計測自動制御学会の元会長ともあろう人が、突発的なエラー(運転ミス含む)に対し、フェールセーブの考えが欠如してたのか、突然すぎて、アタマがテンパったのか知らんけど、 システム工学をもう一度勉強した方がよいのでは? もう事故が起こったから遅いけど・・・
-
-
-
過信するぐらいに理解していたこそ、プリウスのような複雑なシステムの車にあえて乗っていたのではないかと勝手に想像しているのですが、87歳ですからね、、、。制御を安定系に戻すための認知・運動能力が圧倒的に足りずに暴走したのではないかと勝手に想像しています。
-
かつて知人に聞いた話として、足が動かなかったのではないかという疑いを持っています。本人は動かしているつもりでも動かないって症例が存在するそうです。 一方、プログラマが一番プログラムを信用しないように、制御屋は制御を信用しないとヲイラ的には思うので、その意味で耄碌してたのかなとも。
-
足が悪く杖をついていた(麻痺性であれば足の感覚も失われているはず)そうですし、その可能性が高そうですよね。アクセルだけでなく足も動かない(なのでブレーキも踏めていない)。
-
そうです、そこを疑っています。本人の機能検査次第ですが、どこまで検査されるのか…。すでに報道自体が忖度傾向にあるようですしね。
-
不謹慎ですが、自動車業界に身をおいている身としては、非常に興味のあるテーマです。 たぶん、T社が早速動くのでは? と考えています
-
別ツイに書きましたが、ヲイラ的には早期のAT車禁止令が出て欲しいと願っています。シフトスティックのUIはデタラメ、踏み間違いに対するフェイルセーフもないようなモンは、禁止するのが一番ですから。
-
「MTのクラッチがある方が安全説」含め、踏み間違い防止システムは熱心に考えられていますが、上の説が正しいとすると果たして防げますかね。本人の認知としては踏みかえているのだけど、現実には足がロックしてしまっているような状況。
- 1 more reply
New conversation -
-
-
え、そういう方だったのですか(汗
-
加害側なのに、なぜか「さん」付けで報道されていておかしいなとは思っていたのですが、そういうことみたいです。
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.