| 1 | |
| 糸を菱の下側から通して写真の様に菱に巻きつける | |
| 2 | |
| 片方の糸を菱織の下側を通す | |
| 3 | |
| 続いて、写真の様に菱上方を下側に通す | |
| 4 | |
| 1で余った糸をハサミなどで切って糸の中に押し込みますが、ボンドなどで留めても構わない。 | |
| 5 | |
| 3の糸を写真の様に包み込む様にして締め、更に上記写真の様に通す | |
| 6 | |
| 最後に糸を確りと締めて余分な糸を鋏で切ってから見えないよう菱の中で押し込みます。 なお、ボンドで固定しても構わない。 | |
| 7 | |
| 完成の写真 | |
| 8 | この巻き方は一般的な模造刀の巻き方です。手間を掛けた巻きでは、裏留めの箇所に菱紙を使って見栄えの良い巻き方があります。 下記写真の右側が菱紙と薄板で整えてある状態で、左側が菱紙をいれてない留めです。 |
| |
柄を巻く時に使う柄の固定台があると巻き易くなります。
なお、私は切株を用いております。