第39回「フォルクスワーゲン・ゴルフGTI」
2014.03.07 水野和敏的視点エンジンの手懐け方が見事
今回は、「フォルクスワーゲン・ゴルフGTI」に乗ってみましょう。元祖ホットハッチにして、現在もベンチマークであり続けるクルマです。最高出力220ps、最大トルク35.7kgmを発生する2リッターターボを搭載。車両本体価格は369万円。スペックや性能に対して、とてもお買い得な価格設定になっています。
ゴルフGTIを運転してまず思うのが、「2リッターターボエンジンがイイ!」ということです。なにはともあれ、とにかく“リニア”なんですね。踏んだら踏んだ分だけ、クイッと加速する。「足の裏にエンジンのトルクが吸い付いてくる」とは、このようなことを言うんでしょう。
そして、ステアリングの剛性感もイイ! 低速から高速まで、過敏過ぎず、ダル過ぎず。ステアリングを切ったその瞬間、タイヤと足がたわんで、その後、動き出す……。その動きと、ステアリングのラックやシャフトの剛性がぴったり合っている。「クイックな反応が気持ちイイ!」というのではない。操舵(そうだ)感、リニアな気持ち良さが、すごい。
単に操舵の応答性、つまりゲインを敏感なまでに高めると、例えばアウトバーンを200km/hでスッ飛ばす、なんてときに、まったく遊びがなくなり、かえって気をつかうようになってしまいます。
このクルマのように応答性に適度な遅れが伴っていれば、つまり、ワンテンポまでは遅れないが、半テンポ遅れる、だけどワインディングロードでは意のままのラインが取れるぐらいの利き方なら、ハイスピードクルージングを続けても疲れませんし、山道も楽しい。実際にテストコース以外にいろいろなところを走り込み、そうとう「トライ&エラー」を重ねないと、ここまでの合わせ込みはできません。
エンジンに話を戻しましょう。最近では、環境性能に振った小排気量ターボを得意とするフォルクスワーゲンですが、GTIの2リッターターボも、決して例外ではありません。実燃費はきっといいはずです。
GTIのエンジンは、2200rpm付近からターボのブーストがグッとかかってくるのですが、その領域に至るまでは、2リッターという排気量が本来持っているトルクを上手に使ってます。カムのプロファイルは、中低速域を重視して決められたんじゃないでしょうか。そのうえで、恐らく混合気を大幅にリーン(希薄)にして、燃費を稼いでいるはずです。そして「2200rpm以降の出力はターボに任せる」という、割り切った設計が見事です。
|
|
|
|
|
- フォルクスワーゲン・ゴルフR(4WD/7AT)【試乗記】 2017.7.12 試乗記 「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のマイナーチェンジに合わせて、最強グレード「ゴルフR」も最新型へとアップデート。ノーマルモデルと同様に最新の安全装備とインフォテインメントシステムを手にしたほか、パワートレインも強化された。雨中のドライブでその性能を試した。
- フォルクスワーゲン・ゴルフGTI(FF/6AT)【試乗記】 2017.7.4 試乗記 デビューから3年半を経て、7代目「ゴルフGTI」にマイナーチェンジが施された。伝統のホットハッチは、モデルライフ半ばのテコ入れでどう変わったのか。ワインディングロードを含むさまざまな道でチェックした。
- ジャガーIペース ファーストエディション(4WD)/IペースSE(4WD)【試乗記】 2019.4.4 試乗記 いよいよ日本に導入された、ジャガーの100%電気自動車(EV)「Iペース」。エンジンを搭載しないEVならではのスタイリングをまとうニューモデルは、スポーツカーを出自とするジャガーの名に恥じないクルマに仕上がっていた。
- 「フォルクスワーゲンup!」にツートンカラーの限定車 2019.3.26 自動車ニュース フォルクスワーゲン グループ ジャパンは2019年3月26日、コンパクトカー「up!」に特別仕様車「spice up!(スパイスアップ)」を設定し、300台の台数限定で発売した。
- フォルクスワーゲンTクロス(FF/7AT)【海外試乗記】 2019.4.2 試乗記 日本への導入がうわさされる、フォルクスワーゲンの都会派クロスオーバー「T-Cross(Tクロス)」。新たなコンパクトモデルはどんなクルマに仕上がっているのか? スペインはマヨルカ島で試乗した印象を報告する。