アクセスランキング
FC2ブログ

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


<日本書紀1-8>国生み(4)月読神、ヒルコ、スサノヲの誕生

20190225 伊勢修養団研修バナー
内容の詳細とお申込みは↑をクリック↑

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


天照大御神に続く、ツキヨミ、スサノヲの、古事記で言う三貴神誕生の節です。
たいへん興味深い記述があります。
古事記と違い、ここに蛭児(ヒルコ)が三番目の子として登場するのです。


霧島市にある蛭兒神社
20190412 蛭兒神社
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


<バックナンバー>
<日本書紀1-1>創生の神々(1)
<日本書紀1-2>創生の神々(2)
<日本書紀1-3>創生の神々(3)
<日本書紀1-4>創生の神々(4)
<日本書紀1-5>国生み(1)

<日本書紀1-6>国生み(2)
<日本書紀1-7>国生み(3)大日孁貴(おほひるめのむち)誕生
<日本書紀1-8>国生み(4)月読神からヒルコ、スサノヲの誕生


<原文>
次生月神。一書云「月弓尊、月夜見尊、月読尊。」其光彩亜日、可以配日而治。故、亦送之于天。次生蛭兒。雖已三歲、脚猶不立、故載之於天磐櫲樟船而順風放棄。次生素戔嗚尊。一書云「神素戔嗚尊、速素戔嗚尊。」此神、有勇悍以安忍、且常以哭泣為行。故、令国内人民多以夭折、復使青山変枯。故、其父母二神、勅素戔嗚尊「汝甚無道。不可以君臨宇宙。固當遠適之於根国矣。」遂逐之。

<読み下し文>
次に月神(つきかみ)生みませる。
一書(あるふみ)云はく
「月弓尊(つきゆみみこと)、月夜見尊(つきよみみこと)、月読尊(つきよみみこと)」
其(そ)の光(ひかり)彩(うるはし)く、日(ひる)に亜(つ)げる、
以(もち)て日に、配(なら)べては、治(しら)す可(べし)。
故(ゆへ)に亦(また)、天に送る。

次に蛭兒(ひるこ)を生みませる。
已(すで)に三歲(みとせ)に、なると雖(いへ)ども
猶(なお)脚(あし)立(た)たず。
故(ゆへ)に天磐櫲樟船(あめいはのくすのきのふね)に載(の)せて、風に順(まかせ)て放棄(うちすて)ぬ。

次に素戔嗚尊(すさのをのみこと)を生みませる。
一書云(あるふみにいはく)
「神素戔嗚尊(かむすさのをのみこと)、速素戔嗚尊(はやすさのをのみこと)」
此(こ)の神(かみ)は、勇悍(いさみたけく)して、忍(を)し安(やす)く、
且常(またつね)に泣き哭(いさち)る行い有り。
故(ゆへ)に、国内人民(くにのうちのひとくさ)の多くの夭折(わかくしてしす)を以て令(もたら)す。
復使(また)青山(あをやま)を変枯(か)らす。
故(ゆへ)に其(そ)の父母(ちちはは)の二神(にかみ)、素戔嗚尊(すさのをのみこと)に勅(ことよさ)しては、
「汝(いまし)には甚(はなは)だ道(みち)無し。
 以て宇宙(あめのした)に君臨(きみのぞ)むべからず。
 固當(まことまさ)に遠く根国(ねのくに)に適(い)ね」
遂(つひ)にこれを逐(やら)ふ。


