石屋の石はヤコブとスクーンの石! 「創造、維持、破壊」=オウム教の隕石落下でリセット思想の『 Fate/Grand Order』(FGO)。型月系の実在の魔術師。T氏への突っ込み。オススメ考察ブログの注意点
Posted on 2019.03.19 Tue 17:36:07 edit
目次
・魔除けなど
・大前提となる情報判断の心得
・結社が好む隕石(とそれに類するもの)落下によるリセットについて。
石屋の石はヤコブとスクーンの石(柱。ベチル=神の家)!
・型月に大きな影響力を発揮しているだろう実在の魔術師
・たられば氏のFGOの感想文への突っ込み
・オススメ考察ブログと注意点
・基礎知識(復習と参考資料を兼ねて)
魔除けなど
※2部序章~大奥まで↓
苦痛や困難を必要悪とする進歩思想(阿鼻ゲイル地獄教の中核)
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2019年4月14日
に逆らうと
生老病死の苦しみ無き恒久平和を達成した素晴らしいSIN世界
も消される
『Fate/Grand Order』(FGO)を2部序章~大奥まで考察https://t.co/Oh4N8vLhRK
”コヤンスカヤ
「全知全能の化物に成り果てた為政者が相手@kaorinosuke
第1部第6章キャメロットまではこちら↓
帝愛ムーン運営の
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2019年3月20日
軍人口調の獣(日本人)に白人が文明を与え
ハプスブルク家の白い王族を女神と呼ばせ
反知性化させ文明を奪う
家畜人ヤプーな『 Fate/Grand Order』(FGO、FateGO)を
第1部第6章キャメロットまで考察https://t.co/G1tvT5Tm22
※記事を分け増やし短くしました♡がんばれ♡がんばれ♡
1部7章バビロニア~1.5部セイレム(阿鼻ゲイル編は最重要)まで↓
大幅加筆修正した↓
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2019年3月29日
【物語レイシズム】
神々の母ティアマトが白人(神)で
ラスボスがソロモンに創造された鹿的グノーシス的ヤハウェで
白人左目イングランド英雄にソロモンを演じさせるFGOを
1部7章バビロニア~1.5部セイレム(阿鼻ゲイル編は最重要)まで考察https://t.co/N15AbJ9mz5@ficshion1
ねここねこさんのFGOの
— ぐだトマト (@pteras14) 2019年4月1日
アビー編の考察記事読んだ。
武蔵編除く1.5部全体で、基本地球に
なんか隕石とかを落として打っ壊すッ!
みたいなテーマが多い。
(“地獄”を扱っているという意味では
武蔵編含めて“終末論に拠る最後の
審判”がメインテーマだったのかも
しれない)
何が言いたいかと言うと、
— ぐだトマト (@pteras14) 2019年4月1日
アビー編のアビーだかラヴィニア
の台詞で“箒星=彗星”に関する
言及があるのだけど、初代Fateが
重要視するゾロアスター教の終末論
も“彗星”が現われる事によって
地上が“地獄”と化すらしい。
で、アビー編のシナリオ担当が
“星空めてお”氏ってオチ🤪
型🌕拘りの地球🌏での玉突き
— ぐだトマト (@pteras14) 2019年4月1日
特に隕を落したり、韻を踏む事に 拘ってるわけじゃない。
どうせだ、もっと栄華を極める様に 踏んでみるか。
俺は未だ月厨、型月拘り地球
玉突きストーリーに一喜一憂♪
呆れるだろ一人バカだ夢中♪
銀河最強イモートより宇宙ニート
BBA好き♡♪
平成→令和、まだ型月に貢ぐヤバ過ぎ
月厨の中年、シエル先輩にも祓え
ねぇ、俺はお股イカれたArthur好き♪
周りにほんっと救えね〜大馬鹿
言われたガチャ憑き!
……。
ラップってムズイな……
ゾロアスター教では、農耕はアフラ・マズダーの世界を豊かにし、アンラ・マンユに敵対する最も素晴らしい徳行の一つと考える。
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2017年12月26日
・断食をもってする苦行は、悪行である。食べることは力になり、悪と戦う強い者となれるから…
死者の復活と最後の審判では、彗星が大地に激突する。…善人も悪人も等しく
この溶けた金属を浴びる…
悪人を罪より解放し、悪人を清める。罪人だけでなく、
地獄にも流入して地獄のケガレすら清める。
それによりこの世から一切の悪とケガレは滅尽され、
アフラ・マズダーの理想の王国を実現し、新世界が誕生する
(アビーの生年の彗星がニュートンがらみ。
ちゃんと何の彗星か調べといてよかった。
あと彗星というか箒星はクトゥルフ的に重要らしいと
実況コメントで確かあったがコメントは根拠を書いてくれないことが多いのが困りもの。
宗教がらみで星が重要でないほうが珍しい。
セイレムは黙示録的個所があり彗星と合わせると
黙示録の彗星落下と
その元ネタのゾロアスターの終末の彗星落下を想起させる。
)
↓ガチャ技術も集めたから読まないと鴨ネギられるぞ♡
(統計学の)「本気、出しちゃうんだから!」
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2019年3月24日
オススメ実況者が全員ツイッタラーだからここでは書けないわ♡
【FGO分析】
一番需要がありそうなガチャ=人類悪、悪い文明の技術集
最重要キャラの1人のブラヴァツキー夫人
結社員だろう絵師
オススメ実況者
その他気づいたことhttps://t.co/jTSXOL3sMf
これ↓に耐えられない人は帰る方が良いですよ!
個人的にガチャに課金するなら本を買った方が有意義。万単位でガチャに注ぎ込むとか気が狂ってるとしか思えん。
— Desty (@exa_desty) 2019年3月17日
※陰謀追及的な倍超良アナ●●スに耐えられない人も読まない方がいいですよ!
卑猥な意味はありませんよ?
分析
analysis
アナリシス。
「古代フェニキア神話によると
地球に落ちた複数の隕石がBaetylusだと知られている。
神々から与えられた、生命を与えられた聖なる石だと崇拝された。
あるものは崇拝のために保存され、神殿に持ち込まれた。
ギリシャ神話 のRheaレアに当たる(Phrygia の the Great Mother )Cybeleキュベレーの肖像が一例」
According to Ancient Phoenician Myth, #meteorites that touched the earth were known as Baetylus. Revered as sacred stones that were endowed with life & given by the gods. Some were preserved for worship & brought into temples; such as the effigy of Rhea Cybele. #FolkloreThursday pic.twitter.com/LEPbfcGNRW
— Betsy Cole (@eclary84) 2018年11月15日
An omphalos (ὀμφαλός) is a religious stone artifact, or baetylus. In Greek, the word ompha… http://t.co/Kfy8RRZaw4 pic.twitter.com/kvBziBrG4j
— Igor Moiseev (@moiseev_igor) 2015年10月17日
大前提となる情報判断の心得
工作員だかCIA命名の陰謀論者だか知らないが、そんなもの排除してもいくらでもドブ川のボウフラのように涌いて来るし、それに引っ掛かる者も別の広報に引っ掛かる。せいぜいマークしておいて鈴代わりに使う程度だろう。そこまで濃いネタも洞察も無いし。古典読んだ方が楽しめる。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年4月8日
あんなもん最初からアテにしていないし、
使える情報と使えない情報を分別する手間や毒される可能性考えたら
何のメリットも無いから俺は追いかけない。
嘘か真実か検証するコストは安くない。
まだボロを出すのを待ち構え、
すかさずシメる方が安上がり。
言っている内容よりも胡散臭いサイドビジネスをブッ叩く方が手っ取り早いかな。
言論の中身を叩いても資金源を絶たなければ蘇る。
規模が大きい団体で大した予算が与えられていなくて、
自分達で小遣い稼ぎしなくてはならないような所なら、資金源をブッ叩くのはよく効くだろうな。
「トリチウム」で脳腫瘍、白血病…鳩山氏“ツイート”また大炎上! 専門家「非常に軽率、自然界に大量に存在」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
— すなっきー (@snyacky) 2019年4月8日
「専門家は、鳩山氏のツイートをどう見るのか。」
専門家のご意見…( ´_ゝ`) https://t.co/NBaQRUTZyD
Desty
@exa_desty
嘘つきに真実を言わせろの戦術かな。
峨骨
@Chimaera925
フェイク認定しておけばお手軽に済ませられるから、
安全と宣伝する予算が他に取られて予算削減されたのかなと。
自然界が作り出した毒物は凶悪。
動物植物が生成するものにしても、鉱物の毒にしてもね。
否定したい事を著名人に言わせてフェイク認定しておけば、
権威主義者はそれがフェイクだと思うだろうね。
多くの人間は○○が嘘つきだと呼ばれているとメディアが大合唱したら、
自分の目で確認しないで○○は嘘つきだと一瞥もしないで
訳知り顔で恥じらいも無く言うような連中だから、全くアテにはならん。
下手したら記事すら読まないでタイトルやテロップだけでそれを言うんだぜ?
そんなものだ。
記事の中身まで読んでいるだろうなどという期待はハナからしない方が良いだろう。
表現変えるなら、そうやって煽れば人は操れる。
☆かおりのすけ☆
@kaorinosuke
4月5日
耕作員認定された人の事を情報源から捨ててしまうと、
「嘘つきが本当の事を言ってる」のを逃してしまうのですよ。。
政志@「悪」は善意を装うもの。詐欺師に気をつけて←@nioumasashi
4月5日
返信先: @kaorinosukeさん
ネットリテラシーがあれば、ですよね
選球眼があればいいですが、慣れない人はどちら側かに染まりますね
結社が好む隕石(とそれに類するもの)落下によるリセットについて。
石屋の石はヤコブとスクーンの石(柱。ベチル=神の家)!
隕石などで原初に帰る
=文明(デーヴァ )の破壊
=アスラ族思想(太陽系)。
エデンの園を作りたいのだが
原初に帰るなら天地創造まで戻らないといけないし
人工エデンも文明の産物という矛盾。
創造=オ
維持=ウ
破壊=ム
「破壊→創造→維持」=オウム教。
理想=新世界秩序の創造の為に今の文明を破壊。
一神教系はバラモンとゾロアスターの子孫だから
オウム教の影響下。
それを完全否定するのが
六師外道、初期仏教、儒教、道教。
オウム真理教とそれに類する宗教を
隠語でインコ真理教と呼ぶ人がいる。
由来はライブアライブというゲームのインコ大仏。
このゲームの思想がオウムにしてエヴァ。
隕石で文明破壊の元ネタは
星が地球に落下するという黙示録。
※更なる元ネタはゾロアスターの終末の彗星落下
「苦ヨモギ」の典拠はヨハネの黙示録。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月19日
「そして第3の天使がラッパを吹いた。そして松明のように燃えている大きな星が天から落ちて来た……その星の名はアプシントス……そして水の三分の一はアブシントスになった。そして人々の多くがその水のせいで死んだ」(8章10-11)。 pic.twitter.com/8dfLJlMQfF
チェルノブイリ原発事故が起こったとき、その地名がヨモギを意味することから、この事故は黙示録に予言されていた、という都市伝説が生まれた。その後、そのヨモギはArtemisia vulgaris でも Artemisia absinthiumでもなく、Artemisia judaica(右図)と比定されたという。 pic.twitter.com/qsBWlx1014
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月19日
※大帝ツイートは消滅ずみで画像はなし。
英語か日本語で検索すると大抵は出る画像ばかり。
2016年03月11日(金)
フェイド大帝 @FeydoTaitei
3月11日
60分割ってこれかね?
asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/ec...
(
おそらくこの記事
古代の天文学 角度 (360° はバビロニアに始まり、ギリシャ、インドで使用された?)
http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/eclipse/degree_angle.htm
” 古代の天文学者は天の星が毎日天球の極の周りを回転し、
おおよそ円を 1/360 だけ前進することに気がついた。
例えばペルシャ暦のような古代の暦では 1 年を 360 日としている。
360 日の暦を使用することは、60 進法と関連しているかもしれない。
他の説によれば 1 度は正三角形の角度の 60 分の 1 であることである。
バビロニアの天文学者やそれに続くギリシャの天文学者が使用した初期の三角法は 円の弦に基づいている。
半径に等しい弦は自然な基準量 (base quantitiy) となる。
この大きさの 1/60 (これは標準的な 60 進法の割り算) は 1 度になる。
…
ヒッパルコスは 円周を 360度 (1 度を 60 分) に分割した最初の既知のギリシャ人である。
エラトステネス (Eratosthenes) はより単純に円周を 60 等分する 60 進法を使用した。
円周の 360 等分は古代のインドでも起きた。 これは リグ・ヴェーダ の証拠から明らかである:
12 個のスポーク、1 個の輪、3 個の中央点
これを誰がわかるか?
これを 1 つにまとめて
360 本のクギもどきにした
もはや、ゆるぎのないものとなる
-- Dirghatamas, リグ・ヴェーダ 1.164.48
もう一つの説では、数値の 360 を選んだ動機は割り算しやすいことにある。
(訳注 60 = 3×4×5, 360 = 3×4×5×6)
360 は 24 個の約数があり、7 を除いて 1 から 10 のすべてで割り切れる。
この性質は多くの有益な応用がある。
これには世界を 24 個の時間帯に分割することが含まれ、
この時間帯は名目的には経度で 15 ° で、
確立している 1 日 24 時間 の慣例に相互に関連する。。
最後に付け加えれば、以上の 2 つ以上の因子が役を担った可能性がある。
このような説では太陽の天球に対しての見かけの動きはおよそ 365 であり、
上記の数学的理由から 360 に丸められた。
…
角度に関しては「カッツ、数学の歴史」の「4.1.3 ヒッパルコスと三角法の始まり」 に短い解説があり、ここから部分的に引用します。
しかし、バビロニア人は紀元前 300 年よりも前のある時点で、
円周を「度」と呼ばれる 360 個の部分に分割する角の単位を導入した。
この単位は、その後 2 世紀以内に度を 60 分割する単位である分と、
さらにそれを 60 分割する秒という単位とともにギリシャ世界で採用された。
ヒッパルコスはこの単位を用いた最初の一人だった。
...............
天空に座標を最初に導入したのもバビロニア人だった。 彼らが用いた座標系は、その後プトレマイオスにも 引き継がれたが、黄道座標系として知られている。
...............
この黄道座標系の代わりに、ヒッパルコスは天の赤道に基づく赤道座標系を用いた。
”
)
wikiではエジプトが360日/年を使ってたと書いてあるけど、
12分割だったみたい。
上記サイトのギルガメッシュ人共の60進法と
三角野郎の角度が3×60
の方が気になるなぁ。
これか60進法。
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD...
(knznymmmy code777: 「4D」を読んだ
http://codetripleseven.blogspot.com/2016/03/4d.html
”我々の3次元世界全体は4次元に接している。
4次元は宇宙のカナタにあるものではない。
4次元は目の前にあるものだ。
…
しかもX軸、Y軸、Z軸全てプラス方向とマイナス方向がある。
だからW軸方向にだってプラス方向とマイナス方向があるはずだ。
具体的には折りたたむ方向が2つあるはずだ。
…
これも元の平面に直交するZ軸を想定するなら
そのZ軸の正方向と負方向に畳む事ができる。
ならば四次元立方体を組み立てる時も
W軸方向は正と負の2つがあるはずだ。
各正方形、各直線が変形しない、歪まないという所もポイント。
3次元→4次元も同様。立方体が歪まない方向が2つあるはずだ。
更にもうひとつポイントがある。
1次元の住人が、直線を折って正方形にする過程を見たとする。
その直線は元の1次元平面に残っている1/4直線を除いて
消えたように見えるはずだ。
2次元の住人が展開図を折って立方体にする過程を見たとする。
その展開図は元の2次元平面に残っている正方形1個を除いて
消えたように見えるはずだ。
ならば3次元の我々にとっても4次元立方体の組立は
立方体が1個を除いて消えて見えるはずだ。
なんだそりゃ?消えた7つはどこに行くんだ?というと
それが四次元ですよw
…
(画像省略)
…
いや、そもそも4次元を3次元に押しこむどころか2次元にまで
押し込んでる時点で無理は承知だ。
無理を承知で描けばこういう事になるらしい。”
(主人公
「我々の住むこの三次元の世界は
四次元の世界の一部分を切り取ったものにすぎないんだよ」
この漫画面白い)
への言及↓)
四次元を折り畳んだ場所がどこにあるか?
そりゃ「中」だろと突っ込もうと
思ったら、本当にそうだった件w
そう考えるとドラえもんの四次元「ポケット」というのが
実に絶妙なネーミングだw
後、気になるのはジョジョのヴァニラアイスのクリームだな。
自分を食べて「裏返る」事によって異次元を移動する能力を
持つスタンドなw pic.twitter.com/k7oielqgVd
(これワンピースのワポルが自分自身を食って変身していたことの元ネタ?
ヴァニラ・アイス
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%8B%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9
”スタンド「クリーム」
二本の角と大きな口を持つ人型のスタンド。
…
タロットの暗示カードは存在しない。
口の中が「暗黒空間」になっており、
飲み込んだあらゆる物質は全て粉微塵になって消えてしまう。
攻撃の際は、まず本体をスタンドの体内に収容し(本体だけは飲み込んでも消滅しない)、
それからウロボロスのように自らの身体を脚から飲み込んで
自身を暗黒空間そのものである透明な球体に変える。
攻撃解除時は身体を吐き出して元の姿を現す。
透明状態(暗黒空間状態)でのタックルは当たった部分が消滅するという
防御もヘッタクレもない反則性能を持っており、
相手の攻撃を一切受け付けない無敵状態のまま、音も匂いも生命反応も発する事なく、
一方的に攻撃できてしまう。このため最強のスタンド候補にクリームの名が挙がる事も多い。
…
ただし、透明状態では自分も外の状況が全く確認できないという弱点がある。
また本人の意思とは関係なく触れたものを全て消滅させてしまうため、
物質中を移動する際は軌道がバレバレになってしまう。
劇中ではポルナレフにこれらの弱点を突かれ、思わぬダメージを受けた。
…
のちの第4部では似た性能を持つ虹村億泰の「ザ・ハンド」というスタンドが登場した。
細かな違いは多いが、亜空間に飲み込む際の擬音はどちらも「ガオン」で統一されている。
名前の由来はイギリスのロックバンド「Cream」から。”
)
ソル インヴィクトゥスをローマに導入したシリア生まれのエラガバルス氏。
死亡日が既にネタレベルなんだがw
en.m.wikipedia.org/wiki/Elagabalus
(“204 – 11 March 222”
この人の別名が
ヘリオガバルス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B9
“シリアのエメサ(現在のホムス)で崇拝された太陽神エル・ガバル(El-Gabal;山の神の意)については「ヘーリオス」をご覧ください。
…
エラガバルス(Elagabalus )という渾名・通称で呼ばれることが多く、
これはオリエントにおけるヘーリオス信仰より派生した太陽神のエル・ガバル(「山の神」の意)を信仰したことに由来する[2]。
…
宗教改革
アウレリウス金貨に描かれたヘリオガバルス帝。
裏面にはヘロディアヌスが伝えるように
エル・ガバルの化身とされた黒石が
戦車に乗せられてパレードを行っている様子が描かれている。
セプティミウス・セウェルス帝のとき、ローマ帝国のなかでは太陽神信仰が流行する傾向にあり[34]、
皇帝自身、先に述べたように太陽神信仰の一つであるエル・ガバルを奉じる神官であった。シリアはもともと母系制の社会であったが、女性は太陽神の祭司にはなれないことになっていた。多神教の社会であったローマでは宗教に寛容であり、領域拡大にともない各地の土着神を受け入れていた。古くからローマでは太陽神としてソールが知られ、しばしばローマ神話にも登場しており、また、ペルシャの太陽神ミトラスを奉ずる密儀宗教(英語版)のミトラ教も信じられていた。ただし、ミトラ教が女人禁制であるのに対し、エル・ガバルは両性具有の神性を有していた。
ヘリオガバルス帝はローマでのこうした太陽神信仰の流行を好機ととらえ、シリアの太陽神エル・ガバルを古代ローマの多神教における最高神に位置づけるべく「デウス・ソール・インウィクトクス」と尊称させ、天空神ユピテルをも従える存在とした[35]。さらに、ユピテルに従うとされていたカピトリヌスの三女神をエル・ガバルの妻と位置づけ、その権威を高めようとした[32]。ここにローマは、かつてのポエニ戦争以来敵対してきたセム系の神、神官およびそれを操る女性たちの支配を受けることとなった[11]。ヘリオガバルスは、ローマ皇帝の正式の称号に「常勝太陽神エル・ガバルの大神官」を追加した[11]。
さらに、ヘリオガバルス帝は上述したように処女を保つ戒律を持っていた巫女アクウィリア・セウェラとの結婚を周囲に認めさせ、神官同士の交わりによって「神の子」を生み出そうとした[11][36]。本来であれば「ウェスタの処女」を辱めた者は殺され、この禁忌を破った巫女もまた神の罰を避けるために生きたまま土に埋められると決められており、皇帝の行為はローマにおける宗教的慣例を踏みにじる暴挙であった[33][37][注釈 5]。
独自の宗教政策の果てに、ヘリオガバルス帝は「ヘリオガバリウム」と呼ばれる巨大なエル・ガバル神の宮殿をローマのパラティーノの丘(パラティヌスの丘)に建設させ、故郷エメサから持ち込んだ黒い隕石を神具として崇拝させ、毎朝、牛や羊が生け贄として捧げられた[20]。
歴史家ヘロディアヌスによれば「黒石は神界からの賜り物のごとく崇拝が行われた」とされ、表面の文様が太陽神エル・ガバルの姿を描いていると信じられていた[9]。新たな崇拝対象への信仰心を示すため、ヘリオガバルス帝自身も割礼を行い[35]、元老院議員に対し、みずから踊り子として祭壇の前で舞う姿をみるよう強要した[20]。ローマの民衆は、神殿で皇帝が神からの賜りとして配る食事を目当てに神殿の祝祭に殺到したと伝えられる[32]。そして、この祝祭の仕上げに、「黒い石」が金細工や宝石類で飾り付けた馬引きの戦車に載せられ、
砂金の敷かれた道を運ばれて街中を凱旋したようすをヘロディアヌスは記録している。
6頭もの巨大な白馬に引かれた二輪戦車は金銀細工で飾られる絢爛なものだったが、異様にも誰も乗っておらず無人で走らされていた。しかしその周囲には護衛の兵士が併走しており、ちょうど無人の豪華なる戦車に「神が乗っている」事を想定しているようであった。ヘリオガバルス帝はその後ろから神に従うように馬を走らせていた[32]。
ヘリオガバリウムには帝国中の神具や神器が集められ、キュベレー神殿・ウェスタ神殿・神官学校などの宝物品や「トロイのパラディウム像」や「マルスの盾(英語版)」、「ウェスタの聖火」などが持ち込まれた。こうした行為はヘリオガバリウムこそがローマ帝国唯一の聖地となるべきと考える皇帝の命令によるものであった[39]。
退廃と性的倒錯
…
「ウェスタの処女」セウェラとよりを戻し、4度目の結婚をしたはずの皇帝であったが、その年のうちにまたも離婚した[36]。今度は、こともあろうに小アジア出身のカリア人奴隷で、しかも男性であるヒエロクレスの「妻」となることを宣言[28][40]。これが、5度目の「結婚」であった。さらに『ローマ皇帝群像』によれば同じく男性の愛人である戦車選手ゾティクスとも結婚したと伝えられている[41]。
…
皇帝は自分の全身を脱毛させていた。いかにも健康そうにみえ、最大限の肉欲を起こさせる身体でいることこそ、人生最大の楽しみと考えていたからだ。
元老院議員として宮殿に出入りしていたカッシウス・ディオはヘリオガバルス帝の性的倒錯を記録し、同性愛ばかりではなく女装癖があったとして実際にその現場を見たことを記録している。カッシウスは、以下のように伝える。
…
皇帝は自分の性器をそっくり切り落とそうと考えたが、そうしたことを思いつくのも性格が女性的だったからだ。かれが実際に受けた手術は割礼で、これは太陽神の司祭として必要なことの一つだった。そのため彼は、仲間の多くにも同じことをさせた。
カッシウスはまた、「皇帝は、いつしか男を漁るために酒場に入り浸る習慣を持つようになり、化粧と金髪の鬘をつけて売春に耽溺した」と叙述してこれを非難し[42]、皇帝が最終的に帝国の中枢である宮殿に客を呼び込んで売春宿にするという醜態まで晒したと記録している。
…遂に皇帝は権威ある宮殿までも自らの退廃の現場とした。宮殿の一室に売春用の場所を用意して、そこを訪れる客に男妾として体を売ったのだ。ヘリオガバルスは売春婦がそうするように裸で部屋の前に立ち、カーテンをつかんで客を待った。そして男が通りかかると哀れを誘うような柔らかい声で甘えるのだった[43]。
ヘロディアヌスもこの噂について言及しており、ヘリオガバルス帝は顔を化粧することにより、こうした行為のためにふさわしい容貌を持つようになっていたという[32]。
皇帝は全裸で廷臣や警護兵を甘い声で誘い、男娼として売春する一方、金髪の奴隷ヒエロクレスに対しては「妻」として従っていた[40]。厚化粧して妻になりきり、しかも、「ふしだらな女」と噂されるのを好んで、他の男性とも肉体関係を結んだ[40]。これを知ったヒエロクレスは「妻」である皇帝の不貞をなじり、罵倒し、しばしば殴打におよんだ[40]。そして、皇帝は、殴られて自分の眼の周りがどす黒く腫れ上がったことを悦んだという[40]。また、性転換手術を行える医師を高報酬で募集していたともいわれている[29]。このことからヘリオガバルス帝の性癖について、これを同性愛や両性愛というより、トランスジェンダーの一種として考える論者も多い[44][45]。 ”
奴らが好きそうな属性てんこ盛りだ。
両性具有の太陽神崇拝。
同性愛は本人の性癖だけでなく両性具有の表現でもある。
フェイド大帝 @FeydoTaitei
3月11日
シリアのエムサとかいう町の「山の神」がこの人の名前の元ネタらしいんだけど、
en.m.wikipedia.org/wiki/Elagabalu...
wikiに前紹介した三浦健太郎の
ベヘリットの元ネタ、ヤコブの石枕、ユダヤの聖石のベチルが神殿に祀られてるんだけどw
興味深いのは17世紀のグルジアの
聖堂でイエスをソル インヴィクトゥスとして描かれてるとこだな。
en.m.wikipedia.org/wiki/Sol_Invic...
またユダヤのシナゴーグの床の
デザインのソルの絵が光芒が六つ、
黄道12宮の中央に座して
四季を司るケルビムがエゼキエルの位置
前、ねここねこさんにはケルビムの
車輪は実際には「球」の形状だと
話した事があって、惑星か星なんじゃ
ないか?って話しはした事がある。
画像は例の床絵とグルジアのイエス画ね。 pic.twitter.com/Srwtda7QYf
ねここねこさんに昔見せた
ケルビム画。
右はエゼキエルのグランドクロス配置。 pic.twitter.com/EQA2C4DcLU
(
ロックフェラー・センターhttps://t.co/PsYePUF1Xy pic.twitter.com/plj9YwbCxl
— なかだち🇯🇵 (@madaraiguana) 2019年3月13日
Desty
@exa_desty
輪の中の輪というやつね。
旧約聖書~エゼキエル書より~
@BibleJP_Ezek
霊の行く所には彼らも行き、輪は彼らに伴ってあがる。生きものの霊が輪の中にあるからである。
(エゼキエル書 1章 20節)
そのさまは四つとも同じ形で、あたかも輪の中に輪があるようであった。
その行く時は四方のどこへでも行く。その行く時は回らない。
ただ先頭の輪の向くところに従い、その行く時は回ることをしない。
(エゼキエル書 10章 10~11節)
ケルビムの行く時、輪もそのかたわらに行き、
ケルビムが翼をあげて地から飛びあがる時は、輪もそのかたわらを離れない。
その立ちどまる時は、輪も立ちどまり、そののぼる時は、輪も共にのぼる。生きものの霊がその中にあるからである。
(エゼキエル書 10章 16~17節)
ロックフェラーセンタープラザに2001年3カ月間設置されてたというルイーズ・ブルジョワ作の巨大蜘蛛の不気味なオブジェー六本木ヒルズ森ビルのふもとにもある。06年竹中平蔵が森ビルアカデミーヒルズの理事長になった。ロック⇔六本木 666 pic.twitter.com/k4DVKsxkD6
— ᴹ ⁰ ₁ ⁷ (@q_MW_p) 2016年3月17日
支配層が蜘蛛の象徴が好きな理由↓
ごく稀に、蜘蛛が生命の樹のティファレトの象徴とされる場合があります。ディファレトから延びる8本の小径を八本脚に見立てるわけです。「神秘のヴェイルは神殿にかかる蜘蛛の巣にすぎない」という警句は揶揄にあらず、ということで。生命の樹は蛇が巻きついたり蜘蛛が棲みついたりするのです。 pic.twitter.com/bJnRhR1llP
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) 2019年3月23日
(蜘蛛は生命の樹のティファレト(キリスト中枢)の象徴。
)
ぐだトマト
@pteras14
2016年9月7日
ユダヤカバラにはエデンの園の
門番のケルビムが持つ剣はエジプト兵の
コペシュって書いてあるから、
アラブが先か、エジプトが先か
分からんけど元々一つの宗教が二つに
分かれたんだろうな。
だからアラブの連中はチョコチョコ
エジプトにちょっかい出しに行くわけ
だw
世界史でね。
ぐだトマト
@pteras14
2016年10月12日
エチオピアって聖杯候補地の一つだし、
シュローモのシバ女王とも近いし、
カバラではエデンのケルビム共は
エジプト兵のコペシュで武装して
たんだろ?
ちょうどエジプトとバビロンの中間
辺りにあるし、非常にいい場所なんだ
よなー
青ナイルが真のナイル川であって
くれると。
ぐだトマト
@pteras14
2018年9月7日
ケルビム研究家?ってのは驚く程
コダヤ・カバラ原典やラビの口伝とか
引用しないよね。
ラビの口伝に拠ると「回転する炎の剣」
ってのは「エジプト兵の使用してた
曲刀(コペシュ)」と伝えられている。
つまりエデンの園の物語ってのは、
何らかの形で古代エジプト文明と
繋がりがあるって事。
ぐだトマト
@pteras14
2018年11月6日
エデンの園のケルビム=エジプト兵説、
思い出して頂けたかな?♡🕊
ぐだトマト
@pteras14
2017年9月25日
ヤハウェ君の車椅子は天体現象の
グランドクロス説。
「輪っかの中の輪っか」ってただの
球じゃん=惑星/星
ぐだトマト
@pteras14
2018年9月7日
元々、創世記の入ってる巻自体が
「モーセ五書」の一つで、そのモーセ
自体がエジプトから脱出してるんだから
エジプトと全く関係が無いと考える方が
無理なわけで。
因みに「車輪の中の車輪」は惑星、
「神の玉座」は天体現象のグランド
クロスを表しているものと思われる。
(本当にヘブライ語聖書のミツライムはエジプトなのか?という聖書アラビア起源説があるが
ラビはエジプト説を採用)
ソルの馬車は6頭の馬が引いてるらしいから、こいつが666であったならば、
ソル=ミトラ=イエス=ヤハウェ?
イエスとヤハウェを春巻下丼で
ブッ倒したとして、後から来る勝ち組GODって誰だ?
アッラー?w
(クロウリーは「大いなる獣666」(the Great Beast 666)を自称。
セリオン(ギリシャ語で獣)は太陽が昇る方角である東に配当される。
つまり
クロウリー魔術では666の獣が太陽神
クロウリーはニューエイジの父。神智学はスピリチュアルの母。スウェーデンボルグは両者の祖父。
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2014年11月24日
キリスト教の弱点(悪を創った善の神。矛盾した聖書)を消し、目に見えないものや、非論理という反証不可能なものを主張し物証を否定する、最悪のキリスト教(改)の元祖が北欧貴族スウェーデンボルグ。
FGOで薔薇十字のクリスチャン・ローゼンクロイツや
シモン・マグスやシュタイナーやクロウリーを出してほしい。
クロウリーはビーストとして出せる)
ユダヤ カバラではモーセの
十戒の石版はモーセの両手で、
それぞれ10本の指がそれだと書かれているけど、
エムサの隕石のベチルが山の神の
聖遺物ならベチルこそが十戒の石版じゃね?
あの石って、石屋も必死で探してるらしくて、
ソロモン神殿の礎石は「ベチル」で造らないと駄目なんだとか……
ヤコブの石だったからというのが
石屋の言うヘブライ的な根拠らしいけど……
アメ公がやたらとシリアに拘るのは天然ガスのパイプラインじゃない?
(石屋の石は何の石?
支配層この石を重視していることを示す
ベルセルク以外の例が
スクーンの石(スコットランド王が、この石の上で戴冠式を挙げたとされる石)。
これはヤコブが枕にした石とされているので
ベテル=ヤコブ石=スクーン石(スコットランド王)。
型月も重視しているはず。
なぜならドイルはスコットランド系だし
スコットランド系は露骨にエキュメニカル、ニューエイジ系だから。
スクーン石は
1296年にエドワード1世によってイングランドに戦利品として奪い去られたので、
代々のイングランド王は、スコットランド王の象徴であるこの石を尻に敷いて即位。
とてつもない嫌がらせ。
スコットランドとイングランドの対立の象徴。
1996年によりスクーンの石は700年ぶりにスコットランドに返還され
エディンバラ城に保管されている。
イングランド系(英米)とスコットランド系(独仏側に味方)の対立は
今でもフリメの派閥対立にもからんでいるわけです。
創世記28章
「石を枕にして寝たヤコブに現れた神」
https://blog.goo.ne.jp/munehemmi/e/07eafb0afac50229a332cc01bc5593a8
“10ヤコブはベエル・シェバを立ってハランへ向かった。
11とある場所に来たとき、日が沈んだので、そこで一夜を過ごすことにした。
ヤコブはその場所にあった石を一つ取って枕にして、その場所に横たわった。
12すると、彼は夢を見た。先端が天まで達する階段が地に向かって伸びており、
しかも、神の御使いたちがそれを上ったり下ったりしていた。
13見よ、主が傍らに立って言われた。
「わたしは、あなたの父祖アブラハムの神、イサクの神、主である。
あなたが今横たわっているこの土地を、あなたとあなたの子孫に与える。
14あなたの子孫は大地の砂粒のように多くなり、
西へ、東へ、北へ、南へと広がっていくであろう。
地上の氏族はすべて、あなたとあなたの子孫によって祝福に入る。
15見よ、わたしはあなたと共にいる。
あなたがどこへ行っても、わたしはあなたを守り、
必ずこの土地に連れ帰る。わたしは、あなたに約束したことを果たすまで決して見捨てない。」
16ヤコブは眠りから覚めて言った。
「まことに主がこの場所におられるのに、わたしは知らなかった。」
17そして、恐れおののいて言った。
「ここは、なんと畏れ多い場所だろう。これはまさしく神の家である。
そうだ、ここは天の門だ。」
18ヤコブは次の朝早く起きて
、枕にしていた石を取り、それを記念碑として立て、先端に油を注いで、
19その場所をベテル(神の家)と名付けた。
ちなみに、その町の名はかつてルズと呼ばれていた。
20ヤコブはまた、誓願を立てて言った。
「神がわたしと共におられ、わたしが歩むこの旅路を守り、食べ物、着る物を与え、
21無事に父の家に帰らせてくださり、
主がわたしの神となられるなら、
22わたしが記念碑として立てたこの石を神の家とし、
すべて、あなたがわたしに与えられるものの十分の一をささげます。
“
旧約聖書~創世記~より @BibleJP_Gen 2018年12月25日
ヤコブは朝はやく起きて、まくらとしていた石を取り、それを立てて柱とし、
その頂に油を注いで、 その所の名をベテルと名づけた。
その町の名は初めはルズといった。 (創世記 28章 18~19節)
TOMITA_Akio @Prokoptas 2018年6月13日
「翌朝、ヤコブは起きると、自分の頭の枕とした石を取り、
それを柱として立て、その突端にオリーブ油を注いだ。
そしてヤコブはその場所を「神の家」と名づけた」(七十人訳『創世記』28章18-19)。
神の家=ベト・エル=βαίτυλοςである。
Stone of Scone
https://en.wikipedia.org/wiki/Stone_of_Scone
“also known as the Stone of Destiny,
and often referred to in England as The Coronation Stone—
is an oblong block of red sandstone that has been used for centuries
in the coronation of the monarchs of Scotland,
and later the monarchs of England and those of the United Kingdom.
…
is also known as Jacob's Pillow Stone and the Tanist Stone, and in Scottish Gaelic, clach-na-cinneamhain.”
Stone of Jacob
https://en.wikipedia.org/wiki/Stone_of_Jacob
)
ベチルのwikiね。
ソル=エラガバルのコインの絵あるだろ?
en.m.wikipedia.org/wiki/Baetylus pic.twitter.com/nUKrSyJ89g
(“The Emesa temple to the sun god Elagabalus with baetyl at center”
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Baetylus
Baetylus
According to Ancient Phoenician Myth, #meteorites that touched the earth were known as Baetylus. Revered as sacred stones that were endowed with life & given by the gods. Some were preserved for worship & brought into temples; such as the effigy of Rhea Cybele. #FolkloreThursday pic.twitter.com/LEPbfcGNRW
— Betsy Cole (@eclary84) 2018年11月15日
(画像(三番目の△と○があり、左右に柱らしきものが三本ずつあって
真ん中に石があるもの)
も大事だがこの英文がすさまじい。
「古代フェニキア神話によると
地球に落ちた複数の隕石がBaetylusだと知られている。
神々から与えられた、生命を与えられた聖なる石だと崇拝された。
あるものは崇拝のために保存され、神殿に持ち込まれた。
ギリシャ神話 のRheaレアに当たる(Phrygia の the Great Mother )Cybeleキュベレーの肖像が一例」
誤りがあるかもしれないので注意(私はプロではない)。)
ぐだトマト
@pteras14
2018年5月29日
因みにさっきRTした古代ローマの
コインの神殿に置いてある石ころは
“ベチル”って名前で、中東のどっかの
山に落ちた隕石ね。
ヤコブの枕石の元ネタ疑惑もある。
勿論、モーセの十戒の石版の物語の元ネタ疑惑も。
(ベルセルクのベヘリットの元ネタはユダヤ&ギリシャの聖石”ベチル”!?
