AERA dot.

不登校のほとんどがフリースクールに通わない3つの理由

連載「ぶらり不登校」

石井志昂dot.
不登校12万6千人のうち、フリースクールに通うのはわずか2~3%だ (※写真はイメージ)

不登校12万6千人のうち、フリースクールに通うのはわずか2~3%だ (※写真はイメージ)

■認識とのギャップはなぜ?

 もちろん、フリースクールに居場所を見つける人もいます。

 フリースクールに通っている人から、学校では「いじめられていた」「教室に居場所がなかった」「優等生でいることに疲れてしまった」という発言を多く聞いてきました。そしてフリースクールでは「強制されない」「安心できる」「自分らしく居られる」という発言も多く聞いてきました。私自身もフリースクールに通い、そう感じた経験があります。

「学校で苦しんできたがフリースクールで解放された」という当事者の声は、おそらく学校へ通ってきた人たちからも、フリースクールの必要性が支持される要因になってきたと思います。それはとても説得力があるものです。

 しかしその割には、あまりにフリースクールに通っている人の数が少ないと思いませんか。このギャップは、やはり、ハードルの高さを示しているのだと思うのです。

 フリースクールに通うこと、つまり不登校になることへの心理的負担が強いという事態は、子どもにとって学校しか選択肢にならないということを意味します。どんなに苦しいいじめがあっても、そこに毎日通わなければならないということです。いじめ自殺が起きるたびに、その遺書を読むたびに、私は不登校を許さない社会が彼らを追い詰めたんではないかという思いを強くします。

 フリースクールになぜ不登校の子が通いづらいのか。

 この問題も、みなさんと考えていきたい問題だと思っています。


トップにもどる dot.オリジナル記事一覧

石井志昂

石井志昂(いしい・しこう)/1982年、東京都町田市出身。中学校受験を機に学校生活があわなくなり、教員や校則、いじめなどを理由に中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からNPO法人全国不登校新聞社が発行する『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から編集長。これまで、不登校の子どもや若者、識者など400人以上に取材してきた

あわせて読みたい あわせて読みたい