<現代語訳>
(大日孁貴(おほひるめのむち)の)次に月神(つきかみ)を生みました。
一書(あるふみ)にはその名を「月弓尊(つきゆみみこと)」あるいは「月夜見尊(つきよみみこと)、月読尊(つきよみみこと)」と書かれています。
月神もまた、太陽に次いで光(ひかり)彩(うるはし)いので、太陽と並べて治(しら)せるために、天に送りました。
次に蛭兒(ひるこ)を生みました。
けれども蛭兒は、三歲(みとせ)になっても、脚(あし)が立たなかったので、天磐櫲樟船(あめいはのくすのきのふね)に載(の)せて、風に順(まかせ)てうちすて(放棄)ました。
次に素戔嗚尊(すさのをのみこと)を生みました。
一書(あるふみ)には、その名は「神素戔嗚尊(かむすさのをのみこと)、速素戔嗚尊(はやすさのをのみこと)」と書かれています。
この神は、勇悍でなのですが、忍耐力が足らず泣き哭(わめ)くことがありました。
このため国内の人民(ひとくさ)が早死してしまうことが多くあり、また青山(あをやま)を枯(か)らしてしまいました。
そこで父母(ちちはは)の二神(にかみ)は、素戔嗚尊(すさのをのみこと)に
「汝(いまし)は無道の者だから、この宇宙にあってはならない。
 遠くの根国(ねのくに)が適している」と、ついにこれを追い払いました。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


20190317 MARTH





<解説>
天照大御神に続く、ツキヨミ、スサノヲの、古事記で言う三貴神誕生の節です。
古事記では「月読命(つきよみのみこと)」と書きますが、日本書紀は「月神」と書き、太陽と月の関係であることを明らかにしています。

その続きが衝撃的です。
古事記では、三番目の子はスサノヲとしているのですが、日本書紀はその前に三番目の子として蛭兒(ひるこ)が生まれたと書いています。
古事記ではヒルコは、イザナキとイザナミの最初の子です。
けれども日本書紀では、大八洲國(おおやしまのくに)及び山川草木を生んだあとに、「天下(あめのした)の主(きみ)たる者を生まざらん」と申し合わせて、高貴な神々を生んでいるわけです。
そして三番目に生まれた子を「ヒルコ」と書いています。

そのヒルコは、「天磐櫲樟船(あめいはのくすのきのふね)に載(の)せて、風に順(まかせ)てうちすて(放棄)ました」とあります。
櫲樟(よしょう)というのは「クスノキ」のことで、それが「磐」だと書いています。
「磐」という字は、般と石から成り立ちますが、般の字は、手漕ぎ用の櫂(かい、オールのこと)が着いた船を意味します。それが大きな石のように丈夫だから訓読みが「いわお」となるのですが、同時にこの字は、櫂が付いていて、しかも丈夫な船ということから「大きな船」のことをも意味します。

つまり「磐櫲樟船」は、クスノキで造られた櫂付きの巨大な船を意味しているわけです。
しかも「風に順(まかせ)てうちすて(放棄)た(順風放棄)」ですから、この船には帆もあります。
要するに櫂付きの大型帆船であるわけです。

櫂付きの大型帆船で、すぐに浮かぶのはガレー船です。
ガレー船といえば、古代ギリシアのアテネがペルシア海軍を破ったサラミスの海戦で用いられた船や、古代ローマが地中海で用いた船が有名ですが、この船は特徴として、地中海のように波の静かな海でなければ、機能しない船でもあります。

なぜかというと、波の荒い外洋では、櫂のところから浸水してしまうからです。
このため大航海時代になると、カラベル船と呼ばれる櫂のない帆船が用いられるようなりました。
要するに「磐櫲樟船」がガレー船のような形式の船なら、それは地中海のような広大な内海(うちうみ)で航海をしていたことになるのです。

ローマのガレー船
20190412 ガレー船


四番目の子が素戔嗚尊(すさのをのみこと)です。
この神について日本書紀は、
・勇悍だけれど忍耐力が足らず泣き哭(わめ)く。
・人民(ひとくさ)を殺してしまうことがある。
・青山(あをやま)を枯(か)らす。
という特徴があると記しています。
そして「遠くの根国(ねのくに)」に追い払ったと書いています。

さてここからは仮説です。
日本書紀が書かれた当時は、遠い遠い祖代の記憶がまだ残っていた時代であったのかもしれません。
日本は、三万年前には新石器時代を迎えていて、以後、住民の居住が連続して歴史を紡いできた歴史を持ちます。
大陸では王朝が交替する都度、住民のほとんどが虐殺され、過去の歴史が抹殺されてきましたが、日本ではそのようなことがなく、歴史が継続してきているわけです。