という記事がフェイド大帝ブログにあった。
ベヘリットがベッヘーと呼ばれずベッチーと呼ばれる理由や
隕石も結社が好むシンボルだとよくわかる記事だった。
探したらコピペ文章を載せている記事発見。
ただし画像はないので注意。
画像はこの記事で紹介したベチルの画像と
ベヘリットの画像だったはず。
”ペトログリフ関連だが、前回”古神道編”で原始人が落書きした石や岩のことを”ペトログリフ”と呼ぶと言った。
ところで岩とか石を崇拝するのは日本の神道の信仰などにも見られる。
ところで三浦建太郎の「ベルセルク」に出て来る人間をゾアノイド(魔物)に変える卵形のオブジェ”ベヘリット”、
一応この単語はシリア語で「悪魔=サタン」という意味らしくて、
三浦は同名のロック・バンドからこの名前を取り入れたのではないかと言われている。
ベヘリット↓
個人的にはこの説はデタラメだと思っている。
というのも主人公ガッツの相棒である妖精のパックが”ベヘリット”の事を”ベッチー”というあだ名で呼んでいる。
”ベヘリット”なら普通”ベッヘー”って呼ばねーか?
なぜ”ベッチー”なのだろうか?
また作中このベヘリットはどう見ても卵にしか見えないのだが、作中人物達はこれを”石”と表現する。
そこで、ペトログリフを調べていて面白い物を見つけた。
そう、ユダヤの聖石”Baetylことベチル”だ。
ちなみに嘘つき日本版WIKIではこいつの読み方を”ベテル”としている。
ベチルなら、あだ名は”ベッチー”が一番しっくり来る(笑)
こいつはギリシャ語で”Baetylus”で
ユダヤ伝承では”天から降って来た石”らしく、
恐らく隕石か何かではないかと言われている。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Baetylus
ちなみにバアル教では男根型の石柱になり、
イスラエルのソロモン神殿にも礎石としてこの様な聖石が使われていたとされる。
またフリーメイソンはこのソロモン神殿で使われた聖石を血眼になって探しているとか......
ヒンドゥー教にも”リンガ”というシヴァ神の男根とされている聖石型オブジェが存在する。
これも元は同じ由来のものだろう。日本の神道が本当に岩にしめ縄を付けて崇拝していたのか、
それとも明治政府が岩まで捏造したのかどうか分からないが、
日ユ同祖論者がこういった説を利用してくる可能性があるので注意。
しかし、三浦建太郎、確信犯すぎて笑える。(笑) 過去の最低帝国”
https://tentforpiekrak1988.wordpress.com/2014/10/15/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%98%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%85%83%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%81%AF%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%EF%BC%86%E3%82%AE%E3%83%AA/)
”ベヘリット…人の目・鼻・口があべこべの位置についている奇怪な卵型の石。現世と幽界の深層を結ぶ鍵…五人の御使いを招喚するための呪物…真紅のものは特別で「覇王の卵」…この世の神ではどうすることもできない魂の慟哭を感じたとき…顔のパーツがあるべき位置に戻って…ゴッドハンドを招喚する…
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2016年7月27日
戴晋人@taisinzin
”隕石などで原初に帰る
=文明の破壊
=アスラ族思想(太陽系)
てガンダムのコロニー落としかね。”
ぐだトマト
@pteras14
2016年8月1日
ポールシフトで大気四散は無いと思う。
ちょっと調べてみた感じ。
要は地球の中にモーターとポンプの
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年8月1日
合いの子が入ってる感じ。
地球の高温の核の周りに導電性の
鉄とかニッケルが液体上になってて
これがクルクル回って磁場を生んでる
イメージ。で、核の内側と外側の
マントルと触れる所の温度差で
熱の移動(膨張と収縮)があって
循環してる。
返信先: @pteras14さん
理論上ポールシフトは起こるけど、
大陸が移動するんじゃなくて中の核が反転するだけだから
方位磁石の方向が変わる程度で
それで世界が滅亡するとかは無いと思う。
で、じゃあ火星みたいに大気を吹っ飛ばす方法だけど、
要は太陽風を弾く惑星の個体磁場を失くせばいい。
それは核というモーターの回転を停めるという事だけど、温度差に
拠る熱の膨張を相殺すれば良いので核の内側と外側の温度のバランスを崩せばいい。
だからエヴァのいう何とかインパクト
ってのは隕石衝突の事を示唆してるのでは?という話。
fategoのアルトリアの宝具が造ったクレーターも一緒。
要するに奴等は隕石が地球上の生物を死滅させてリセットしたいという願望を持ってる。
だから昔のソロモン神殿のコインや
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年8月1日
ソルインヴィクトゥスさんの神殿の
神の石ベチルが隕石の破片の事なのは
そのためだと思われる。
インデペンデンスデイ2の電源ボタン
みたいなマークも隕石が地球を
抉ってる様な形だしね。
具体的には核の外側のマントルに拠る冷却効果を落とせばいい。
つまり地中を凄いエネルギー量で温めれば良いんだけど、
火星では巨大隕石の衝突でそれが起きたのではないかと推測される。
人工的に起こすなら、イーロンじゃない
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年8月1日
けど惑星の上空じゃなくて、
地中深くに核融合爆弾を数発同時
爆発させればやれるんじゃないかね?
あるいはハープとかいうので核の
辺りまで届けばだけど、電子レンジ
みたいに温めるとか。
核融合弾の方が現実的だと思うけど。
か、若しくは巨大隕石が地球に衝突 するのを既に予測してて春巻下丼 ごっこを楽しんでるだけかw
エヴァの感じだと、要は庵野は
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年8月1日
駿の影響なのか分からないけど
有機生命体が憎くてしょうがないん
でしょ。
で、有機生命体が反映する前の
地球には無機物ベースのロボットみたい
な生き物の文明があったって妄想
してるんでしょ。昔サンデーでやってた
ARMSみたいな生き物。
で隕石で地球の磁場を消して人間と動物を一回死滅させてからAIを
搭載したロボット達に新文明を築かせよう。
そうすれば旧約聖書の原罪の無い不死身の生き物の文明が出来るよね?って理屈でしょ。
正に基地外カルトに付ける薬は無いって奴w
問題は基地外カルトは金だけは
腐るほどあるって事と、金さえあれば
マリアナ海溝に核融合弾を落として
起爆させる事も今の技術力では
無理だけど、時間掛けて開発してけば理論上実現性があるという事だね。
げっ!リツされて気付いたけど
誤字があるw
反映じゃなくて繁栄だw
ターミネーターのスカイネットも
そうだし、BLEACHのユーハバッハもそう。
ユーハバッハ=AI
クインシー=ビッグデータ
に置き換えればなぜユーハがやたらと
クインシーや一護達を吸収したがってた
のか分かるよ。
まぁ、人工知能が出した最適解を
人間は意識的に拒絶する選択も
出来るから、あの漫画はやっぱ最後は
井上の能力が活躍するんだろう。石田のヘンテコな鏃じゃなくて。
あ、後、人工知能が複数造られた
場合はどうするんだ?って2chの
自称AIのプロ達が喚いてたけど、別に最後の一体になるまで
トーナメント戦をやるだけだろ、
AI同士で。勿論、人類を駆除した後でw
ぐだトマト
@pteras14
2016年8月1日
ああ、日本製品は作業者や技術者の
精神補正って奴があるからな。
どう考えても絶対に型から抜けない
製品を作業者の気合パワーで抜いてしまったり……
設計した本人はこの現象の事を
「奇跡」と呼んでるが、日本の
工場はこの奇跡の発生率が高い。
5Mという品質管理の言葉がある。
Man
Machine
Method
Material
Measurement
これにMiracleを追加して
ジャップの6Mと呼んでる。
According to Ancient Phoenician Myth, #meteorites that touched the earth were known as Baetylus. Revered as sacred stones that were endowed with life & given by the gods. Some were preserved for worship & brought into temples; such as the effigy of Rhea Cybele. #FolkloreThursday pic.twitter.com/LEPbfcGNRW
— Betsy Cole (@eclary84) 2018年11月15日
ぐだトマト
@pteras14
1月3日
奴等が何で石ころに拘るのかは
古代ローマ時代のコインに描かれた“絵”にヒントがあるよ。
ベルセルクのベヘリットのモデルになった奴ね。ベヘリットのデザイン自体
はエジプトに似た様なのがあったけどね。
ぐだトマト @pteras14 2016年9月25日
ちなみに劇場版公開の時に限定販売 された「覇王の卵」、こと真紅の ベヘリット、職場の引き出しに 入れっぱだ。 いつでも職場の連中を捧げる準備は 出来てる。
ぐだトマト
@pteras14
1月3日
「君の名は。」はぶっちゃっけエヴァ
だよ。FGOでもある。古代の大地母神
の名を冠した石ころが空から降ってきて人生リセットする話ね。
最後に男と女が名前尋ね合うのは
エデンの園でアダムに課せられた
仕事が神の被造物に名前を付ける事だから。
ぐだトマト
@pteras14
2017年12月28日
「君の名は」はぐだトマトさんの
中ではディープ・インパクトか
アルマゲドンの印象。
ぐだトマト
@pteras14
2017年4月15日
チョースン系アニメを分析したぐだ
トマトさんの解析結果に拠ると
ミサイルが落ちて来たら最寄りの
神社に逃げ込むと良いらしい。
(例: 電脳コイル、ひるね姫、君の名は。
、劫火の教典、等々)
#ミサイル
ぐだトマト
@pteras14
2017年3月5日
「君の名は。」も隕石が落ちてくる話だったし、庵野も隕石好きだしな。
筋書きと全く関係無いシンボルを
唐突に出して来るから作品がつまらなくなる。
昔のディズニーからの伝統。
ぐだトマト
@pteras14
2016年9月10日
なんか「君の名は」が異常に混んでて
席が全然取れないんだが……
今までマコっちゃんのアニメが
こんな人気だった事なんて無いんだ
けど。
これは「まどマギ」と同じ文化庁辺りの
ステマ臭がプンプンするな!
ぐだトマト
@pteras14
2016年9月24日
これ、完全ステマアニメだ!
背景がジブリちっくで小綺麗なだけの!
彗星の名前が「ティアマト」。
EDの制作協力に学研ムー、三交社、文化庁。
あからさまとかそーゆーレベルじゃ
ねーわw
誠の野郎、アイツDOGAの時から
何も変わってねーなw
まだ、こんな事やってんのか……)
そういやソロモンって
ソル.オモンとも読めるなw
エラガバル神殿、柱が6本あるなw
夜勤と母東かね?w
ちなみにエラガバルは
シリアのラー・ガバスの
音写なんだと。
ラーはアッラーのラーみたいな
感じで、元はエルという神を
意味するあっちの単語が元っぽい。
で、エジプトの太陽神もラー。
綴りは違うけどね。
ソロモン=ソルとなると、
そんな奴本当に実在したのかって話しになるな。
ちなみにさっきのシナゴーグの
床絵の中央のソルに該当する
ヘブライ偉人はダビデらしい。
ダビデって初代「メシア」
だったよな? pic.twitter.com/SPdjOGJB7j
型月の小便王の台詞意味深だなw
今、読み返すとw
(4章で小便王の称号を与えられたソロモン)
型月、完全に石屋だろw
型月は月だから、夜(魔法使いの夜w)
陣営だからアッラー派?w
ミトラが昼なら、夜はヴァルナだな。
キュクロプスがミトラなら、
ヘカトンケイルがヴァルナ。
fate stay nightも夜の字入ってる
しな!
あれ昔から何で騎士のknightじゃ
ないのか不思議だったんだよなw
そういや大高忍のマギの黒幕のアルバちゃん。
ティアラが月型(型月w)
で、しかもソロモンと敵対してるから
「夜=ヴァルナ」陣営かね? pic.twitter.com/WE8VhEvGIw
月=アルテミス=イシスで、
型月版アルテミスにオリオンがくっ付いてる。
でアルバの額に三ツ星、で
美内すずえの青トカゲの首筋に
三ツ星、DIOの耳にホクロ三つ。 pic.twitter.com/7R1ruSSXyt
そういやDIOって吸血鬼だしな。
型月の月姫のヒロインも吸血鬼。
吸血鬼だから、当然夜陣営。
まどマギのQBが月か、
太陽かなんだけど、耳に三ツ星が付いてるって事は
DIOなんだと思う。
ただ、ソル神殿のベチルの左右の柱が気になるんだよな。
ベチルが真ん中で左右にそれぞれ3本ずつでしょ?
完全にDIO/QB状態だよね? pic.twitter.com/DtiaIxAPGN
ぐだトマト@pteras14
2016年7月29日
庵野ゴジラ観た。
ガメラ2レギオンの方が面白い。
シンボルっぽいのは、後半の自衛隊の
作戦本部の裏のビルが窓が全部
ダビデの星の形した怪しいビルが
あった。
東京は部分的に壊滅だけど復興出来ないレベルじゃない。
最後に主人公の政治家が「日本はスクラップ&ビルドの度に
出来上がった国だ」とか謎のセリフを言ってたが、第二次世界大戦後の
一回だけじゃねーかww‼︎
ってヤボなツッコミはなしよ?w
この庵野の「スクラップ&ビルド」論、
コレ、ユダヤカバラから来てる。
ユダヤカバラの創造論では神が
創造を行う前に必ず既存の物
(7人のエドムの王)をぶっ壊して
からじゃないと出来ないという理論がある。
これも元ネタはアーリアの
創造、維持、破壊サイクル論ね。
後、JRの電車が全て無人運行出来て
電車に爆弾積んでゴジラに特攻させてたのが印象的だったw
多分、汚染ピッコ目指してなんか部分的に東京を破壊する
計画があったりしてw
後、最初アメリカの属国だった日本が
映画の最後にはおフレンチの属国になってたw
後、自衛隊の全火力で傷一つ負わなかったゴジラが米軍機の
普通の対地ミサイル3発で出血させてたのが笑えたw
まぁ、その後米軍機も全滅してたけどw
ぐだトマト
@pteras14
2016年7月30日
庵野のヤシオ作戦は八塩折の酒という
八岐大蛇に呑ませた酒の名前から来てるらしい。
後、首相執務室に天照の伊勢神宮の
お札が剥き出しで置いてあったw
神棚に入れてやれよw
)
型月に大きな影響力を発揮しているだろう実在の魔術師
※
初見の人もいるかもしれないのでこれからやることを定義したのでどうぞ↓
創作物における陰謀論的考察(裏読み)
=創作物(小説、音楽、アニメ、漫画、映画、ゲームなど)とその作者(ら)に
強い影響を与えている思想や象徴等の偏りの主な原因が
特定の思想や象徴等を共有する結社(秘密とは限らない)の共同謀議や
その人脈等の関与、
結社同士の派閥争い等だと仮定する、
主に不可視な部分に働く力学の考察
と定義する。
思想と人脈も併せて考えると
結社系宣伝作品。
あらかじめフィクションとしてばらまくことで
潜在意識(物事の真偽や善悪判断ができない)に受け入れ態勢を作る。
そして、実行中のときにそれを警告する人がいても
「それはフィクション=現実ではありえない」と大半の人に思わせることができる。
物語の力が絶大なのは潜在意識に作用するから。
論説文では威力が低い。
宗教の教典が物語形式である理由。
対話形式の哲学書も生き残りやすい。
フィクションは本音が言い易いから重要。
ぐだトマト
@pteras14
2017年3月7日
リギョール神父は子供じゃないと
洗脳が効きにくいから児童に関する
ギョーカイを真っ先に押さえるのは
鉄板だって言ってたよ!
創作物はあらかじめ嘘=フィクションだと言っているので、真実が多い。
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2015年7月14日
嘘つきにこそ真実を言わせよ。真実を告げる者は嘘つきに仕立て上げろ。
よって✝支配層✝が暴露を許可。
物語
=現実の陰謀から現実感を奪う魔法
=潜在意識操作による洗脳。
@onigiri3_@makeanovel
陰謀論の定義
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2017年12月10日
STBさん
”世界や社会に影響を与える事象の背後に共同謀議があるとする仮説、
または不可視な部分に働く力学(秘密結社等の人脈を仮定した上で)の考察”
私の定義↓https://t.co/7LnFtXT18a
まともな研究では常識。
事件の中核の人々の共通点=ある思想
ならその思想が原因という考察…
今から陰謀論(世界や社会に影響を与える事象の背後に共同謀議があるとする仮説、または不可視な部分に働く力学(秘密結社等の人脈を仮定した上で)の考察)を書き込みますのでそうした観点が不快な方はご注意ください
— STB (@RC_StB) 2015年6月21日
(@RC_StB until:2015-6-23
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=%40RC_StB%E3%80%80until%3A2015-6-23&src=typd
"STB
@RC_StB
2015年6月21日
今から陰謀論(世界や社会に影響を与える事象の背後に共同謀議があるとする仮説、
または不可視な部分に働く力学(秘密結社等の人脈を仮定した上で)の考察)を書き込みますのでそうした観点が不快な方はご注意ください
タイトルどおりだがこの二人をどう思う?↓
私は爆笑と苦笑した。
まさに怪人。
怪しい人。
フィクションではない現実の魔術師。
三輪清宗
https://dic.nicovideo.jp/a/%E4%B8%89%E8%BC%AA%E6%B8%85%E5%AE%97
”三輪清宗とは、表向きはゲームデザイナーだが実際の所は謎の人である。(CV:諏訪部順一)
小太刀右京と組んでゲームデザインを行っているフリーのゲームデザイナー。
主にシステムデザイン担当。「異界戦記カオスフレア」で小太刀右京と共にデビューした。
…
魔術だのオカルトに詳しいってレベルじゃないほど詳しく、
時々そういったモノを扱った作品に「魔術考証家」として参加している事がある。
Fate/staynight[Realta Nua]ゲール語監修、レンタルマギカ魔術考証等。)
世界に十数冊しかない魔術書を普通に持っていたりするらしく、業界関係者が資料を借りる事もあるそうだ。
それどころかリアル神主でお払いも出来る為、スタジオのお払いを行う事もあるとか。
…
ノベライズ
TVアニメシュタインズ・ゲート”
三輪清宗
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%BC%AA%E6%B8%85%E5%AE%97
"三輪 清宗(みわ きよむね)はフリーのゲームデザイナー、ライター、オカルト研究考証家。
戦国時代備中国の武将三村元範の一子元丸の子孫。シーランド公国男爵。主にテーブルトークRPG(TRPG)関係の記事の執筆と、『レンタルマギカ』の魔術考証で知られる。
…
オカルト、特に西洋魔術に対する知識が豊富である。
『Fate/stay night [Réalta Nua]』のゲール語考証や
『Fate/EXTRA』のサーヴァント考証、
アニメ版『レンタルマギカ』の魔術考証を担当。
アニメ版『東京レイヴンズ』の呪術考証も担当している。
…
同じくTRPG業界で活躍するゲームライターの小太刀右京とはアマチュア時代からの相棒同士である。
…
2012年に発表された三田誠によるRPF(ロールプレイング・フィクション)レッドドラゴン(最前線 掲載)ではシステムデザインとフィクションマスターの補佐を担当している。
神主の位を持っており、スタジオをお祓いするという[1]。
また、現在休止中の自身のブログにおいて、三村元範の一子元丸の子孫であると明言している。
作品リスト
テーブルトークRPG
異界戦記カオスフレア(ゲームデザイン。小太刀右京と共著)
…
レッドドラゴン(ゲームデザイン)
…
リプレイ(執筆)
…
義経変生譚 (1) - Replay:天下繚乱RPG
義経変生譚 (2) - Replay:天下繚乱RPG
義経変生譚 (3) - Replay:天下繚乱RPG
スタンダードRPGシステム・リプレイ 虹の彼方から
異界戦記カオスフレアSC リプレイ 夢の果実(GF別冊「混沌の炎」収録)
…
ノベライズ
封龍の魔剣 異界戦記カオスフレア ISBN 978-4-7753-0540-9
STEINS;GATE 蝶翼のダイバージェンス:Reverse ISBN 978-4-04-474845-6
STEINS;GATE2 形而上のネクローシス:Reverse ISBN 978-4-04-474853-1
STEINS;GATE3 境界面上のシュタインズ・ゲート:Rebirth ISBN 978-4-04-100143-1
STEINS;GATE4 六分儀のイディオム:前編 ISBN 978-4-04-100263-6
STEINS;GATE5 六分儀のイディオム:後編 ISBN 978-4-04-100305-3
小説 甲鉄城のカバネリ 上 ISBN 978-4800005946
小説 甲鉄城のカバネリ 下 ISBN 978-4800005953
『小説 魔法使いの嫁 金糸篇』 ISBN 978-4-8000-0690-5
豪華版 ISBN 978-4-8000-0689-9
ゲーム
STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム(黄昏色のソーテールのシナリオ担当)
EMBLEM of GUNDAM(『機動戦士ガンダム0083』パートのシナリオ担当)
作品協力・考証
レンタルマギカ(アニメ&原作、魔術考証)
Fate/stay night(ゲール語考証)
Fate/EXTRA(サーバント考証)
Fate/Apocrypha(サーヴァント考証)
クロス×レガリア(魔術考証・技術考証)
革命機ヴァルヴレイヴ(アニメ, SF考証)
進撃の巨人(アニメ、設定協力)
東京レイヴンズ(アニメ、呪術考証)
甲鉄城のカバネリ(アニメ、仮想世界調整)
真夜中のオカルト公務員(アニメ、オカルト考証)
ロード・エルメロイII世の事件簿(魔術考証)[3]
アニメーション脚本
ガンスリンガー ストラトス
がっこうぐらし!
ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園- 未来編
BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-
Fate/Apocrypha
"
小太刀右京
https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B0%8F%E5%A4%AA%E5%88%80%E5%8F%B3%E4%BA%AC
”TRPG「異界戦記カオスフレア」(三輪清宗と共著)でプロデビュー。その後も、TRPGデザイン、小説、リプレイ等のライターとして幅広く活躍している。
コンビを組む三輪清宗とはデビュー以前より長年の相方であるが、デビュー後はお互い単独での活動もしている。
…
押井守ファンでポーランドマニア。(なお、押井ファンだからポーランド好きなのではなく、リアルでポーランド人の友人がいるとのこと)
…
しかし、デビュー後一時期は相当な量の仕事をこなしており、それで倒れた事もあったので、「ハッタリ自重しろ」「無理すんな」「休め」というファンの声も聞かれるようになった。
(元々相当な速筆であり、出版点数の多さにも現れている)
TRPGに関連しない仕事も多数(一見無節操に見えるほど)こなしているため、「ハッタリ仕事選べ」とも言われるが、やっている仕事が殆ど本人の趣味嗜好に合致している為、「ハッタリは仕事を選んだ結果がアレなんだ」とも。
原作付きの作品を担当することも多く、その多くは原作者、原作ファンからも評判が上々らしい。
なお、誤解されがちだがF.E.A.R.社には所属しておらず、フリーとして活動している。このため、F.E.A.R.社以外の活動も少なくない。
近年は『マクロスF』『ガンダムAGE』などのノベライズを手がけた事や脚本家としても活動している事でも有名。
ノベライズ面では溢れる原作愛や歴代作オマージュ、原作補完などが見られ、全体的に良好な評判を得ている。
その一方で独自設定や解釈、原作を上回るエログロ要素を盛り込む事も多く、受け付けない人も少なくない。
シナリオ一覧
漫画
infini-T force 未来の描線
BORUTO
アニメ
レッドドラゴン
がっこうぐらし!
ダンガンロンパ3 The End of 希望ヶ峰学園 絶望編
ゲーム
マクロス30 銀河を繋ぐ歌声
”
小太刀右京
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%A4%AA%E5%88%80%E5%8F%B3%E4%BA%AC
”2008年よりテレビアニメ『マクロスF』関連のノベライズを務め[1]、
その後、ゲーム『マクロス30 銀河を繋ぐ歌声』、
テレビアニメ『マクロスΔ』といった複数作品の脚本・小説版の執筆を務めている。
2012年にはテレビアニメ『機動戦士ガンダムAGE』のノベライズ[2]を手がけた。
2013年末に特別アニメ熱風海陸ブシロードに脚本として参加[3]、アニメの脚本家としても活動をするようになり 2015年にはレッドドラゴン (TRPG)のメディアミックス企画『ケイオスドラゴン 赤竜戦役』にて初のシリーズ構成を務める。[4] [5]
人物像
システムデザイナーの三輪清宗とはデビュー前からの相棒同士。
…
作品リスト
テーブルトークRPG
異界戦記カオスフレア(ゲームデザイン。三輪清宗と共著)
…
小説
戦場の絆 ISBN 978-4048737371
マクロスフロンティア Vol.1 クロース・エンカウンター ISBN 978-4044738013
マクロスフロンティア Vol.2 ブレイク・ダウン ISBN 978-4044738020
マクロスフロンティア Vol.3 アナタノオト ISBN 978-4044738037
マクロスフロンティア Vol.4 トライアングラー ISBN 978-4044738044
バスカッシュ! Vol.1 レジェンド・イズ・デッド ISBN 978-4044738051
バスカッシュ! Vol.2 ノー・リミット ISBN 978-4044738068
クイーンズブレイド リベリオン 1 気高き誓い ISBN 978-4894258877
マクロスF フロンティア・メモリーズ ISBN 978-4044738075
マクロスF フロンティア・ダイアリーズ ISBN 978-4044738082
劇場版マクロスF(上) イツワリノウタヒメ ISBN 978-4044738099
劇場版マクロスF(下) サヨナラノツバサ ISBN 978-4044738105
マクロス・ザ・ライド(上) ISBN 978-4048706544
マクロス・ザ・ライド(下) ISBN 978-4048861229
機動戦士ガンダムAGE(1)スタンド・アップ ISBN 978-4041001479
機動戦士ガンダムAGE(2)アウェイクン ISBN 978-4041001806
機動戦士ガンダムAGE(3)セカンド・エイジ ISBN 978-4041003541
機動戦士ガンダムAGE(4)マーズ・コンタクト ISBN 978-4041003978
機動戦士ガンダムAGE(5)ホーム・スイート・ホーム ISBN 978-4041005422
マクロス30 銀河を繋ぐ歌声 ISBN 978-4048915823
コードギアス 亡国のアキト1 ISBN 978-4041207758
コードギアス 亡国のアキト2 ISBN 978-4041209394
コードギアス 亡国のアキト3 ISBN 978-4041039649
NARUTO-ナルト- 我愛羅秘伝 ISBN 978-4087033649
BORUTO -NARUTO THE MOVIE- ISBN 978-4087033731
マクロスΔ 1 アル・シャハルの少女 ISBN 978-4063815498
マクロスΔ 2 ウィンダミア空中騎士団 ISBN 978-4063815665
ドラマCD
ギルティギア イグゼクス ドラマCD ナイト・オブ・ナイブズ(Vol.2 - 3)
コンピュータゲーム
マクロス30 銀河を繋ぐ歌声(シナリオ)
Fate/EXTELLA(シナリオ)
ソーシャルネットワークゲーム
ケイオスドラゴン 混沌戦争(シナリオ)[6]
Fate/Grand Order(ゲストライター)
脚本
熱風海陸ブシロード(海法紀光と連名[7])
ガンスリンガー ストラトス(テレビアニメ。第4、第8、第11話[8])
がっこうぐらし!(テレビアニメ。第7話[9])
ケイオスドラゴン 赤竜戦役(テレビアニメ。シリーズ構成、第1、第2〈會川昇と連名〉、第3、第4、第8、第12話[10])
Infini-T Force 未来の描線(漫画)
BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS(漫画脚本、テレビアニメストーリー監修)
マクロスΔ(テレビアニメ。文芸、第8話脚本〈根元歳三と連名〉[11])
ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園-(テレビアニメ。絶望編第1、第2、第5、第8、第10、第11話)[12]
Fate/Apocrypha(テレビアニメ。第3、第6、8、9、14、18話)
ロード・エルメロイII世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-(テレビアニメ。シリーズ構成、第0話[13])
魔法少女特殊戦あすか(テレビアニメ。第4話)
脚本協力
BORUTO -NARUTO THE MOVIE-
設定協力
進撃の巨人 - 三輪清宗と連名。
シャーマンキング0-zero-&FLOWERS - 2014年1月号より。三輪清宗(チーム・バレルロール)と合同。”
進撃の巨人は
1巻の頃は設定協力が理系の友人で
4巻では右京と三輪。
4巻前と以降の決定的な違いを確認してみたくなる。
この二人は相棒。
特に三輪はFateにも進撃にもカバネリにも参加で
ボルトの脚本もやっている。
進撃も金髪ヒストリアが王女になるなど金髪優遇の妄想思想だから
型月と同じ系列。ナルトもボルトも。
この人がかかわるとほぼ全部そうなりそうだ。
右京もボルト脚本とかアポクリファのアニメ脚本とかにかかわっている。
この二人の魔術師が、型月がますますヘッセン系の左目配慮派になった大きな原因の一つである可能性が高い。
菌糸類より地位が上だろうなあ。断定はしない。
型月の思想は↓の前者寄り
ねこた氏
”子供の世界のアニメやゲームにはふたつの思想潮流があって
主に
アングロサクソン系メイソンのアーリア思想派
(インド・イランの宗教、
北欧やケルト神話、
シーア派、
ギリシャ哲学も)
と
フランスのグラントリアン(大東社)の
エジプト大好き、
女神信仰、
自然大好きな百科全書派にわかれてる。
英仏の戦い。”
私の区分けは多少異なる。
メソポタミア文明が月の満ち欠けのサイクルを重視した。
対して、
エジプト文明は太陽の回帰サイクルを重視した暦を使用。
暦が月系のメソポタミア。
太陽系のエジプト。
型月は前者。
また
メソポタミア文明の中心であったウル、ウルク、ラガシュは当時は海岸のそばにあった。
海岸の近くに都市国家を作った航海民族のシュメール人にとって
月の潮汐力による海面水位の変動は重要。
対して、
古代のエジプト文明では、文明の中心(メンフィスあるいはテーベ)が内陸。
30日周期で起きる海岸での干満のサイクルよりも
365日周期で起きるナイル川の氾濫の周期の方が大事。
型月はシュメールが航海民族だから
「人類起源が白い宇宙人(神)説」と合わせて
ヴァイキングやWASP海賊の先祖だと妄想しているのでは?
だから神の肌が白いと妄想しているのでは?
私の区分け
航海民族シュメール(暦が月系) 左目 白人崇拝 北欧とWASP海賊
英米系メイソン
人類の起源は白い肌の宇宙人(神)
白いアーリア人
先天的なもの重視(努力<血筋)
(文明否定、ルソー教という意味で)アスラ
(北欧に多い金髪碧眼の白人は劣性=潜性形質なので混血を防ぐ為に差別が必要。
遺伝子の研究で自分らの形質がやがて消えることが判明。
)
VS
内陸民族エジプト 太陽系の暦 右目 有色容認
フランス系メイソン、特に大東社
無神論、理性崇拝、啓蒙主義、共和主義、反オカルト
人類の起源は黒い肌の猿人
修行など努力重視(努力>血筋)
(文明肯定という点で)デーヴァ
(史実のナポレオンのエジプト遠征、
その遠征でヒエログリフ解読の手掛かりになったロゼッタストーン発見。
フランス王に太陽王がいる。
今もフランスのマリアンヌが右向きで右目を見せる。
などが根拠)
百科全書派の九姉妹神は啓蒙主義メイソン。
啓蒙主義の長老ヴォルテールは
アメリカのメイソンの重鎮のフランクリンの仲介で
九姉妹神に入会。
グランドリアン(大東社)(1773~)
は啓蒙主義者シャルトル公(後のオルレアン「平等(エガリテ)」公)を中心とする
過激な反政府・無神論系だった(今はどこまで反政府か不明)。
※
白いアーリア人は存在しない。
アーリア=高貴な、なので単なる有色人種の支配層。
※北欧でもスウェーデンボルグは思想的には右目
(神学の改良版にして宇宙人教とスピの元祖だから)。
でも金髪碧眼白人が多い北欧系なので
左目要素を完全に抜くことはできない。
※ルソー教のおかしさ
峨骨さん
”知恵を捨てよ、文明を捨てよってか?アホか。
自然はそんな人間の都合の良い観光地や楽園みたいなものじゃない。
過酷だから、人は文明を築いた。”
”自然回帰を唱え、自然賛美をするルソーのユートピア思想。
エロイーズの作中では自然と労働と労働の喜び、
農園の労働者は平等だが己の身分を弁えている(笑)
ありのままの自然、自然の秩序、国家神道の森みたいに
人工的にありのままの自然を回復。
不自然に見えない人の手による作為的な自然。
あいつらの想像する自然って、人工的なエデンの園だからな”
ヴォルテールは反ユダヤ主義者でもあった…ヴォルテール、カント、フィヒテなど啓蒙思想家のなかでも反ユダヤ主義は多くみられた…
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2018年1月4日
それはドイツの啓蒙思想、ドイツ観念論でも同様であった。
フランス啓蒙思想
1762年、ジャン=ジャック・ルソーは『エミール』で、ユダヤ人を「もっとも卑屈な民」と称
(参考
シュメール人はなぜ六十進法を用いたのか
https://www.nagaitoshiya.com/ja/2013/sexagesimal/#heading_.E3.83.A1.E3.82.BD.E3.83.9D.E3.82.BF.E3.83.9F.E3.82.A2.E3.81.AE.E8.A8.98.E6.95.B0.E6.B3.95
STB
@RC_StB
2015年8月22日
尚、サルトルで有名な左派系の全国紙『リベラシオン』は、
2004年にエドアール・ロチルド(ロスチャイルドフランス家)が大株主となっている 『グランドリアン』に改称したらどうかな?
(そういえばロスチャは英国系とフランス系で派閥がある説をどこかで見たような)
ロスチャイルドは元選帝侯ヘッセンの部下であり、
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2018年1月23日
ヘッセンのスピ・オカルト系メイソン・黄金薔薇十字団が、
ヴァイスハウプトやグラントリアンの啓蒙主義+共和主義系と対立したのでロスチャはグランドリアン系ではないと考えております。
啓明会とはhttps://t.co/nbGLhtD7S2https://t.co/qlNkhDAH0L
)
例えば
魔法が使えるか否かについて
魔法が使えるかどうかは生まれつき決まっていて努力でそれ自体は変えられないか
大して変えられない
(先天的才能重視)
と
魔法は技術だから才能あるなしも関係するが努力が大事
(後天的努力重視)
の対立。
ねこた氏は昔は後者が多かったが
最近は前者が多くなっていっているという趣旨のことを言っていた。
もぐらさんのいう、ロック系の浸食ってやつ。
全体を10として先天的と後天的の割合が
派閥ごとの思想の違いを反映している。
白人崇拝側が先天的なものをより重視する傾向なのは
肌が白いのは遺伝だからなのも反映していると思われる。
白い肌は差別と隔離なしで混血し続けると消えてしまうから。
型月は設定が露骨に先天的な血筋重視。
(ピザノダイナソー@pizano1215
思想流布に、漫画は重要なツールでしょうね。
特に、ネット各所で指摘がある通り、
漫画キャラの強さに「血統」が関わっていることは多いです。
それは大きな意味があるかもしれません、
)
例の二人が関わると以下の思想が強くなると思われる。
①上昇史観(進歩史観)
神の時代から人の時代へ。
人の時代の人とは白人のことだ!
これは型月世界で最強クラスの概念。
安息にして万全の終着に至った世界は削除される。
破滅と隣り合わせの成長を続けない世界は削除される。
進歩思想、上昇史観の一つが
「人が神を創った」。
下降史観=創造神が人を創ったを逆転させた。
”ラスボスのゲーティアは…
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2019年3月29日
「やはり人間は、時代(トキ)を重ねるごとに劣化する。」
と言っているので下降史観
…
本物ソロモンに神から人の時代へ思想(上昇史観)を言わせている
…
神から人の時代へ思想は他の章でも見られる。
…人類神話
…電気文明を人間が神の力を得た証と考えているらしい
…
ロマン
「魔術王ソロモンが完全消滅する事で神代が終わる」
神の時代から人の時代へ
=17世紀科学革命ごろに登場した進歩思想。
進歩思想
=己の無知を認め研究に投資すれば、
人も物も改善しもっと良くなる。
神に頼らなくても人間の科学技術などで
未来は明るくなる!
進歩思想は比較的最近
(400~500年ほど前)広まりだした
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2019年3月29日
上昇史観で
「下降史観=神代が最高の黄金時代で時間が経つほど悪化し人間ごときでは悪化を止められない(昔ほど素晴らしい)」
を否定したのが画期的。
進歩思想は
既存の一神・多神教の否定を宣言する新キリスト教
=メイソン教の基盤の一つで
型月以外でも優遇。
Desty@exa_desty
4月
多神教は人々が自分は神または絶対なるものだと思い傲慢になるから害悪で、
一神教も絶対なるものの下または神と王のすり替えで地獄が産まれるから害悪。
神など妄想というのは奇跡的に産まれた考えだな。
突き詰めれば環境と構造によるかな?
見直すと進歩思想に当て嵌まるからちょいと注意が必要だね。
結局は良き物事や人類が幸せに成ることを集めまくるのがいいのかな。
お客様は神様というのは多神教+資本主義だろうし、
天天が神格化したのも多神教が故かな?
