【野球】阪神・西と梅野、野球教室に積極参加の訳は…野球人口減少に危機感
今年は、このバッテリーのお立ち台を何度見られるだろう。
二人の出会いは、16年だった。西と梅野。SSK主催の野球教室に講師役として参加。当時はまだ別々のユニホームに袖を通していた。それでも、子どもたちに夢を与えたい…その思いは当時から同じだった。野球教室でプロ野球選手にふれ、身近に感じ、少年たちは野球選手を目指す。かつての西もそうだったという。
「自分も野球選手を見て、憧れて、この世界に入ってきたので。そういう子どもたちが減るのは正直寂しい。だからこそもっとたくさんの人に、野球教室へ来てもらえるように頑張りたいですね」
平成も終わりを告げようとしている。そんな中、進んでいく少子化、プロ野球選手を目指す球児が少なくなっている現実は、プロ野球選手として寂しかった。「野球人口が増えたらいいなと思って」。SSKの取り組みは、そんな西の思いに通じていた。
SSKでは、現在2つの活動に力を入れている。スポーツの持つ力を広げ、社会を元気にするために。社としての強い思いは、選手たちをも動かした。その活動は(1)野球をつかさどる審判の技術向上を通して、野球に夢が持てる環境を整備していくこと。(2)野球の原点であるキャッチボールの取り組みの2点だった。
少子化や、趣味・趣向が多様化したことによって、野球人口が減っていることが背景にあるのはもちろん、東京オリンピックで野球・ソフトボールが08年の北京以来、3大会ぶりに正式種目として選ばれたことが大きな発端となった。
15年からプロ野球選手会が実施している「キャッチボールクラシック」(制限時間の中で何回キャッチボールができるかという競技)のサポートも活動の一つである。プロ野球選手であっても1日に何度も行うキャッチボールは、野球の楽しさの原点だ。野球に親しみやすさを持ってもらうことも目的に、小・中学生に広げている。
オフに毎年行われているSSK野球教室は、キャッチボールに時間をかけていることが印象的だった。選手たちがゆっくりと時間をかけて回り、声をかけたり、時には自ら捕球し投げ返したり…。梅野も「捕球後、しっかり踏み込んで」とアドバイスも惜しみなく送った。
梅野自身、実は幼少時代、野球教室に参加したことはなかったという。「そもそも野球教室自体、近くでなかったんよね」と笑う。それでも幼い頃、ヤクルトの高津臣吾2軍監督(当時ヤクルト投手)がスタンドに投げ入れてくれた白球をキャッチ。そのボールは宝物になった。ずっと大切に持ち続けていたという。
現在のプロ野球選手たちも、かつては憧れを抱き、その背中を追いかけてきた。そして今度は、その目標の一人になることができる。西が「SSKのためになるなら、積極的にやっていきたい」と笑えば、「自分に何かできることがあるならやっていきたい」とは梅野。憧れられる選手であり続けるために。14日には一緒にお立ち台へと上がった。そして誓う、そんな試合をこれからも作っていくことを。SSKのためにも、未来の“仲間”たちのためにも-。(デイリースポーツ・松井美里)
関連ニュース
編集者のオススメ記事
オピニオンD最新ニュース
もっとみる【スポーツ】北勝富士のかわいい趣味「何回見ても違う発見が」
"
【野球】阪神・西と梅野、野球教室に積極参加の訳は…野球人口減少に危機感
"
【野球】小園にも根尾にも負けない 広島ドラ4・中神が胸に秘める熱い思い
"
【スポーツ】J1神戸、サンペール獲得で狂った歯車 リージョ監督と契約解除
"
【野球】広島 開幕ダッシュ失敗も…守備のほころびは解消傾向
"
【競馬】注目の新種牡馬・キズナはディープインパクトの後継になるか
"
【芸能】脳梗塞から復帰オール阪神が語る 不摂生すぎる食生活 覚えておきたい前兆
"
【野球】2年ぶりに白星を挙げた楽天・福井、真価が問われるのはこれから
"
【野球】「サイン伝達」の上を行く野球を目指して…星稜・山下名誉監督と元プロ監督の思い
"
【スポーツ】地元企業で働きながら2部昇格を目指す広島女子サッカー 新監督迎え開幕
"
【スポーツ】世界への扉開くアジア太平洋アマチュア選手権、安田祐香ら十代の戦いに注目
"
【野球】広島・中村祐、今年こそブレーク狙う 2軍でフォーム微調整中
"
【野球】阪神育成ドラ1片山 心に刻まれた原口の言葉
"
【野球】栗山ハム メジャー流シフト効果あり 吉田正、森が餌食に
"
【スポーツ】育成にもイニエスタ効果が着々“バルサ化”進めるJ1神戸の取り組み
"