ありがとごうざいました!
渋谷PARCOに
ほぼ日が入ります。
ことしの秋にリニューアルオープンする
渋谷PARCOに、ほぼ日が入ります。
しかも2ヵ所。新スペースの誕生です。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
あの会社のお仕事。
福音館書店 篇
絵本の大ロングセラーを
数多くつくってきた老舗出版社に聞く
絵本とは、子どもの読書とは。
気仙沼のほぼ日
気仙沼に遊びにいこう!
この港町のたのしさを、お届けします。
漫画「沼のハナヨメ」もこのページに。
なぜ学ぶのか、
何を学ぶのか。
ベトナムを研究して46年、
坪井善明教授にインタビュー。
学びとは、教えるとは何か。