何か一神教的多神教だけど。
で、法神は一神教的多神教?+資本主義。
扱い方を間違えれば地獄量産機と化すから難しい問題。
世界的に考えれば諸国連合・経済帯が世界政府論となるのは必然でその世界政府論というのは「現代の権力者にとって都合の良い世界政府の樹立」というのがこの先20年間の計画であり、それは全部線として繋がっているわけでそれを部分としている反対運動はへーゲルの弁証法でのアンチテーゼでしかない
— ゆるゆるイラソ bot ملایمت ایراسو بت🦀 (@onesyota1987) 2018年12月31日
現代の世界は「進歩・上昇史観」に汚染されていて
テーゼとアンチテーゼによってジンテーゼが定まりアウフヘーベンされるという思想に固まっている
コレは下降史観・「ト・ヘン」への反省として成立しているわけで
現代というのは西のやそ・邪教の歴史観の延長線で語られているという前提下にある
人類の幼年期を終えて青年期へ。進歩主義者や社会進化論信者は頷くんだろうけど、幼年期の次が青年期等と誰が決めたのか。ブラボの場合は獣との対比もあるか。上昇という事になっている道を選ばないと獣に退化ってな具合だ。結論ありきで「この道しかない」ってのはよくある。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年4月8日
懐古主義者は昔が良かったと過去を美化するし、
進歩主義者は進歩すれば全てが良くなるとありもしない未来を美化する。どいつもこいつも自分の崇拝するものを美化してより良いものに見せようとする。
そいつにとってのユートピアが(脳内ソースの)過去にあるのか未来にあるのかが異なるだけで、大して代わり映えはしない。
(
懐古主義
=過去を懐かしみ正統であるとし、そこに戻ろうとする思想。
現在よりも過去の思想や文化などを優れたものとみなす思想。
サガ風呂2とか鉄は魔法に強いっていうよくある設定の元ネタかもしれない#世界神話学入門 pic.twitter.com/kulXM04tmp
— クロウ (@crow5874) 2019年3月6日
(世界各地の「四時代」の比較図。
ギリシャ
第一期
黄金の時代
(肥沃で豊かな時代)
↓
第二期
銀の時代
(農耕の開始、
人々は強欲で神を奉らず。
地中に埋められ滅ぶ)
↓
第三期
青銅の時代
(傲慢で武器を持つ人間。
大雨で滅ぶ)
↓
第四期
英雄の時代
(冒険や英雄が生まれたが、
神をないがしろにし、
戦争を起こし自滅)
↓
第五期/世界消滅
鉄の時代
(正義も徳も大事にしない、
災いと自滅の時代で現代に続く)
ペルシャ
第一期
黄金時代
(ゾロアスターに啓示された時代)
↓
第二期
銀の時代
(ゾロアスターの保護者の王が
宗教を受け入れた時代)
↓
第三期
鋼の時代
(ササン朝ペルシャの時代)
↓
第四期
鉄の時代
(宗教が衰退する時代)
↓
第五期/世界消滅
世界は破滅し、流星群が現れ、
真の救世主が誕生する
インド
黄金の時代
(サトゥヴァないし女神の時代、
瞑想の時代)
↓
活力と供犠の時代
(自然が潤い作物が豊かで
神への供犠が行われた。
しかし怠惰、嫉妬、憎しみが生まれる)
↓
知恵の時代
(聖人が現れ人々に過ちを悟らせる。
しかし永遠の知恵が支えを失う)
↓
暗黒の時代
(支えを失った人々は闇の中をさまよい、
争い、聖人にも手をかける)
↓
前の時代に生き残った少数の知恵者によって
再び黄金の時代が来ると信じられる。
北米ナバホ族
地下の第一世界
(虫族が喧嘩をしたので
神が大洪水を起こす。
人々は空の次の世界に移動
↓
第二世界
(燕族と虫族の共存。
しかしトラブルのため虫族が追放される。
空にある次の世界に移動)
↓
第三世界
(虫族は地中に暮らすバッタ族を発見。
虫族の暴行事件で追放され、
西にある次の世界に到達)
↓
第四世界
(太陽・月・星もない。
世界を探りに出た蟬が
農作業するプエブロ族を発見。
争いが起こり洪水。
最初の男女が次の世界に到達)
↓
第五世界
(太陽や月が存在。
洪水で濡れていた大地も乾き、
現在の世界となる)
(ギリシャ、ペルシャ、インドは最古の時代が
黄金の時代で最良で
どんどん悪化していくという思想が共通。
ペルシャとインドは相互影響で、
ギリシャはインド・イラン思想を取り入れたのだろう。)
『啓蒙とは何か』
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2017年12月26日
"『啓蒙とは何か。それは人間が、みずから招いた未成年の状態から抜けでることだ。未成年の状態とは』、他人の指示を仰がなければ自分の理性を使うことができないということである(1)。人間が未成年の状態にあるのは、理性がないからではなく、他人の指示を仰がないと、自分の理性
を使う決意も勇気ももてないからなのだ。
だから人間はみずからの責任において、
未成年の状態にとどまっていることになる。
こうして啓蒙の標語とでもいうものがあるとすれば、
それは「知る勇気をもて(サペーレ・アウデ)(2)」だ。
すなわち「自分の理性を使う勇気をもて」ということだ。”光文社古典新訳
峨骨
@Chimaera925
5時間5時間前
クトゥルフTRPGやりたいな
峨骨さんがリツイート
ブラッドボーン_テキスト1
@BloodborneText1
4月1日
上位者と呼ばれる諸々の存在
神に近い彼らの、失われた叡智の断片
使用により多くの啓蒙を得る
かつてビルゲンワースのウィレームは喝破した
「我々は、思考の次元が低すぎる。もっと瞳が必要なのだ」
上位者の叡智
峨骨さんがリツイート
ブラッドボーン_テキスト1
@BloodborneText1
4月3日
使用により啓蒙を得るが、同時に、内に瞳を得るともいう
だが、実際にそれが何をもたらすものか、皆忘れてしまった
捨てられた古工房 3本目のへその緒 (3/3)
峨骨さんがリツイート
ブラッドボーン_テキスト1
@BloodborneText1
4月5日
啓蒙の度合い
人ならぬ知識を得るほどに高まる
特別な鐘を鳴らすときに必要となり
また高いほど発狂しやすい
ステータス 啓蒙
人類の幼年期を終えて青年期へ。進歩主義者や社会進化論信者は頷くんだろうけど、幼年期の次が青年期等と誰が決めたのか。ブラボの場合は獣との対比もあるか。上昇という事になっている道を選ばないと獣に退化ってな具合だ。結論ありきで「この道しかない」ってのはよくある。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年4月8日
懐古主義者は昔が良かったと過去を美化するし、
進歩主義者は進歩すれば全てが良くなるとありもしない未来を美化する。
どいつもこいつも自分の崇拝するものを美化してより良いものに見せようとする。
そいつにとってのユートピアが
(脳内ソースの)過去にあるのか未来にあるのかが異なるだけで、大して代わり映えはしない。
②白人崇拝
(③聖書の重要人物は白人
④アーリア人は金髪白人妄想
⑤シュメール人は宇宙人で文明起源で人類起源妄想
など
※優生学や血統主義も含む
)
狼先生の素晴らしい解説
狼たちは知っている@wolvesknow
4月3日
確認しとくけどさ。WASPの連中は、
白人>黒人>黄色人種という序列。
原爆投下も枯葉剤散布も相手が黄色だからこそやれる。
三代宗教は全部アジアが発祥の地なんだが、
耶蘇教はそれでは許されないから、
イエスを白人にしてる。
俺たちは未開の地の野蛮人だから、教育せなあかんねん。
有り難いな。
キリストどころか、ソクラテス、クレオパトラなども白人として描く。
植民地の家畜奴隷は、美白に夢中。
安倍や官僚は、名誉白人になる事こそ、幸福の道として日々実践中。
やれやれだぜ。
(黒いあるいは浅黒い肌は聖書の登場人物の肌の色だから
黄色よりは優遇。
わいが詳しく解説しているFGOなんてすごいで。
ファラオのオジマンディアスとニトリクスは浅黒いのに
クレオパトラだけ白人や。
メソポタミアの神々(人との混血含む)のギルガメシュも
エンキドゥもティアマトもエレキシュガルも白い肌で
イシュタルはモデルが日本人やから真っ白やないけど色白や。
しかもシュメールの神は基本金髪と言う設定やで
人じゃない設定のソロモンが人間になると白人になるで
ラスボスの偽ソロモンの肌は浅黒いで
型月思想の中核は
シュメール人は宇宙人で文明起源で人類起源説と
アーリア人は金髪白人妄想とゆー
聖書の登場人物の肌の色が黒くて
人類起源が黒いサルなのが耐えられへん白人至上主義や
物語とか宇宙人系スピはレイシズムが露骨やで
物語で潜在意識を都合よく上書きするんや
カルナとラーマやダビデが白人だとか
カルナの宿敵とされるアルジュナは黒人だとか
イ・プルーリバス・ウナムの
敵のボスのクー=フーリン・オルタの肌は浅黒く
胸にトリスケリオンだとかは
fate grand orderおもろセリフまとめ3
http://codetripleseven.blogspot.com/2016/12/fate-grand-order3.html
をどうぞ。画像つきで解説してくれる。
クレオパトラが白人の蛇つかい↓
fate grand orderおもろセリフまとめ7
http://codetripleseven.blogspot.com/2017/01/fate-grand-order6.html
)
フェイトは
上述の二人の魔術師が関わる前から
金髪白人崇拝主義だと言っておく。
初代フェイトのステイナイトのセイバーが金髪碧眼白人女性で
主人公シロウが赤毛(スコットランドの象徴)で
バーサーカーが最強クラス(ベルセルク、北欧)で
同じく最強クラスのギルガメシュが白い肌で赤い目(アルビノ)で金髪で雑種を強調。
グラントリアン作品ならギルガメシュの肌が黒くなっていたはず。
シュメール人が白い宇宙人キリストであるみたいな妄想本を読んで毒されたのだろう。
※シュメールはアッカド人からの呼び名。
シュメール人自身は自分たちの民や土地を
「キエンギ」(シュメール語では「地・主・葦」=葦原の地)と呼んでいたそうな。
シュメール=南部メソポタミアは葦が生い茂る土地だったのだろう。
(なんかこれを芦原の中つ国と強引に結びつける同祖論を思いついたがすでにカルトが言ってそう)
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年12月9日
(牧場主Dの証言
「なにが豊穣の女神だ、ありゃあ何百年後かに
ぜーーーーーったい金星の悪魔呼ばわりされますぜ!」
マーリン
「基本的に、メソポタミアの神々は金髪だ。
一方、人間は黒頭……黒髪とされている。」
これ型月だけの設定だよね?
神は金髪って金髪宇宙人カルトw
金星ルシファーの元ネタがイシュタルといいたいのだろう。
)
(エルキドゥ(エンキドゥ)もダビデと同じ緑髪の白人。
ギルガメシュ(ビルガメシュ)は赤目白人で
叙事詩によれば3分の2が神で3分の1が人間つまり
神(母)と人(父)の混血のくせに雑種を連呼して優生学思想を強調。
FGO的には白神獣ティアマトの血筋なのだろう。
イシュタル凜(日本人なので黄色だが色白)も赤目。
エレキシュガルも金髪赤目白人(神)。
冥界神だから白人でもおかしくないかもしれないけど。
ティアマト=神々の母は白人(神)で
目の色は紫だが赤く光ったりする。
赤目もわざわざアルビノの目の色なので意図的。
古代エジプト勢は肌が浅黒いか白い。
真っ黒ではないのが重要。
オジマンディアス、ニトクリスが浅黒いのはおかしくないが
クレオパトラが白人なのはありえんぞ。
古代ギリシャとローマ人の肌も白くないし。
アガルタの黒幕のシェヘラザードが珍しく浅黒ではなく真っ黒な肌。
完全に味方ならマタハリみたいに浅黒い肌だったろうな。
半分白人ギャラハッドなマシュも色素が薄い白人。
名前にマシュ=マタイとあるから聖書のマタイが白人と言いたいのだろう。
そもそも女じゃないけど。
主人公側のキャラがホームズとかダビンチとか白人だらけ。
本物ソロモンが人間化すると白人になる。
偽ソロモン=1部ラスボスは人間化しても浅黒い肌でしかも
本物ソロモンに創造された鹿的グノーシス的ヤハウェ。
ゲーティアは
全能(自称)とあるし「我々」だしヤハウェが元。
聖典ではヤハウェの主語が「我々」という複数形。
いっておくが動詞は単数形だから唯一神。
ケルヌンノス要素だけでなく
グノーシス的ヤハウェ属性もある。
ソロモンが創造したからソロモンが格上。
つまりゲーティアは偽の劣った神。
その劣悪神が破壊の後の創造をしようとして失敗。
セイレム(阿鼻ゲイル)の劇でソロモンを演じたのは
白人左目イングランド英雄ロビンフッド。
型月がグランドリアンならソロモンが人になっても肌は浅黒いままで、
演じたのはフランス人のサンソンだっただろう。
ロビンフッドはセイレムでサンソンをバカにしまくる。最終的には認めたっぽいけど。
聖書の登場人物が黒人だらけなのが我慢できないのだろう。
)
因みに奴等の本音シリーズ
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年12月14日
ボディースナッチャーズ乙 pic.twitter.com/AnQlDrGeH7
(イシュタル
「あなたたちで言うところのメキシコ、
南米の神話体系はまた一段と変わり種なのよ。
あそこの神性はこの惑星(ほし)で生まれたものじゃなくて、
空から降ってきたものだと言われているわ。
地表に衝突した小惑星。
その惑星についていた”何か”が植物に寄生して、生き延びて――
やがて現地動物を”神”に変化させる微生物となって、
あの土地の文明を築き上げた。
南米の神性は”人間から人間”に乗り移るもの。
その中には女性の”器”もあったんでしょうね。」
Dr.ロマン
「ケツァル・コアトルが持つとされる宝、
翡翠剣マカナか太陽遍歴ピエドラ・デル・ソル。」
ケツァル・コアトル姉さんは金髪で太陽系で自分が火の鳥で
「彗星となって大地を殺す」って言っているし
バビロニアの話は
金髪宇宙人は善という宇宙人カルトと隕石落下の話だな。
シュメール人が宇宙人説とか
宇宙人との混血説とかが元だろう。
宇宙人(神)と隕石が本当に好きだな型月。
太陽が地表に落ちるを
人間が模倣すると核兵器投下になるね)
(
イシュタルもティアマトもエルキドゥも
金髪じゃないのにわざわざ言っていることに注目。
シュメール系ではないがケツァルコアトル姉さんが活躍するのは金髪だからなのもある。
尻クリスマスでは完全に主役。
主役の善玉どころか
敵役の悪玉でも登場。
2部7章は南米クトゥルフの話だろう。
オリオンの三ツ星のある異星人(神)の体色が白と銀なのも
宇宙人の肌は白い説。)
先日アルビノについて調べていたのですが、動物の突然変異で生まれたホワイトタイガーってアルビノじゃないんですね… と、色々勉強になったので白変種とアルビノの違いについてまとめてみました!創作捗る!笑 pic.twitter.com/vD3LHlY8pu
— 光浦 (@picari_ura) 2014年11月16日
日中に活動する動物が日光に弱いのは致命的だから肌は黒い方が生存に有利。最初の白人は黒人のアルビノか白変種だろう。
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2018年1月8日
黒人女性から生まれたアルビノが白い肌に金髪。
白いせいで迫害され追放されたグループが白人の起源だろう。
混血したら白人は消滅するから差別に熱心。https://t.co/LrFmqByIPT
ken@kenkatap
2012年11月25日
猿は肉を食べるのか その1【20121125】
【虚空と君のあいだに http://www.mkmogura.com/blog/2012/11/25/1211 …
▼アフリカの黒人が人間という猿の起源
▼差別が白人種(白変種)を生み、
そして白人がキリスト教徒となって復讐し、
そして有色人種を奴隷にし支配した
▼これが、簡単な世界史のまとめ
村手 さとし@mkmogura
”2012年6月15日
返信先: @Ryota_711_さん
@ryota_uszm
印欧族=嘘、そう漫画で書いて白人至上主義者に怒られた浦沢が書いたアニメが、
「万博=イルミナティ」というのをばらしたともいえる、20世紀少年だったりします。
まあ、白変種という黒人と突然変異を先に差別して固定化したのは、黒人なんだけどね~”
虚空と君のあいだに の村手さとし(まっこうもぐら)さんが登場したので
初見の人のために彼の区分けを紹介しておこう。
もぐらさんは独特の言葉遣いなので定義をいかに記す。
ユダヤ教徒の肌の色の重要性がよくわかる。
型月も、もぐらさんの定義でのイルミナティど真ん中だと以前書いたが
白人至上主義にも配慮しているのでど真ん中ではない。
もぐらさんの定義ではイルミナティの本流はグラントリアンであり
型月は反グランドリアンだからね。
私はイルミナティという単語はできるだけ避けたいので
右目の新キリスト教(一神教的多神教)と呼んでいる。
もぐらさんによるとイルミナティ=科学重視メーソンで
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2014年11月24日
スコットランド・フランス系(百科全書系)
スウェーデン系(スウェーデンボルグ、ノーベル賞)
ニューエイジ
バチカンのエキュメニカル運動(宗教統一)
ダンガンロンパ2ではメーソンに興味津津で殺人鬼マニアの欧州の王女が生き残り組。
もぐらさんの定義
(私とは多少異なるので注意)
ロスチャイルド陣営とは、有色人種ユダヤを起源にもち、通貨発行権とともに成り上がってきた派閥です。世界的に見れは原発利権、啓明会、平凡社、日教組ホロコーストはあったよ派GHQ民政局が作ったものグラントリアン、左翼および日本の高麗系にちかいところ、もろもろ。なくなると思ってるの? https://t.co/SHPmzxvXid
— 村手 さとし (@mkmogura) 2019年2月17日
ロックフェラー陣営は、ロスチャイルドが起こした黒髪なのにアーリア人は危険というナチス思想によってアメリカに追い出された石油屋さんのこと。月に行ったよ派、GHQ情報参謀二部、CIA.自民党右派、アングロサクソンなのにユダヤ、米のイスラエル強硬派、戦争屋、キリスト教原理主義、もろもろ。 https://t.co/SHPmzxvXid
— 村手 さとし (@mkmogura) 2019年2月17日
日本のカルト及び、神道がキリスト教であり、
仏教はその軍門に下ったってのが、流行れば、まあ、間違いなく俺は死ぬかな。
村手 さとし
@mkmogura
4月6日
返信先: @oinzakakyudesuさん、@DummyLostonlineさん
ユダヤ人というのはキリスト教の中で銀行業務を任された職種の人たちのこと。
あくまでも、支配の建物全体でいえは、キリスト教。
井の中の蛙、大海を知らず。
rapt信者の方よ、翼を授けよう。下からでなく、青い空から全てを見渡せ。
返信先: @Fighter20161さん
キリスト教が、支配の根源をなす骨格だから。
カトリックの麻生と
統一教会、プロテスタントの安倍が仲良く、神道連盟して、
憲法を変えようとし、統治してるのを見て、なにも気づかないの?
返信先: @PEGASUSTOTさん
カトリックとプロテスタントどっちかが悪で、どっちかが正しいと?
アホか。
プロテスタントは有色人種差別が激しくなっただけで、本質は変わらないよ。
イエスが出てこないのも、紀元前の中東という有色人種なことを否定したいから。
本当のフリーメーソン、グラントリアン系はカトリックよりだしね。
返信先: @PEGASUSTOTさん
あー、あんたプロテスタントよりか。余計ひどいじゃん。
wasp。
免罪符どうだ、こうだが宗教改革でプロテスタントが生まれたではなく、
銀行業を有色ユダヤがカトリック界で仕切っていたりと、
我慢できなくて、聖書主義というアホになり、
新大陸で人種差別マックスで花開いたのがプロテスタントじゃん。
返信先: @PEGASUSTOTさん
聖書も偶像ですよ。
まだカトリックの聖母のほうが、正しい偶像崇拝では?
あと、麻生は
本当のメーソン、赤ロッジで洗礼なんてしていません。
返信先: @Fighter20161さん
統一教会はプロテスタントの一種だよ。
ま、CIAの作った集金宗教で、CIAはwasp戦争屋の下請けだからね。
それ、メシアって意味だろ。
— 村手 さとし (@mkmogura) 2019年4月7日
プロテスタントがどーだこーだという意味だとraptの記事張ってる時点で議論にもならんよ。
この場合、主張の正当性とは、キリスト教からの支配を受けず、あなた自身だけのルールのもとに主張する自律であること。
建物から出ろよ。いい加減。https://t.co/YuMTlKgozz
"
自律|カント
自律
自律とは、他人から援助や支配を受けず,自らの行動や行為に対して、
自らルールを設け、自分の意志に従って行動すること。
…
カントの自律
カントは、理性が立てた道徳法則に自発的に従うことを自律とした。
道徳法則は、人間の実践理性が自発的に立法したものであり、
神などから与えられた他律のものではない。
カントは、みずから立法した道徳法則に自分の意志の下で行為することに人格の尊厳を見出した。
『実践理性批判』カントからの引用
一切の被想像物のなかで,我々が欲し、また意のままに処理し得る一切の物は,手段としてのみ使用され得る。ただ人問だけは、また人間と共に他 のいかなる理性的被創造者も、目的自体である、まことに人間は,道徳的法則の主体である。この主体は、彼の自由による自律の故に神聖なのであ る。・・・・・・それだから理性的存在は、決して単に手段としてのみ使用せられるものではなく、同時にそれ自身目的として使用せられねばならないということである。
(『実践理性批判』カント)
"
ストア派理性主義キリスト教のカント哲学
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2017年12月26日
「ワンワールドが理想だが現実的には連合が良い」
「この世には一つの宗教しかなく表現方法が異なるだけ(万教帰一)」『視霊者の夢』 『永遠平和のために/啓蒙とは何か 他3編』
『純粋理性批判』『実践理性批判』
https://t.co/w1fNxnfi1R@wayofthewind
カントはこの世には一つの宗教しかなく表現方法が異なるだけという主張の害悪には気づかなかったようだ。
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2017年12月26日
万教帰一を主張している信者にとって、
自分の宗教が一番なので、
結局、最終的に自分の宗教だけ残り、他は滅べって本音。
ゆえに万教帰一は悪
…
※支配層はカントの道徳律を一切守っていないの
村手 さとし
@mkmogura
返信先: @Fighter20161さん
raptはキリスト教徒だろ。
アホくさ。
キリスト教徒に悪魔崇拝者と罵られても、名誉でしかないんだが。
そんな褒めないで。
狼たちは知っている
@wolvesknow
返信先: @mkmoguraさん
お疲れ様です。そもそも、俺たちは「悪魔」という言葉自体と無縁の存在ですよね。異教徒の「悪役」のことなんて、知ったことじゃないですもんね。悪魔崇拝って言葉も、俺たちの心には届かない悪口なんですよね。彼等にはお気の毒ですが。自分達の世界で批判されても、なんとも致し方なく。苦笑
ほんと勉強が足りないな。
— 村手 さとし (@mkmogura) 2019年4月16日
ノートルダムは聖母をさすんだよ。
聖母崇拝はカトリックにしかないの。なぜならエジプト宗教の名残で有色人種起源だから。
プロテスタント(白人至上主義)vs有色人種起源の本当のユダヤを自負グラントリアン。
これなのに、英国と米国とカトリックが徒党を組むとかアホ?
(キリスト教を国教にしたローマ帝国の古代ローマ人の肌は浅黒いことに注意。
白人はバルバロイ扱い)
しかも、偶然。
— 村手 さとし (@mkmogura) 2019年4月16日
ノートルダムのガーゴイルは改修中で全て、取り外してあったのでありました。
聖母を憎む悪魔の仕業だな。
って、プロテスタントしかおらんやんけ。
な、ロックフェラーのじいさん。
そういえば、明治維新の切り替えの時にも仏教から神道にかわるとき、偶然、方々の寺が焼き討ちされたんだったよね。
そういえば、911の時、自由の女神が復興のシンボルみたくなかっただけで、誰のための自作自演かわかるというものだな。
ミスリバティも、起源はイシス像です。フランスメソからのね。
ロックフェラーが、フランスメソの聖地を燃やしたとなると、3ヶ月後になんかあるぞ。
陰謀の工作機関は最短3ヶ月。
☆かおりのすけ☆
@kaorinosuke
4月16日
RT
この1年で、ノートルダム大聖堂だけでなく、サン・シュルピス寺院、サン・ドニ大聖堂と、フランスの主要な寺院が3つも火災にあっているとの指摘。
「サン・シュルピス寺院」の火災は
先月3/17らしい
Blower's reaction to the #NotreDame fire in Paris, France pic.twitter.com/Y6HIjZwGTo
— The Telegraph (@Telegraph) 2019年4月16日
峨骨
@Chimaera925
焼き鳥。一瞬犯行声明かと思ってしまったぞ。
焼けたマリア、イシスでもいいけど。
そこから焼き鳥、不死鳥が出てこようとベヌウがでて来ようと知ったことじゃない。また悪趣味な、と思うくらいなもので。そのごっこ遊びの太陽が登るのは復活の日ってところだろう。
SAGEグループのサイトが完全に見れなくなっている(消えた?)
— STB (@RC_StB) 2016年2月26日
昨年の秋は閲覧できた。ネットで注意を引いてゴキブリのように去ったか
あそこはサイトトップで飯山一郎、カレスコ、小野俊一、木下黄太をポートレイト付で推していた
あの、「放射能パニックはでっち上げでロックフェラーを喜ばせるだけ」と飼い主様の意見を代弁していたリチャードコシミズ(raptも放射能は無害と言い出した)を操作していたベンジャミン古歩道が入っているSAGEグループが「放射能情報」「不正選挙追求」
STB
@RC_StB
2015年6月22日
@lakudagoya 同性愛禁止でRAPTを思い出してなんか腹立ちました(笑) キリスト教以外悪魔崇拝とか、土着の着想ではないですよ、典型的なバテレンの考え方です まっこうモグラさんが非常にロジカルに書いていたけれど悪魔崇拝だから悪、みたいな考えは感情論(誘導)でしかありません
STB
@RC_StB
2015年8月25日
raptは何故悪いのかを、ロジックではなく悪魔崇拝だからで全て攻撃している(論理とは正反対の感情論) 日本文化もこの作法でデモナイズしている(これ自体は目的ではなく、手段である) 完全に切支丹の思考回路 こうやって陰謀論をばらまいて悪の対極=宗教へ入信誘導するのは伴天連の得意技だ
仏教を悪魔教と言っている工作員のrapt
— STB (@RC_StB) 2015年8月17日
(型月の神道的描写もヤソ思想の影響下)
私の新キリスト教の定義は
シーア兄貴の定義に近い。
私の定義では無神論も新キリスト教。
【情報を消費する側になるな
— 何も無い (@ficshion1) 2017年11月25日
情報が流されている意図を探せ
発言元が情報の発露・意図したい連中
情報は過程だけが重要
情報にはそれ以前の土台としての知識がある、それに言及されていない情報はその時点で最初から最後までゴミ
発言元がゴミなら根っから切る、不要なモノは死んだ後も不要】
【万教帰一の思想は博物学と優生学の思想を混ぜた上で出来上がったものでこの研究は所謂理性崇拝者、百科全書などを作った人達及びキリスト教内部の理性主義者が手を組んで撒き散らしたものでしょう
— 何も無い (@ficshion1) 2017年12月28日
私が言えるのは新キリスト教と言えるものは全部万教帰一を軸に語り、修正キリスト教でしょう】
(ホモ東さん
@pannacottaso_v2
2018年2月17日
ホモ東さんさんがBugbearRをリツイートしました
そうすると、まさに誰の目にも明らかな「単なる奴隷制」に戻るわけですね。
そこで新世界よりではハダカデバネズミの遺伝子を混ぜて
「人間ではない(から奴隷として使って良い)」と思わせるソリューションが行われていました。
ホモ東さんさんが追加
BugbearR
@BugbearR
人工子宮早く作って、工場で必要なだけ量産が最終解なんだろうか。
ホモ東さん
@pannacottaso_v2
黒人が黒いのはそういう意味でも奴隷制に都合が良いんだろうな。
また、金髪碧眼が劣性遺伝なのも
「奴隷と支配層の遺伝子が混ざらないためのシグナル」として有効だったんじゃないかという気もする。
)
⑥破壊による世界の再創造
=現状を破壊(規模が人類消滅レベル)して理想郷を創造
(本記事で一章を割いて詳説した、
「創造、維持、破壊」=オウム教に基づく隕石落下でリセット願望や
後述の現人類憎悪と新人類の創造もその一種。
)
こんな感じ↓
ゲーティアとか嵐神アーサーとかティアマトとか
「ワイはやりなおしたいんや!
理想郷を創りたいんや!
だから今ある文明とか世界を破壊して
その上に理想郷を創るんや!」
主人公ら(というよりプレイヤーの心情)
「なんで最初に全部壊さなあかんねん!
改良とかじゃいかんのか?」
ゲとア
「あかんねん!
根本から立て直さなあかんねん!
だから全部壊すねん!」
ア
「でもワイが選んだ特別な人間だけは標本にして保護したるで」
ゲ
「命を創造の燃料にするから皆死ぬで。
そして死のない世界を創るで」
ティアマト
「待ちいや!
今の人類は皆殺し(破壊)やで。
スカウトなんてせえへんで。
無原罪の人類をワイが創ったからそいつらが新人類やで」
主人公ら
「お前が破壊されて消えろや」
ゲとアとテ
「いやや!
ワイは文明を焼き鳥すんねん!
死(破壊)と再生(創造)や!」
主人公ら
「そんな焼き鳥食えへんやろ!
お前らが焼かれろや!」
BB(ビッグブラザー)ちゃん
「はーい、コント終わりでーす」
⑦現人類憎悪と新人類の創造
奴等の本音w
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年12月10日
ルソー教信者乙ww
一部、ニーチェ教の超人主義も
混じってるなw pic.twitter.com/wNTJRjxvXX
(エルキドゥ
「ボクも魔獣同様、母に作られた存在だ。
母を棄てたキミたち旧人類を滅ぼし、
キミたちにかわって世界を統べるヒトのプロトタイプ。
原初の女神、偉大なるティアマトに作られた新人類。
その真名を、『キングゥ』と言う。」
「完璧な、『次の人間』としてデザインされた。
…
キミたちの歴史はボクたちが受け継ごう。
だから安心して滅びるがいい。」
『』は傍点の代用。
ラフムの体色が紫なのは意図的だな。
デザインがBETAみたいだ。
この新人類ラフムが人間の悪い部分のみを体現した存在。
(無原罪の人間を創造。完全に西方ヤソ思想由来。
人間そっくりのアンドロイドを作る研究も
無原罪の新人類の創造思想勢力が援助してそう))
人間から「理性」を奪った状態が
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年12月14日
エデンの園で善と悪の知識の実を
食べる前の完全なる「自由」な
生物とルソー教カルトでは教えてる
からだよ。キングゥ君。#FGO#FateGO pic.twitter.com/JzfKSg7qZY
(
ギルガメッシュ
「人類悪とは人類を滅ぼす悪、ではない。
『人類が滅ぼす悪』、だ。」
※『』は傍点の代用。
ガチャは人類悪であり悪い文明だと既述したが
ガチャは人類を滅ぼす悪でもあり
人類が滅ぼす悪でもある。
滅ぼせるか疑問だが。
悪い文明だから滅ぼすべきなのだ。
(人間を玩具にして虐殺するラフムに対して)
キングゥ
「……また殺してしまったのか。
あれは、人間を観察しているつもりなんだろうが……
加減がまるで分かってない。魔獣以下の虫ども。
いじって、壊して、歯を合わせて喜んでいる……
まるで人間の笑い声だ。下品にも程がある。
母さんはどうしてこんなヤツらを生み出したんだろう……」
)
(ラフム
「ニンゲンヲ 殺スノハ トテモ 楽シイ!
…
母ハ 我々ニ 命ジタ。
新シイ ヒト トシテ学習シロ、ト。
ヒト トシテノ 在リ方
ヒト トシテノ 定義。
ヨリ 人間ラシイ モノ。
ソレガ コノ 結論 ダ。」
新しい人類が人間から学び取った結果
殺人鬼集団になった。偏った学習だ。
より優れた種を創りだしたいのに
劣った種から学習してどうするの?)
(新人類ラフムについて)
Dr.ロマン
「アレはメソポタミア世界の基本とも言える素材――
神代の砂と土……神の泥で構成された、
これまでの生命の系統樹には存在しない個体だ。
雌雄の個体差はない事から、
有性生殖ではなく
無性生殖で繁殖するものと思われる。」
(ラフムには性行為は不要。
性行為を悪とみなすカルトが大喜びしそうだ。
なおキリスト教正当多数派(これは病みに病んだカルト解釈ではないという意味)では
性行為自体は悪ではないので注意。
そうしないと善なるゴッドが肉体を創造したことが悪行になってしまうし、
「肉体憎悪=異端少数派グノーシスの中核」の信奉者が増えたら困るし。)
(
現人類をヤフー(唾棄すべき野蛮人)だと考えているがごとき悪意がいろいろな個所で登場。
ラフムで重要な点の一つは人型を捨てたことと
無原罪であること。
おそらく放射性物質にも強い強固な生物であること。
人工エデン=ネオヘルサレムを創り
無原罪生物を住民にしたいのだろう。
支配層が創造したい新生物はラフムみたいなのではなく
人型(聖書の神の人類創造の真似)の
放射性物質が効かない生物(サイボーグやロボ含む)だろう。
ヴァンアレン帯を超えられる種の創造。
そして月と火星と金星へ!
攻殻機動隊やコッペリオンやドルフロなど。
よってバラモン教やグノーシス主義のような肉体軽視思想が都合が良いから流布。
放射性物質を克服し
無原罪かつ男女を超越した両性具有存在たる
死を克服した超人(神)を創りたいのだろう。
即ち、朕である!
)
人類を愛する者。
— 四季十色 (@shiki_toiro02) 2019年3月31日
人間が大好きだからこそ計画した大偉業。
スケールとしてはこの3人がトップかな。
いずれも悪意から来る脅威ではなく純粋な人類愛から来る脅威な所が面白い。
善と悪の対立ではなく正義と別の正義の対立……
何が正しくて何が間違いかなんて誰にも分からないのかもしれないね。 pic.twitter.com/5WyGq2NfyH
(三人とも死の否定↓
獅子王
「燃え尽きる命を凍りつかせ保管する。
その価値が変動(おちぬ)ように停止させる。
それが命を護るという事。
人間を護る、究極の結論だ。」
ゲーティア
「『自らを新しい天体とし、この惑星を創り直す。』
創世記をやり直し、”死”の概念の無い惑星を作り上げる。
それが我々の大偉業。」
(地球を滅ぼして自分が新たな地球となる。
フジリュー封神演義の妲己は既にある地球と融合。)
BB(バレンタイン)
「人類(アナタ)の健康を管理する月のスーパーAI、
グレートイビルなBBちゃんなのですから!」
選択肢「――おまえの考える人類の健康とは?」
BB
「『いつまでも有り続けるコト』。
それがこのわたしが定義した、アナタたちの健康です。」
パワプロの右目隠し左目出し爺さん
「悪の反対は善、善の反対は悪じゃ。
「正義」の反対は、別の「正義」
あるいは「慈悲・寛容」なんじゃよ。
みんな正しいんじゃよ。
道理に関する限り、正しい事は
一つと限らないんじゃ。」
獅子王補足
獅子王
(「我らは人間(おまえたち)によって生み出されたもの。
神は人間なくして存在できない。
故におまえたちを残す。
何を犠牲にしても護る。
…
おまえたちを愛している。
おまえたちが大切だ。
だから、おまえたちを失う事に耐えられない。
私は人間(おまえたち)に永遠を与えると決めた。
後世に残すに相応しい魂たち――
悪を成さず、悪に触れても悪を知らず、
善に飽きる事なく、また善の自覚なきものたち。
この清き魂を集め、固定し、資料とする。
この先、どれほどの時間が積まれようと、
永遠に価値の変わらぬものとして、我が槍に収める。」
獅子王
「私は嵐の王。常世から大地を飲む荒波。
世界の果て、そのものである。
……だが嘆くな。
それが、人間(おまえたち)の幸福である。
限りある命に永遠を。
燃え尽きる命を凍りつかせ保管する。
その価値が変動(おちぬ)ように停止させる。
それが命を護るという事。
人間を護る、究極の結論だ。
…
我が聖槍の呼ぶ嵐。
世界の皮を剥がした下にある真実を!
聖槍、抜錨。
其は空を裂き地を繋ぐ嵐の錨――
最果てより光を放て……!
ロンゴ、ミニアド――!」
(
この型月博士によると
サーヴァントの双璧は
ギルガメシュ(ステイナイト)とアルトリア(ステイナイト)。
初代フェイト組にして
金髪白人(笑)
メタ的に不敗、仮に負けても僅差とかわざと負けたとかになるだろうし。
↓
Q.始皇帝の霊基が汎人類史なら冠位に該当すると言われていますが彼はどのくらい強いんですか?
— 四季十色 (@shiki_toiro02) 2019年4月17日
A.自分はこの位置だと思ってます。
異聞帯という例外事象とはいえ「人類史を肯定する世界=Fate世界」の宙の下で生死を越え陰陽を越え人という在り方からも超越した始皇帝はちょっと凄すぎる(笑) pic.twitter.com/vHfCFYohEM
支配領域の広さが英霊としての格に直結する、というワケではないですが仮に他の英霊が異聞帯を成立させていたとしてもシンのように世界統一を果たせるかは微妙な所。
— 四季十色 (@shiki_toiro02) 2019年4月17日
求めた形はどうあれ人類史で誰1人として達成していない「世界平和」を達成した人物、というだけでやはり別格ですよね。 pic.twitter.com/qsAeCphVc9
(バレンタインイベントで忘れてた。
朕は主人公に不老不死の霊薬をくれる。
汎人類史背負っているのだから飲むべきだぞ。
秦は不老不死の霊薬も開発していたことが判明。
誰にも飲ませていないけどね。
バレンタインイベント用の後付けかもしれないけど。
秦だけは設定資料が読みたい。
始皇帝の禅譲に値する主人公だから不老不死に耐えられると考えたのかも。
一部だけ摂取しても不老不死になるか不明。
害のない生物に摂取させて実験だ!
始皇帝
「煉丹による霊薬だ。朕にまつわるこの辺の逸話については
汎人類史においても違いはない筈。知っておろう?
