鴻海から来た新社長が吠える!「シャープにはガバナンスがなかった」

就任後初の記者会見 その中身

初の社長記者会見

3月13日月曜日、新幹線と南海電鉄を乗り継いで堺市についた。目指すは大阪府堺市堺匠町1番地。2016年夏に台湾、鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入ったシャープの本社である。

シャープの本社はもともと創業の地である大阪市阿倍野区にあったが、ホンハイに買収される前に業績不振でニトリ・ホールディングスなどに売却してしまった。

現在の本社は昔のシャープ堺工場。部品メーカーの設備を含めると投資総額1兆円に及ぶ巨大液晶コンビナートである。世界で唯一の第10世代液晶パネル工場であり、フル稼働すれば世界最強の生産効率を発揮する。2012年、ホンハイの郭台銘(テリー・ゴウ)会長は個人の資金660億円を投じ、経営危機に瀕したシャープからこの工場を買い取った。

そして2016年、今度はシャープ本体がホンハイに買われることになり、ホンハイは副会長でナンバーツーの戴正呉氏をシャープ社長に据えるとともに、本社を堺市に移した。それから7カ月が経ち、戴社長が初めて記者会見をすることになった。

 

就任以来、これまで日本での発言がほとんどない戴社長が何を言うのか。この日、堺市には東京からも多くのメディアが詰め掛けた。

まさかの日本語対応

会場は入り口から最も遠い建物。ゲートからは1・3キロメートルもあり、歩くのは少々厳しい。社員はみんな自転車で移動している。それほどの巨大工場なのだ。

午後2時、野村勝明副社長、橋本仁宏常務を率いて戴社長が登場した。少しだぶついた背広を着た実務家らしい風貌で、一代で15兆円企業のホンハイを築いた郭会長のようなオーラはない。能吏といった感じだ。

記者に囲まれる戴社長(筆者撮影)

「みなさんようこそお越しくださいました」

中国語か英語だと思っていたら、なんと日本語である。それも最初から最後まで。

「私の日本語、上手ではありません。でもここは日本企業ですから」

いやいや、流暢なものである。意思の疎通にはまったく問題がない。日本企業との取引歴で言えば40年を超える。戴社長は日本を知り尽くしているのだ。

最初のプレゼンテーションでは「家電メーカー」から「IoT(Internet of Things=もののインターネット)企業」への変身を目指すシャープの経営方針を、タッチパネル式の大型ディスプレーを使って説明した。

従業員数100万人のホンハイで長年、人事のトップを務めてきた戴社長は、「信賞必罰をベースにシャープの人事制度を見直す」と話し、賞与の原資は4カ月分だが、優れた成果を上げた社員には8カ月分のボーナスを払うことも明らかにした。

質疑応答が始まると、聞き取りにくい質問の時には席から身を乗り出し、記者の質問を懸命に聞き取ろうとした。

しかし、そこは海千山千の経営者。都合の悪い質問の時は聞き取りにくふりをしていたようにも見えたし、結局「何を聞かれても自分の言いたいことを言う」という外資企業のトップにありがちな受け答えが多かったのも事実である。

だが就任から7カ月。米アップルをはじめ世界のエレクトロニクス、IT企業と渡り合ってきた戴社長の目には、日本企業の弱点がよく見えていた。