4月11日(木) 宇宙のごみ スペースデブリを日本の技術で回収
役目を終えた人工衛星やロケットとその破片などからなる宇宙のごみ、スペースデブリ。運用中の衛星や国際宇宙ステーション(ISS)などに高速で衝突し、甚大な被害を及ぼす可能性が指摘され、大きな問題になっています。
日本は官民でこの問題の国際的なイニシアティブを取っていこうとしていますが、無重力空間でのごみ回収にはどんな課題や新技術の可能性があるのでしょうか。専門家に話を聞きます。
出演:
山中 浩二さん(JAXA 研究開発部門第一研究ユニット長)
鳥嶋 真也さん(宇宙開発評論家)
岡本 章さん(スペースデブリ除去会社 プロジェクトマネージャー)
記事ID:56683
皆さんからいただいたご意見
ツイート
- つまり、家電製品なんかのリサイクル事業 みたいなビジネスなんやな
- 投稿日時:2019年04月11日 18時45分 記事ID:56736
ツイート
- 少しでも宇宙ゴミが減りますように!
- 投稿日時:2019年04月11日 18時45分 記事ID:56737
宇宙のごみ
- 捕獲する衛星が必要な位、宇宙のごみ問題は深刻なのでしね!驚きました。
- 福岡県 70代 女性
- 投稿日時:2019年04月11日 18時44分 記事ID:56730
ツイート
- デブリそのものが兵器になりそうだよなあ
- 投稿日時:2019年04月11日 18時43分 記事ID:56738
ツイート
- 宇宙にもサッカーのサポーターみたいな存在が必要かな。 回収もトライ&エラーを繰り返して方法が確立されていくんやろね。 しかし、ISSの映像見る限りはデブリなしでキレイに見えるけどなぁ。
- 投稿日時:2019年04月11日 18時41分 記事ID:56739
ツイート
- レーザーを使って蒸発させることはできるのか?
- 投稿日時:2019年04月11日 18時39分 記事ID:56740
宇宙のゴミ、、、
- 掃除機みたいな機械で、吸い取るなんて、 簡単にはできないですよね。 (笑)
- 鳥取県 50代 女性
- 投稿日時:2019年04月11日 18時37分 記事ID:56731
ツイート
- よし!じゃ、でっかい磁石を持ってきてだな!!←アホ発想 でも、デブリだけ地球に引き寄せられたらな…
- 投稿日時:2019年04月11日 18時37分 記事ID:56741
ツイート
- デブリの回収、ねえ…… Σ(゚Д゚) 磁石!(鉄じゃねえよ)
- 投稿日時:2019年04月11日 18時37分 記事ID:56742
日本だけがごみ回収するのはおかしい、衛星を打ち上げている各国が協力してごみ回収をすべきだ
- 宇宙のごみ回収をなぜ日本だけが行うのか理解に苦しむ。衛星を飛ばしている国は責任を持ちごみの回収にも取り組むべきではないか?ここは各国が協力し、一年間衛星を飛ばさずにごみ回収に全力で取り組むべきではないか?ごみが燃えずに地球上に落ちたらと思うと恐怖以外の何物でもないと考える。
- 東京都 50代 男性
- 投稿日時:2019年04月11日 18時29分 記事ID:56728
宇宙デブリ
- 片付けながら、宇宙開発すればいいのに、なぜ、ゴミを片さないまま、新しいこと、新しいこと衛星をとばすのか、まったくわからない。 宇宙開発などは、すごく頭のいい人たちがやってるはずなのに、なに考えてるのか、あきれるなぁー。 すごいことやってるはずなのに、ゴミ1つ片せないなら、宇宙開発なんか、やらなきゃいい、やるだけ無駄だよ。 汚すだけなら、やめちまえ。
- 東京都 40代 男性
- 投稿日時:2019年04月11日 18時29分 記事ID:56732
宇宙のゴミ
- 宇宙にもゴミがあるんですね。 衝突したら大変な事故ですが、どうしたら 減るんでしょうか? かなりのスピードでよける事は難しいですね。 軌道を変えたりするしか方法がないのかなって思います。 燃え尽きると思っていたけど、そうではないのですね。 どのくらいの宇宙ゴミがあるのですかね。
- 愛知県 40代 女性
- 投稿日時:2019年04月11日 18時27分 記事ID:56733
ツイート
- スペースデブリはデブリ化させた国が責任を持って処理してほしい。
- 投稿日時:2019年04月11日 18時24分 記事ID:56743
宇宙にはどれだけのゴミ
- 素朴な疑問ですが、宇宙空間にはどの位のゴミが浮遊しているのでしょうか? 人体に危険な放射性物質や軍事衛星の破片など、様々なものがあると思いますが。例えが悪いですが、信仰の山・富士山やエベレストにゴミが溜まるのと同じような気がします。宇宙も神聖な場所だと思います。
- 愛知県 60代 男性
- 投稿日時:2019年04月11日 18時02分 記事ID:56734
宇宙環境問題から地球環境問題へ
- 宇宙空間は果てしなく広大なので、少々デブリが増えても実害はないと思っていましたが、デブリが気象衛星やGPS衛星を壊して地上の生活に悪影響を及ぼす可能性があるなら早めに除去することが大切に。
除去技術は、いろんな仕掛けを使って、高度を下げさせて大気圏の突入させ焼却する方法のようですが、デブリの素材にもよるでしょうが、燃焼によって発生する気体が、地球環境に悪影響を及ぼすことは考えられませんか? - 福岡県 60代 男性
- 投稿日時:2019年04月11日 17時58分 記事ID:56727
宇宙でもゴミ問題かぁ!
- 宇宙ゴミを狙って「爆破する」ことは出来ないのかなぁ。ちょっと、手荒なやり方ですか?
- 愛知県 40代 男性
- 投稿日時:2019年04月11日 17時46分 記事ID:56726
宇宙ゴミの課題
- 宇宙ゴミについては、回収方法だけでなく、処理や処分方法も大きな課題になると思います。例えば使わなくなった人工衛星やロケットのかけらなどのなかには国家機密や企業秘密に関わる技術が含まれている可能性もあり、盗難・流通防止も含め、どう処分するのか。また最終処分はどうするのか。その費用は誰が負担するのか。いろいろとクリアしなければならない課題はあると思います。
- 岩手県
- 投稿日時:2019年04月11日 17時41分 記事ID:56729
課題を解決する技術開発
- こういう課題を解決する技術に期待したい。薔薇色のイメージだけではなく、課題を予防する技術が必要だと思います。
- 三重県 40代 男性
- 投稿日時:2019年04月11日 17時06分 記事ID:56725
宇宙清掃
- 宇宙のごみ除去はゴミが落ちていない国日本ならではの発想と取り組みですね。高い技術力で宇宙をきれいにしてくれると信じています。そしてその延長線上に新ビジネスになれば良いなとも思いたいです。
- 東京都 30代 女性
- 投稿日時:2019年04月11日 16時46分 記事ID:56724
宇宙ごみ除去
- もともとは私達人間がまき散らしたごみ、それを綺麗にする事は全世界の未来の子供達のためにもやらなければいけないことだと思います。
- 愛知県 40代 女性
- 投稿日時:2019年04月11日 16時34分 記事ID:56723