ああ、むろん水銀とか入れた失敗作ではない。永世秦が
扶桑樹の神秘を手にした上で調合した、正真正銘の本物だ。
まあ一旦サイバー羽化昇天を果たした上で真人躯体を合成
した朕には、ついぞ飲む理由もなくなってしまったのでな。
折角なら、
まだ定命の身の者に飲ませてやった方がいい。
主人公
「これを飲んだら……不老不死に?」
始皇帝
「さてどうかな?
なにせ臨床実験はしたことがない。
誰彼構わず不滅を与えてやる訳にもいかぬ故。
本来ならばその薬は焼き捨てて滅却するのが道理である。
だが特別に、朕と並び立つに相応しき者と見込めばこそ、
其方の手に委ねようというのだ。
まあ水銀と変わらず有害かもしれんが、そこはそれ。
其方にはあの盾の娘の加護がある故、
毒は効かぬ体であるそうだし。
むしろ本当に効いた場合を鑑みた上で
口に運ぶべきであろうなぁ。
朕と共に永遠(とわ)を生きる。無限の法悦と栄華を約束しよう。
だが同時に、ひとたび手放した死滅の安堵は
二度と取り戻すこと能わぬ。
その重圧に己の精神が耐えうるか否か。まあそうだな。
仙女あたりに相談してから決めるのでも遅くはないぞ。」
主人公
「け、検討させていただきます……」
始皇帝
「心して選べ。民にして人たる者よ。
そう。『選ぶ』という行いにこそ人の人たる真髄がある。
朕の他にその重みを知る者がいる世界……
フフン、まっこと興が絶えぬわな!」
(ハーモニーみたいに意識を消すのには反対なのね)
【動画】【実況】今更ながらFate/Grand Orderを初プレイする! ボイス&レター番外4 https://t.co/wnq9Gip9s5 を投稿しました。 #sm34606586
— まぼー@実況者 (@maboa_royaliste) 2019年2月9日
めっちゃフランクに不老不死の薬をバレンタインチョコ代わりに渡してくる始皇帝……てかそのフォルム、サイバー羽化昇天っていうんですね…… pic.twitter.com/YhtUlhWE9j
— 不二翔太@原稿84P (@fujishou_taSAN) 2019年2月6日
)
)
)
⑧肉体は魂の器、肉体軽視、魂こそが本体
肉体が存在しないカーマをビーストとして優遇。
型月思想は
古代エジプト系思想ではなくバラモン教系思想(肉体軽視、単なる魂の器)なのも重要。
オジマンディアスやニトクリスが
見た目だけエジプト、中身インド・イランかどうかまで私は確かめていない。
型月の英霊召喚システムは生前の肉体が不要なので古代エジプト思想ではない。
言っておくが古代エジプトは肉体軽視ではない。
軽視しているならミイラなんて作らない。
(
岡沢 秋(maat)@Aki_Okazawa
3月30日
エジプト好きの中で「古代エジプト人の生まれ変わりです」って言ってる人は、
ローマ支配時代以降の新参者かミイラ本体が破壊されて戻れなくなった人じゃないかな。
ミイラが無事で正規ルートでドゥアト通過してる死者なら、
古代人の魂のままで現世ウロつけるはず。
ミイラさえ無事なら魂だけ太陽とともに再生・復活繰り返せるのが古代エジプトの宗教だし、
転生して別の人間になってるならたぶんミイラ無くしたか見失ったんだろう多分
転生ってしたことないからわかんないけど
)
⑨鬼優遇(反仏教と表裏一体)
節分イベントで鬼人(鬼との混血)の巴を優遇や
セイレムの最後にナタが
「アビーがミロクみたい」と言うなど。
大本と金光(笑)
型月は鬼崇拝。
このくらいにしておく。
追加するかも。
奈須氏はインタビューで
FGO作成で最も参考になった間違いなくクロノ・トリガーと断言。
さまざまな時代を移動する、ヘッセン系作品(笑)
確かに忠実(笑)
クロノトリガーにカエルというキャラがいて
カエルはフランス人の蔑称。
セイレム編でロビンがサンソンをカエルって呼んでたでしょ?
そのカエルが使う武器がグランドリオンという
どうみてもグランドリアンな武器。
グランドリオンは元はカエルの親友にして騎士団長のサイラスの持ち物。
グラントリだが語尾がイオン=スピ系。
つまり大東社をスピ化させる嫌がらせ。
イオン=時代(要は新時代=ニューエイジ)。
サイラスの必殺技がニルヴァーナ・スラッシュといういかにもスピ系の技。
サイラスはグランドリオンを入手し、
化け蛙ゴールデンフロッグを退治して勇者バッジを取り戻した。
つまり大東ionでカエル(フランス系結社員)を殺す嫌がらせ。
カエル(本名はグレン←ロクアカの主人公と同じ名前)がカエルに変えられたのだが
魔王(カエルになる呪いをかけた張本人)との一騎打ちでカエルが勝ってからエンディングを迎えると、
エンディング中に登場するカエルが人間の姿に帰る(カエル)。
赤ロッジから青ロッジに戻ってよかったねエンド(笑)
魔王がグラントリアンのグランドマスター疑惑(カエルを増やすから)(笑)。
なるほど、大東社を持ち上げるふりをしつつ、最終的には下げる。
上げて落とす、弁証法(もぐらさん定義)。
要はフランス系・啓蒙主義・無神論・共和主義から
英米系・反知性主義・WASP・王侯貴族主義への鞍替え。
いやあ、FGOはクロノトリガーに忠実ですごいなあ!
(
峨骨
@Chimaera925
2017年4月30日
クロノトリガーでカエル(英国人がフランス人を侮辱する時、フロッグと呼ぶ)が持つ聖剣が
グランドリオンだったか。
折れた聖剣を復活させるイベントのボスがグランとリオンで直球投げ過ぎだろ。
うん。フランスはカエル食うからね。
食わない英国からしたらゲテモノ食いな訳で。味は悪くないんだけどなぁ。
(フランス系はこういう馬鹿にした形で登場させる。
わざわざグラントリアンだと強調。
敵対結社系のキャラは活躍させても蔑視要素は入れるのが基本。
)
茸は最高の映画3本の内の1本に
インドで薔薇な結社作品の
「少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録」(1999)を挙げている。
(
ウテナの監督はインド系思想が大好き。
仏教じゃなくてバラモンのヨーガの方でしょうね↓
ロゴの団子みたいなのはこの図のやつっぽい。ハートにイタチは似た絵柄の狐のお札が密教にある。タイトルに三昧入ってるから仏教ネタは確定。#さらざんまい pic.twitter.com/gspEOaVPT7
— 穂積足穂 (@hozumitaruho) 2019年4月11日
サハスーラが皿で、臍には赤い玉みたいなのがあるとされている。
しろのせかい
@shironosekai
ノイタミナ枠の #さらざんまい 、
初代セーラームーンや少女革命ウテナ・ピングドラムの幾原監督の時点でヤバイとしか思えなかったが、
期待通り独特すぎてヤバかった。心をカッパらったぁ〜〜〜ww
)
ナス氏は
田中ロミオのクロスチャンネルを
ナスビキノコが「竹箒」2003年10月17日付にて
「絶対に越えられない壁として君臨する作品」と言っている。
名前からしてキリスト教系。
田中ロミオで
調べたら
人類滅亡とかカタストロフィとか好きだから
https://shimirubon.jp/columns/1692265
でポストアポカリプス(黙示録の後)ものが大好きと公言している。
人類は衰退しましたシリーズという人類が(ほぼ)滅んだ話。
(根幹思想に神秘とオカルト肯定は入れなかった。
当たり前すぎるから。
ヘッセン系は神秘とかオカルトが大好きだから
魔術系作品と相性が良い。
でもその神秘は大半が神秘ではなく神秘のフリをしているだけなので注意。
)
知識と熟考は神秘を殺戮する
— ゆるゆるイラソ bot ملایمت ایراسو بت🦀 (@onesyota1987) 2019年4月8日
知識があれば、
不可知なモノが減るのと
その不可知がしっかと言語化されているので
その不可知が神秘と勘違いせずにすむ
熟考できる時間と労力さえあれば、
何回も何回も反省と思考を練る事が出来る
即ち…人民に時間を与えないというのは
神秘・非言語の世界に迷わし続けるためにあるのである
この世界は徹底的に言語に落とす
なぜなら、言語は神秘そのものであり・
言語を理解しあい複雑化させたのはそれは聖智の全てだからである
なので「悪魔」といってもそれが何かをちゃんと言う…
因みに西の邪教と違って
イスラームでの悪魔というのは「心の中にいるものと外にある幻聴と幻視である」
言語って意味を繰り返すなのと
それに対する関係性ひもつけと
その引き出しと
想像の繰り返しなので
それができた上でそのものの言葉と
その意味とで変化するのよ
例えば「海へ行け」と言った場合、
素直に海に行こうと考え、それに対して応答する
尚、アラビア語においては疑問分や条件文は完全分ではない
但し「海へ行けといった人物が宗教者等の言葉であるならそれは何を意味するか?」である
そこで言われる海は暗喩の世界となる
知識の深淵だったり、
原初に立ち帰れだったりとそこで言われている言葉は同じでも意味は変化するのである
これが論理学の世界であり、言葉の世界なのである
即ち、言葉を理解するというのは
「直喩と暗喩」両方ともわかるまたはその判断が暫時できるという事であって
言葉の理解というのは
相当高度な技能または時間を必要とする技能なのである
だから、言葉の理解というのは学歴やそういうのではなく、
日々の訓練と表現の幅によってでしか成り立たないのである
うむ。神秘絶対殺すマンになる上で言語や論理的思考が必須だ。それらを軽視すればまやかしに囚われる。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年4月8日
人間は言語化しなければそれについて深く洞察する事が出来ない。
脳内に描くイメージ映像だけで何らかの事柄について深く考察する事が出来るだろうか。出来はしない。上っ面で何か解った気になっても掘り下げる事は出来ない。解った気になるのが神秘。その一言で片付けて置けば掘り下げなくても良い。
神でも悪魔でもしっと団でも何でもいいや。
固有名詞を挙げて、それについて解った気にさせておけばそれ以上深く掘り下げたり、
その論説を懐疑する者も減らせる。
懐疑せず聞くと解っているのならば、いくらでも丸め込める。
都合の悪い事柄は神秘で煙に撒けば良い。
M:TG Text
@MTG_text
4月7日
アーギヴィーア大学で学んだことは二つ。ひとつは、いつも過去に目を向けること。
そしてもうひとつは、一見役に立たなそうなことでも、かならず頭のどこかに残しておくこと。
――― ウェザーライトの航行長、ハナ - アーギヴィーアの修復術/Argivian Restoration
たられば氏のFGOの感想文への突っ込み
この人の感想(批評、分析、解説と表現しない)を読んでいる人は多そうなので
元になる文章は基本的に後述して
言いたいことを全部先に言ってしまうことにする。
私は頭に「?」が出たぞ。
元ネタ紹介ではなく
テーマ云々や、紫式部とギルガメシュ叙事詩の比較で「?」が出た。
魔術や宗教の解説がないのも「?」が出た。
この人はFGOをやる前からフォロワー数もRT数もいいね数もすごいから
好きにものを言えないよね。
FGOは有名なのでひたすら褒めるのが立場的に最善。
編集者と名乗っちゃっているから
下手に批判すると自分の仕事に支障が出るかもしれない。
Mission(宣教、使命)に従う結社員かもしれないし、
そうでないからもしれないし、
雇われでほめちぎっているのかもしれないし、
素直に思ったことを言っているだけかもしれないなど
断定は避けるが
少なくとも好き勝手言える立場ではないことに注意。
ポジショントークっぽさがある。
匿名でも好き勝手言えないって私は嫌だなあ。
裏アカあるかもだけど。
(
ニー仏
@neetbuddhist
頭はいいけど恥は知らない人たちが、
「このようにしたらわりと多くの世の中の人がひどい目に遭うけれども、
現在の自分(たち)の立場からすれば、そう言っておくのが『ベストアンサー』になるようなこと」を、
適切に選択して言っているという可能性もありますね。
ニー仏さんがリツイート
YS@GPCR@YS_GPCR
そもそも頭のいいとされる人たちがあんまり頭良くないのでは?
ニー仏さんがリツイート
PsycheRadio@marxindo
今の世界の最大の問題は
「頭のいい人が論理的科学的に考えたようには世の中がぜんぜん動かない」ことなのだろうと思う。
)
批判的な発言が全然ない、
「私はここが見どころだと思った!集」。
言いやすいであろう
ムスリム・ムスリマに飲酒させていることにも言及しない。
当然、シュメール金髪宇宙人カルトなど型月のヤバい思想にも言及しない。
「~に言及しない」は詭弁に悪用できるのであまり使いたくないが
言いたくなる気持ちを察してくれ。
宗教と魔術とメイソンなど結社ネタは知っていても無視するのが
この人の立場では無難。
かなりの読書家だと思うので知っている可能性は高いだろう。
私が見ている
(台詞を読み上げてくれるので
ラジオみたいに聞くのが基本で
要所要所でしか画面は見ない)
(全動画は見ない)
三人の実況者も魔術技術やメイソンには全然触れない。
思想には多少触れる人はいるが
宇宙人は白人説などには触れない。
知らないか、知っていても無視。
どうみても宗教と魔術とメイソンなど結社が中核の作品で
それに触れないって
カレーライスをライスだけ食べて評価するようなものだぞ。
魔術で世界を破壊して理想郷を創り直そうとしている奴を
阻止するために魔術で神話の人物などを召喚して戦うモノで
神話につきものの思想や、魔術抜いて解説したらおかしいじゃん。
元ネタの神話とか解説するくせに
元ネタの魔術組織を紹介しないのって変じゃん。
カレーの解説でライスだけ解説するようなもんじゃん。
セイレムでラヴィニアがメイスンの名前を出して
主人公らの属する組織がフリメやカバラ系?と質問する場面を見ても
実況者は三人ともスル―。
知らないか、知っていても無視だから私の解説の価値がある。
型月考察をしている人は多いが
ほとんどが神話や歴史書の元ネタとか
これからのストーリー展開予想ばかり。
進歩思想や白人崇拝のような型月思想を抽出する人はほとんどいない。
物語(神話)を作って広めて潜在意識を都合よく上書きするのは
魔術師の最重要な役割の一つであり
型月は魔術結社の一つである。
たられば(以下敬称略)
”もしかしてFGO第1部は、全体を通して
「人には寿命があっていつか必ず死ぬのに、
その生に意味や意義はあるのか」ということ
(それは『ギルガメシュ叙事詩』の主題のひとつでもある)を問おうとしているのかな。”
”6章までのシナリオの中心人物は、
おおむね「どう生きるか(死ぬか)」をテーマとして描かれていたんですけども、
いっぽう6章のベディヴィエールさんは「死なない」ということで
裏返しに「生(命を何に使うか)の意義」を浮き彫りにしているんですよね。”
”・FGO第1部6~7章で繰り返し語られる
「人と人との出会いと別れにどんな意味があるのか(≒意味などないのではないか)」という反語的な問いは、
実はわたくし、紫式部も直面したテーマだと考えております”
「人がどう生きて死ぬべきか」や
「人と人との出会いと別れにどんな意味があるのか(≒意味などないのではないか)」は
多くの物語作品がそうだから
当たり前じゃん。
その作品特有のテーマ(中核テーマ、大テーマ)ではないでしょ。
「人がどう生きて死ぬべきか」は小テーマであり
大テーマの一部。
なぜなら生き方死に方の前提として
「何について」が必須だから。
その「何について」が中核テーマ。
この人はまだ7章までしかクリアしていないから仕方ないって?
最終章までクリアしてもこの人は間違いなく
6、7、最終章のそれぞれラスボスの思想の共通点について無視するよ。
敵のボスの思想(と主人公の思想の対立)はテーマ分析の必須要素のはずなのにね。
6章の槍アーサー破壊・嵐神、
7章の白い母ティアマト、
最終章の鹿グノーシス劣悪創造神ゲーティア、
これらラスボスの思想の共通点が
「理想郷の創造の為の破壊」
(バラモン教の破壊→創造→維持サイクル)。
つまり第1部の大テーマは
”「現状を破壊(規模が人類消滅レベル)して理想郷を創造」に賛同すべきか”であり
これに対する態度として
人の生き方と死に方がある。
つまり、この人の指摘は不正確だが完全な的外れでもない。
型月も大好きな思想がバラモン教なのは
さすがに勉強家のこの人でも知らなくてもおかしくないから
別にわざと外しているわけではなさそう。
バラモン教の知識がなくても
最終章までやれば
敵側が下降史観(どんどん悪くなる)で
主人子側が上昇史観(神から人の時代へ。人の力でどんどん良くなる)の対立とか
「やり直し願望」とか「革命で理想郷を建設」とかぐらいは言ってくれるかも。
別にインド思想とかユダヤカバラとか知らなくても分かるはず。
敵側は下降史観だから
下降するばかりの世界を破壊して
下降しない理想を創造するとも言える。
槍アーサーは理想的な魂を選別し劣化しないように保存したり、
ティアマトは新人類と旧人類を入れ替えたり
ゲーティアは死のない世界を創ろうとするのは
「下降史観+現状はダメ」に基づく。
既存のものを改良とか
既存のものを基盤にとかではなく
まずは全て破壊するというの重要。
散見される人間憎悪思想の人間は現在の人類であり
新人類ではない。
7章で
ケツァル・コアトル姉さん
(金髪=金髪宇宙人は善説で
太陽系で火の鳥)が
「彗星となって大地を殺す」と言ったり
1.5部で
新宿の魔弾を落とすとか
アガルタのラピュタを落とすとか
2部の秦の空飛ぶ長城の一部を落とすとか
隕石的なものを落下させて破壊してリセットする思想は
型月でよく登場する。
創造の為の破壊は間違いなく中核テーマ。
これに下降史観vs上昇史観や
進歩思想のための犠牲は容認すべきか否かなどが付随する。
あくまでこれらの思想への態度を巡って登場人(神)物の生き死にが描かれる。
「創造、維持、破壊」
=オウム教(真理教ではなくバラモン教の言い換え)
に基づく隕石落下でリセット願望
を詳述したのはそれだけ重要だから。
型月以外の結社系作品でも非常によく見られる思想。
生命の樹カバラや
黄金の夜明けなど魔術結社の歴史の基礎ぐらいは学んでほしい。
英霊召喚の呪文の
「王冠(ケテル)より出で、王国(マルクト)に至る三叉路」なんてモロだし
ロンドン編が1888年なのは黄金の夜明け団の設立年だからだし。
そもそも魔術で英霊を召喚して戦うジャンルで
英霊の逸話解説は熱心だが
魔術は無視ってドーナツかな?
知っていても著名人なら宗教・魔術ネタは無視する方が得策だから仕方ないね。
あの人のツイートはあくまで遊んだ感想文として読んだ方がいいね。
運よくこの記事に来た人は↓もお読みください!
ワンちゃんは知っていても↓については黙るでしょう。
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2019年3月7日
ロンドン編が1888年
=黄金の夜明け団イシス・ウラニア・テンプル設立年
ドイルがスピ信者で
ロッジ名がフェニックスのメイソンで
作品にメイソンを何度も登場させスコットランド系を優遇
∴マシュがシャーロキアンでホームズが活躍@pteras14
2部は
”「現状を破壊して理想郷を創造」する勢力を世界ごと
(支配されている一般人ごと)消していいのか”
が大きなテーマ。
消されたはずの世界(選定され剪定された世界)が異星の神によって復活して
主人公側の世界を消そうとしているのだが、
剪定の基準が完全にFGOの根幹思想に関わる。
剪定される世界は下降史観かつ進歩を否定した変化が少ない世界だからだ。
進歩思想と上昇史観に従わない世界は消される。
停滞している進化しない世界は消えろ、
進化の為には苦しみとか悪も必要という地獄教の中核思想が
主人公の行動原理。
この進歩史観を信じている人は意外に多いよ。
その人たちは無自覚な信仰だから
「無宗教です」とほざくけど。
「私は思想に無知です」が正確。
2部のテーマは
「進歩思想と上昇史観に従わない世界はどんなに理想的でも消されていいのか?」
とも言い換えることもできる。
もちろん章ごとのテーマもあるが
大テーマに付随するものとしてそのテーマがある。
つまり
例えば
秦編のテーマは
「完全無欠に近い不死身の世界統一王が
民に抜苦与楽の極致たる人工ユートピアを強制している
民の幸福度が非常に高い世界は」(秦のテーマというか世界観)
「主人公側の世界と比べて優れているか否か、
どちらが生き残るべきか」
(大テーマ)
敵側にとっては
主人公ら=偽善者集団が
その偽善者の価値観では悪とされる世界を
滅ぼして回って自己満足しているとしか思えないのが重要。
今まで背負ってきた重みなんて滅ぼされる側にとっては知ったこっちゃない。
次の話題に移る。こちらはすぐ終わる。
①ギルガメシュ叙事詩の物語中で主人公の友人の死
と
②源氏物語の作者の親しい人の死(が作品に影響)
が
どう結びつくの?
作者の友人の死と
作中での主人公の友人の死を
無理矢理結びつけていいの?
まあ、感想文だから変なくっつけ方しても別にいいんだけど、
これで納得した人はかなり論理的思考力がまずい気が……
”あくまでわたしの印象論”と自分で言っているからまあいいや。
ギルガメシュ叙事詩は
ビルガメシュ(アッカドあるいは古バビロニア時代あたりで
ギルガメシュで定着していたらしい)が
友エンキドゥの死で死を恐れ、不老不死を目指すが失敗する話なので
「老いと死は人間には、たとえ神との混血であるギルガメシュでも逃れられない」というテーマ。
確かに友人の死は重要だが
別に作者の友人の死が影響している証拠は私が知るかぎりない。
そもそも作者が分かってないのでは?
”(結末を読み手にゆだねる)結末」は、
作品に普遍性を持たせる”
ということは
正しい場合もある。
でも終わりまできっちりなの古典作品はたくさんある。
ギルガメシュ叙事詩の終わりが唐突なのは作者の意図ではなく
粘土板が欠けているから。
源氏物語の終わりが唐突なのはおそらく意図的
(単に続きが見つかっていないだけかも)。
結末が尻切れとんぼだと名作なら二次創作を作りたくなりやすそう。
まあいいや。
テーマについては中核を外しているのは確かだから
そこだけ読者には理解してほしい。
たられば
”このギルガメシュ叙事詩を読んでいてふと、
これ『源氏物語』と共通点がふたつあるなあ…などと気づきました。
ひとつめは「友人の死」。もうひとつは「結末」。以下、説明します。
ご承知のように、ギルガメシュ叙事詩において、
ギルガメシュ王は唯一の友であるエレキドゥを亡くします。
そのことがギルガメシュの死生観に強い影響を与え、物語を進める鍵になっている。
いっぽう『源氏物語』の作者・紫式部も、親しい友人を亡くしています。
小倉百人一首にもとられた
「めぐり逢ひて 見しやそれともわかぬ間に
雲がくれにし夜半の月かな」は、
その亡くす友人を最後に見かけた際の歌です。
その友人の存在は『源氏物語』に繰り返し描かれる
「身代わり」というテーマのモチーフのひとつになっていて
(紫式部は母と姉を亡くしており、その友人が母代わり、姉代わりだったと言われている)、
光源氏や薫中将の人生観や死生観、親しい人に対する考え方に影響を及ぼしているといえるでしょう。
上述の「めぐり逢ひて」という紫式部の和歌は、
「せっかく久しぶりに逢えたというのに、
まるで雲間にちらりと見えてすぐ隠れてしまった月のように、あなたはすぐ行って(見えなくなって)しまいましたね…」という内容です。
友との久々の邂逅とも、また人生における人と人との出会いとも読みとれます。
最後は必ず別れることになるのに、人はなぜ出会いを喜び、心待ちにするのでしょうか。
最初から出会わなかったほうがよかったのではないか。出会う必要はないのではないか。
その葛藤は、人の、人と人との出会いの運命といえるでしょう。
そういう示唆が、この「別れの歌」にはあります。
もうひとつ、「結末」について。
現時点で発見されているギルガメシュ叙事詩は、やや唐突な終わり方をしています。
不死を求めたギルガメシュは冒険の果てに「若返りの草」を手に入れますが、
水浴びをしている間にその草を蛇に盗まれます。ギルガメシュは泣きはらし、
ウルクに帰って物語は終わります。
前述のようにギルガメシュ叙事詩は全体で約3600行あると推察される中で、
約半分しか解読されてませんから、この先「ギルガメシュが人の生と死について、
どういう結論を出したか」が描かれた粘土板が見つかるかもしれません。
しかし重要なのは、この唐突な結末のまま長く伝えられているということです。
いっぽう『源氏物語』の結末も、非常に唐突な終わり方をしています。
全54帖、約100万字、作中では70年にわたるこの物語は、
死んだと思っていたかつての恋人・浮舟が生きていると知った薫が「会いたい」と手紙を出し、
その文に「会えない」と浮舟が答えたところでふっつりと終わっています。
むろん『源氏物語』も「続きがあるのでは」という研究もあり、
もしかするとこの先どこかの宝物庫で紫式部が書いた「五十五帖」が発見される可能性もありえます。
しかし先ほどのギルガメシュ叙事詩と同じく、
『源氏物語』もこの「終わっていないような終わり方」で、
長く長く伝え続けられているのです。
この「終わっていないような終わり方」は、
物語にある種の効果を与えることがあります。
それは「続き」や「結論」を読者にゆだねられること。
もっと言えば、こうした結末の演出は、
「ここからはあなたが考えるあなたの物語です」と、
その空白の終焉から語りかけられるような印象を与えられるのですね。
これはあくまでわたしの印象論ですが、
こうしたギルガメシュ叙事詩と源氏物語の共通点、
「(自らの一部ともいえるような)友人の死」と「(結末を読み手にゆだねる)結末」は、
作品に普遍性を持たせるのかなぁと、ぼんやり考えています。”
FGO 第一部第6章「キャメロット」人理修復完了!!
— たられば (@tarareba722) 2019年3月24日
・どっひゃー! すごいシナリオでしたー……
・演出でよく言われる「シノプシスは大胆に、ストーリーは丁寧に、プロットは壮大に」という王道そのものでした
・例によってネタバレ感想が続きますので未修復の方はミュートかブロックをお願いします!!
・これまでの1~5章に仕込まれたシナリオの伏線が収斂してゆく章でしたね!
・テーマは「生と命」だと受け取りました。「命」は道具であり、その道具を使ってどのように生きるのか
・あとニトクリスさま可愛い
・三蔵さまキュート
・ホームズかっこいい(語彙消失
・そんなわけで以下、感想と考察です
・序盤から「アーサー王物語」の登場人物が続々登場
・アグラヴェインが悪役っぽい参謀、トリスタン(原義は「悲しみ」という意味)の悲観的な言動や、日中にやたら強い「緑の騎士」ガウェイン、「湖の騎士」でアーサー王の妻との不貞が発覚したランスロット…と、元ネタへのリスペクトが各所に
3件の返信 210件のリツイート 1,043 いいね
・第8節アーサー王の回想内コメント「敵と味方、善と悪、利益と不利益はそれぞれ別のものである」という考え方はすごいなー
・つまり「敵味方」も「善悪」も、二者択一ではないし表裏でもないと
・ただ今は両極端ではあって、それを両極端たらしめているのは別の要因だ(たとえば信仰や経済事情等)と
1件の返信 222件のリツイート 1,108 いいね
・「ハサン」って、ハサン・サッバーフか! 「アサシン(暗殺者)」の語源になったハーシャシーン(いわゆる「暗殺教団」)の伝説的指導者のことですね(調べた
・太陽王オジマンディアスとニトクリスについての知識が足りない……アーラシュも……勉強したいなー。良著あったらぜひ教えてください!!
9件の返信 222件のリツイート 1,018 いいね
・なおこの章でわたくしが参考にした文献は以下
『ケルト神話と中世騎士物語』田中仁彦著・中公新書刊
『図説・ケルトの歴史』鶴岡真弓・松村一男著・河出書房新社刊
『アーサー王物語』阿刀田高著・講談社著(←全ルビで子供向けですが初心者には最適でした!)
・…うう…とはいえ全然足りない気が…
1件の返信 274件のリツイート 1,244 いいね
・第11節で初代ハサン登場
・「アトラス院」というネーミングは素敵だなー
・アトラスってギリシャ神話に出てくる世界を支えた巨人の名前ですよね
・メルカトル図法を発明したメルカトルさんが作った地図帖の名前でもあり、
巨人は世界を見渡せるからこの名を付けたわけで、これに引っ掛けてるんですね
2件の返信 220件のリツイート 1,044 いいね
・第14節シャーロック・ホームズ登場
・初対面のはずが次々と真名や所属を言い当てるところに、元ネタへのリスペクトがあります
・ホームズのモデルはジョセフ・ベルという医師で(コナンドイル自身も医師であり、その師匠筋にあたる人)、あのホームズの観察眼は「診察」が発達したものなんですねー
1件の返信 255件のリツイート 1,177 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・「私の活躍の伝達者も騎士」←知ってる
・ふと。サポ欄で多くのフレンドの力を借りてて実感。アーサー・ペンドラゴンなりクー・フーリンなりジャンヌ・ダルクなり、ひとりの英霊がさまざまな属性やさまざまな姿で顕現するのは、英霊にも(人と同じように)当たり前に多面性があるからなんですねえ
1件の返信 214件のリツイート 974 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・ホームズが、マリスビリー・アムニスフィア(カルデア前所長)を「良識がある」と評価していて、静かに感動
・ホームズの語る「良識」の中身は、「人並みの欲があり、人並みの妬みを持ち、人並みの幸福を愛する(こと)」と説明
・そうだよなあ、良識ってつまり、人並みを愛することなんだよなあ…
1件の返信 307件のリツイート 1,354 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・ホームズによるカルデアと英霊召喚の仕組み解説
・おおおおーーー! 「なぜカルデアは英霊を集めることができたか」というポイントに理由を与えるのか!
・そしてそれが(かつてアーサー王物語の中核をなした)「円卓」にあると結びつけたわけですね。すっげーーーー! これすっげーーー!!(興奮
1件の返信 205件のリツイート 1,095 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・マシュの中身の英霊が円卓の騎士のひとり「ギャラハット」であり、ギャラハットが持つ(あのマシュの持つ)盾は「円卓」そのものであって、その円卓にこそ英霊を集める力がある(カルデアはその力を解析して英霊召喚をした)という解説
・なるほどなーーー! この仕組みを考えた人は天才だなぁ…
4件の返信 201件のリツイート 1,101 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・そもそもの話、『アーサー王物語』とは、よくも悪くもそれ自体が「寄せ集め」であるわけです
・それはこの物語の出自と強く関係していて、もともとはケルト神話やナルト(スキタイ人やアラン人、サマルティア人など古代イラン系騎馬民族の子孫が信奉する騎士団の英雄譚)の伝承をより集めて、
1件の返信 261件のリツイート 1,076 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・それが英国やフランスやドイツの書き手によって徐々にアーサー王、円卓の騎士、聖杯をめぐる物語、叛逆と死の英雄譚…と肉付けされて、出来てゆきます
・その道程は、「物語を綴りたい」という各表現者たちの根源的欲求により駆動されてきたのですが、それが支持されてきたのは文化的背景があります
1件の返信 234件のリツイート 968 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・それは、英国やフランスや、ドイツといった(ローマやギリシャに比べると比較的歴史の浅い)新興列強勢力による
「古代の英雄譚というプライドを求めるアイデンティティの確立欲」があるわけです(この話は『図説 ケルトの歴史』に詳しいのでご興味ある方はぜひ! クー・フーリンの話も満載です!)
1件の返信 233件のリツイート 1,024 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・話をFGOに戻すと、そういう由来をへて長い年月をかけて「騎士物語(ロマンス)」として結実した『アーサー王物語』の特徴を、本作品では「円卓」というキーワードを使って、その「寄せ集まってゆくテーマ」自体を掘り下げて作品内へと織り込んでいるわけですね!!! すっげー!(2回目
たられば
@tarareba722
3月24日
(ツイートが長い!!! すみません!! これでも当初のメモからはざくざく切ってるんですが、、、、折り返し地点は回りました!!)
3件の返信 70件のリツイート 494 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・続けます
・もちろん円卓は「円」であることに大きいな意味があって、つまりどの騎士もそれぞれ武勇と物語があって(各騎士はさまざまな神話や伝承、伝説が元ネタなので)序列が付けられないから丸い机にみんなで座るわけで、これもおそらく『Fate』における英霊の扱いの象徴のひとつなんでしょうね
1件の返信 211件のリツイート 1,047 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・第16節にて玄奘三蔵が退場
・ああー…悲しい……
・FGOは各物語に「狂言回し」を置いて物語を進めるのが常套手段なのですが、この章の三蔵さんはとりわけチャーミングな存在でした
・その退場間際の活躍ぶりも見事で、西遊記における主役であるはずなのに主役でない存在感に似た重要な振る舞いでした
1件の返信 154件のリツイート 931 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・いよいよクライマックス
・モードレッド退場に続き、遠距離宝具戦でオジマンディアスとニトクリス退場
・めちゃくちゃ悲しい…
・本作は「誇り高い敗戦」が繰り返し描かれていて、それが作品にある種の艶と美学を与えています。散り際に意味や意義を添えることで、消滅が終焉ではなくなるわけですね
1件の返信 230件のリツイート 1,224 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・その「命の営み」こそが、歳をとらないはずの英霊たちにとっての「生」になると
・アーサー王が繰り返し自分を「最果ての主」と称するのは(FGO中での演出もさることながら)、元ネタの彼がブリテンの王であり、ブリテン島が欧州の最西端に位置していることと深く関係があるのでしょうね
2件の返信 184件のリツイート 992 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・ラスボス戦直前にベティヴィエール卿と獅子王の正体判明
・ああああ、これはすごい! すごい設定!
・ 本作は、『アーサー王の死』において聖剣を湖に返されなかった世界観なのか!
・結果、アーサー王はアヴァロンへ還ることができず、亡霊の王となって現世を彷徨い続けてここに辿り着いたと!
1件の返信 187件のリツイート 1,138 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・この異世界では、ベティヴィエールはそのこと(アーサー王の死を惜しんでエクスカリバーを湖に還さなかったこと)を後悔し続け、亡霊となったアーサー王を探し求めることになったと
・その途上で聖剣エクスカリバーを(マーリンの魔術によって)銀の義手に作り変えたと
・だから特別扱いなのかーー!
3件の返信 175件のリツイート 1,051 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・すごい発想の飛躍だ…ひっくり返りました……
・これは、ベティヴィエールさんがサーヴァントではなく人間であったというところが大きなポイントなんでしょうね
・人の生が営為をなして、歴史と文明を築くわけですね…
・ともあれ、この章からマーリンさんの存在感がさらに増してきました
4件の返信 187件のリツイート 1,130 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
・スマホのどこか監視装置でも付いているんじゃないかっていうくらい、場面場面で的確なサポート・サーヴァントを置いてくれたフレンド様、ありがとうございました!
・次章はラスボス・ソロモン王のさらに過去、バビロニアへ
・人類最古の物語が舞台なわけですな!
・第7章も頑張りますーー!!(了
14件の返信 267件のリツイート 1,359 いいね
たられば
@tarareba722
3月24日
【補記】
・上記文中「ベティヴィエール」と表記しておりましたが、正しくは「ベ【デ】ィヴィエール(英語Bedivere、フランス語Bédivere)」です。謹んで訂正いたします
・ずっと使わずに頑張ってきたんですが、この6章では聖晶石4つ使ってしまいました…無念…
・サーヴァント育てますーー
FGO第一部6章、お疲れ様でした。もしお時間があれば、6章のシナリオを書いた奈須きのこさんのブログをご覧ください。シナリオ本編では書かれなかったストーリー、主人公たちがレイシフトする前に何が起こったのかなどが説明されております
— シロノ(春の姿) (@tamanekomania) 2019年3月24日
竹箒日記 2016/07https://t.co/slxXXauRkP
”2016/7/22 : ご報告。(きのこ)
…
FGO、いよいよ六章の配信日が決定しました。
今回はメインを奈須が担当させていただきました。
なんでかって?
キャメロットが主題になる以上、出ざるをえなかったというか、
機会がやってきてしまったので型月円卓の説明をしなければならなかったというか、一月にヒロインXが引けなかったからというか、そんな理由もございます。
…
過去最大の長さになってしまいました。五章が300kbなら六章は500kbだ。許せ。そして七章はこんなに長くないですよ。
なんであれ、stay nightから10年経った後、このテーマでもう一度、アーサー王にまつわる物語を書けて喜びもひとしお。
とある騎士による、一つの異聞としてお楽しみください。
無論、奈須ひとりでは手に負えないのでエジプト関係は桜井さんの力をお借りしました。具体的にいうと蒼銀の面子について。アーラシュの普段の過ごし方、静謐ちゃんのやばさ、オジマンディアスの王として理念を教えてもらい、この状況でならどんな事を考えるのか、その骨子になる台詞をかためてもらったのだ。
つまりエジプト関係&アーラシュさん、静謐ちゃんは桜井さんとの合作のようなもの。
蒼銀におけるオジマンディアス王と六章のオジマンディアス王、どちらもブレのない困ったちゃんとして登場いたします。CV:子安もあいまって無敵感ハンパない。
…
2016/7/30 : 無題。(きのこ)
…
さて、六章の話です。そろそろ終わった人が出てくる頃なので、ネタバレを含む話を少し。
なので六章未クリアの人はここでUターン、クリアしてから読んでくれ!
