人文社会科学部デジタルサポート室へようこそ
デジタルサポート室でなにができる?
<学生の方>
・授業内外での学生の持つPCに関するサポートを受けられます
例:WiFiをマニュアル通りに設定したのにつながらない、有線LAN接続の方法が分からない等
★質問の前にチェック!★
茨城大学IT基盤センターの「BYOD」ページ(学内限定)
・情報セキュリティに関するサポートを受けられます
例:ウィルス対策をどうすればいいか分からない、PCの動作がおかしい(ウィルスに感染したかも?)等
★質問の前にチェック!★
茨城大学IT基盤センターの「セキュリティ」ページ
<教員の方>
・授業資料の作成についてアドバイスをします
例:パワーポイントなどの作成に関するアドバイス(初心者向け)等
・メーリングリストの作成・管理に関するアドバイス
作成の手続きや管理の詳細についてお問い合わせ下さい
サポート・アワー(2019年度前期・人文社会科学部B棟3F/人文図書室内)
火曜 08:30~12:00
水曜 12:15~13:15
木曜 13:15~17:00
※上記時間以外はB601-1で対応します(6月以降は可能な限り、事前にご連絡ください)
※都合により対応できない場合があります
※物理的な故障・修理、及びWindows以外に関する質問には対応できません
情報リテラシー科目の復習、さらにリテラシーを伸ばしたい人へ
マイクロソフトがオンライン提供する、それぞれ1~2分程度の動画とアプリです。
グーグルのリテラシーも学びたい人に(人文社会科学部の学生・院生・教職員限定、学内利用のみ)
・グーグルPDパートナーの ㈱EDLが、先生の学生指導用に提供する 有料サービスを無料で受けられます。・情報リテラシーを体系的に身に着けられるサービスです。
・基本的なコンセプト・機能・操作は似ていますので、こちらでトレーニングして、Office 365を用いて授業で実践するのも有意義でしょう。
・学生・院生の皆さんもぜひ活用してください。
・先生向けですが、学生の皆さんも、大学や将来の職場で自分がチームリーダーになったと想定して取り組むとよく身につきます。グーグルのリテラシーは色々な場面で役立つでしょう!
・学部内各所にて小冊子を配布予定です。
連絡先
人文社会科学部B601-1(B棟6FでC棟との境目にあります) 内線 8479
e-mail:hum-d.support(アットマーク)ml.ibaraki.ac.jp(アットマークは記号に直してください)