質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

ただいまの
回答率

90.53%

  • HTML5

    4965questions

    HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

  • CSS3

    2558questions

    CSS(Cascading Style Sheet)の第3版です。CSS3と略されることが多いです。色やデザインを柔軟に変更することが可能になります。

擬似クラス「:link」の需要

解決済

回答 2

投稿

  • 評価 -2
  • クリップ 0
  • VIEW 673

megu9859

score 7

擬似クラス「:link」の需要‥‥使い所が分かりません。複数の参考書をまとめると、
「擬似クラス『:link』は、href属性のある<a>にだけスタイルを適用する。しかし実際のところ、<a>にhref属性をつけないことはまずない」
とのことです。

果たして、<a>にhref属性をつけないシチュエーションなどあるのでしょうか‥‥
もしくは「:link」に適した使いどころがありましたら、ご教示いただけると幸いです。

※なお、ベストアンサーや各回答へのご返答には約1週間程度を要します。何卒ご容赦ください。

  • 気になる質問をクリップする

    クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。

    またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

    クリップを取り消します

  • 良い質問の評価を上げる

    以下のような質問は評価を上げましょう

    • 質問内容が明確
    • 自分も答えを知りたい
    • 質問者以外のユーザにも役立つ

    評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。

    質問の評価を上げたことを取り消します

  • 評価を下げられる数の上限に達しました

    評価を下げることができません

    • 1日5回まで評価を下げられます
    • 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます

    質問の評価を下げる

    teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。

    • プログラミングに関係のない質問
    • やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
    • 問題・課題が含まれていない質問
    • 意図的に内容が抹消された質問
    • 広告と受け取られるような投稿

    評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。

    質問の評価を下げたことを取り消します

    この機能は開放されていません

    評価を下げる条件を満たしてません

    評価を下げる理由を選択してください

    詳細な説明はこちら

    上記に当てはまらず、質問内容が明確になっていない質問には「情報の追加・修正依頼」機能からコメントをしてください。

    質問の評価を下げる機能の利用条件

    この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。

質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼

  • megu9859

    2019/04/22 12:52 編集

    >BluOxy
    今後の参考とさせていただきます。
    ただし、後半の私的価値観に基づいた独自ルールの強制はご遠慮願います。Teratailは (私的価値観や独自の思想を抱いている) 一部ユーザーだけの私物ではありません。

    キャンセル

  • mts10806

    2019/04/22 12:54 編集

    「ストーカー」「精神病」という発言が一般的マナーである根拠はまだですが?あなたが同じように自身に言われても「人格批判ではない」「不快でない」と感じるのでしたらあなただけに同等の表現を使い続けることにしますが。

    キャンセル

  • mts10806

    2019/04/22 12:59

    それとも「自分が立てた質問だから自分が好きなように関わってくる人のことを呼んでいい」という独自ルールを強要しますか?どこにそういう規約がありますか?示せないならあなたは「論破された」ことになりますね。
    「無視するようにしないと論破がばれる」からですかね。知らないけど。
    いずれにしても人を私的価値観によって「ストーカー」「精神病」と表現する人がまっとうな人生を送らせてもらえるかどうかは一考の必要があります。

    キャンセル

回答 2

checkベストアンサー

+3

ブラウザはデフォルトでは、href属性の無いa要素は、には青色のリンクで下線がつかず、他のテキストと同じように表示されます。

aに対してスタイルを適用した場合、href属性が無い要素に対してもスタイルが適用されます。

a:linkに対してスタイルを適用した場合は、「未訪問のリンクに対して」スタイルを付けるということになるので、
href属性がある場合のみ適用されます。

a:linkのスタイルがない場合はaのスタイルが継承されますので、
aに対してスタイルを適用し、a:linkを省略した場合は、aに付けたスタイルが未訪問のリンクにも適用されます。