去年の今頃。FGOのサービスが始まりました。
多くの問題を抱えていたFGOですが、それでも「このゲームは面白い」と楽しんでくれるプレイヤーの感想を見て、僕らも覚悟を決めました。
「この状況で、まだFateに付き合ってくれる人がいる」
それもシナリオを楽しんでくれている。Fateとして楽しんでくれている。
であれば、こちらもシナリオに手を入れる他ありません。
なにしろサービス開始前に作られたシナリオはみな「ソシャゲー用にチューニングされたシナリオ」でした。
物語より一回のプレイ時間(三分で一イベント)、ミッションを優先させられた内容です。
喩えるなら、
「もとにあるシナリオ」
を
「もと(戦闘)に(戦闘)あるシ(戦闘)ナリ(戦闘)オ(戦闘)」
と、物語の流れをぶった切って戦闘を挿入していました。
そうしないとソシャゲーとしてプレイしてもらえないと判断されたからです。
ですが結果は『物語重視でもよい』という事になりました。
(1~4章までのワイバーン地獄はそういう事ですよ)
これを受けて、まだスクリプトに入っていなかった5章以降のシナリオをリライトしてよい状況になり、
年明けからのスケジュール大改修が始まったのです。
無論、当初予定していなかったものなので現場はますます鉄火場となりました。
5章では200kbだったシナリオが300kbに。
章ごとに設定されていた「新しいエネミー」「演出」「2D背景」も、シナリオが変われば当然変わります。
一度決まっていた計画を変更するのは容易な事ではありません。
でも仕方ないよね、こっちの方が面白いんだから。
そんな訳で2016年の一月。
セイバーウォーズなんてバカなイベントをやっている裏で、新しいロードマップができたのです。
新しいロートマップは『初期衝動への回帰』
FGOもともとは『12月31日で終わってしまう今年』を乗り越えるための物語でした。
それがサービス開始の時期が半年延びた事で不可能になり、「そのコンセプトは諦めよう」ガッカリしていた奈須でしたが、武内からの鶴の一声……
「最終章までの過程を半年延ばそう。
そうして、もう一度その“未来を取り戻す”エンディングを目指そう」
「そのかわり、奈須は構想にあった第二部の作業も進めよう。二年と言わず三年続けるぐらいの気持ちでいよう」
とお達しがくだったのです。
何か騙されている気がしないでもありませんが、そういう事なら!とライターチーム一同、大はしゃぎで“2016年を越えた後”の話で盛り上がりました。
とはいえ、まずは2016年、魔術王による人理焼却をなんとかせにゃなりません。
我々がすべき事は5章のリライト、および6章以降の作り直しと、第二部の準備。
ちょうど並行していた奈須の仕事が一つ終わる(五月でエクステラはほぼマスターアップなのじゃ)ので、五月からなら自分も監修だけでなくメインに入れる、というのもありました。
そんな中、中野サンプラザで坂本真綾さんのライブが行われまして。
「よし、生の色彩を聴いてやる気を出そう」とお邪魔した訳です。
そこできのこに衝撃走る。
『レプリカ』。そう、『レプリカ』なのである。
ここまで言えば明白なのですが、六章最終章のタイトルは坂本真綾さんの曲名から。
この時、この曲に出会わなかったから六章をこのテーマで書き直そうとは思わなかった。
ベディヴィエールは『片腕だけ改造され仮面ライダーになりきれないライダーマン』というキャラ付けだったのですが、肝心の『なぜ義手がアガートラムなのか?』という理由がなかった。それをどうするか悩んでいた時に『レプリカ』を聴いて、なんかもう今回の話がスパーンと脳内に駆け巡ってしまった。
『……やばい。成立する。これは成立する。やる価値のあるイフだ』
『でもこれ本気で一から作り直しだぞ……今あるもののリライトとかの話じゃないぞ……』
『あー、もういいや、こっちのがいい、円卓を完全な“敵”として作り直した方が面白い』
かくして6章は現在の形になりました。
まあ、6章まで延ばし延ばしにしていた伏線回収をしなくちゃいけないし、マシュの成長の話もがっつりやらねばならなかったし、運命だったのです。
(なので興味を持った人はぜひ『レプリカ』を聴いてくだされ。ベディの最後の戦いは、この曲をバックボーンとして描きました)
ソシャゲーの常識である『三分に一度の戦闘』の縛りは既にない。
『今の』FGOで出来る事を踏まえて、一からの書き直しとしたのはこういう経緯があってのことでした。
そうしてGWが終わり、エクステラもマスターアップした五月下旬。
ようやく6章の執筆に入り、テキストが完成したのがその一ヶ月後。
執筆にまるまる一月かけてしまい、実装まで一月もない、と言う状況で(審査があるのでイベントより二週間は前に出てきていないとまずいのです)DWのスタッフさんは本当に頑張ってくれました。
なにしろ550kbの大物。
通常の期間イベントのテキストが平均80kbで、これをスクリプトにしてもらうにはどんなに早くても一週間は必要となります。
その五倍のテキストを残り一ヶ月でスクリプトを打ち込んで実装する、という地獄のような状況を、DWの実装スタッフさんは乗り越えてくれました。
「すまない……増えても300kbぐらいなので安心してください、とか言ってすまない……だがなんとかしてくれ……」
などと、ちっとも謝っていない奈須に、
「なんとかします! 死にそう! でもなんとかします!」
と全力で応えてくれたDWスタッフさんの熱意と労働時間にどうか万雷の拍手を。
縁の下の力持ち、とよく言いますが、今回も彼らはその力を十全に発揮してくれました。
本当にありがとう。次はもちっと余裕のある無茶ぶりをさせていただきます。
無論、急な予定変更に付き合ってくれたのはDWスタッフさんだけではありません。
「獅子王の立ち絵に差分がほしい。○○化しているので眼がキラキラしていて、妖精っぽくなってるの」
という、アポクリファの新連載で忙しい石田あきらさんへの、突然のお願い。
石田さんは表情差分だけでなく立ち絵から新規として対応してくださいました。
ベディ担当の天空すふぃあさんも空の境界六巻の単行本作業中だというのに
「ベディの泣き顔が欲しいんだ。花の慶事の奥村すけえもんが泣いているような……という表現でわかる? え、うそ、わかってもらえた!?」
こんなお願いに応えてくれたのです。
…
「ここまでみんなにやらせたんだから最終章まで奈須が書くんだろうねぇ……。
正しい等価交換だねぇ……」
とさらりと返してきた社長はほんと酷いヤツだと思います。
…
2016/7/31 : 無題。(きのこ)
…
・フォウの特別意訳について
フォウフォウ鳴いているフォウくんですが、実はあれ、鳴き声のニュアンスが演出家さんに伝わるよう、
大部分に意訳が入っているのです。
シナリオ上では台無しになるので隠されていますが、
今回はダ・ヴィンチちゃんの暴挙によってついに明かされてしまいました。
テストプレイ中「あ、これフォウの意訳を出さないとシーンが成立しない」と気づいたからなんですが。
そんなフォウの意訳、ほかにどんなものがあるかここでだけちょっと公開。
-------------
@マシュ@7
そうです、ベディヴィエールさんは
円卓の騎士ではありません!
ガウェイン卿のように強くはありませんし、
逸話だってあまり特徴のない方ですから!
@ベディヴィエール@哀
あ、はい……そうですよね……
私、円卓でも一番の小物でした……ので……
@フォウ
フォウ、フォーウ!
//やばい、ベディが泣きそうだ!
------------
@マシュ@6
ベディヴィエールさん?
あの……まさか?
@ベディヴィエール@喜2
このような時に不謹慎ですが、
私、旅には慣れていますので。
人体に害なく食べられる動物の
目利きには自信があるのです。凄いのです。
@フォウ
フォウゥゥゥゥ……
//またベディの根拠ない自信がでたぞ!
-------------
とまあ、こんな感じで、わりとフリーダムな所感をこぼしていたりします。
・マシュの宝具
ついに明かされたマシュの宝具。
その元コンセプトはアマデウスやダレイオス三世のデザイン担当であるファルツさんのお仕事なのです。
もう随分と昔になった2005年、Fateをアニメ化する際、『小次郎のかわりにはぐれサーヴァントであるシールダーをいれる』という新案をたてたのですが、そのおり、ファルツさんに依頼したものが
「○○○○○○の宝具。○壁で攻撃を防ぐ。セイバーはエクスカリバーを精神的に向けられない」
というコンセプトの宝具でした。
その時から名前は変わっていません。
当時から素晴らしいコンセプトだったのですが、それがようやく形にできました。
ファ様、ありがとう&待たせてごめん。
そんな歴史もあり、EXTRA/CCCにおけるレオの決着術式はこの宝具(伝承)を元に西欧財閥が作り上げたものだったりします。響きがほぼ同じなのはそのため。
魔法使いの夜の「決着術式(ファイナテリィ)」と「シールダーの宝具」の合わせ技だったのだな。
・呪腕のこと
サリアさんは彼がまだハナムだった頃、あの村で恋人一歩手前の幼なじみだった女性。
その後、ハナムは功名心から村を捨て山の翁への道に。
サリアさんは聖地の家に嫁ぎ、ルシュドが生まれた。
・六章/zero
01.第九回遠征の時に半ばで命を落とした筈の人物に聖杯が渡される。
聖杯の力で聖地に迫る遠征軍。魔術王にすべてを捧げる、と大地を焼き、殺戮を開始。
しかし欲をかいてファラオを召喚してしまう。当然、ファラオに聖杯を取り上げられる。
ファラオはエジプト領を作り、そこで自らの国を作る仕事に入る。
02.遠征軍、劣勢に。聖杯に選ばれた人物も聖地の人々の手で追い詰められる。
しかしその時、「偽りの十字軍」を召喚する謎のサーヴァントが現界。
自らをリチャード一世と呼称するサーヴァントだが、その姿や振る舞いはあまりにも別人であった。
『偽の十字軍』、遠征軍を取り込みながら聖地を占拠する。
03.獅子王、特異点に到達。獅子王、円卓の騎士たちを招集。
04.円卓の騎士VS偽の十字軍。遠征軍、壊滅。聖地、陥落。聖都が出来上がる。
特異点の名前と在り方が変貌してしまう。
05.三蔵ちゃん、ひょっこり登場。
06.カルデア、第六グランドオーダー開始
以上が六章開始前の大まかな流れ。
獅子王が第六特異点に現れた際、彼女は自らの力で円卓の英霊たちを召喚。
(これはカルデアの召喚方法とは違うもの)
二名を除いて招集された円卓の騎士たちは獅子王から世界は崩壊し、
あと半年ほどで魔術王によってすべてがなくなること。
そして、せめてもの対抗策としての『聖槍による救済方法』を語る。
おごそかな朝焼けの中、獅子王は円卓の騎士たちに宣言する。
獅子王「私が卿らを招集したのは、この計画には卿らの力が必要だからだ」
「私一人では敵を滅ぼす事はできても聖抜は行えない。手足となる騎士が必要だ」
「―――だが。
この行為が、卿らの信条とは相容れぬものである事も理解している」
「私に従うか、我が元から去るか。あるいは、この場で一丸となり私を倒すか」
「日没に答えを聞く。私が待てる猶予は、それだけだ」
そうして円卓の騎士たちは各々、自らの選択を思い悩んだ。
獅子王に従う者はいるだろう。獅子王を止める者もいるだろう。
その場合はどちらにせよ円卓の騎士同士の戦いになる。
ここから立ち去る者はいない。獅子王を否定するのなら、獅子王を誅さねばならない。
そしてそれは、獅子王に従う道を選んだ仲間との戦いを意味する。
サー・ケイは珍しく無言で、悪態一つなく日没まで姿を消した。
サー・パーシヴァルはひとりひとり丁寧に騎士たちと言葉を交わし、ひとり涙した。
サー・ガウェインはアーサー王が自らを「獅子王」と名乗る意味を理解していた。
サー・トリスタンはこの状況のあまりの悲しさに自らの目を潰した。
サー・ランスロットは忸怩たる思いで獅子王の選択が『最悪の中の最善』であると呑み込んだ。
ガヘリスは兄と妹との別れを決意した。
ガレスは敬愛するランスロット卿なら必ずアーサー王の力になる道を選ぶと信じて疑わなかった。
人生でもっとも長い半日を経て、円卓の騎士たちは獅子王の前で対峙した。
獅子王を止める者と、獅子王に従う者として。
戦いは必然だった。
どちらを選ぼうと、彼らはまず一番愛するものを手にかけねばならないと分かっていた。
獅子王を護ためには同胞を殺す必要があり、
獅子王を誅するためには立ちはだかる同胞を倒す必要があったからだ。
故に、どちらの陣営にも憎しみはなかった。
ただ悲壮な決意があっただけだ。
そうして獅子王の騎士たちは誕生した。
彼らはまず一番愛するものを手にかけ、獣になった。
もはや生き延びようと聖槍に選ばれる資格もなくなった。
何をしても酬いはなく、時代と共に燃え尽きる罪人である事を受け入れた。
同胞たちの血で染まった騎士たちに獅子王は『祝福』を与える。
トリスタンはそれを『反転』とした。悲しみから、自らの指がもう十全に動かぬと認めたからだ。
ガウェインはそれを『不夜』とした。自らの有用性を最大限に発揮するという表れからだ。
モードレッドはそれを『暴走』とした。本人は言葉にしなかったが、獅子王はそれを与えた。
ガレスはそれを『不浄』とした。もうこれ以上汚れないようにと願ったからだ。
ランスロットはそれを『凄烈』とした。大義に殉じる事なく、人として大局を見定めると誓ったからだ。
そしてアグラヴェインは、それを『不要』とした。獅子王の祝福は必要ないと、みなの前で宣言した。
獅子王とその騎士たちは偽の十字軍によって制圧された聖地に進軍した。
偽の十字軍たちは敵ではなかったが、
リチャード一世を名乗るサーヴァントは魔人の如き強さを持っていた。
『円卓の騎士と言えど、この魔人を相手には無傷では済むまい。二人―――いや、三人、犠牲になるか』
ガウェインがそう判断した時、リチャード一世に突撃し、胸を貫かれながらもこれを拘束する騎士がいた。
ガレスである。
ガレスは連日の戦いで、とうに心が砕けていた。
愛すべき同胞たちを手にかけた事。
偽のものとはいえ騎士たちを、聖地の人々を手にかける日々。
その瞳の下にはミイラのごとき痣ができ、誰よりも美しいとされた白指は、戦闘のあとに行われる洗浄で見る影もなく炭化していた。
「ごめんなさい。ごめんなさい。わたしは、こちらを選んだのに」
「もう耐えられません。もう戦えません。どうか、どうか」
「愚かなわたしに、罰を与えてくださいませ」
敵の首魁を討ち取るのに絶好の好機だった。
ランスロットは動けなかった。ガレスの気持ちはわかるものの、二度も手にかける事は躊躇われた。
モードレッドは激怒した。そんな犠牲を払わなくても倒してみせるとガレスを止めた。
アグラヴェインは静かに腰の剣に手をかけた。自分の仕事だと把握したからだ。
しかし。敵の首魁に踏み込み、その剣を振るったのはガウェインだった。
ガウェインは最後に残った心ごと、自らの妹に別れを告げた。
かくして聖地は獅子王の手に渡り、純白の聖都が顕現した。”
(もしかしてFGO第1部は、全体を通して「人には寿命があっていつか必ず死ぬのに、その生に意味や意義はあるのか」ということ(それは『ギルガメシュ叙事詩』の主題のひとつでもある)を問おうとしているのかな。そのためのマシュの葛藤であり、1〜6章の、革命や文明や冒険といった各主題があると)
— たられば (@tarareba722) 2019年3月28日
(6章までのシナリオの中心人物は、おおむね「どう生きるか(死ぬか)」をテーマとして描かれていたんですけども、
いっぽう6章のベディヴィエールさんは「死なない」ということで裏返しに「生(命を何に使うか)の意義」を浮き彫りにしているんですよね。この物語に打ち込まれた楔は大きいと思う)
777(ななさん)
@koi_72hiki
3月28日
返信先: @tarareba722さん
私(ソロモン)は、まだ生きている命より、すでに死んでいる死を祝福する。――『伝道者の書』4-2
というソロモン王の無常観が、第1部の下地になっていますね。
旧約聖書を読めば、
【え?FGOって第1部
も第1.5部も第2部もそこまで綿密に聖書通りなの?】
という反応間違いなしです><
(
そうか?
型月の根幹思想は聖書を否定する思想=神から人へだぞ?
創造維持破壊オーム思想のどこが聖書思想なんだ?
もしかして「全て壊す」を黙示録だと解釈しているのか?
)
FGO第1部 第7章4節修復中。
— たられば (@tarareba722) 2019年3月30日
現在ウルクで王に謁見しております。ゲーム内でバビロニアの世界観の解説があり、並行して『ギルガメシュ叙事詩』(矢島文夫著・岩波文庫刊)を読んでいることもあって、FGO本編の感想とは少し離れますが、現時点でギルガメシュ叙事詩について思うことを少し呟いてみます。
ご承知のとおり、『ギルガメシュ叙事詩』は人類最古の文学作品のひとつであり、(古代の作品にしては珍しく)政治性や宗教性が薄いことや普遍的な「生と死」をテーマとして扱っていること、もちろん物語としての面白さもあって、予想よりかなり楽しく読めています。特に解説が勉強になってすばらしい。
1件の返信 179件のリツイート 610 いいね
この叙事詩がいまだ全体の半分しか解読されてないことや(未発見だったり粘土板が欠損していて解読できなかったり)、それでもこの最古の物語を読めるのは偉大な先人たちの天才的なひらめきとひたすら地道な努力の積み重ねであることがよくわかって、岩波文庫版『ギルガメシュ叙事詩』、お薦めです。
1件の返信 179件のリツイート 601 いいね
たられば
@tarareba722
3月30日
なによりギルガメシュ王が女神イシュタルに言い寄られてすっぱり断るの、元ネタどおりなのか…などがわかるし。あと「カルデア」という言葉がばんばん出てきてちょっとドキドキします。
カルデアって、メソポタミア南東部の地域名でありかつ新バビロニア王国を建国した人々の名称だったのですね。
2件の返信 236件のリツイート 696 いいね
たられば
@tarareba722
3月30日
さておき、このギルガメシュ叙事詩を読んでいてふと、
これ『源氏物語』と共通点がふたつあるなあ…などと気づきました。
ひとつめは「友人の死」。もうひとつは「結末」。以下、説明します。
ご承知のように、ギルガメシュ叙事詩において、ギルガメシュ王は唯一の友であるエレキドゥを亡くします。
1件の返信 141件のリツイート 510 いいね
そのことがギルガメシュの死生観に強い影響を与え、物語を進める鍵になっている。
いっぽう『源氏物語』の作者・紫式部も、親しい友人を亡くしています。
小倉百人一首にもとられた「めぐり逢ひて 見しやそれともわかぬ間に 雲がくれにし夜半の月かな」は、その亡くす友人を最後に見かけた際の歌です。
1件の返信 141件のリツイート 519 いいね
たられば
@tarareba722
3月30日
その友人の存在は『源氏物語』に繰り返し描かれる
「身代わり」というテーマのモチーフのひとつになっていて
(紫式部は母と姉を亡くしており、その友人が母代わり、姉代わりだったと言われている)、
光源氏や薫中将の人生観や死生観、親しい人に対する考え方に影響を及ぼしているといえるでしょう。
1件の返信 124件のリツイート 434 いいね
たられ
上述の「めぐり逢ひて」という紫式部の和歌は、「せっかく久しぶりに逢えたというのに、まるで雲間にちらりと見えてすぐ隠れてしまった月のように、あなたはすぐ行って(見えなくなって)しまいましたね…」という内容です。
友との久々の邂逅とも、また人生における人と人との出会いとも読みとれます。
1件の返信 119件のリツイート 485 いいね
たられば
@tarareba722
3月30日
最後は必ず別れることになるのに、人はなぜ出会いを喜び、心待ちにするのでしょうか。
最初から出会わなかったほうがよかったのではないか。出会う必要はないのではないか。
その葛藤は、人の、人と人との出会いの運命といえるでしょう。
そういう示唆が、この「別れの歌」にはあります。
1件の返信 167件のリツイート 619 いいね
たられば
@tarareba722
3月30日
もうひとつ、「結末」について。
現時点で発見されているギルガメシュ叙事詩は、やや唐突な終わり方をしています。不死を求めたギルガメシュは冒険の果てに「若返りの草」を手に入れますが、水浴びをしている間にその草を蛇に盗まれます。ギルガメシュは泣きはらし、ウルクに帰って物語は終わります。
1件の返信 132件のリツイート 432 いいね
たられば
@tarareba722
3月30日
前述のようにギルガメシュ叙事詩は全体で約3600行あると推察される中で、約半分しか解読されてませんから、この先「ギルガメシュが人の生と死について、どういう結論を出したか」が描かれた粘土板が見つかるかもしれません。
しかし重要なのは、この唐突な結末のまま長く伝えられているということです。
2件の返信 121件のリツイート 446 いいね
たられば
@tarareba722
3月30日
いっぽう『源氏物語』の結末も、非常に唐突な終わり方をしています。全54帖、約100万字、作中では70年にわたるこの物語は、死んだと思っていたかつての恋人・浮舟が生きていると知った薫が「会いたい」と手紙を出し、その文に「会えない」と浮舟が答えたところでふっつりと終わっています。
1件の返信 118件のリツイート 453 いいね
たられば
@tarareba72
むろん『源氏物語』も「続きがあるのでは」という研究もあり、もしかするとこの先どこかの宝物庫で紫式部が書いた「五十五帖」が発見される可能性もありえます。しかし先ほどのギルガメシュ叙事詩と同じく、『源氏物語』もこの「終わっていないような終わり方」で、長く長く伝え続けられているのです。
1件の返信 118件のリツイート 464 いいね
たられば
@tarareba722
3月30日
この「終わっていないような終わり方」は、物語にある種の効果を与えることがあります。それは「続き」や「結論」を読者にゆだねられること。もっと言えば、こうした結末の演出は、「ここからはあなたが考えるあなたの物語です」と、その空白の終焉から語りかけられるような印象を与えられるのですね。
3件の返信 166件のリツイート 589 いいね
たられば
@tarareba722
3月30日
これはあくまでわたしの印象論ですが、こうしたギルガメシュ叙事詩と源氏物語の共通点、「(自らの一部ともいえるような)友人の死」と「(結末を読み手にゆだねる)結末」は、作品に普遍性を持たせるのかなぁと、ぼんやり考えています。
いやーいろいろ深く広く連想させてくれる作品ですね、FGO。(了
【補足資料】なおこれが、楔形文字で記された『ギルガメシュ叙事詩』の冒頭。ここからよくあの物語を解読したなぁ…。。と、考古学者たちの偉大な研究の積み重ねに感謝が湧き起こります。
— たられば (@tarareba722) 2019年3月30日
(上述の『ギルガメシュ叙事詩』矢島文夫著、ちくま学芸文庫刊 https://t.co/JmSuLb8UKn より) pic.twitter.com/BKpxZ3XQ4z
大変失礼しました。『ギルガメシュ叙事詩』矢島文夫著は「筑摩書房刊」でした(「ちくま学芸文庫」刊)。謹んで訂正いたします。この間違いは申し訳ない。すみませんでした。
「たらればさんが第七特異点人理修復完了、過去最大「感想がA4で6枚のメモ分」の感想をツイート。思わず叫ぶ展開がアツい」をトゥギャりました。 https://t.co/TYNJE9OiLd
— 物書きモトタキ@固定よろしく (@motoyaKITO) 2019年4月15日
⚡️ "FGO 第1部第七特異点 感想と資料本"
— たられば (@tarareba722) 2019年4月14日
ツイート連結失敗してて、順番どおり読むのが難しいと思いますので(商売柄、乱丁に猛烈な忌避感があり)、自分でモーメント作りました。ごめんなさい。。。https://t.co/8IodsRZidZ
FGO第1部7章を終えて一晩たって書き散らしたメモを眺めて思うのは、いや感慨ポイントは山ほどあるんですけど個人的に一番の収穫は、牛若丸(源義経)にまつわる知識をこの機会にまとまって得られたことでした。今までなんとなく知ってる程度でしたが、知識をかじればかじるほど「義経」は面白いです。
— たられば (@tarareba722) 2019年4月15日
義経を描いた『平家物語』は北条政権時の成立で、かなり強引に源氏から政権を奪った北条氏にとって、源頼朝は冷血で非情な人物である必要があり、そんな人物が雅で強い平家を倒せた理由として、天才的な名将がいたほうが都合がよく。おまけに口承で伝えられた軍記物語は次第に尾ひれがついてゆくと。
2件の返信 123件のリツイート 403 いいね
たられば
@tarareba722
12 時間12 時間前
次第に義経は浄瑠璃や歌舞伎でも祭り上げられ、さらに太平洋戦争時には忠君の名将として称揚されて。美しい母、無念の父、複雑な幼少期、劇的な再会を果たした冷血で優れた政治家の兄、奇跡的な勝ち戦の数々、怪力無双の相棒(弁慶)と、素材が揃いに揃って、とどめに司馬遼太郎が作品化するという。
2件の返信 94件のリツイート 335 いいね
たられば
@tarareba722
12 時間12 時間前
呉座勇一さんや菱沼一憲さん、五味文彦さんといった優れた史学者たちの本を読むと、実在の「源義経」という一人の人間が、まさに「英霊」として作り上げられていく様子がよくわかって大変スリリングでした。
1件の返信 89件のリツイート 358 いいね
たられば
@tarareba722
FGOに登場する歴史的サーヴァントの面々も、大変優れていたのは間違いないにしても実像は一人の人間であって、それが多くの思惑や期待が集まり積もってゆくことで「英霊」となっていったのだろうなと思うと、つまり英霊を英霊たらしめているのは多くの人の「想い」なんだなぁと感じた次第です。(了
そういえば『ドリフターズ』で「源頼朝は功績のあった部下を生かしておくと敵を滅ぼしたあとに厄介だから勝ちが見えた時点でずばずば粛清していった」というようなことが描かれていて、そうなの? と思ってたんだけど、史実ではちゃんと鎌倉に呼んでは殺し呼んでは殺しで、あの記述ガチでした。
— たられば (@tarareba722) 2019年4月15日
史学者の皆さんもそれを当然だと思っているから「頼朝は、義経だって最初から殺そうと思ってたら呼んで殺せばよかったのにさんざん逃げられているのだから、陰謀ではめたわけではなくて殺そうと思ったタイミングが後手に回っただけ」みたいに書かれていて、鎌倉武士。。。。ってなりました。
⚡️ "FGO 第1部第七特異点 感想と資料本"
— たられば (@tarareba722) 2019年4月14日
ツイート連結失敗してて、順番どおり読むのが難しいと思いますので(商売柄、乱丁に猛烈な忌避感があり)、自分でモーメント作りました。ごめんなさい。。。https://t.co/8IodsRZidZ
たられば
@tarareba722
4月14日
・何度かお薦めした『シュメル神話の世界』岡田明子、小林登志子著に、シュメル文明とは「泥の文明」であるという記述があります
・イラク南部チグリス・ユーフラテス川近郊は沼の多い湿地帯であり、ペルシア湾と両河の水利を得られるいっぽうで、石材も木材も乏しい土地でもありました
・そうした土地で頻繁に利用されたのが「泥」すなわち「粘土」であったわけです
— たられば (@tarareba722) 2019年4月14日
・シュメル人たちは(度重なる洪水がもたらした)粘土を使って煉瓦を作り、それで倉庫や城塞、神殿、つまり都市文明を作り上げました
・なにより、その粘土が柔らかいうちに葦筆で文字を記して乾かし保存する技術が発展
・第5節、ギルガメシュ王の解説が深い
— たられば (@tarareba722) 2019年4月14日
・現代における差別や偏見、冤罪が、古代における「生贄」と同じ効果ではないかと
・たとえば現行法制度における冤罪は「制度上の欠陥として出てしまうエラー」と認識されています
・それはまさに神の摂理に人が対抗する「生贄」として機能しているのではないかと
たられば
@tarareba722
4月14日
・いっぽうレオニダスはテルモピュライの戦いの英雄ですね
・彼がいたからこそギリシアはペルシアを破ることができたと
・それももちろんギリシアが勝ったからこそ記述された
・こうした「(政治や文明の要請により)発明された英雄」という造形って、FGOにおけるサーヴァントの本質のひとつですよね
たられば
@tarareba722
4月14日
・第10節「人間は(神をなくして人のみで生きるのは)生の苦しみ、死の恐怖から逃れられなくなるだろう」という解説
・これが、キリスト教も仏教も生まれる前の時代の発言として描写されているわけで、あー、、なるほどなー
・12節でキーパーソン、ケツァル・コアトルが「神性」と世界観について語る
・本章は「歴史を刻むこと」に意義を見出す旅だったんですね
— たられば (@tarareba722) 2019年4月14日
・歴史は「人の生」に意味や意義を見出す装置でもあると
・それは「英霊」という存在そのものに関わる営為であり「人理」の根幹を為すと
・だからこそ人類最初の物語『ギルガメシュ叙事詩』の舞台バビロニアで人理を修復する必要があったと
たられば
@tarareba722
4月14日
「冒険のはてに、不死をあきらめたギルガメシュは故国ウルク市へ戻り、王としてなすべきことをはたしたのである。(中略)
普遍的な文明社会であるシュメルの神話は多民族の共感を得た。「人間は死すべきもの」と見据えたところから、生き方が定まるのであり、
1件の返信 142件のリツイート 623 いいね
たられば
@tarareba722
4月14日
この考え方は多くの民族が共有でき、古代世界だけでなく、二十一世紀を生きる日本人にとっても示唆に富む神話である。」(前掲『シュメル神話の世界』より引用)
・オマケとして宣伝です
— たられば (@tarareba722) 2019年4月14日
・FGO第1部6~7章で繰り返し語られる「人と人との出会いと別れにどんな意味があるのか(≒意味などないのではないか)」という反語的な問いは、実はわたくし、紫式部も直面したテーマだと考えております
・そして紫式部は作品のなかで、その問いに半分だけ答えています
オススメ考察ブログと注意点
(FGO分析については
十本指のブログ
http://tenfingers.hatenablog.com/
というムスリムの考察が素晴らしい。
ムスリムなら、ムスリム・ムスリマに酒を飲ませ
ダビデをぶひぶひ白人にするfgoへの見解が知りたい。
書き手の思想は必ず確かめるべきなので書いておく。
書き手の777(ななさん)がツイッターも読むに
ムスリムなのに思想がメイソン教(反カトリック)という謎の人。
7さんのツイッターアカウントのヘッダー画像が
1830年の七月革命を描いた
ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』。
ムスリムなの本当に?
このムスリムだけど頭の中が西洋(憲法と人権意識がやたら強いとか)の人に
「十二イマーム派だとガチャは宗教令論として考えると
同等取引ではない(不当利益)などの理由で禁止行為なのだが
あなたの宗派では禁止行為ではないの?」と聞いてみたい。
飲酒禁止の理由が理性を失わせるからなら
ガチャもダメでは?
あ、ちなみにガチャは宗教令論として考えると禁止行為です
— ゆるゆるイラソ bot ملایمت ایراسو بت🦀 (@onesyota1987) 2019年3月13日
1、イスラームやムスリム等を悪い方向に揶揄するものがある
2、 モノ・物質で同等取引ではない→不当利益ربا リバーである
3、 様々な質のものが混ざって定かではなく、劣ったものが混ざっていたりする→غش ゲシュといい、ダメ
U
@wayofthewind
2015年11月29日
土着の日本人を絶やして、なんちゃって日本人で埋め尽くすという計画。
そういう視点があれば、戦後日本の異常さも理解できる。
政治、文化、芸能、IT……。
目立ってるのは、どいつもこいつも、なんちゃって日本人。
これが入植地ということなんだな。
777(ななさん)
@koi_72hiki
3月7日
面白い想像ですが、基本が抜けていますね。
平等や人権の単位は、ザ・ピープル(the people)で、国や民族の意味がありません。
もし仮に、平等や人権の単位を【国民】と偽り、
同じ種族だけの平等や人権をイメージする島人がいたとしたら…
そんな怪物は、滅ぼされた方が人類のためかも。
いくら基本的人権を持ち出したところで、侵略や入植や乗っ取りやなりすましや内政干渉や外観誘致がなかったことにはならないぞ。
— U (@wayofthewind) 2019年3月7日
穏やかに和して生きていた人々に仇をなし、あまつさえ「怪物」呼ばわりする。
その「教義」の出所を暴いてやろう。https://t.co/hoBwazsCyZ
世界市民、世界連邦の本音がこれか?
— U (@wayofthewind) 2019年3月7日
「日本は日本人のものだけじゃないんです」と嘯いていた代議士もいたよな。
同じ穴の狢だ。
日本人殲滅計画のエージェントだろう。 pic.twitter.com/tihIH2k4vV
777(ななさん)
@koi_72hiki
2018年2月7日
私は勉強家なので、日本の皇室(皇室御用達から雅楽まで)について、
日本神話や仏教や道徳(儒教)について「も」詳しい。
私は最高に文化的な上で、人間を文化の上に置く日本人ムスリムだ。
そんなタイプの日本人は私ただ一人かもしれないが。
777(ななさん)
@koi_72hiki
2018年3月13日
返信先: @mitsusato_さん
”日本国憲法が、聖書の創造者に
「創造された平等と人権」ベースだからですよ。
日本人が民という奴隷用語を使い、
兄/弟、姉/妹、先輩/後輩のような世界にない不平等な上下関係をいまだに使うのは、
日本神話や儒教や老荘や仏教の責任です。
平等を理解しなければいけません。”
世界連邦派だと思われている。
確かに、大本系工作員のムスリムが実在しているから
そう解釈されてもおかしくない。
発想がムスリムじゃないし。
なぜクルアーンに基づかず、
旧約新約聖書に基づく憲法に執着するのか?
”侵略や入植や乗っ取りやなりすましや内政干渉や外観誘致がなかったことにはならないぞ。”
という返しが秀逸。
唯一形而上絶対存在系思想を受け入れない怪物(日本人)は滅びろと言いたいの?
唯一形而上絶対存在に創造された平等と人権って典型的な思想的侵略兵器であることは無視。
儒教は不平等な上下関係の原因と主張しているが、
この人はまともに儒教を勉強したことがないらしい(勉強したらしいが)。
階級が上=人の上に立つ者 にふさわしい道徳がなく行動が悪なら
それを正さないといけないのが儒教。、
正さないなら親でないなら殺してOKなのが儒教。
親なら従わないといけないが、
虐待しまくる親なら恐らく儒教でも親だと判定しないのでは?
不平等な上下関係の原因となるのは儒教の中核を抜いた儒教カルト(諫言するな、上の人を正すな、殺すな)。
ムスリムかつフリメ教(矛盾)だから儒仏は否定するのは当然。
孟子の易姓革命論
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2017年11月4日
「徳を失った王は王の資格を失っているから殺して良い」
孟子「トップがクズなら殺して良い」
支配層が無能だったりクズならぶっ殺してOKな儒教。
血統の断絶ではなく、徳の断絶が易姓革命の根拠。
儒教は両親や君主が間違っていたら子供や臣下が
「あなたは間違っている」って言いなさいって教え。
上に盲従せよという教えだと騙るプロパガンダに惑わされないように。
孔子
「たとえ鞭で打たれようとも親の誤りは正せ」
「三回諫言してもダメなら君主の元を去れ」
ボスが明らかに間違っているなら部下が苦言を呈さないといけないという
諫言も儒教の教義。
適切な名づけ、無記、易姓革命、諫言
を抜いたら儒教カルトであり儒教ではないので注意!
悪政用の万教帰一カルトは上記の悪政を防ぐ教えを抜いているのが特徴。
儒仏の道徳の破壊を実践中の支配層。
せっかく漢字圏に生まれたのだから中国古典を読まないと損だよ!
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2017年11月4日
「儒教は上位者への盲従を説く」との誤解についての解説https://t.co/OilnWsp5Er
では原文と翻訳のセットで丁寧に解説されている。
…
「一度名前を言えれば、あなたはそれを意識し支配し操作できる」”
あと7さんのいう仏教は
江戸より前の日本の支配層が取り入れた
大乗仏教でしかも顕教だけでなく
バラモン教化した密教も取り入れたので
バラモン教批判もしたらいかが?
あれ、この人、バラモン・ヒンドゥー教とかドルイド教とか批判したことあるっけ?
~に言及し「ない」はいくらでもいちゃもんをつけられるからあまり使いたくないんだけどね、
言いたくなる気持ちを察しくてくれ。
あと、イスラームでは階級制はなくなるのかい?
民など特定の単語を廃したら身分制はなくなるのかい?
差別語をなくせば差別はなくなる教?
ぐだトマト
@pteras14
2016年8月13日
儒教っつっても、日本の朱子学は
重要な「諫言」という要素を
差っ引いてるから偽物な!
後、「諫言」でggrksすると沢山
批判的なネガキャンページが
引っかかるんで注意な!w
後、孔子の引用の「親が三度諫言しても
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年8月13日
聞き入れない場合は泣いて従え!」
の文言も解説足らずで間違ってるから
注意な!
これは中国というか、孔子の時代
(つまり春秋時代)の"孝"が何を指してた
のか考えないとダメだ!
この"孝"ってのは"父親"の事。
返信先: @pteras14さん
なぜ"親父"なのか?
ここが重要なんだよ‼︎
つまり"母親"と"父親"の違いは
何か?って事。
儒教の世界、というより昔の中国では
"父親"ってのは生理的に"赤の他人"
と捉えれていた。何故か?
赤ちゃんはお母さんのお腹から
出てくるだろ?で、本能的にも
"母親"に対する愛着ってのは勝手に
発生する"自然現象"だと捉えられて
いた。
何でか?というと昔の中国人は
「他の動物を良く観察した」んだよ。
で、人間以外の動物の世界でも"父親"の地位が低かった。
狼は例外的だけど猫とか熊とか
子猫や子熊は母親と暮らすけど、
父親は生殖行為だけしてお別れだろ?
そこで昔の中国人は"赤の他人"で
ある"父親"を大事にする子供に
なればきっと"心の優しい大人"に
育つはずだ!と、考えたの!
これが"孝"のなぜ"父親"を大切に
しないといけないのかの倫理的意義
なんだよ‼︎
その背景には孔子の生きていた
春秋時代という戦争ばかりやって
人の命の価値がゴミみたいな
時代だったから、ともかく「心の優しい思いやりのある人間」への
憧れと拘りが強かったのではないかと
言われている。
イスラームもそうだけど、儒教も
四書五経やコーランの「文言」だけ勉強しても意味無いんだよ‼︎
なぜ?その戒律が重要なのか?