下の図は日本海洋データセンターの海底地形の三次元表示図ですが、この図のピンク色のところは、2万年前までは陸地だったところです。

20190412 曙海
https://www.jodc.go.jp/jodcweb/JDOSS/infoJEGG_j.html


図によって、琉球諸島のすぐ北側まで大陸がせりだし、そのまま日本列島と地続きになっていた様子を見て取ることができます。
この琉球諸島と大陸に挟まれた黄色いエリアが「曙海(あけぼのかい)」です。

この時代、北のベーリング海峡では、ユーラシア大陸と北米大陸が陸続きになっていますから、北極海の寒流は南下しません。
一方、赤道から北上する暖流は、日本列島を洗う形で北上していましたから、氷河期とはいえ、曙海のあたりは温暖で人々が住むにはたいへんに適したところとなっていたことでしょう。
そしてこの曙海は、いわゆる内海(うちうみ)ですから、波もおだやかであったことでしょう。
まさにヨーロッパの地中海と同じ、波の静かな海です。
つまりここでの海上交通には、まさに「櫂付きの大型帆船」が適していることになります。

ところが地球気温が温暖化に向かい、海面が上昇してくると人々はそれまで住んでいた土地は海中に没してしまいます。
人々はそれまで住んでいた土地を放棄しなければなりません。
まさに「風に順(まかせ)てうちすて(放棄)」することになるのです。
そして曙海の形は、不思議なことに、まさに「山蛭(やまひる)」そのものの形をしています。

すると、続くスサノヲの描写も、スサノヲが海神であり、しかも「泣き哭(わめ)き、人民(ひとくさ)が早死してしまい、青山(あをやま)を枯(か)らす」しているという描写も、まさに海面が上昇し、それまで内海だった曙海が外洋と直接つながるようになって波が荒くなり、人々の命や緑の山々を奪ったという描写にも見えてきます。

そうすると、日本書紀が書いているイザナキ、イザナミの、このあたりの描写は、もしかすると3万年前から1万年前くらいまでの遠い昔の出来事を、一括して短い言葉で述べているといえるのかもしれません。
このあたり、実に興味深いところです。

さて日本書紀は、今回ご紹介したこの本文に続けて、いくつかの別伝を伝えています。
果たしてそこには何が書かれているでしょうか。

続きはまた次回。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)13:30 百人一首塾&新元号奉祝特別イベント ※池袋で開催です。
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)



動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 






関連記事

コメント
No title
1万2千年前に氷河期が終わり、北米の2000メートルの氷床が溶けて世界の海面が100メートル上昇したとき、盆地だった瀬戸内に太平洋から海水が流入し、淡路島と四国が本州から離れて島になった、というのが、日本列島大八島創造神話の発端ではないでしょうか。鳴門海峡の大渦はその時の海水流入以来続いているのではと思います。また、イザナギ、イザナミが海をかきまぜて大八島を作ったというのは、鳴門海峡から淡路島、四国が生まれたという海洋民族の記憶が神話になっていったのでしょう。イザナギ(オス鯨)、イザナミ(メス鯨)が神名の始まりで、海神である鯨の交合で大渦が生じていると、古代人は想像したのだと、私は想像しています。
2019/04/22(月) 11:19 | URL | Toshiro Akizuki #-[ 編集]
続編を楽しみにします
願わず頼らず今を感謝する
教えは無いが一筋道は有る
お寺に参れば安らぎを感じ、神社に参れば心が洗われます。
三宅久之さんの『愛妻納税墓参り』は名言ですが、外国の学校では子供達に『納税と兵役はあなた達の義務だ』と教える…それを聞いた三宅さんは大いに感動したそうです。
愛妻も納税も墓参りも恩返し…ほんとにそう思います。
さて、日本書紀ですね。
曙海を走る大型の船…太古の我国に馳せる想いは尽きません。
続編を楽しみにします。
2019/04/22(月) 09:22 | URL | takechiyo1949 #VCU7f5e.[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク