FC2ブログ

顕微鏡道楽

顕微鏡で遊ぶ
2019年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2019年05月
TOPプランクトン ≫ 稲株から 原生動物を採集&培養(4)

稲株から 原生動物を採集&培養(4)

本「原生動物の観察と実験法」の「稲株からの採集」を続けている。
レイマーPlan60Xを使ってみたが、スライドグラスの厚さが0.17mm指定のところ0.13mmなので、本来の画像にはなっていない。
ストロンビディウムが近いように思うが、繊毛虫の同定は、私にはほぼ不可能と思う。
しかし、動きの面白さに時を忘れてしまうほどだ。
ここのところ、位相差コンデンサを使った偏斜照明をしているが、明視野で透明に近い繊毛虫は見えるのだろうか。
次は、その辺を試してみたい。

↓繊毛虫は確実と思うが同定はできない。


↓ゾウリムシと思われる繊毛虫。
スポンサーサイト
プランクトン | Comments(2) | Trackbacks(-)

Comment

No title
YOUTUBEで見ると確かに,目立つのが3個くらい 
2019年04月19日(Fri) 07:11
No title
顕微鏡道楽 編集
指摘されるまでまったく気付きませんでした。偏斜照明にすると、画面が薄グレーになるので、特に目立ちます。明視野ではまったく気付きませんでした。静止画の場合は、レタッチでどうにでもなるのですが、動画はいじれないのでどうしようもないです。センサーの掃除を考えていますが、壊すと痛すぎるので、慎重になっています。
2019年04月19日(Fri) 07:42







太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 




非公開コメントにする