なぜ?孔子はこの徳目を重視したのか?
その背景が重要なんだ。
適当に「親父に孝行しとく?w」って
選んだわけじゃない。
#FGO
#FateGO
ぐだトマト
@pteras14
2018年3月17日
欧米資本主義にそんな思想あったっけ?
例のハーバード卒MBA持ちコダヤ人
商人からの連想なのかな?
伝統的なエウロペ人の思想は“労働は
神が無理矢理押し付けた呪い”って
考えの方が一般的だよ。
だから伝統的なエウロペ人は産まれた
時から働かないよ。フランス人や
イタリア人が真面目に労働に従事してるところ見た事ある?
え⁉︎ あるだって⁉︎
あ!そいつコダヤ人だよ。
因みに米系コダヤ人がなぜ“アーリー
リタイア”に一生懸命かと言うと
コダヤ教とはなんも関係なくて、
奴等の中での“金の定義=人間の寿命”
って考えがあるから。
簡潔に纏めると“金=時間”ね。
つまり“時間”である以上、“加速”
したり、“減速”したりする物なんだ。
この意味が理解出来るかい?
まぁ、“労働は善!”的な思想の一般的な
始まりは新教のカルヴァンからだと言われている。
因みに日本の“滅私奉公”文化は
江戸時代の朱子学とも実は何の
関係もなくて、まぁ明治政府の
“天皇教”の名残りの方が強いかな。
天皇教の教義だと、人間にそもそも
私有財産や人権なんて高尚なんて
物は一切なくて、全て天皇の“慈悲”
によって一時的に天皇から借りているって思想。
このカルトも別に明治政府の
オリジナルじゃなくて古墳時代や
卑弥呼の時代からこの考え方があって、
古代中国の歴史書には“日本人の下っ端はご主人様の顔を見ることすら許さ
れず、ずーっと地面に土下座したまま顔を伏せてる”と記述される程。
つまり日本の権力者は古代からただのDQN。
困った事にこの古代のDQN達の
子孫達が空海辺りが持ち帰った“密教”
に偉く感激しちゃってね。
密教ってのはぶっちゃけ
ただのヒンズー教化(バラモン教の後期型)した仏教だから、あのカースト
制度やら、輪廻転生やら権力者にとって
のご都合主義の塊みたいな思想に痛く感化されてね、現代に至る。
“出来のいい縄文土器”の大半は捏造。
そんな素晴らしい物がアメ公のモース
が貝塚で発見するまで、日本人の誰もが
発見して来なかった事自体がオカシイと疑問に思わなかったのかい?
因みにモースの素性を調べれば案の定
フリメ教の大親分のフランクリンの設立したAPSの会員で草w
縄文土器なんぞ百歩譲って古代中国の
— ぐだトマト (@pteras14) 2018年3月16日
殷のパ◯リだろ。デザイン、クリソツ
だし。
古代の殷の遺物でこういうのが出土
してるの知ってるかい?
特に右の奴とかよく見かけるだろう?
近所の神社とかで⛩ pic.twitter.com/z7Ie6tnBOl
苦行を沢山やると偉いのも密教、つまりバラモン教。
なので何ら不思議じゃない。
逆に本来の仏教に近い上座仏教
だと、苦行しなくても悟れる
という事で、気質的にはタイとか
東南アジアの仏教国みたいになるのだ。
つまり、不思議でも何でもない。
予言じゃなくて預言。
新しいフォロワーさんのために
再説明しとくと、前者はただの予想。
後者は犯罪予告。
(
Rasiel the ULTIMATE@rasiel9713
2015年8月3日
下セカのオープニング前に、
ドラクロワ『民衆を導く自由の女神』のパロディが流れるけど、
1830年の七月革命は反動的な復古王政に対するブルジョワジー主体の革命で、
シャルル10世を追放した後に成立したのは銀行家や工業資本家を中心とする名望家体制なのだから、モチーフとして適切なのか疑問。
)
基礎知識(復習と参考資料を兼ねて)
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月7日
子供の世界のアニメやゲームにはふたつの思想潮流があって
主にアングロサクソン系メイソンのアーリア思想派(インド・イランの宗教、北欧やケルト神話、シーア派、ギリシャ哲学も)と
フランスのグラントリアン(大東社)のエジプト大好き、女神信仰、自然大好きな百科全書派にわかれてる。英仏の戦い。
フェイド大帝 @FeydoTaitei
fate GOの登場サーバント
興味深いぜぇ?
神話とかローマとかの英雄
じゃなくて、ルネサンス以降の実在人物の選別が面白い。
なんでコイツを選んだかをよ〜く考えるんだ。
fateシリーズで出てくる 何でコイツ?なサーバント達。
①マリーアントワネット pic.twitter.com/bSqjIYLFwR
②モーツァルト pic.twitter.com/Eb6N0cBkiQ
③アンデルセン pic.twitter.com/5s6i0G0Ef0
④エドワード ティーチ 黒髭ね。ワンピでも出てくるw pic.twitter.com/imvqfGWEqz
後、まだ実装されてないけど 解析ではシェイクスピアとかも いるらしいw
いや、サーバントとして例えば 呂布とか出すのは自然だろ? だけどアントワネットや アンデルセン、モーツァルトだと は?ってなるわけよ。 pic.twitter.com/Ii6fcJNrzQ
義経とかも納得行くだろ? pic.twitter.com/4DjkJXmNRl
だけど、性転換したダヴィンチ とか出てくると???ってなる。 pic.twitter.com/MfQQUZ3Bx1
ダヴィンチ
アントワネット
アンデルセン
モーツァルト
シェイクスピア
黒髭
マタハリ
共通点や時代背景をよ〜く 調べて見る事だw そのうちニュートンさんも 追加されるんじゃないの?ww
ちなみにfate GOのヒロインの マシュ。 盾の形状に注目ね。 pic.twitter.com/qSWo8xoKga
ちなみにマタハリさんは 宝具の必殺技名が重要なんだぜ! pic.twitter.com/K1LjKrv370
解消度低くて申し訳ないが、 「陽の眼を持つ女」な。
オルレアンの鬼門の ランスロットか…… フェイド大帝のネタで育てた マタハリさんが大活躍。
魅了、誘惑でほぼ完封w
アルトリアかジャンヌいると 集中的に狙って来るらしいが、 原作通り女の誘惑には弱いのなww
0.54%ってガチャゲーでは 良心的な方なんだぜ? ログレスとか言うのは、 フェイド大帝が計算した ところ0.02%‼︎w
ガチャゲーのガチャ方式が 良心的か、詐欺的かは問題じゃない。
問題にすべきは昨今のゲーム業界の 「良心」と「詐欺」という単語の 定義。
需要と供給の関係に影響されない経済取引を「市場の失敗」って 言うだろ?
ガチャ方式ってのは、どう言い繕っても
要はフェラーリを発注したら高確率でスズキのアルトが納車される様なもん。
そして発注者が悪者という所がキモよ?
普通、製造業界ではこの現象は ただ単に「誤品」と呼ばれる。
当然「納入業者の責任」。 だから無料保障。
資本主義社会における経済活動 において、
どちらの考え方に 「正義」があるかを問うのは 実に興味深い。 ただし「正義」に価値があれば の話だが……
型月の武内ってガンガンで漫画描いてたんだな。 スクエニ系ね。 大高忍もガンガン出身だったな。
スクエニというと、筆頭株主の 創業者が二人共あやしい人物だなw
インド放浪って何だよ?w ジョブズかテメーはww ちなみにエニックスは フェニックスが語源らしい。
フェニックスと言うと 手塚の火の鳥や角川の ロゴが思い付くが、
インドではイラン系というか ペルシャ系というか、アーリア人の 拝火教でしか使わん。
アグニホートリってやつね。 釈迦がカッサパ兄弟を改宗させた 時に連中が信仰してたやつ。
そういや、fateGOでオルレアン編の 難易度が異様に高いと言われている。 第一章のくせに、第二章のローマ編 よりムズイ。 何故おフレンチ編を最初に持ってくる 必要があったか?
プレイすれば分かるが、 おフレンチ系フリーメイソン教 万歳!みたいなシナリオに なってるのが重要。 しかも、100年戦争と無関係な アントワネット、ジークフリート、 モーツァルトが出てくる。 何故か?
アントワネットがおフレンチの 王妃なので騙されやすいが、 アントワネット、モーツァルト、 ジークフリート、 皆ドイツ系である。 ドイツと言っても、当時は ハプスブルグ家の神聖ローマ帝国。
オカルト系の秘密結社の大好きな ヘッセンも神聖ローマ帝国の 選帝侯である。 所で、fateGOでは異様に アントワネットを美化する。 おフレンチ庶民に愛されてた などとぬかす有様だ。
アントワネット、つまりおフレンチ 王朝時代のアンシャン レジーム だが、こんな悪道の極みみたいな 悪政がおフレンチ庶民に愛されてた などと宣うのは滑稽である。 ここで注意なのだが、アンシャン レジームの思想とメイソン教の 教えは水と油だ。
そして白ジャンヌこそプレイヤー の味方側だが、基本的にオルレアン編 の敵はキリスト教人脈が多い。 吸血鬼のヴラド公も、そもそもは キリスト教側の人物である。
メイソン教とキリスト教を 神聖ローマ帝国陣営がバサバサと 薙ぎ倒してく、このオカルト狂い &メイソン教をニュートン乗っ取り 時代より更に改悪したヘッセンを 賛美するかの様な妄執的な ストーリー。 コレがオルレアン編の メイン テーマだ。
気を付けないと行けないのが ハプスブルグ家は基本カトリック 陣営だが、ザクセンやヘッセンは 同じ神聖ローマ帝国でも プロテスタント側の人間であること。 fateシリーズの顔の青セイバー もイギリスの国王なので 時代はズレるがプロテスタント の国の話だ
奈須の好きな魔術協会の 本部だかなんかがロンドンに あるのも実に興味深い。 主要キャラのイリヤはジャップと ドイツ女とのハーフだw
まぁ、お金が大好きな型月には 余計なお世話かもしれないが、 あまりヘッセン系列の結社とは関わらん方がいいぞ? どーしてもメイソン教に拘るなら ブルーロッジまでで止めておけ。
単に魔術だけがやりたいなら、 落ち目のフォーチュンの内光協会 の通信教育でガマンしとけって 事だw
ドイツ、イギリスの プロテスタント贔屓の型月作品で、 例外的なカトリックだと思われる 勢力の人間ってシエルぐらいか? シエルもイタ娘じゃなくて、 おフレンチ娘らしいんだよなぁ。
日、独と言ったら伊なんだが、 バチカンのお膝元の伊はどうしても 外したかったのだろうか?
八極拳神父も妻帯してるくさいから プロテスタント系だと思われるが… 神父という敬称自体がカトリック 用語なんだけどなぁ。 (プロの場合は牧師か教師)
イタリアっ娘の方が日本人好み だと思うんだけどなぁ〜
イギリス女 pic.twitter.com/eRDai483B9
オランダ女 pic.twitter.com/YTJD29bAaO
ノルウェー女 pic.twitter.com/TA5tH4sNUd
イタリア娘 pic.twitter.com/gAQ4aTkHR2
同じ白人系でも大分違うだろ?w
基本的に北に行くほどゴツくなって
女子プロレスラーみたいになる 傾向がある。 南はどちらかと言うとロリっ娘 属性が強化されてく感じ。
(ねここねこ註:紹介画像見ると、ミスコンの優勝者らしい。全員金髪なのね。
ミスコン優勝者の特徴=支配層が善だと大衆に植えつけたい価値観。
金髪が多いのは北欧。
ミスコンに勝ちたかったら、
選帝侯の末裔
+金髪碧眼で白い肌の女性
+ルター派=北欧系の国教=エキュメニカル運動賛成派
の要素があれば完璧!)
実写版fate撮る時は、セイバー役は イギリス人じゃなくて、イタリア人 を使えよ? オタクの夢を壊すなよ?w
これで型月厨も分かっただろう。
貴様らの目指す理想郷はイングランド ではない! 「全ての道はローマに通ずる」 この格言の意味をよく復習しとけ!
ヨーロッパの有名な ブラックジョーク。
天国:
イギリス人の警官
フランス人のコック
ドイツ人の技術者
スイス人の銀行家
イタリア人の恋人
地獄:
イギリス人のコック
フランス人の技術者
ドイツ人の警官
スイス人の恋人
イタリア人の銀行家
ようやくアントワネットがくたばったが……なんじゃコリャ? 美化しすぎだろう。
fateGOでジークフリートが 主人公側なのはやはりワグナー 繋がりかね?
メイソン教狂いで神聖ローマ繋がり のワグナーね。
fateGO、二章はローマ編。 主人公側に付くのはネロ なんだよなぁ〜 型月は魔術贔屓なだけあって 反カトリック的なのかも。
ゲオルギウスぐらいか、 味方なのは。 ジャンヌもキリスト教に 迫害された側だしね。魔女として。
二章でネロがお抱えの 宮廷魔術師を敵のサーバント 連合軍にやられたと漏らす 台詞がある。 これ、シモン マグスだろw キリスト教の使徒ペテロと 対決して死んだ奴w グノーシス派の開祖の 一人とされてる人ね。 型月がネロを選んだ理由は これだなww
型月の武内と奈須の地元の 千葉県八代市の宗教法人一覧な。 https://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/a_gakuji/shukyo/210yachiyo.html …
(千葉県 八千代市 宗教法人名簿
https://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/a_gakuji/shukyo/210yachiyo.html)
八千代市のキリスト教系の 教会リスト。 結構多いな。 http://www.church.ne.jp/yurinoki/yachiyo.html …
(千葉県八千代市の教会一覧
http://www.church.ne.jp/yurinoki/yachiyo.html)
型月の聖堂教会はカトリック くさいな。 神父は妻帯してるがw 奈須や武内がカトリックと プロテスタントの区別が 分からないだけじゃないか? という問いは通じない。 型月用語集やマテリアルに 「普遍的な」を意味する大教会 と書いてあるからだ。
カトリックという用語の 意味が「普遍的な」だw こんなことを知ってる奴が 新旧の区別が分からないはず ないw よく分からんが、型月は カトリックが嫌いなのだろう。 吸血鬼を狩る側だし、 聖杯戦争の元凶だし、 聖杯自体もアーリマンだしね。
アーリマン、アンラマンユは ゾロアスター教の邪神で、 ダエーワ神族。つまりヒンドゥー教 では善神のデーヴァ神族の事だ。 デーヴァは文明神だ。 アーリマンと敵対するアフラマズダー は自然神でアスラだ。
つまりキリスト教文化=西洋文明= 悪という、ルソー被れのメイソン教 教義がここに見て取れる。 社会学者のホワイトと同じ 理論な。 ホワイトの理論はキリスト教神学 の分野ではとっくに時代遅れの 終わった話だ。
奈須や武内がメイソンと どう関わっているのか 分からないが、 メイソン的などこかの 痛いサークルのロッジで タップリ洗脳されてしまった のだろう。 まぁ、日本の知識人はそういうの 多いが。
ちなみにゲーム化してない 「空の境界」と「DDD」 は例外だが、 「月姫」、「fate stay night」、 「魔法使いの夜」とも 「夜」を意味するキーワードで 揃えられているのは興味深い。
キリスト教がミトラ教ベースで あればミトラ=太陽神、 イスラームはトルコなどの国旗の 様に月をモチーフにしたイメージ が多い。 イスラームが興る前にあの地域は 月の女神「アラート」の信仰が 盛んだった。
「空の境界」は原作では 仏教的な「空」とニーチェ的な ニヒリズムを合わせた様な 意味くさいが(ちなみにニーチェも 反キリスト教主義w) まぁ、「空っぽの教会」の 皮肉だろうw
これね。 ちゃんと読破してないと 芥川賞作家になれないぞ?w pic.twitter.com/9bbnoiYnWR
(『機械と神』リン・ホワイト)
彼方/久山ミサキ @hakuto0629 8月13日
fate/GOに出てくるマシュキリエライトさんの真名十二使徒のマタイとかじゃねえかなあ
キリエがラテン語で『主よ』ライトは『光』で「主よ光〜」でキリスト感出ててマタイの英語読みはマシューでしょ
聖職者は信徒の盾とかあるし十字盾だし
騎士っぽくもあるけど
knznymmmy @knznymmmy 8月23日
キリエは違うんじゃね?
キリエ・エレイソンって知らないかなあ
ギリシア語だよ
ラテン語で主はドミヌスとかそんなのじゃない?
ギリシア語たん(自転車操業中) @Hellenike_tan 7月22日
【キリエ】『レクイエム』の中でも出てくるこの言葉。詳しくは「キリエ・エレイソン」で「主、憐れめよ」とされますが、これはギリシア語の"Κύριε ἐλέησον"―"Κύριος"(主)の単数呼格と"ἐλεέω"(憐れむ)の命令法アオリスト二人称単数の組―の音訳です。
フェイド大帝 @FeydoTaitei
http://freemasonry.bcy.ca/aqc/reading.html …
日本人メイソンの元GMが
陰謀本の正文批判のやり方
を説教してくれている記事w
日本語じゃないのは何故?ww
(Critical Reading of Masonic Literature
by Bro. Yoshio Washizu
http://freemasonry.bcy.ca/aqc/reading.html)
もっかい貼っとく。 同人物による日本の フリーメイソン史。 http://www2.gol.com/users/lodge1/history-e/papers/washizu.html …
( ANTI-MASONRY IN JAPAN — PAST AND PRESENT
BY BRO. YOSHIO WASHIZU
http://www2.gol.com/users/lodge1/history-e/papers/washizu.html
大帝が紹介する前と後で記述が変わっているので注意↑)
鷲尾の記事だと日本に初めて オランダ人のメイソンが やって来たのがちょうど 田沼時代と重なるな。 田沼意次は江戸時代の政治家 の中でもかなり異質だったろ?w
これ、キモはザビーが日本に やって来た時期から鷲尾が 書き始めてる所な。
そのオランダ野郎がやって来る ちょっと前の1773年に イエズス会が解散されている 事、
食いっぱぐれたイエズス会士 を後にヘッセンが好んで取り込んだ 事実が重要。
そして田沼と言えば、コネ採用と 買収w
メイソン史はニュートン、 デザギュリエの関係は 必須よ〜?w 試験に出るからな?w
徳川イエスはリーフデ号の 時に気付くべきだったな。
カトリックにイエズス会等の 修道会があるなら、当然 プロテスタントにも似た様な 物がある事を。
秀吉がもうちょっと長生き してくれれば気付いてくれた かもしれないのにな。
この新書、ちゃんと秀吉が なぜ伴天連追放令出したのか をちゃんと説明してて珍しい。 日本人奴隷を宣教師達が 輸出してたという話ね。 pic.twitter.com/zZH82vRZmH
(日本史史料研究会編『秀吉研究の最前線』(洋泉社新書y、2015))
昨日紹介した秀吉の新書で 重要なのは奴隷貿易以外にも 秀吉が指摘している箇所があること。 秀吉が一向宗(浄土真宗系のデモ隊) とキリスト教を比較してる箇所が ある。
この部分が分かるとなぜ家康が 有馬晴信の事件で急にファビョって 禁教令を出したのかが分かる様に なる。
そして、当時の秀吉が気付いて いた事を、家康は気付いてなかった 事も分かる。 やはり家康は秀吉に比べると、 二流だったってことだ。
こう来ると、次に重要なのは なぜ秀吉がやたらと明を攻め たがっていたかだな…… そもそも最初は朝鮮に一緒に 明を叩こうぜ?と持ち掛けてる。 朝鮮に関しては最初から武力征服 を考えていたのかは何とも言え ないな。
明の建国時期とプロテスタントの 先駆的なフスとかが動き始めた 時期が重なるな。
で、明と言えば白蓮教と紅巾の乱。 秘密結社のご先祖様みたいなもんだ。
この白蓮教ってのはマニ教の影響 が強い。 マニ教は漢字で明教な。
日+月=明ね。 ひふみ神示とかいうのも 漢字で書くと日月だろ?w で日というと八咫烏さん。
八咫烏さんが描かれてる アナトリアのコインは実は 烏の部分がフクロウになってる バージョンもある。
日=八咫烏 月=フクロウ
八咫烏は元はニワトリくさい。 ニワトリは日が昇ると鳴くからだ。 フクロウは夜行性だ。だから 月夜に関係する。
ほれ、リュキアのコイン。 ブリーチのルキアのこと じゃないぞ?w http://www.asiaminorcoins.com/gallery/displayimage.php?album=262&pid=6472#top_display_media …
(Asia Minor Coins - Photo Gallery
Ancient Greek and Roman coins from Asia Minor
Coin ID #6472
http://www.asiaminorcoins.com/gallery/displayimage.php?album=262&pid=6472#top_display_media
ねここねこ註:エジプトの太陽神ホルスの
右目=太陽=日
左目=月
自分がホルス側なら
「明」)
からさん @41A32lddTRNhsvB 8月24日
@FeydoTaitei
アーマードコア4の主人公は「アナトリアのレイブン(傭兵のこと)」でしたね
あのゲームは宗教色が強くて根本主義者やウパニシャッド哲学の話とかが出てました
knznymmmy @knznymmmy 2月19日
抱拳礼っていって
カンフー映画とかでよく出てくる礼も
右が拳=太陽 左が掌=月
日月って相手側から見たら「明」って文字に見えるでしょ
つまり「反清復明」
異民族の国家である清を打倒して
漢民族の国家である明を再興しようってこと pic.twitter.com/5BImVo3Xav
)
これ、もう書いちゃうけど 秀吉は一向宗の方がキリスト教 よりマシだと言っている。 理由は一向宗は所詮下層民の反乱だけど、キリスト教は 基本的に金持ちや権力者を 取り込んでいく動きを取る からだそうだ。 この戦略的な狡猾さに秀吉は 危機感を抱いたらしい。
明も朝鮮も秀吉と組んでりゃ 良かったのにな。 マニ教くさい明はちょっと 危険かもしれないがw イギリスの中国乗っ取りぐらいは 防げたかもしれん。
やはり問題は徳川イエス君だろう こいつ、秀吉より気付くの遅いし、 自己保守政策ばっかりだし、 やっと旧教勢を追い出した と思ったら、
新教勢の イギリスとオランダ野郎を侍に までしちゃうし 関ヶ原では石田を殺るのに 上手くキリスト勢を利用した つもりでいたんだろうなぁw
田沼意次の真の問題は ワイロ政治ではないな。 まぁ、ワイロ政治も問題では あるけど…… 田沼の最大の問題はメイソンを 放っておいた事だな。 んな外国のマニアックな結社文化に 気付けるわけないだって? いや、お隣の中国をよく研究して たら簡単に気付くだろう。
いや、なぜ田沼時代が重要かと 言うと、江戸時代だったら メイソンのロッジを強制的に ガサ入れ出来るチャンスが まだあったという点だ。 現代でやろうとすると 中々ハードル高いだろ? WW2時代にようやく気付いた みたいだけど、もう手遅れ だったみたいだな。
源頼朝をお手本にした家康君。 藤原氏をお手本にした秀吉君。 どっちが頭が良かったか 明らかだろ。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 8月24日
なんだぁ?
竹下節子のメイソン本に
気持ちの悪いレビューが
Amazonに載ってるな。
4人も拍手してやがるw
竹下のロッジには会員が4人しかいないのか?ww
フェイド大帝 @FeydoTaitei 10時間10時間前
竹下節子のブログ見たが、
こいつは駄目だ。
完全に洗脳されちまってる。
しかもブログにはメイソンと
プロテスタントの関係には
気付いていると書いてあるので、確信犯だ。
(カトリックは公式にメイソン加入禁止なので
メイソン員は基本的に反カトリックばかりになることが重要。
友人がオウム大好き中沢新一
↓
竹下節子(たけした せつこ、1951年 - )
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%8B%E7%AF%80%E5%AD%90
”竹下節子(たけした せつこ、1951年 - )は、パリ在住の文化史家、評論家。
1974年東京大学教養学部教養学科フランス分科卒業、76年同大学院比較文学比較文化専攻修士課程修了。パリ大学博士課程やフランスの高等研究実習院 (fr:École pratique des hautes études) などでも学ぶ。カトリックやエゾテリスム (fr:Ésotérisme) の歴史を専攻していた。最初の著作『パリのマリア』は、友人の中沢新一の勧めによって書かれた[1]。
宗教思想史や神秘思想史に造詣が深く、そうした領域の著書を多数著している。また、室内楽アンサンブルのグループを主宰するなど、多様な文化活動を行うほか、比較文化の視点からの評論などもものしている。政治思想的には反安保、反テロ等準備罪、反自衛隊、中国の東シナ海への派遣行為に対する日本の安全保障の強化反対、帝国時代の日本を断罪するなどの主張が見られる。
…
著書
『パリのマリア ヨーロッパは奇跡を愛する』筑摩書房 1994
…
『大人のためのスピリチュアル「超」入門』中央公論新社 2005
…
『陰謀論にダマされるな!』ベスト新書、2010
…
『フリーメイスン もうひとつの近代史』講談社選書メチエ、2015 ”
フリー・メイスンとキリスト教----ベルナール・ベレのことなど - L'art de croire 竹下節子ブログ
https://spinou.exblog.jp/20224379/
”フリーメイソンとキリスト教が両立するかどうかについての考え方の変遷を調べていたら、いろいろ不思議な話に出くわす。
たとえば、福音派の教会の中にメイスンのメンバーがいることついての対処の仕方についての記事だ。
フリー・メイスンがリベラルなプロテスタントの牙城だという見方は知っているが、プロテスタント右派である福音派との関係など考えてもいなかった。
列福もされているヨハネ23世が1935年以来のメイスンだったという噂は薔薇十字団との接近と共に、よく出てくる話なのだが、教皇になる前の彼にメイスンとして出会って影響を受けたと言っているJean Lincelinという人の最近作にまつわるインタビュー記事を読んで、そのこだわりにも驚いた。
カトリックとフリーメイスンが両立できるかということついて長い記事を書いているフランク=ウィリアム・シャフネールという人もいて、「大司教」だというから一体誰かと思ったら、カトリックはカトリックでもガリア教会の司教だった。
ついでに今のフランスに残るガリア教会のさまざまなサイトを渉猟してみた。その中で知っているのは15区にある聖リタ教会の教区だけだ。
フランスのような国、理神論やら無神論やら政教分離やらがカトリック教会と対立したり拮抗したりした国でのエゾテリスムの歴史とフリーメイスンの歴史は錯綜している。ガリア教会の人がそれを語るのも不思議ではない。
その歴史の激流の中で霊的な光だの真の智恵だの自己実現だのを真摯に追求する人は、時としてユニークな人生を送る。
ドン・ベルナールともよばれるBernard Besret(ベルナール・ベレ)という人などその典型だ。
13歳で母親を失った後、オルダス・ハクスリー(この人も14歳で母を亡くしている)の『永遠の哲学」に影響を受け、もう少し後の時代ならインドあたりに旅するところを1950年代だったため、18歳で地元のブルターニュのシト-会の修道院の門をたたいた。
20歳でローマに送られて神学博士号を得て、1960年にはまだ25歳の若さで修道院長になり、第二ヴァティカン公会議でも活躍して修道院の改革もしたのに68年の五月革命を経てドグマというものから離れた。
1974年に修道会を去り、政府のためにパリのヴィレット科学都市構想の仕事などをして活躍するのだが、修道会でのように霊的なことを話し合う場を求めてフリーメイスンに入会する。
ところが、結局、1997年に道教に「改宗 ?」して、2010年には中国で伝統文化センターを開設したんだそうだ。
「永遠の哲学」(つまりあらゆる宗教に共通するルーツとなる思想がある)の出発点をついに見出した形である。
この人の経歴はカトリックとしても充分に「濃い」ので、単にキリスト教しか知らなかったヨーロッパ人がオリエントに憧れた、などという話ではない。
フリーメイスンがそういう道程においていったいどのような役割を果たしてきたのかは、いっそう興味深いものである。 ”
)
フェイド大帝 @FeydoTaitei 10月8日
人生やってて分かったことと言えば、
マクドナルドと、中華料理店と、
フリーメイソンのロッジと、
キリスト教の教会は世界中どこに行ってもある。
ken @kenkatap 2013年12月16日
三足烏=太陽の象徴 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%B6%B3%E7%83%8F …
▼足が3本=陰陽で偶数を陰、奇数を陽、3は奇数で太陽と同じ陽
▼中国=三足烏(サンズゥウー)日烏や火烏
▼北朝鮮=三足烏(サムジョゴ)は高句麗の建国神話
▼日本=八咫烏(ヤタガラス)
▼エジプト=太陽神ホルスは隼頭
ネズミさん @Nezmi_san 8月16日
@noranekonote @wayofthewind 日本陰謀論の書籍ビジネスの大筋が、
①ユダヤ・ロスチャ陰謀論
②米国・ロックフェラー陰謀論
③天皇陰謀系 にわかれていると思います。
それぞれ①③は繋がったり、敵対したり、宗教、金融、ニューエイジ含めぐちゃぐちゃですが
恐らくネットで陰謀論を騒いでいる人は「先人達」の影響を受けていると思うんですね。
その先人達は仲違い(太田、副島)だったり派生(太田→BF、RK)なり、宗教・ニューエイジ、叉は元革命系だったりします。
「陰謀論コミュ」と言う括りも分解すると、どこかに属する派閥化がバッチリ進んでいる。
大抵、{ロスチャ、ロック、天皇、宗教、ニューエイジ}か批判しながらどこかに属する構造になっている。
何処にも属さないと言うのが「マッコウモグラ」さんだったりする、
副島さんの流れだと思うが、世代的には安部芳裕さんあたりからイデオロギー・宗教でなく「金融」、
とか「 99%」と言う切り口が出てきた。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 7月10日
お前ら、イルミナティ メイソンの 開祖はあの物理学の大家、 ニュートンらしいぞ?
ニュートンが晩年、造幣局長に なった時に私服を肥やすために フリーメイソンを乗っ取ったのが 始まりらしいぜ?
まぁ、このニュートンが育てた 国際メイソンリーを巡って、 ウィンザー家やら、ヘッセンやら、 プロイセンやら、おフレンチやら、 フランクリンやら、ハンコックやらが 乗っとろうとするんだがなw
ちなみにオカルト色が強いのが ヘッセン系列のメイソン。 これは一時解散された時のイエズス会 の残党や、メスマー、スウェーデンボリも 取り込んでる。 で、薔薇十字系をかまして近代魔術結社を 生む。 ちなみにメスマーの系列に宮崎駿で 有名なカリオストロ伯爵がいるぜ?
で、ヴァイスハウプト系列の イルミナティは反オカルト系メイソン。 ドイツの原始メイソンの元締め の印刷屋ボーデとイギリスの 図書館長レッシンクが親玉だ。 ヘッセン系を潰すのが目的だ。
レッシンクの間抜けな所は、 彼の重用したユダ公のメンデルスゾーンが 実はイツィヒ家の子孫で、ヘッセンの 子飼いだと見抜けなかったことだ。
だが、ヘッセンもプロイセン王の 裏切りにより、一時期は壊滅に 追い込まれる。
だが、プロイセンが一次世界大戦を 経て衰退し、用済みになった ヴァイスハウプトがプロイセン王や ケニッゲ男爵に処分されると、 ヘッセンの子孫が今度はロス茶を 使って巻き返しを図ろうとする。
そして現在に至る。
ちなみにアメリカはフランクリン派と
ハンコック派に分かれる。
フランクリン派は穏健で親英派で、
おフレンチメイソンの百科全書派
(9姉妹)とのコネが太い。
ハンコック派は反英的な武力派で、 独立をゴリ押ししたのはこちらの 方だ。
ちなみに建築物を建てて オカルトをやる伝統(東京タワー、 スカイツリー等)はイタリア ルネサンス 時代のメディチ家の子飼い建築家の アルベルティの理論が元になってる。 こいつはプラトン信者だった。
で、イギリスの建築大臣の イニゴ・ジョーンズがロンドン大火の 復興に任を受けて、イタリアに アルベルティの理論をパクリに 行ってくる。
つまり、やっぱり近、現代文明は ニュートンから派生したフリーメイソン のオ◯ニー史だったってオチさ。 一番ベタな陰謀論が本物だったって わけさ!
では!皆さん、ご一緒に! So〜 mote it be〜〜‼︎
あ、この英文、メイソンの有名な 呪文らしくて、道教の急急如律令の パクリね。
サンライズのエスカフローネの ラスボスもニュートンだったなw このアニメ、お前らがエヴァで トチ狂ってる間でひっそりと 放映されてたんだぜ? pic.twitter.com/NgZYjVbWlX
STB @RC_StB
スウェーデン王家といったら、一代限りだがロスチャイルド主人のヘッセン=カッセル家のフリードリッヒ1世が王位を世襲したヘッセン王朝だな
この間だけヘッセンカッセル領とスウェーデンは同君連合
ヘッセンは新教側であり30年戦争の時もスウェーデンに友好的であった
フェイド大帝 @FeydoTaitei 7月11日
まだ学研と三笠の日本史マンガしか
読めてないが、学研版の明治編、
明六社の解説、これフリーメイソンが
作った新聞社って何で書かないんだ?w
Wikiも書いてねーなー。
フリーメイソンの公式サイトの
論文にはっきり会員のブラックという
外国人医師が設立したと書いてあるのにw
ってか、世界史の教科書でフリーメイソン の時代って項目作って載せとけよw あれだけ人類史で長く世界を独裁してる 政治体制を確立してるんだから、 無視出来んだろう。 仮にメイソン時代が滅亡しても 教科書には確実に残るんだろうし。
(現在は内容が変わっていてブラックがメイソン云々は削除されているはず。
フリメが文章を変えたことを言わずに変えるなんてよくあるだろうけど)
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月11日
@FeydoTaitei 明六社のみならず、
平凡社や啓明会や日教組との関係もスルーされがちですよね(笑)おはようございます。日本に早くから根付いたイルミちゃん。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 7月11日
@FeydoTaitei
徳川幕府を作ったのが家康で、
キリスト教の開祖がイエスなら、
メイソン政権の創始者はニュートンだって
ちゃんと書いとけよ?w
大魔王ニュートン陛下の手書きの 手稿な。ネットで無料で観れる。 http://cudl.lib.cam.ac.uk/collections/newton …
和訳の無い著作もあるんで貴重だぞ? 数学や物理学以外も出来る事が分かる。 なんてった大魔王だからな。
おかしいな、大魔王ニュートン様が 南海バブルで損した話ししか出てこないな。
乗っ取ったメイソンのコネを使って インサイダー取引きでボロ儲けする システムを作ったのも大魔王様なんだがな。
ところで、ニュートンと言えば、 万有引力のリンゴの木の話が有名だ。
あれは後世に作られた作り話だと 言われている。 実はリンゴの実はヨーロッパ圏では 長らく蛇がイブをたぶらかした時に エデンの園に生えてた「善悪の知識の 実」だと考えられていた。
旧約聖書にはそれが何の樹木だったのか は書かれていない。
イスラームではバナナという説も あるし、カバラではナツメヤシだった。 イチジクという説もある。 実際はリンゴの木という解釈は 昔の画家がたまたま描いたのが 自然と広まっただけなのだ。
ところがニュートン陛下は大魔王様だから、 やはりその名声にふさわしいエピソードが 必要だったのではなかろうか? エデンの蛇は悪魔サタンの化身で、 人間に原罪を負わせる要因を 作った大悪党でもあるから、
ニュートン=サタン=蛇という 構図
で、白雪姫の様に無垢な世界という 少女は「科学」という毒リンゴを 頬張る事になってしまった。
そして覚めない夢を見続けるのである……
もし、白雪姫を起こす王子様が ヘッセンだったらどうする?w
あと、ニュートンは盗作も平気でやる。 大魔王様だからな。
佐藤龍一 @RyuichiSato 2014年4月6日
白雪姫はドイツのヘッセン州の民話で、オリジナルではグリム童話よりおどろおどろしい、セクシャルなお話だったようです。「本当は恐ろしいグリム童話、その1、白雪姫、ネタバレ 桐生操著」(新稀少堂日記)http://ameblo.jp/s-kishodo/entry-11001050857.html …
みかな@世界史 @yumeutamikana 11月3日
グリム童話の編者の兄の方、ヤーコプ・グリムさんは、
ヘッセン選帝侯の特使秘書としてウィーン会議に参加してます
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ ヤーコプ・グリム
(白雪姫が超有名になった理由の一つですね。
後のヘッセン選帝侯がロスチャイルドを雇いました。
ロスチャイルドに男爵の爵位を与えたのがハプスブルク家=皇帝。
選帝侯の子孫の英国王室はロスチャイルドとグル
選帝侯は銀行支配=通貨発行権をちました。
神聖ローマ帝国の選帝侯の通貨発行権が世界中の超格差社会の原因の一つです。
神聖ローマ皇帝と選帝侯がロスチャイルドをスカウトして地位を与えたことをもっと深く掘り下げさせないようにするのが、紐付き陰謀論者の役割)
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 12月1日
カトリックがユダヤに金融特権を許可。
十字軍とテンプル騎士団が銀行制度の基盤を形成。
プロテスタントが資本主義を発展させた。
選帝侯(キリスト教)がユダヤの銀行家を支配。
英国王室は選帝侯の末裔。
ロスチャイルドをスカウトした貴族は後のヘッセン選帝侯。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月14日
宗教改革は欧州貴族の金融特権寄越せ運動。
ルターのスポンサーはドイツの選帝侯RT https://twitter.com/pinkglalem/status/620728508843606016 …
J・ナナミ @pinkglalem 7月13日
ガッコーっで教わった宗教革命ってウソだと思う。もともとキリスト教はミトラ教のドグマをパッくッたインチキですから、その歴史もウソでしょう。カソリックとプロテスタントの対立は利権争いなんだと思う。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月14日
超カモ体質なドイツ人。このいい人っぷりは元祖アーミッシュだなRT https://twitter.com/heibay/status/620753319397474304 …
平兵衛 @heibay 7月14日
ルターを信じて蜂起したドイツ農民戦争。ルターはスポンサー側につく。
1527年にはカール5世のドイツ人傭兵達がローマで狼藉を働いた。 (ここから副島本)「クレメンス7世に法王をやめろ、ルターをわれらが教皇にする」 >>>なんと素直なドイツ農民 RT@lakudagoya
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月14日
@heibay ドイツ人いい人過ぎて泣けました。
ルターは農民をカモとしか思ってないんですけどね。強いものの味方ですし、結局宗教家って。
ken @kenkatap 8月3日
カール・ハプスブルク=現金羊毛騎士団長
https://twitter.com/kenkatap/status/585499370243694592 …
今上天皇=金羊毛騎士団
https://twitter.com/kenkatap/status/585490347993784320 …
父オットー=田中清玄と親交
https://twitter.com/kenkatap/status/585697382484049920 …
ロスチャイルド家=ハプスブルク家より男爵位
ken @kenkatap 4月7日
カール・ハプスブルク=オットーの長男
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%EF%BC%9D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3 …
▼1981年からオーストリア・ザルツブルクに在住
▼現ハプスブルク家家長
▼現金羊毛騎士団長
https://twitter.com/kenkatap/status/473473997997236225 …
▼金羊毛騎士団=明治~今上天皇まで、歴代4名全て受章
ken @kenkatap 4月8日
ロスチャイルド家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E5%AE%B6#.E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.B3.E4.BD.93.E5.88.B6.E4.B8.8B …
▼1822年にはロスチャイルド一族全員がハプスブルク家より男爵位を与えられ
▼五兄弟の団結を象徴する五本の矢を握るデザインの紋章も与えられた
▼以降ロスチャイルド家はその名前に貴族を示すフォンやドを入れることになった
Ni-chaN @Justice_Ni_chaN 2014年8月6日
ここでネタばらし
ロスチャイルド家の家訓
「調和 誠実 勤勉」
「情報の先端を知れ、和を乱す者は許さない、語るなかれ。」
メディチ家の家訓
「目立たず人の陰に居て、実権だけを握り、気前よく振る舞う。」
ハプスブルク家の家訓
「戦争は他に任せておけ、汝は幸福たれ。」
菊池 @kikuchi_8 7月5日
オーストリアの貴族でフリーメイソンのクーデンホーフ=カレルギーの影響を受けた鳩山一郎。カレルギーは後のEUに繋がる汎欧州運動の主導者の一人。鳩山家の「反米」というのは「親欧州」と言う事でもある。田中清玄はカレルギーと親交があった由。反米・親欧州・世界連邦派。大本教も世界連邦派。
田中清玄は三井の番頭・池田成彬の紹介で、リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー、
鹿島守之助、ハプスブルク家のオットー大公を紹介され親交を結んだ。ロスチャイルド系の三井・反米右翼の巨頭・汎欧州運動の欧州貴族。この辺の人脈が反米に見せた世界連邦派の中核だろう。鳩山家もそこに加わる。
リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーという母親が日本人のこの欧州貴族は非常に重要人物である。三井の池田成彬と繋がりがあり、鹿島守之助、鳩山一郎、田中清玄と言った世界連邦派に影響を与えている。鹿島の東亜連盟論や鳩山一郎のメーソン友愛思想。日本の要人をワンワールド派に巧みに洗脳。
八咫烏 @takayukiway 2013年11月17日
ハプスブルク財産管理運用ロスチャイルド家
マリーアントワネット正式名マリア・アントーニア・ヨーゼファ・ヨハーナ・フォン・ハプスブルクでフリーメイソンが処刑。オーストリア皇太子フランツ・フェルディナント暗殺が第1次大戦原因で彼もハプスブルク家。これら事件で富を得たのはロスチャイルド
八田押造 @hattaosuzou 2012年4月25日
@momoko1001 古代ローマ帝国と、その末裔であるハプスブルク帝国の皇帝です。彼らの絶対的な支配を倒す為に貴族達が金と軍事力で争いを起こしていたと言う事です。その使いっぱしりがロスチャイルドだった様ですね。
皇帝の資産を担保に金を貸し返せなくなったら資産を奪い貴族の手に渡る。
まさのり @masanori812 2011年1月30日
肉体は遺伝子の乗り物に過ぎない。
三井家、住友家、市川家、徳川家、毛利家、細川家、上杉家、和泉家、
西園寺家、三条家、近衛家、ロスチャイルド家、ウィンザー家、ハプスブルク家、ブルボン家等の人々は個人単位80年ではなく、家単位数百年で物事を考えている。 #tetsugaku #ie
U @wayofthewind 12月29日
ロスチャイルドやロックフェラーは疑似餌?