これらのことから、ブラウザのデフォルトのスタイルでは、以下のような設定がされていると考えることができます。

a {
  /* 特になし */
}
a:link {
  color: blue;
  text-decoration:underline
  cursor:pointer
}
a:visited {
  color: purple;
  text-decoration:underline
  cursor:pointer
}

a要素のhref属性は必須とは定められていないので、href属性の無いa要素は存在できますが、
主要な現在のブラウザのデフォルトのスタイルは、実際に動作するリンク(href属性のあるもの)だけが
区別できたほうがわかりやすいので、上記のように、aそのものではなく、
:linkに対して色がつくようになっているのではないでしょうか(想像ですが)

果たして、<a>にhref属性をつけないシチュエーションなどあるのでしょうか‥‥

この疑問は尤もです。
とはいえ、最も重要なのは「存在しても問題はない」という点かと思います。

強いてシチュエーションを考えるのであれば、JSで制御するリンクとしてhrefを無い状態で生成することがあるかもしれませんが…慣習的にはhref="#"としてしまいますね。もしくはbuttonタグを使うか。

投稿

sansaisoba

sansaisoba

score 89

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

  • mts10806

    mts10806

    2019/04/21 05:45 編集

    href="#" とするとクリックするとurlに影響がありページトップに戻ったりするので、防ぐためにpreventDefaultでキャンセル入れる必要も出てくるのでその対応でhref省略することはあります。必須ではないので画面遷移を直接入れない場合やモーダルなどと連携しない場合にはhref書かないこともあるにはあります。
    ただ、cssでどうにでも装飾できるとはいえ、リンクじゃないなら回答にあるように用途に合わせてbuttonの方が適切では?となることもありますが、
    そこはケースバイケースかもしれません。
    プロジェクトの慣習でa使ってるなら倣った方が自然なので。

    キャンセル

  • maisumakun

    maisumakun

    2019/04/21 08:28

    昔は<a name="">という用法がありましたが、どのエレメントにもIDを付けられる現代には不要となっています。

    キャンセル

  • s8_chu

    s8_chu

    2019/04/21 08:47 編集

    横から失礼します。回答するほどの内容ではないので、この回答にコメントします。

    > 果たして、<a>にhref属性をつけないシチュエーションなどあるのでしょうか‥‥
    回答者さんが挙げている「JSで制御するリンク」以外にも、ページ自身へのリンクを表すとき、`href`属性を付与せずに`a`要素を用いることがあります。

    キャンセル

  • sansaisoba

    sansaisoba

    2019/04/21 09:48

    mts10806さん>
    私も個人的には`href="#"`は`javascript:void(0)`並にあまりよろしくないイメージなので、正直buttonにしてしまいますね。

    maisumakunさん>
    `name`属性のことをすっかりと忘れていました…。
    ブラウザがhrefなしでスタイル変えない理由は`name`属性の存在によるかもしれないですね。

    s8_chuさん>
    補足ありがとうございます。

    キャンセル

  • megu9859

    megu9859

    2019/04/21 16:48

    皆さん、この度はご回答いただきまして誠にありがとうございました。
    「(強いてあげれば) JSで制御するリンク」や「ページ自身へのリンクを表す場合」といったシチュエーションが考えられること、それからname属性に関する背景、この辺りが分かりやすく納得がいきました。
    なお、無関係な連投でトピックを汚してしまい申し訳ございませんでした。

    キャンセル

+2

ちょっと認識が違ってる気がします。
:link疑似属性は「未訪問の」リンクにスタイルを適用するときに使用します。ですので、:visitedを定義するか、:linkを定義するか人によって別れるでしょうし、可読性のために両方書く人もいるかもしれませんし、:linkに書かざるを得ないケースもあるかもしれません。(そんなケースは知りませんが)

投稿

ta1g3n

ta1g3n

score 15

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

  • megu9859

    megu9859

    2019/04/21 16:43

    この度はご回答いただきまして、誠にありがとうございました。
    「可読性のためにあえて記述する」という考え方が参考のひとつになり、納得がいきました。
    なお、無関係な連投でトピックを汚してしまい申し訳ございませんでした。

    キャンセル

同じタグがついた質問を見る

  • HTML5

    4965questions

    HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

  • CSS3

    2558questions

    CSS(Cascading Style Sheet)の第3版です。CSS3と略されることが多いです。色やデザインを柔軟に変更することが可能になります。