日本の観光地を台無しにする「看板公害」の実情

マナー違反を止めるには「看板」しかないのか

最近では、観光名所に乱立する注意を促す看板などが景観を乱している。看板を立てる前にマナー違反の対策をきちんと考えるべきだ(写真:JACK SWING/PIXTA)  
右肩上がりで増加する訪日外国人観光客。2018年度はついに3000万人を超えると見込まれているが、京都をはじめとする観光地へ観光客が殺到した結果、トラブルが続発している。
オーバーキャパシティーがもたらす交通や景観、住環境などでの混乱。その影響は、景観を最重視すべき観光地での「看板の氾濫」といった形でも表出、深刻化している。
この問題にいったいどう対応すべきか。京都在住の東洋文化研究者アレックス・カー氏と、ジャーナリスト・清野由美氏が建設的な解決策を記した『観光亡国論』から、観光公害に苦しむ京都の最新事情と取るべき対策について紹介する。

「観光公害」以前にあったもう1つの「公害」

前回記事で、京都と世界での観光公害の話題を記しました。実は日本の観光地には、外国人観光客増加がもたらす「観光公害」以前に、もう1つの公害が長いこと存在しています。そしてそれは、残念ながら多くの日本人の目には映っていないようです。

それが「看板公害」です。

観光公害がニュースなどで取り上げられるときは、キャパシティーを超えた混雑や、違法民泊の問題がクローズアップされがちです。しかし名所や町にあふれている看板も、観光や文化に間違いなくダメージを与えています。

試しに観光名所を訪ねてみましょう。

近くに行くと、街角に「何々寺はこちら」、駐車場には「入り口はこちら」、門には「重要文化財」、参道には「順路はこちら」、路地には「トイレはあちら」の看板が。中に入れば、その玄関に「土足厳禁」「禁煙」「火気厳禁」。廊下と座敷前、庭の前には「撮影禁止」。美術品には「撮影禁止」に加えて「ガラスに触るな」。

見終えて名所を出れば、その出口には「売店はこちら」。出たところでもう一度「駐車場はこちら」と、最初から最後まで、際限なく看板に迎えられます。従来の文字による注意や標識に加え、最近ではアニメやゆるキャラを加えたバージョンまで増殖しています。

どんなに由緒のある寺社仏閣であろうとも、ひとたび足を踏み入れれば、「境内禁煙」「立ち止まらないでください」「危険」「柵外に出ないでください」といった、注意のオンパレード。境内を見渡して目に入ってくるのは「有料駐車場/ご参拝の方は無料です」「受付所」「TOILET」「厄除け祈願受付」……。

次ページ近ごろの神社仏閣は「指示」と「注意」ばかり
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 晩婚さんいらっしゃい!
  • 若者のための経済学
  • 就職四季報プラスワン
  • シリコンバレー起業日記
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 通りすがりfd109db72aef
    看板公害の問題は、さまざまな日本らしさが背景にあり、
    長らく、そして今でも放置されている問題ではないかと。

    ひとつは役所や管理者のアリバイ作り。

    何かの問題が生じた時、問題解決のための検証や、
    具体的な対策を立てる代わりに、「警告してたのに」で、
    済ませてしまうことが多いです。

    次に、パブリックな空間に対する認識の欠如。

    自分が所有している建物やスペースなら、何してもいい。
    そういう意識がまだ強く残っているので、
    街並み全部の雰囲気に責任を持つ意識が、まだ十分ではないかと。

    正しい意味での開き直りと緻密さの欠如。

    パリ滞在経験がある方はお分かりと思いますが、
    メトロの入り口って本当に分かりづらい。
    でも、観光客向けに目立つ看板を立てると、
    街並みの景観に影響が及ぶ。
    だから、多分今後も分かりにくい。

    成り行き任せではなく、
    設計、デザイン、ルールの「設計」が必要ですね。
    up61
    down10
    2019/3/17 11:23
  • NO NAME6e3ffea316b5
    とりあえず、公共の場では韓国語と中国語の看板はいらない。日本語と英語で十分。観光客の呼び込みに力を入れている東南アジアの国々も母国語と英語が基本。
    日本は、中国語とか韓国語に手を広げる前にもっと英語を充実させる方が急務。
    「市役所」を「shiyakusho」とか言って案内している公共交通機関など論外。
    up51
    down9
    2019/3/17 13:33
  • NO NAMEd32192b223d3
    昭和型・農協型団体旅行に最適化された「日本型観光地」の名残りですね。無くすのは簡単ですが、そうすると今度は烈火の如く、鬼の首でも取ったかのように「看板が無い」と喚き散らす御老人が大量発生するのです。
    up50
    down11
    2019/3/17 12:24
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
DMMの変身<br>異色IT企業を大解剖

アダルトビデオで出発し、雑多な事業への参入で膨張してきたDMM.comグループ。事業領域はネット系を飛び出し、約40に広がる。脱アダルトを進め組織体制も変革。それでも「上場は考えない」(亀山会長)。謎多き会社の実態に迫った。