最低でも13世紀あたりのスイス、比較的近年ではハリマン鉄道、満州、ハプスブルク関連がわかっていないと!
truthさんと八田押造さんによる考察のまとめ
https://twitter.com/wolvesknow/status/549131613359972353 …
狼たちは金魚すくいへ @wolvesknow 12月28日
本当の敵は、表には出てこないからね。だから、足元から突き崩さないと。ロックやロスチャは、それをさせないための餌でもある。
八田押造 @hattaosuzou 12月28日
@wolvesknow 歴史上から名前を消した人達がたくさん居ますからねぇ。
狼たちは金魚すくいへ @wolvesknow 12月28日
@hattaosuzou 御意。思えばフランス革命も、本当の支配者が表舞台から消えるための演出だったのではないかと。彼らは巧妙でずる賢いです。
八田押造 @hattaosuzou 12月28日
@wolvesknow 最低でも13世紀あたりのスイス。また比較的近年ではハリマン鉄道辺りが分かっていないと理解できない事が多いと思いますね。
狼たちは金魚すくいへ @wolvesknow 12月28日
@hattaosuzou ええ。学校では不思議と現代史は教えません。苦笑 スイス、ハプスブルク家関連ですね。今、勉強中です。有難うございます。
八田押造 @hattaosuzou 12月28日
@wolvesknow 近代史は三代経たたないと分からないとも言いますね。陰謀論サイトでは明治維新はロスチャイルドの仕業とか言いますが、これもよく調べると少し違う気がします。
八田押造 @hattaosuzou 12月29日
@wolvesknow どこから話して良いのか分かりませんが、ロスチャイルドが日本に来たのは1903年なのです。ロスチャイルド側の資料を見ても1862年に日本から通商代表団が訪問してきたと言う記述が有るだけでその間の記述は全く無いのです。
ken @kenkatap 2013年6月7日
【ベルギー】1920年、ゴータ家からベルジック家に改称【http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%EF%BC%9D%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%AE%B6#.E3.83.99.E3.83.AB.E3.82.B8.E3.83.83.E3.82.AF.E5.AE.B6.E3.80.81.E3.83.99.E3.83.AB.E3.83.92.E3.82.A8.E5.AE.B6.E3.80.81.E3.83.99.E3.83.AB.E3.82.AE.E3.82.A8.E3.83.B3.E5.AE.B6 …】【英国】敵国・独ゴータの名称を嫌い、1917年ウィンザー家と改称【http://www.youtube.com/watch?v=zHxcwadeYc0&feature=youtu.be …⇒ベルギー王族に課税【http://www.afpbb.com/article/economy/2948617/10863549 …
ken @kenkatap 9月23日
ベルギー資産移転2.4兆円、仏大富豪
【ゆかし http://media.yucasee.jp/posts/index/14328 …
▼資産移転の集計対象に、LVMHアルノー氏、元仏政府閣僚タピ氏らの名前がある
▼富裕層たちは本国での本業へのイメージ上、移住は難しいが、資産移転は少しずつ見えないところで進んでいるようだ
ken @kenkatap 8月1日
【ロスチャイルド】仏LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)
【日本PF研究所 http://timetide.way-nifty.com/jprofile/2012/11/wiki-e527.html …
▼モエ家=シュネーデル家一族(仏兵器メーカー・シュネーデル社創設)
▼ヘネシー家=ロスチャイルドの中枢を成す一族
▼ディオール=ブサック社をジレ家買収
村手 さとし @mkmogura 6月19日
少し前、聞こえちゃってたベートーベンがお茶の間の話題を総ナメにしたけど、
たしか本当のベートーベンも選帝侯の家系で、元祖も聞こえちゃってたんではないかと疑ってみるのもいいと思う。
まだ調べてない。
こういう時、昔は調べただろうけど、今は調べてない。うーむ。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 6月13日
ああ、世界は結社員によって紡がれてるRT https://twitter.com/mkmogura/status/609689975282491392 …
村手 さとし @mkmogura 6月13日
パンにいろいろ挟むだけのサンドイッチを「サンドイッチ伯爵が発明したから」というのを信じてしまうのはどうかしてる。
なんで、紀元前からあったパンに挟むだけの料理をサンドイッチと呼ぶのかって?
18世紀の伯爵が発明者なわけはなく、彼が地獄の火ヘルファイアグラブの一員で、その広報活動のせい。 ほんとはズボラで馬鹿な伯爵ってバカにするためにサンドイッチって料理だってメーソン同士の喧嘩が原因。
感染力のよわいゾンビbot @superstreetwiz 8月1日
ナチスはすごい健康オタク国家で禁煙とか節酒とか菜食主義とか、
ヴォーグの表紙のモデルの女の子も真っ青の健康政策を打ち出し続けたんだけど、つまり食うものがどっちに偏っても人間はまともになれないという結果だけを証明してくれたと思ってる。
xtra heavy @xtraheavy 8月12日
「偏った」食べ物がおかしいんじゃなくて「理想(健康)」のための食事がおかしな結果を招くっていうのがナチスの例な。欲するままに偏った食事をするのならその人にとっては幸福。
「規範」とか「正義」とか「理想」が人の欲求に介在することがファシズム的なのな…。キリスト教もそれ。>RT
菅野完 @noiehoie
呪殺祈祷僧団のあれで思い出したけど、谷口雅春は、
「呪殺や呪いといった類の迷信から人々を解放せんといかんので、
本来はちゃんと師家について参禅するのが一番だが、そのかわり、もう少し簡便な神相観をお勧めする」といってたんだよな。 この辺の開明さが「インテリ殺し」と言われた所以だろう。
谷口雅春はいろいろ使い分ける人なんだ。インテリが聴衆の時は、
「神想観は禅や祈祷のように自己陶酔にかからない。
単純に内省につながるのみ」と言い切り、
おじーちゃんおばーちゃんが聴衆の時は「下手に禅とかしちゃうと、低級霊が憑依する。
だから神相観だ」っていう。 うまいよねこの辺。
で、谷口雅春は、水俣病のころの本家・呪殺祈祷僧団について、極めて高い評価を下してたりする。
「あれこそ宗教だ」みたいなノリで。あのあたりの平仄はようわからん。つくづく不思議な人だ。
J・ナナミ @pinkglalem 7月13日
ガッコーっで教わった宗教革命ってウソだと思う。もともとキリスト教はミトラ教のドグマをパッくッたインチキですから、その歴史もウソでしょう。カソリックとプロテスタントの対立は利権争いなんだと思う。
そもそも(アベスターとシュメール神話の盗作の)聖書がインチキなんだから、ソコから派生したユダヤの陰謀論なんか、ある筈もない。
大洪水とか飢饉というのは、チグリスユーフラテス川の氾濫と灌漑農業の失敗でしょう?
古代において宗教では多神教なんだョ。一神教は後発。コレは何を意味しているか?神というモノは、発明品なんだということだョ。創造主は、ある目的(詐欺)のために(悪意を持った)人が造ったモノ。
銀行は #MoneyCreation を行っているけど、宗教は神を #信用創造 している。#GodIsAHumanInvention
どちらも、詐欺。
ネズミさん @Nezmi_san 8月12日
陰謀論は「紐付き」だったり「スピ系」だったり、様々だが「ホントのところ」を書いてる文献は「ひっそり」している事が多い、と思う。「ガミガミ」来てないよねw
U @wayofthewind 6月30日
ひも付きの簡単な見分け方は、すぐにブロックするかどうか。
カルトやセクトの管理者がリストをつくって、まとめてブロックするアプリとか使ってるはず。
知り合う前からブロックされているのは、こういう仕組み。
そうしないと守れない程度の、思想や信仰なんだろうな(笑)
龍乃丞 @kanbe_jk 7月11日
軍師官兵衛 黒田官兵衛の子孫⑤
官兵衛ー長政ー忠之ー光之ー長清ー継高ー藤子ー相良長寛ー頼徳ー頼之ー池田章政ー詮政ー博子ー細川護貞ー細川護熙元首相、五摂家筆頭近衞忠煇さん。
Baetylus
https://en.wikipedia.org/wiki/Baetylus
”Baetylus (also Baetyl, Bethel, or Betyl, from Semitic bet el "house of god") is a word denoting sacred stones that were supposedly endowed with life. According to ancient sources, these objects of worship were meteorites, which were dedicated to the gods or revered as symbols of the gods themselves.[1] A baetyl is also mentioned in the Bible at Bethel in the Book of Genesis in the story of Jacob's Ladder.[2]
In the Phoenician mythology related by Sanchuniathon, one of the sons of Uranus was named Baetylus.[3]
The worship of baetyls was widespread in the Phoenician colonies, including Carthage,
even after the adoption of Christianity, and was denounced by Augustine of Hippo.
In ancient Greek religion and mythology, the term was specially applied to the Omphalos,[4] the stone supposed to have been swallowed by Cronus (who feared misfortune from his own children) in mistake for his infant son Zeus, for whom it had been substituted by Gaea.[5]
This stone was carefully preserved at Delphi, anointed with oil every day and on festive occasions covered with raw wool.[6]
In Rome, there was the stone effigy of Cybele, called Mater Idaea Deum, that had been ceremoniously brought from Pessinus in Asia Minor in 204 BC.[3] Another conical meteorite was enshrined in the Elagabalium to personify the Syrian deity Elagabalus.
In some cases an attempt was made to give a more regular form to the original shapeless stone: thus Apollo Agyieus was represented by a conical pillar with a pointed end, Zeus Meilichius in the form of a pyramid. Other famous baetylic idols were those in the temples of Zeus Casius at Seleucia Pieria, and of Zeus Teleios at Tegea.
Even in the declining years of paganism, these idols still retained their significance, as is shown by the attacks upon them by ecclesiastical writers.[3]
A similar practice survives today with the Kaaba's Black Stone, which was worshiped by pre-Islamic polytheists. [7][8] ”
(フェニキア神話ではウラヌスの息子たちの一人の名前がBaetylus。
Baetylus崇拝はカルタゴを含むフェニキアのコロニーで広範になされていて、
キリスト教が採用され、
そしてヒッポのアウグスティヌス(キリスト教がローマ帝国により公認され国教とされた時期の教父)
に非難された後ですらそうであった。
(この石崇拝は既存の、特にローマが採用したキリスト教正当多数派の否定の象徴になるとわかる。)
クロノスがゼウスと誤認して飲み込んだ石が注意深く
デルフォイ神殿に保存され、毎日油を塗られた。
(ヤコブが枕にした石に油を塗った話の元ネタの一つかも。)
)
喜多野土竜『通潤橋物語』発売中@mogura2001
殴っても殴り返してこない(と思い込んでいる)アニメファンやマンガファンを叩いて、
自分達のちっぽけな正義感を満足させてるだけ。
ガチの児童ポルノの被害者や組織に対峙しようと思ったら、命の危険も覚悟する必要がある。
そんな覚悟はないから、楽な相手を叩いてるとしか思えません。
郭嘉 草
@yumasoul
返信先: @mogura2001さん
プチエンジェル事件の犯人とかリストとか調べて糾弾すべきですよね。
喜多野土竜『通潤橋物語』発売中
@mogura2001
取材していたフリーライターが謎の死を迎え、犯人も自殺で闇に消えた事件ですが、そういう部分には突っ込んでいかず、被害者なき非実在キャラを糾弾する安易さに嘆息です。
峨骨
@Chimaera925
非実在少年少女の保護は表現規制や検閲にも繋がるからな。
実在の方は警察国家、監視社会の成立に。どっちも監視社会に繋がるか。壮大な社会実験だ。パノプティコンかよ。
非実在児童を守ることに力を入れる国連の皆様には、その前に実在青少年が被害にあい、真相を調べようとするとなぜか死人が出るプチエン.. https://t.co/S6bXfKaHY7
— ボリィ@uBlock Origin最高 (@T_Borry) 2019年3月2日
「米国児童保護団体が国連の漫画アニメ規制への反対署名活動を開始。「架空のキャラ..」https://t.co/cSLQwdKyfV にコメントしました。
フー子
@huuco6
2018年5月12日
子どもが犠牲になる事件あるとふと思い出すプチエンジェル事件。不可解な報道と、捜査の打ち切りと。顧客リストが2000人でしょ。偽名だから捜査できないと、小学生を買春する人それだけ野放しなの?と頭の片隅に残っている。拉致したあと犯人は自殺。うーん。
RT:そういえば、大手メディアが手を引いたプチエンジェル事件の真相を探ろうとしていたフリーライターが殺害された事件があったっけ。
— ボリィ@uBlock Origin最高 (@T_Borry) 2018年6月26日
これは、リアルで恨みを買った例の一つかと。https://t.co/Us6GaMxjll
峨骨
@Chimaera925
2017年3月16日
んだ。フリーライター一人消すくらい、プチエンジェル事件見るまでもない。
業界に圧力かけられて業界から干されたら出版も出来ないし、下手したら取材も厳しくなる訳で。中華料理屋の一件も不自然極まりないしな。ヤバい情報って触れ込みの本なんざアンダーコントロールさ。
RT:
— ボリィ@uBlock Origin最高 (@T_Borry) 2019年3月13日
>非実在エロを叩く人や組織が
実在の人を売買している人や組織を叩かないのは
後者は893利権だから。
フリージャーナリストがプチエンジェルの真相を探ろうとして海に浮かんだのも、その辺なんだろうな。https://t.co/Us6GaMxjll
(ピエール瀧。
>>>>>
— ☆かおりのすけ☆ (@kaorinosuke) 2019年3月13日
ノイバウテン
高層の集合団地
第二次大戦後の大規模な復興開発
>>>>> pic.twitter.com/uTLWKCEPS6
Desty
@exa_desty
23時間23時間前
ロゴについて
https://en.wikipedia.org/wiki/Einst%C3%BCrzende_Neubauten_logo …
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
このスレッドを表示
Desty
@exa_desty
23時間23時間前
グループロゴだな間違えてた
https://neubauten.org/
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
このスレッドを表示
Desty
@exa_desty
23時間23時間前
アルバム
http://p-vine.jp/music/pcd-22301
かんぱに
1件の返信 2件のリツイート 2 いいね
このスレッドを表示
Desty
@exa_desty
23時間23時間前
ノイバウテンにはアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンがリリースしたアルバム『Kollaps』(崩壊液じゃなくて崩壊ね)の表紙のイラストとゲームの「かんぱに」の組織があるということか。
1件の返信 3件のリツイート 3 いいね
このスレッドを表示
Destyさんがリツイート
ほしいも
@hosimo1
24時間24時間前
ノイバウテンてなんか聞いたことある言葉だなと思ったらかんぱにか..
)
峨骨
@Chimaera925
4 時間4 時間前
一夜明けて、巷では芸能人の麻薬がどうたらと。お馴染みのスピンかな。ましてや、あの業界だ。泳がせてあって逮捕するタイミングは選べる。いきなり凶暴化して大事件引き起こす訳でも無いしな。
1件の返信 9件のリツイート 5 いいね
峨骨
@Chimaera925
4 時間4 時間前
容疑ってだけで社会的制裁を受ける。自称正義の暇なカウチポテト族が苦情入れるから、事前に切り捨てたのだろうけど。あくまで今のところ段階では容疑だし、別に実害は無いから俺はどうでも良いかな。
1件の返信 4件のリツイート 4 いいね
峨骨
@Chimaera925
プチなんたらと一緒で売人のリストが出回っても、本当にヤバい奴は逮捕されない。末端の上からの圧力がかかっていない部署なら別だろうけど。
何をどうしたら親の敵でもない、あくまで容疑でしかない芸能人にそこまで熱くなれるものか。不思議で仕方がない。
@Chimaera925
芸能界なんてもともとそういう世界だしな。
容疑をかければ関連した情報を処分させたり自粛させたりできる、か。密告監視社会にはお誂え向きだな。
峨骨
@Chimaera925
3 時間3 時間前
予防拘禁ですらとんでもねぇのに、容疑の段階でサンクション、社会的制裁だからな。予防制裁。政府が命令しなくても国民が忖度してくれる。何かあっても政府は命令していない、国民が勝手にやったってな。
1件の返信 4件のリツイート 3 いいね
峨骨
@Chimaera925
それでも東電は制裁しなかったんだぜ?
容疑者を犯罪者認定して、所有権や財産権、人権も認めないとかもうね。
マッポーじみている。義務教育受けてコレかよ。
Desty
@exa_desty
22 時間22 時間前
アルテラってセプテム編のローマで召喚されたのか、隕石ねぇ…
2017年12月5日
FGOでキングハサンが優遇されてるの何故?(プレイしたことはない
エジプトストーキング野郎がエジプト大好きで
ファーティマ朝を建国したイスマーイール派だから?
(ステイナイトでアサシンというクラスを作ったのは
単純にアサシン、暗殺者、カッコイイって理由だっただろうが
ヘッセン系に属してからは
ヘッセン系がスピ肯定でイスラーム神秘主義も好きだから
FGOで優遇アピールしたのだろう。
)
Desty
@exa_desty
2017年9月30日
選挙に行け、選挙に行けば変わる的な
ツイートのRTやいいねが万を超えてるね、茶葉生えますわ
良く考えろよ?選挙は向こうの領域だぞ?領主が強いに決まってるでしょ
(FGOでも在ったでしょ
そもそもインサイダー取引が当たり前の世界なのに
「選挙」だけは公平だと思ってるのか?
3月19日
fgo分析って難易度高いな、歴史、人物史、思想、文化、天文と様々。基本だけど他者の考察や纏めが必要。
(
小森健太朗@相撲ミステリの人@komorikentarou
2018年7月20日
「はてしない物語」の作者のエンデは、シュタイナーの始めた人智学協会の人で、シュタイナーは元はブラヴァツキーの始めた神智学のドイツ支部長。というわけで、シュタイナー経由のブラヴァツキー思想がエンデに流入していることは指摘しておきたい。
2016年3月5日
森鴎外と神智学を繋ぐラインとしては、「青い鳥」の作者メーテルリンクとの関わりもあるかも。神智学協会員メーテルリンクの書いた「グレート・シークレット」は「シークレット・ドクトリン」の大衆向け概説書で、偉大な宗教思想、オカルティズムの粋はブラヴァツキーとシュタイナーにあるとしている。
2018年7月20日
1980年頃のエンデの自宅訪問してのインタビュー記事を読んだことがあるが、
書棚には100巻以上のルドルフ・シュタイナー著作集があったとある。エンデは、まだシュタイナーを完読しきれていないとか言っていた。
ああ、欧米での反ワクチン運動が、シュタイナー教育と結びついていたりするんですね。なるほど。https://t.co/u4ieQKuqPT
— 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) 2018年11月26日
ナカイサヤカ@えるかふぇ@sayakatake
2018年11月26日
日本では素敵な教育環境と受け取られがちなシュタイナー学校に入学させるのは、感染症の危険にさらすことでもある。オカルト思想のシュタイナーは宗教的な反ワクチン問題と基本的に同じ。
小森健太朗@相撲ミステリの人@komorikentarou
2015年6月29日
シュタイナーの、イエスがふたりいたという説は、
アストラル界の霊体と、エーテル体の、それぞれに指導霊がいて、
前者が転生するという話だったのでは。
しかしリードビーターが唱えたクリシュナムルティ=イエスの再来説は、
シュタイナーは真っ向から否定してますね。
2015年3月19日
ベンジャミン・クレームなど、世界教師を自称する人は、
20世紀後半にも何人か出ている。
スブーはたぶん、そっちのカテゴリーで、
ベサントとシュタイナーが角突き合わせた世界教師選定の時にはたぶん関わっていないと思う。
幸徳秋水と世界教師の関わりについては、まだ埋められない空白がある。
2017年7月25日
神智学の発展ルートは、
クリシュナムルティ、
シュタイナー、
ベイリー、
ウスペンスキー等々色々あるが、
ブラヴァツキー→鈴木大拙→アラン・ワッツ
この流れが、神智学のひとつの王道だと思う。
元はキリスト教神学を学んでいたワッツが、
東洋宗教にキリスト教思想を包含させると思想転換をしたあたり。
2013年2月15日
考えてみれば『モモ』のエンデはシュタイナーの人智学の人だから、
あの『モモ』に出てくる時間の花のイメージなどは、
シュタイナー経由だろうけど、ブラヴァツキーの時間論から影響がある描写だよなー。
2013年4月16日
クトゥルー神話は中二病者には魔道書やら旧神名やら色々と提供してくれるが、
翻訳書が整備されていれば、
ブラバツキーと神智学書もそれと同じくらいよい素材はたくさんあるのだが。
長々しい魔法名やら秘教用語の数々。
何せ『シークレット・ドクトリン』はアカシック・レコード」という概念の原典だ。
大橋崇行@oh_mitsukitei
2013年4月16日
@komorikentarou 神智学のほうが古いのに、
実際に使うとその後に出てきた中二的なもののパクりとして読まれてしまう認知度の低さなんですよね…
体系化されすぎていてクトゥルーほどお手軽なものに変換しにくいので、
オタク文化には不向きなのかと。実際に1度使った者の反省の弁ですw
小森健太朗@相撲ミステリの人@komorikentarou
2013年4月16日
おお、神智学の、どのあたりを使われたんですか。@oh_mitsukitei
大橋崇行@oh_mitsukitei
2013年4月16日
@komorikentarou 去年スマッシュ文庫で出した
『妹がスーパー戦隊に就職しました』は、
設定や戦闘シーンのあらゆる元ネタが神智学~人智学だったのですw
人智学芸術と、肉体・魂体・アストラル体で構成される人間観をコアなところで、
呪術的な部分はかなり神智学を拝借しました。
小森健太朗@相撲ミステリの人@komorikentarou
2013年4月17日
神智学使ったラノベがあると聞いていましたが、
もしかしてその作品ですかね。ご教示ありがとうございます。
これは早速入手して読まなくては。原書も参照されてるんですか。
シュタイナーは訳書がかなりありますが、
ブラヴァツキーのは日本語訳では一部しか出てないので。@oh_mitsukitei
大橋崇行@oh_mitsukitei
返信先: @komorikentarouさん
@komorikentarou そうですね…
原書は開いてはみましたが…
こっそり明治期に英語で入ってきた本や当時の怪しい訳を参照していたりします(苦笑)
もともと明治文学が専門でして、
神智学が最初に入ってきたときのキリスト教布教との関係を調べたことがあったので、そのときのネタという
小森健太朗@相撲ミステリの人@komorikentarou
2015年12月26日
ブラヴァツキーのシークレットドクトリンにはちらりとヘーゲルの名前に触れたところがあり、
それなりにドイツ哲学も視野に入れているのがわかる。
また、ハルトマンやショーペンハウアーの無意識学説というのをひっくるめているのもあって、
ハルトマンをショーペンハウアー亜流とする見方はここにもある
千坂恭二@Chisaka_Kyoji
2015年12月26日
@komorikentarou ソロヴィヨフの『西欧哲学の危機』は、
ハルトマンを西欧哲学の最前線として取り上げ、批判しています。
また、ハルトマンは、人智学のシュタイナーの大学時代の哲学の師だったはずです。
小森健太朗@相撲ミステリの人@komorikentarou
2015年12月26日
@Chisaka_Kyoji ご教示ありがとうございます。
そういえば、シュタイナー繋がりもありましたね。
20世紀初頭のドイツ思想界で、
ハルトマンはかなりのビッグネームの位置付けだと思うのですが、
すっかり忘れられた存在になっていて、その理由や背景も考えたいと思っています。
千坂恭二@Chisaka_Kyoji
返信先: @komorikentarouさん
@komorikentarou ハルトマンは完全に忘れられていますね。
哲学史に名前すら登場しませんし、
若手の哲学の大学教員でも知らない人が少なく無いですね。
しかし、最近では、ハルトマンの思想は、
世紀末の象徴主義にかなりの影響を及ぼしたのではないかという見方もあるようです。
17:44 - 2015年12月26日
小森健太朗@相撲ミステリの人@komorikentarou
2013年1月21日
後にクリシュナムルティの秘書などをつとめるルティエンスは、
世界教師候補の一人はドイツ人だったと語っているが、
そのドイツ人がシュタイナーを指しているのか、
別のドイツ人なのかが、まだ確認がとれていない。
幸徳秋水が世界教師に誰を推したいと思っていたのかもひとつ謎である。
リードビーターが、世界教師の器としてインドから連れてきた少年は、
クリシュナムルティ以外にも五人くらいいるんですよ。
例えば、ラージャゴパルはクリシュナムルティ財団の長になりますが、
元々は世界教師候補の一人として育てられた人です。@gaganjp
年少のクリシュナムルティの資質を見抜いて連れてきたのは、
リードビーターの大功績だと思いますが、
クリシュナムルティが世界教師だというベサント認定は、
ドイツからシュタイナーの、日本から鈴木大拙の反発と批判を蒙っているし、
軽々に価値判断しにくい面がありますよ。@gaganjp
2013年1月21日
1910年の世界教師選定会議の時点では
クリシュナムルティもニティヤもまだ十代の少年ですから。
その時点でドイツ人の少年候補がいたのかもしれないのですが、未確認です。
RT @shibufusky シュタイナー以外にも器と目されたドイツ人はいた
1900年代の神智学報をみると、
シュタイナーを長とするドイツでの神智学の活動報告があります。
ドイツにも数カ所の支部がありましたし、会員は数百人以上はいたはずです。@shibufusky
2013年1月21日
シュタイナーを長とするドイツの神智学協会が、
世界教師に関する意見の相違から神智学協会から離脱したことにベサントが触れ、
シュタイナーの学識に敬意を払うが、
信念の不一致から袂を分かたざるをえないとしている。
この時ベサントはクリシュナムルティを世界教師に指名する腹づもりだった。
山本貴嗣@atsuji_yamamoto
2013年1月21日
@komorikentarou 1930年代後半にラマナ・マハルシの元を神智学協会の人間が訪問してるのが
マハルシの対話本にありましたが、
どちらの派の人だったのかまだそういう状態になる前だったのか不勉強でわかりません;
そもそもどういう接点があったのやら。
小森健太朗@相撲ミステリの人@komorikentarou
2013年1月21日
ラマナ・マハリシの元を訪ねたのはシュタイナー系列でない神智学の方だったと思います。
シュタイナー離脱後の神智学協会も、
さらにベサントのアディヤール派と、
ポイント・ロマ派に分裂していたりします。
鈴木大拙も、ベサント派の妻と対立していたりしますし。@atsuji_yamamoto
山本貴嗣@atsuji_yamamoto
@komorikentarou さすがは小森先生ありがとうございます!
ベサントは無神論でっておっしゃってたんで、
その教えをくむ人がマハルシに何を期待して行ったのかと不思議に思ったもので。
真我が実現すればすべての幻が消え去るという言う点で接点があったと言えばあったのかもですが。
21:04 - 2013年1月21日
helpline
@helpline
2012年10月20日
『おおかみこどもの雨と雪』におけるヒロインの怖さ:愛書婦人会 http://inf.to/OSd
ルドルフ・シュタイナー『神智学』が本棚にあるのは気づいてたけど…。
Togetter「おおかみこどもの雨と雪」の本棚が気になる」 http://inf.to/PSd
小森健太朗@相撲ミステリの人@komorikentarou
返信先: @helplineさん
シュタイナーの『神智学』があると、なぜ怖いんでしょう?
怪しげな新興宗教の類いにみられてるんでしょうか。鈴木大拙も神智学の人なのに……。@helpline
12:08 - 2012年10月21日
2012年10月4日
神智学というと、ルドルフ・シュタイナーをその代表のようにあげる人が多いけど、
神智学と人智学の区別くらいは、しておこうよ。
シュタイナーは神智学から出発したけど、アニー・ベサントらと決裂して離脱したからね。
2012年4月16日
ルドルフ・シュタイナーが、クリシュナムルティが世界教師かどうかをめぐって
アニー・ベサントらと意見が対立して神智学協会を脱退してるのに、
シュタイナー=神智学の等置をされてもなー。シュタイナーは神智学でなくて人智学だよ。
2012年3月3日
神智学協会ドイツ支部長だったルドルフ・シュタイナーが、
神智学を離脱し人智学協会をたちあげるのは、
アニー・ベサントらイギリス神智学協会が世界教師にクリシュナムルティを選んだため。
七人の世界教師候補にドイツ人が一人いたという記録があるので、
この一人がシュタイナーかもしれない。
)
テッサリアの魔女は、月を引き下ろすことができるという。その代償として、眼や身体に障害を持つ。ことほど左様に、月→魔女→薬草には深い関係がある。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月3日
テッサリアの魔女「エリクトーἘριχθώ」
John Hamilton Mortimer(1740–1779)画。 pic.twitter.com/icimBOFsWC
月の植物として、複数の写本がκυνόσβατος〔「犬の木苺」の意〕Rosa sempervirens〔Dsc.I-123〕を挙げる。犬は月=ヘカテーの神獣であること、また、野バラは5弁であることに注意。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月3日
バラについてはhttps://t.co/2dGjGRAKXG
5弁の意味についてはhttps://t.co/FNnZM4vQWf
を見よ。 pic.twitter.com/7FWqW9W9aT
魔女一家。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月6日
パーシパエーは魔女キルケーの姉妹(メーデイアは姪)である。みずからは牡牛と交わってミーノタウロスを生んだが、夫ミーノースには魔法をかけ、他の女と交わると有毒な精子を発射して、その女は死ぬ羽目に陥るようにさせた。 pic.twitter.com/EBWgbJu2ys
テーセウスは月の巫女=アリアドネーのおかげでクノーソスの王になったが、王位継承者たるべき彼女自身は、母系制度の慣習によって、クレータ領のディーア島までしか行くことはできなかったのだ、とブレイヴズ『ギリシア神話』。 pic.twitter.com/PitFg0Tagq
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月8日
月の巫女=魔女がその領域を超えたときどうなるかは、キルケーの姪メーデイアが示している。彼女は金羊毛皮を奪いに来たイアーソーンを(アリアドネー同様)助け、(アリアドネーとは違って)領域コルキス〔現グルジア〕を越境した。が、後はご存知のとおり…… pic.twitter.com/sYPkgKocW6
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月9日
つまり、月→月の巫女→魔女→薬草に精通した者=φάρμακοςはひとつながりの観念連合である。またφαρμακός〔発音記号が移動していることに注意!〕は、共同体の穢れを払うために荒野に追放されるもの=scapegoatを意味する。 pic.twitter.com/GtnzXereGP
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月9日
つまり、王が(魔)女を選ぶのではなく、女=月の巫女(女大祭司)が王を選び、これをφαρμακόςとして生け贄に捧げるのである。神話は、この運命に耐えかねた男性の神話記者が、男性中心に書き換えたメロドラマに過ぎない。これがウォーカー、グレイヴズの主張である。 pic.twitter.com/bqGBhla0uK
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月9日
λάβρυς→蝶(ギリシア語では魂=ψυχή)→牡牛ταῦροςの観念連合を繋いで見せたのが、マリヤ・ギンブタス『古ヨーロッパの神々』。「ミノア=ミュケナイの宗教に、女神が蝶の姿で顕現するという信仰があったことには疑う余地がない」。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月10日
図は前5千年紀、チェコスロヴァキア出土。 pic.twitter.com/OM0WA6QdD1
そっか、、、
— りーちゃん 絶賛フォロー&ワー外され中 (@gemini_stop) 2019年3月6日
怪物ミノルタウスを生んだ ミノス王の嫁パーシパエは、
自分の島に来た人間たちを 次々と動物に変えていった キルケーの姉妹で 魔女メディアは姪なんだ〜もう一度 ギリシャ神話読みなおさないとねー
しかし ギリシャの沢山の王たちはなぜ 魔女と結婚するのか? https://t.co/Hi6FYFL3R8
王が(魔)女を選ぶのではなく、(魔)女が自分にふさわしい男(=王)を選ぶのだ、とB・ウォーカーなら言うでしょう。キルケーが、数いる船乗りたちの中で、唯一オデュッセウスを選んだように。 pic.twitter.com/6KGW51cV2p
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月7日
キルケーの術を破ったのは、ヘルメース神に教えられた薬草μῶλυ「その草の根は黒い色で、牛乳に似た色の花を咲かせている」(Od.X-305)。後世、Allium nigrum〔図〕に比定されている。 pic.twitter.com/kpTVDXc3dx
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月7日
ディオスコーリデースがμῶλυとして挙げるのはAllium dioscoridis(ユリ科ネギ属の植物。Dsc.III-54)。要するにニンニクとか玉葱とか、そういった類。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月7日
図はBeatrice Offorの「キルケー」 (1911)。 pic.twitter.com/gLh95c5tQd
その際、ギンブタスが典拠としたのがアンティゴノスの『奇譚集』。「エジプトの牛をとある場所に埋め、角だけを地面から出しておき、しかる後に鋸で切り落とすと、蜜蜂が飛び出してくるという。牛が腐ってその生物に分解するというのである」(19章)https://t.co/muOmvRZIun。 pic.twitter.com/LSbvsCcoKL
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月11日
「虫」の果たす役割に注目することで、ギンブタスは我々の知見を大いに広めてくれたといってよい。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月11日
左はクノッソス近傍で発掘された黄金の指輪。前1500年頃。頭部と手が昆虫。
右はボイオティアのアンフォラに描かれた蜜蜂女神像(前700年頃)。 pic.twitter.com/fXKopFIeqn
アポロドーロスが伝えている。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月12日
金毛羊皮を手に入れたアルゴー号の乗組員たちは、メーデイアをも連れてクレータ島に立ち寄ったが、タロースに妨げられた。これは日に3度島を馳せ巡って番をし、敵が近づくと大石を投じ、自分の身を灼熱させて、敵を抱いて焼き殺した、という。 pic.twitter.com/ULTeiN90tr
クレータにはダクテュロイ族という冶金集団〔古代の鍛冶屋と治療魔術師たち。ヘーパイストスに雇われ、人間に金属細工、数学、アルファベットを教えた〕がおり、レアーの眷属であることがギリシア神話からも窺える(しかし本貫地はプリュギアという)。 pic.twitter.com/H0mcyjgBqi
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月12日
このダクテュロイ(単数δάκτυλος は「指」の意)は、レアーの右手から5人の男ダクテュロイ、左手から5人の女ダクテュロイが生まれ、前者はイーデー山(プリュギアとクレータ島にあり)で鍛工となり、後者はサモトラーケーに住んで魔術を操ったと。 pic.twitter.com/uo7NovZn7t
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月13日
「指」だから小人とは限らないが、「ヨーロッパの小人には古代の自然、土、死の悪魔の特徴がしみ込み、同時に、鉄を鍛造し牛を飼ったさらに昔にさかのぼる穴居人、原住民、遊牧民、フィン人、ケルト人、ジプシーたちへの……記憶がしみ込んでいる」(フォーブス)。 pic.twitter.com/p1FczpYpMq
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月13日
アポロドーロスは続ける。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月13日
そこでメーデイアが薬を以て(一説では、タロースの頸から踝まで延びている唯一の血管の終わりに嵌めこんであった青銅の釘を抜いて)退治した、と。これはミノア文明とミュケナイ文明との文明(あるいは宗教)葛藤といってよい。 pic.twitter.com/sYxgGdp78Q
キルケーとパーシパエ姉妹の父、そしてメーデイアの祖父なる太陽神Ἥλιος が禦する戦車を牽くのが馬であることは、ホメロース的表象である。しかるに壺絵は(とりわけメーデイアの場合)、ドラコーンが牽いている。この違いを説明したものにお目にかかれないが、 pic.twitter.com/ok3iwZx9bK
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月14日
『リグ・ヴェーダ』でも、太陽神スーリアは神馬エータシャまたは7頭の牝馬の牽く車に乗って天上の昇るとされており、このイメージは「印欧語族の古い観念から受け継がれたものかもしれない」(西村賀子「古代ギリシアの太陽神ヘルメスをめぐって」)。 pic.twitter.com/qlfsPl6G8x
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月14日
金毛羊皮を護っていたドラコーン、ヘスペリデスの黄金の林檎を護っていたドラコーン(=ラドーン)……と、ドラコーンはみな大地母神との関係の深さが窺える。神話では、ドラコーンの牽く戦車をトリプトレモスに与えたのは、デーメーテールである。 pic.twitter.com/a05WjVya3b
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月14日
「ドラゴンの全体的な歴史を書く、こんな企てを試みた者はまだ一人もいない。
これはまことに残念なことである。……竜に迫って、その最後の隠れ家にまで追いつめることは、おそらく一生を費やしても足りないだろう」(ジャン=ポール・クレベール『動物シンボル事典』)。
ヘスペリスの林檎を護るΛάδων。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月15日
ヘーラーとゼウスの結婚の祝いにゲーから贈られた林檎を、ヘスペリスの園に植えるよう命じた。しかしアトラースの娘たちが盗むので、ラードーンに護らせたが、ヘーラークレースによって殺され、ラードーンは星座となった。https://t.co/TJStFaAnJ3 pic.twitter.com/oYU2jfaV4F
イアーソーンが金羊毛皮を得るために、コルキスの王女メーデイアは最大限の協力をした。その1が、青銅の脚をもつ火を吐く牡牛2頭を軛にかけ、アレースの野を耕し、カドモスが播いたという蛇の牙を播くことであった。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月15日
図はモロー作「イアーソーンとメーデイア」。 pic.twitter.com/Ev3QzzUlhW
凶暴な牡牛をおとなしくさせるため、メーデイアが用いたのは「プロメーテウスの流血から初めて咲き出たカウカソスのクロカスからつくった真紅の血の色をした液体」であった。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月15日
実際はイサフランColchium autumn ale(Dsc.IV-84「有毒だが、痛風の特効薬として用いられた」)。 pic.twitter.com/j6U5HsroKV
もう1つは、金羊毛皮を護る「ゼウスの滅ぼしたテューポーンの血から生まれた不死身のドラコーン」を、メーデイアは呪文を唱えつつ、juniper(ビャクシン、聖書ではレダマの木)の枝でその目蓋に催眠薬を注いで眠らせた。 pic.twitter.com/VTtTLk7GF8
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月15日
金羊毛皮を守るドラコーンを眠らせるためにデーデイアが使ったἄρκευθος(日本では杜松(ネズ))はヒノキ科であるから、聖書で浄めの儀式に用いるよう律法が規定した(レビ14:4、民数19:6)のも頷ける(Dsc.I-103「燃やしたときに出る煙は蛇を追い払う」とある)。 pic.twitter.com/Qf8Du3j4Nk
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月16日
この植物(Juniperus macrocarpa)は「ギリシア人にとって……凶暴な怨霊の樹であったが、ジンを作るのにも利用されていた。その果実は葬式の時、悪魔除けに燃やされ、その緑色の根は地獄の神への捧げ物に香として焚かれた」(『花の神話と伝説』)。 pic.twitter.com/wgjacBHChn
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月16日
この植物は、また、聖母マリア一家がヘロデの追っ手を避けてエジプトに下ったとき、彼らを匿ってくれた植物の内に(無花果の樹や松の樹とともに)数えられている。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月16日
図はルーカス・クラーナハ(父)作 1504年。 pic.twitter.com/sJFR3PG4WU
イアーソーンとメーデイア、そしてドラコーン。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月16日
メーデイアが手にしているのがἄρκευθοςの実であろう(ちょっと大きすぎるが)。それに、彼女はこれの枝で催眠薬をふりかけたのであって、実を使ったのではないが……。 pic.twitter.com/ogLRfvCovt
メーデイアの魔術の中でも最大のものは、イアーソーンの願いによってその父アイソーンを生き返(あるいは若返)らせたことであろう。その様はオウィディウスが詳しく描写している(『変身物語』第7巻160以下)が、調合の内容は具体的にはわからない。 pic.twitter.com/L0sqIJBsBJ
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月17日
「メデイアは、バッコスの信女さながらに髪を振り乱して、燃え立つ祭壇の周りをめぐる。幾つにも先の別れた松明を、血で黒い溝に浸して、血染めのその松明に、2つの祭壇の火をつける。老人の体を、炎で三度、水で三度、そして硫黄で三度きよめる」。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月17日
画:Corrado Giaquinto pic.twitter.com/AsfN3Hexfp
δράκων→daraco→dragonの変化の中で、オヴィディウスのテキストではドラコーンが有翼であることがわかる。図はさらに15世紀の写本挿絵。脚も翼もつけられている。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月17日
「メデイアも、翼もつ竜の車で宙に舞いあがらなければ、罰をまぬかれることはできなかっただろう」。 pic.twitter.com/FVdkymsJDb
日葡辞書は、16世紀の日本語の単語を外国人がどう理解したか、興味は尽きない。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月18日
オロチ(Vorochi)は蛇の1語。
竜(ReôまたはRiô)はタツ(Tatçu)と同義として「Lagarto」と説明されている。「この語は蜥蜴や鰐などの爬虫類を意味する」とのこと(訳註)。 pic.twitter.com/88lIRaLOCt
蛇が竜に「出世する」というのは中国人の発想と言ってよい。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月18日
「海蛇の一種虺(キ)は、500年の後初めてその身を鱗で被い、さらに1000年を経て真の竜に成り上がる。また500年を加えて、その額に角を見、さらに1000年の後、ついに両の翼を得る」(『述異記』6世紀)。 pic.twitter.com/rNt8jcQDn0
(ナルトで蛇から竜への進化思想が登場)
もう一度,ボイオティアで発見された前700年頃このアンフォラを見よう。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月18日
向かって左横の牛頭は、その死体から蜜蜂が発生するというアンティゴノスの証言を裏づけている。スカートの内の魚は、この女神が水陸の動物たちの女神、すなわちアルテミスの原型であることを示している。 pic.twitter.com/HHEQQ6heRq
アルテミアスἌρτεμις は女性の名前としても人気があったが、中でもハリカルナッソスの女僭主アルテミシアーは、同郷のヘーロドトスの筆によってその女傑ぶりが今に伝えられている(第8巻)。しかもその名はヨモギの学名として今に伝えられている。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月18日
図はArtemisia vulgaris。 pic.twitter.com/IydxpgCeJg
アルテミシアー1世(前6世紀後半〜前5世紀前半)は、最近のアニメでは女海賊に仕立てられているので遺憾。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月18日
右図はレンブラントのアルテミシアー2世(在位前353/352〜前350)。夫の遺骨を灰にして、毎日飲んだと伝えられる(これは愛情表現!)。前に杯があることに注目。 pic.twitter.com/VwYDqO5bdh
学名にはギリシア語から採られたものが多い。これと通称とは区別する必要がある。ディオスコーリデス『薬物誌』が挙げるヨモギ属の植物は約7種。その中にはἀμβροσί(不死なる神の食べ物)と呼ばれるものArtemisa campestris(和名:ニイタカヨモギ)のようなものもある。 pic.twitter.com/zoxX18OF8a
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月19日
『イメージ・シンボル事典』はニガヨモギ(absinthe)とヨモギ(mugwort)とニガヨモギ(wormwood)を区別して我々を混乱させてくれる。『花の神話と伝説』は、wormwoodをアブシントArtemisia abshinthiumとし、ニガヨモギとは「別種であることが判明した」と意味不明の附記。 pic.twitter.com/PtZLLG9SUi
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月19日
「苦ヨモギ」の典拠はヨハネの黙示録。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月19日
「そして第3の天使がラッパを吹いた。そして松明のように燃えている大きな星が天から落ちて来た……その星の名はアプシントス……そして水の三分の一はアブシントスになった。そして人々の多くがその水のせいで死んだ」(8章10-11)。 pic.twitter.com/8dfLJlMQfF
チェルノブイリ原発事故が起こったとき、その地名がヨモギを意味することから、この事故は黙示録に予言されていた、という都市伝説が生まれた。その後、そのヨモギはArtemisia vulgaris でも Artemisia absinthiumでもなく、Artemisia judaica(右図)と比定されたという。 pic.twitter.com/qsBWlx1014
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月19日
ギリシア人が”ἄψινθος”と呼ぶ植物こそ、黙示録に出て来るものであり、学名 Artemisia Absinthium(Dsc.III-26)に比定されるものであり、有名な詩人・画家をその中毒で滅ぼしたというアブサン酒の原料となるものである。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月19日
普通のヨモギ(左)と区別しがたい。 pic.twitter.com/quTFJ0I267
ヒポクラテス派が婦人病の中で挙げるヨモギは、ἄψινθιονのほかがἀρτεμισίαである。『婦人の自然性について』32*,-97,-109。『婦人病』I-16,46,74,78。『重複妊娠について』32,33,35。これは左図Artemisia campestris、右図Artemisia
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月20日
arborescens同定しがたいという。 pic.twitter.com/Wk8qCjvauG
以上の他にἀμβροσίαと呼ばれる植物があるが、これがヨモギなら和名ニイタカヨモギ(既述)、違うなら、カッパドキアの「ボトリュスChenopodium botrys(「葡萄の房」の意)。アカザ科アカザ属の植物(図)であるという。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月20日
Pli,.VI-74,VIII-28,55. Dsc.III-130。 pic.twitter.com/Oyc6OEgfEJ
現在知られているヨモギ属の植物は約250種という(Wiki)。そのうちギリシア語でἀρτεμισίαと呼ばれた(アルテミスに捧げられる植物と観念された)植物は2〜3種類にすぎない。学名をいたずらに拡大解釈すべきではない。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月21日
図は代表的なἀρτεμισίαつまり”Mugwort”と呼ばれるもの。 pic.twitter.com/mjokcYjryc
それにしても、永遠に処女を誓った女神が、なぜに子宮の患いを癒やす植物を統べるとされたのか? これは、この女神の原像=エペソスのアルテミスに溯ってみる必要がある。 pic.twitter.com/VhfCp2C7Se
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月21日
この原像が意味しているのは、彼女が本来は太母女神だったということである。アルテミスはまた安産の女神Λοχεία として、エイレイテュイアと同一視されている。これを祀った洞窟がクレータにあったとホメーロスは言っている。 pic.twitter.com/iC7baDaqH8
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月21日
再びわれらが魔女メーデイアに戻ろう。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月22日
メーデイアはコルキス(現グルジア=ジョージアの西部)の王女。前6世紀から前5世紀にかけて、ギリシアはここにも植民市を築いてきた。 pic.twitter.com/9zBVXZ858s
コルキスの北部に連なるのが、プロメーテウスが岩の上に鎖で繋がれ、永遠の業苦を受けていると伝えられるカウカソス(=コーカサス)山脈である。 pic.twitter.com/oxNIRhddT0
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月22日
そのプロメーテウスの流れる血から咲き出たのがイヌサフランColchium autumn ale(Dsc.IV-84)右図であることは既述した。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月22日
左図はルーベンス画。 pic.twitter.com/hKuoArUm8Y
しかし、若返りの薬草を求めてメーデイアが巡った採取地は(1箇所を除いて)すべてテッサリアである。オヴィディウスはコルキス事情に疎かったのであろう。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月22日
とはいえ、月を引き下ろす魔女たちの故地テッサリアは薬草の宝庫であった。1つ1つ見ておく価値があろう。 pic.twitter.com/LMLWiGYt6b
以上のように、生き返りまたは若返りの薬草の採取地としてメーデイアが赴いたのはテッサリアであったが、唯一の例外がボイオティアのアンテードーン。ここの猟師グラウコスΓλαῦκος は、偶然に薬草のおかげで不死となり、海に跳びこんで海神となったという(Ovi.XIII,900以下)。 pic.twitter.com/bxQJBjlizh
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月26日
この薬草はクロノスが播いたもので、ドゥルイド教徒の用いたエルブ・ドールherbe d'or(黄金草)Helianthemum nummulariumという(グレイヴズ)。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月26日
ドイツ語ではSonnen röschen(「太陽の小薔薇」和名:ハンニチバナ)と呼ばれている。 pic.twitter.com/O07YxQJiDg
兎が月に結びつけられるのは、その繁殖力からの発想にあるとされる。「月と同じく、死んではよみがえる野兎は、その結果として道教では〈不死の薬の調合者〉となった」(『世界シンボル大事典』)。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月27日
その姿は、薬草を調合する魔女とも重なる。 pic.twitter.com/1Pi7gzrGyX
メーデイアの薬草の採集地をテッサリアに見てきて、不死の薬草とおぼしきもの(Helianthemum nummularium)に行き着いたわけだが、それが目の醒めるような黄色であることが先ず眼を惹く(太陽神アポローンの髪の毛も黄色である)。またそれが五弁の花であることも。 pic.twitter.com/nyw6E5t62A
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月29日
アプロディーテーの花は薔薇だが、花弁の多い薔薇が珍重されたのは後世のこと、本来は五弁のヤマイバラ(Rosa moschata)であったと考えられる。 pic.twitter.com/J76vQBltH5
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月29日
B・ウォーカーは書く。「リンゴを輪切りにしたとき、その芯が形造る五芒星形は、女神コレーの象徴であった。……五芒星形は「生命」あるいは「健康」を意味するとされた。あるものはこれを「イシュタル……の星」と呼んだ」(『神話・伝承事典』)。https://t.co/FNnZM4vQWf pic.twitter.com/qQcgOrEacB
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年3月29日
参考記事: ギリシャ語の文字と発音
http://toxa.cocolog-nifty.com/phonetika/2004/09/post_f1a5.html
古典ギリシャ語の数詞(1) 基数詞
http://toxa.cocolog-nifty.com/phonetika/arithmetika.html
【一行読書猿】
— 読書猿『問題解決大全』4刷、『アイデア大全』9刷 (@kurubushi_rm) 2014年10月2日
神話から現代小説まであらゆる物語を主人公の強弱で分類してみた表
元記事「ドラゴンボール」的裁定によって作品のプロットを分類する http://t.co/DJ5Qls4Kz3http://t.co/phTqEbbNTt pic.twitter.com/TgBZerZJLe
テーマからはじめて物語を考えるやり方は、次の記事をどうぞ。https://t.co/uIAeyeTie1
— 読書猿『問題解決大全』4刷、『アイデア大全』9刷 (@kurubushi_rm) 2018年6月17日
模倣について 三角猫の巣窟
https://plaza.rakuten.co.jp/sankakuneko/7000/
作品やコンテンツの面白さとは何か 三角猫の巣窟
https://plaza.rakuten.co.jp/sankakuneko/9000/
引用:筒井康隆のはではでしい失敗のせいか、大抵の小説指南書には「擬人化はやめとけ」とあるが、絶滅危惧種のショートショートの中では顕在である。
— まつど (@matsudotsuyoshi) 2017年4月8日
いきなり結果を出す→今日書き終えるためのショートショートの書き方マニュアル https://t.co/CJyQ7BnYT1
1:構成力を上げたい
— ハチネコ@通販中_(:3 」∠ )_ (@8_8_neko) 2019年1月11日
読書猿さん家とぴこ山さん家に行こう。ほんと教えたくないんですけど、ここ訪ねよう。創作論を平易な文章で順序だてて説明してくれている。
生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書)https://t.co/1Qm5640Cxx
創作基礎https://t.co/1WSvAaFJiG
あと図書館にこの本があったら借りよう。
シナリオライティングの黄金則|金子 満 著
映像のシナリオ論だけど、漫画のネームにも流用できる。
登場人物の心象に合わせた風景も、ちゃんと理論立てがなされているとか、すごい事書いてある。私もっと早く知りたかった。
読み返して、この語彙は何回も書いてるなという単語を見つける。
— ハチネコ@通販中_(:3 」∠ )_ (@8_8_neko) 2019年1月11日
↓
類語辞典や辞典サイト(https://t.co/MqOyhoTroX)を開いて、その単語を検索する。
↓
自分の文体に合う類語を探して、置き換える。
Ctrl+Fでやれる検索って最高だよな。慣れてくると分野別の類語辞典が欲しくなってくる。
3:アイデア出しの速度を上げたい
— ハチネコ@通販中_(:3 」∠ )_ (@8_8_neko) 2019年1月11日
ネタ出しね。見つからないよね。そんな時こそウィキペデイアのランダム表示。お題メーカー。
要は自分が考えつかない単語のとっかかりを与えてもらいにいく。
読書猿さんのこれも良記事。
物書きが悪魔と契約する前に試すべき7つの魔道具https://t.co/8151ZyxHnu
4:モチベーションの維持
— ハチネコ@通販中_(:3 」∠ )_ (@8_8_neko) 2019年1月11日
要は習慣化させる戦いですよ。モチベーションなんてそんな幻想ありませんよ。習慣化できれば我々の勝利なわけですよ。そのことに気づくのにすごい時間かかった。いまだに幾つかは習慣化できていない。道のりは遠い。https://t.co/IZC1wtcG1Uhttps://t.co/xzFCeMLzJ3
”私は続けることが尊いとか、我慢が美徳だとかは、微塵も思わない。
ではなぜ、私が習慣化を重視しているのか。
それは、自発的な習慣化が「自信」を生み出すからである。
はっきり言えば、「習慣化」は非常に難しい。
「三日坊主」という言葉が示すように、人はやろうと思ったことを早ければ1週間、長くても1年、良き意図ではじめた、日記や運動、読書といった習慣も、途中で面倒になったり、忙しくなったりして、放棄してしまうことがほとんどだ。
例えば、奇特な人が、あるブログサービスの継続率を調べているが、「3ヵ月に1回書いていれば継続とみなす」という、甘めの条件であっても、
* 3ヶ月続くブログは70%
* 1年間続くブログは30%
* 2年間続くブログは10%
(参考:http://www.procrasist.com/entry/blog-analyzer)
と、習慣化できる人は極めて少数であることがわかる。
つまり、自分が望む「良い」習慣を「続けることができる」というだけで、自分は特別な存在であると認識することができる。
これは素晴らしいことだ。
もちろん逆に「悪癖をなくすこと」も一種の習慣化であり、同様に自信を生み出す。
「ダイエットで成功できると、人生が変わる」は、あながち嘘ではない。
つまり、「習慣」とは、人生をコントロールしていると自らに信じさせることができる、良い手段のひとつなのだ。
そして、「人生をコントロールできている実感」こそ、「人生を楽しむ」ということには、不可欠なことではないだろうか。
だが、私ももちろん、「習慣化」が得意な方ではなかった。
運動をしようとして挫折し、語学習得をしようとして挫折し、ブログを書こうとして何度も挫折した。
*
だがあるとき、私はあるプロジェクトでお世話になった方から、習慣化に必要ないくつかのことについて教えてもらう機会があった。
その方は管理職で、部下に「週報」を提出してもらう立場だった。
だが、部下たちはすぐに週報の提出を忘れたり、手抜きの週報を送りつけてきたり、とにかく「習慣としてのタスク」が苦手な人が多く困っていたそうだ。
ところが、「あること」を試した瞬間、習慣化の成功率が飛躍的に上がったという。
それは極めてシンプルだった。
管理職の机の前に、「週報の提出状況」と大きく書いた、紙を貼り付けたのだ。
メンバーは、週報を提出すると、その紙に1枚、シールを貼ることになっている。
提出状況はつねに可視化され、そして記録になる。
張り紙ひとつで、彼は「習慣化」をコントロールしたのだ。
「アナログも、結構効果があるだろ?」
とその方は言った。
なぜ、このようなシンプルな試みがうまく行ったのだろうか。
習慣化に関する本質的な何かが、そこにはあるのだろうか。
それ以来、私は、うまく日常に習慣化を取り入れている、「人生をコントロールしている」方々に、習慣化のコツを聞きつづけた。
「なぜ、運動を続けられるんですか?」
「なぜ、語学の勉強を続けられるんですか?」
「なぜ、読書の習慣が身についたんですか?」
そして、私は多くの人に話を聞くうちに、気づいた。
習慣化へのアプローチは、単一ではない。
少なくとも、多くの人は以下の3つのアプローチのうち、どれかを採用していた。
アプローチ1:「好きだから続けられる」
一つ目は、最も簡単なアプローチだ。特に目新しさもないが、一つの本質である。
それは「活動そのものの楽しさ」を追求することである。
なーんだ、よくある話だ、と思うかもしれない。
だが、ジョギングが好きであれば、大した工夫もなく、習慣化は可能だろう。
スマホゲームが好きであれば、毎日電車の中でやってしまうだろう。
ラーメンが好きであれば、食べ歩きも苦にならない。
つまり最も強力な習慣化の手法は「好きになること」である。
だが、往々にして我々が習慣化したいのは、件の管理職が部下に要求した週報のような「好きでもないこと」や「渋々やること」である。
また「好きなこと」であっても、悪癖であれば、習慣化は迷惑なだけであろう。
そこで、2つ目のアプローチだ。
これは、楽しさと無関係に、習慣化を可能にする。
アプローチ2:「自動記録」
結論から言えば、活動を可視化して、記録が残るようにするだけで、習慣化の成功率は驚くほど向上する。
貯金と投資をしたいなら、家計簿をつけることが最も習慣化に対して効果的だ。
運動をしたいなら、運動のログを取ることが、最も習慣化に対して効果的だ。
食事制限をしたいなら、レコーディングダイエットが示すとおり、食事の記録を取ることがおすすめだ。
そして、ここからが肝心なのだが、そのためには、できうる限り「自動化」が良い。
記録を取るのが面倒なので、習慣を断念した、という事があるが、本末転倒だ。
だが、自動化のための良いツールに出会えれば、もう半分以上勝ったようなものなのだ。
例えば、先ほど紹介した管理職は、「シールを貼る」という極めてシンプルな方法によって習慣化を促した。
つまり、「どうやって習慣化しようか」を考えてもダメで、「活動記録を自動化するツールがあるか」を考えるのが最も良い。
例えば、家計簿をつけること。
Freeeやマネーフォワードなどのクラウド家計簿を使い、可能な限り現金ではなく「クレジットカード」や「電子マネー」を使うことも記録の自動化という観点からは有効だ。
一昔前は「クレジットカードだと使いすぎる」という批判もあったが、最近では家計簿が使った金額を可視化してくれるので、逆に用途が記録され、管理が捗る。
あるいは、運動すること。
最近はApple Watchという、最高の活動計がある。
自分がどの程度動いているかをトラッキングし、適切な活動量の目標を定めてくれるのでデバイスを身につけるだけで、運動の習慣が身につく。
Apple Watchは、他にも睡眠時間(個人的には、AutoSleepがオススメ。)や心拍数の測定など、自動記録ツールとして極めて優秀だ。
また、行動管理にはGoogleの「ロケーション履歴」で自動取得することができるので、営業などの効率化に利用している人もいる。
以上のように、習慣化したい活動に関しては「自動記録ツールがあるかどうか」をまず調べてみるのは悪いことではない。
ところが、残念ながら「自動記録ツール」が提供されていないシーンも多い。
その場合、どうすれば習慣化が可能になるのだろう。
アプローチ3:「習慣の設計」
好きでもない、ツールもない場合に残された手段は、この記事の本題である「習慣の設計」だ。
実は、好きでもないことの習慣化は「なんとなくやってみた」で成功できた人は極めて少ない。
成功しているのは皆、「頭を使って、習慣を設計した人」だけである。
例えば資格の勉強は、「会社の帰りに必ずカフェによって、そこで1時間だけ勉強する」という設計を行った人は継続できる可能性が非常に高い。
家の片付けは、ベストセラー「人生がときめく片づけの魔法」で著者の近藤麻理恵さんが指摘するように、「捨てる」を終わらせてから、モノの定位置を決める、という設計を行うと、きれいな状態が継続する可能性が高い。
人生がときめく片づけの魔法
人生がときめく片づけの魔法
サンマーク出版
価格¥ 1,500(2019/04/02 09:37時点)
発売日2010/12/27
商品ランキング2,131位
読書を習慣にするには、電車にのるときにスマホをバッグの中に放り込み、本を取り出せば良い。
筋トレを継続させたいなら、スケジュール帳に筋トレを書き込み、そこに予定を入れないようにすれば良い。
本当かどうかはわからないが、ある資産家は「チョコレート」を金庫の中に入れ、食べるためには金庫を開けないといけない状態にしたという。
人生を変える習慣のつくり方
人生を変える習慣のつくり方
花塚 恵
文響社
価格¥ 1,706(2019/04/02 09:37時点)
発売日2016/12/14
商品ランキング73,043位
巷にあふれる習慣化の書籍や、webページのノウハウは、すべてこの類の話だ。
そう言う意味では、スポーツジムのインストラクターや、語学学校がやっているのは、「習慣化の設計」を外部委託されているのと同じである。
そう、お金を取れるくらい、「習慣を設計できる」ことには価値があるのだ。
さて、では「習慣の設計」の本質とは何なのだろう。
定義すれば、習慣の設計でやることは、一つしかない。
それは、小難しく言えば
「熟考を必要とせずに、行動を起こさせる」ために、強い欲求や制約に、弱い意志を従属させる」
ことである。
単純に言えば、「意志にたよろうとせず、「考えなくてもできる」「やりたい」「やらなければならない」のついでに、習慣化したいことをやる」のが、習慣化の設計の本質だ。
逆に、悪癖をやめたいなら、「意思力をつかわないと、それができない」ようにすればよいのである。
会社の帰りにカフェによる、という方が、勉強するよりも欲求として強いときには、カフェで勉強することが正しい。
スマホやチョコレートをバッグや金庫から取り出すのが面倒なほど、読書や甘い物の禁止は有効である。
スケジュール表に忠実に従うのが得意なら、習慣化したい行動をスケジュール帳に入れるのが最も効果的だ。
歯磨きを10分以上、念入りにやりたいなら、スマホを用意して、適当な動画でも見ながら磨けば、10分なんてあっという間だ。
これらが、なぜ合理的なのかは、昔書いた。
要するに、人は、考えるのが嫌なので、「毎回意思決定しないと実行できないようなこと」は絶対に習慣化できないのだ。
「コツコツ努力できる人」は前向きでも、モチベーションが高いわけでもない。自動的に動いているだけ。
カーネマンは、人の行動は「通常は、ほぼ考えることなしに判断されており、しかも冷静なはずの理性ですら、感情には屈服してしまう」と言っている。(中略)
要するに、人間の脳は熟考が苦手である。熟考は大変にエネルギーが必要なので、なにか行動を起こす時に「正当な理由」や「動機づけ」などはほとんど無力である。
つまりどんな人でも「やりたくない」「面倒くさい」という感情には、いかなる思考や動機付け、方法論も長期的には必ず敗北する。
それがどんなに正しく、自分のためになり、長期的に果実が得られるとわかっていたとしても、殆どの人は定期的な運動をしないし、愛煙家は禁煙しない。毎日英会話の勉強をすることもなく、継続的な努力をすることもない。
なぜなら、感情がそれを許さないのだ。
真に重要なのは、ポジティブな「思考」や、習慣化などの「方法論」ではなく「感情」へのアプローチである。
もっと言えば、「習慣化」とは、感情を統制することにほかならない。
そして、「習慣化の設計」が正しくできているかどうかは、すぐに分かる。
三回連続サボったら、設計がうまく行っていないと判断すれば良い。
そうなったら、習慣を再設計しよう
早起きする、ではなく、自動的にカーテンが開き、照明がつくようにすれば、意志力への負担は減る。
毎日日記をつける、ではなく毎日5ツイートする、のほうが簡単に実行できる。
ジム通いが続かなかった私が、運動するために設計したのは、「ジムは映画を見る場所」と決めたことだ。
単に走るのは退屈だ。テレビも特に見たくない。だが、「見たくても見ていなかった映画」は、スマホで簡単に見ることができるし、続きが気になるのでジムに積極的に行くようになった。
これで、すでに8ヶ月も習慣を継続できている。今では最新の映画は殆ど見てしまったので、ちょっと昔の映画も見るようになった。
まとめ
習慣化のために必要な、具体的なアイデアや方法論は重要だが、それは万人に当てはまるものではない。
好きになれ、と言われても、好きではないことのほうが多いし、Apple Watchがいいですよ、と言われても、読書習慣をつけることに対して、Apple Watchは無力である。
だからこそ、知っておきたいのは「習慣化の設計」についての本質的な部分だ。
習慣はできるだけ「無意識」「やりたいことのついで」「楽しいことの付属物」として扱うこと。
そんな工夫をすれば、いつの間にか良い習慣は、いかなるものであってもあなたのものだ。
そしてそれは、間違いなく「自信」を付与し、人生をコントロールできる、という感覚を得ることだろう。”
0. 目次 - 猿とタイプライター https://t.co/cvqEHMyETE
— ゆきとも@ラノベ読み兼編集者 (@yuki_tomo624) December 2, 2018
さよならピアノソナタのこと調べてたら杉井光の創作論ブログを発見する。こんなのあったんや~
7. テーマという名のただの目印
http://hikarus225.hateblo.jp/entry/2014/11/25/125636
”テーマという言葉は様々な状況で様々な使われ方をするが、小説の書き方、とくに本ブログの文脈においては、「一本の物語を通して読んだとき、最も強く読者の心に届く概念」のことである。
…
誤解を恐れずにいえば、国語のテストでよく出てくる「作者の言いたいことはなにか?」という問題、あの答えが「テーマ」だ。
…
僕の提示した物語の作り方は、クライマックスに具体的に起きることをまず決め、
次に物語のいちばん中心的な流れを決め、
それからテーマを決めている。
しかしテーマ(言いたいこと)がまずあり、
それを体現するための主人公とその変容を導き、
実際に作中で起きる事件を考える――そういう作り方が普通ではないのか。
おそらく、実際にそう作っている小説家も少なからずいるはずだ。
しかし、基本に立ち帰って考えてほしい。読者の心を揺さぶることだけが大事なのだ。そして、テーマ単体では読者の心は毛ほども動かないのである。たとえば「勇気を出すことが大切だ」というテーマがあったとして、本の冒頭にいきなりこの一文が置いてあるのを読んであなたはなにか心動かされるだろうか? そんなわけはない。実際に、よく知っているだれかが勇気を出さざるを得ない状況に追い込まれて勇気を出してなにかを勝ち取ったという具体的な話を読んで、ようやく感動するのだ。その感動の副産物として、ぼんやりと「勇気を出すことは大切なんだなあ」という感慨を得るのである。
人間は、具体的なものにしか心を動かされない。
これは僕が十数年間小説を書いてきて得た、最も大切な教訓のひとつだ。
したがって、テーマよりも具体的な物語の背骨の方が重要だし、さらに具体的なクライマックスの展開の方がもっともっと何万倍も重要なのだ。
テーマや物語の背骨を最初から決めつけていたら、読者を感動させる仕組みを思いつくときに制限がかかってしまう。それなら読者を感動させる仕組みから先に考えた方がずっといい。
もちろん、テーマを先に決めて作ってもかまわない。考えるとっかかりは人それぞれ、話それぞれだ。
でも、そうして考えを進めていって読者を感動させる仕組みを思いつく段階までたどり着いたら、前回の記事の工程に戻って、その仕組みにふさわしい物語の背骨をもう一度洗い出してみてほしい。もちろんテーマも合わせて再考する。もっとその仕組みの感動を増幅させるような背骨が、あるいはテーマが、他にあるかもしれないからだ。
…
そう、テーマは必ずしも決めなくてもいいのである。実際に僕も、『神様のメモ帳』1巻の段階ではテーマを見つけるという作業をしていなかった。その頃はテーマの役割を理解していなかったからだ。
テーマは、なくてもいいが、あった方がより面白いことができる。
前述した通り、テーマは抽象的な概念だ。抽象的ということは、広い範囲に適用できる、様々な手段で伝えることができる、ということでもある。
そして物語は背骨だけでできているわけではない。あばら骨もあれば腕や脚の骨もあるし肉もついている。主人公以外の人間だって出てくるし、クライマックスで起きること以外にもたくさんのできごとがある。
テーマがあると、背骨以外のそういった要素にも、背骨と共通する感動を持たせることができる。
たとえば『放課後アポカリプス』の背骨は「ゲーム世界の真実から目をそむけようとしていた主人公が、直視する勇気を出す」であり、テーマは「現実に立ち向かうべきだ」だと書いた。テーマは抽象的になっている。すなわち、「ゲーム世界の真実」以外の現実に立ち向かう場面を描いても、やはりこのテーマに沿っていることになる。だから「襲ってくる敵から逃げようとしていた主人公が、立ち向かって打ち倒す勇気を出す」というもうひとつの筋を重ねることにした。戦闘シーンも盛り上がり、なおかつ共通項を持つ二つのエピソードによって相乗効果で感動が増幅される。
もっとたくさん重ねたこともある。憶えている限り、いちばんテーマを使い倒した作品は『楽聖少女3』である。テーマは「人が死んでも想いは残る」であり、死んだ後に想いを残した人間を四人も描いた。初稿を読んだときの担当編集の言葉が忘れられない。「最初の方はまとまりがないなと思ってたんですが最後の方でまとまりましたね」その通り、エピソードと登場人物が多すぎて普通にやっていたらまとまらない気がしたのでかなり強引にテーマを酷使したのだ。
僕の経験から言って、共通項を持つ感動を重ねてぶつけると、読者はより感動する。なおかつ、作品全体になんとなくまとまりが生まれて読了の満足感も増す。
* * *
だから、テーマというのは「壁につけた目印」に過ぎない。同じ箇所を何度も何度も殴るための目印、だ。壁の向こうには読者の心がある。なるべく同じ場所を殴った方が壁は壊しやすいはずだ。
「テーマがなにか」というのは、「壁のどこに目印がついているか」と同じくらいの意味しか持たない。もちろん、殴りやすい場所や壁の薄い場所に目印をつけた方がいくらか有利かもしれない。しかし、「同じ場所を殴る」こと、「壁をぶち破って読者の心に手を届かせる」ことの方がずっと重要なのだ。
テーマを読者に伝えることは目的ではない。伝わってしまうくらい読者の心の奥深くまで物語を届けることこそが目的なのだ。
* * *
ところで、世間的には「小説のテーマ」は最重要視される傾向にある。
理由はいくつかあって、その第一はもちろん、強く伝わるというテーマそれ自体の特性による。「これほどまでに強く伝わってくるのだから、伝えたくて書いたにちがいない」という論法だ。僕のような小説家にとっては、テーマとは読者を重ねて感動させようとした結果として伝わってしまうものに過ぎない。
理由の第二は、実際にテーマを伝えたくて書いている作家もけっこういるという事実だ。ここまで物語の作り方を読んできたあなたならおわかりかと思うが、テーマを伝えたくて書いても、けっきょく読者に強く伝えるためには感動させるための具体的な仕掛けを必要とする。つまり僕が書いてきた手法とほとんど同じやり方で小説を書くことになる。テーマが目的であるか手段であるかは作品だけ読んでもまず判別できないのだ。
理由の第三は、だいたいにおいてポジティヴなメッセージがテーマに選ばれることが多いからだ。愛とか勇気とか信頼とか友情とか努力とか勝利とか。僕のようにテーマを感動の補強手段として使う小説家が、ポジティヴなメッセージばかりをテーマとして扱うのは、それが読者に喜ばれるからというのもあるが、物語の背骨が人間の精神的成長という形態をとっている以上は必然の結果でもある。
理由の第四は、たぶん国語のテストのせいだろう。”
マッキーの日本語訳を読みましたhttps://t.co/siT8en9ucI
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2017年7月8日
”構成とはキャラクターであり、キャラクターとは構成である…
キャラクター=構成。
いまだに議論が続いているのは、
キャラクターと人物像を混同しているから。
人物像
=ある人物に認められるすべての性質、
借り物でも偽物でも続ければ血肉になる。自分のなりたくもない仮面ばかり着けているとそれが剥がせなくなるし、痩せ我慢して美しい立ち居振舞いを心掛けていればやがて身に付いたものになる。意思とは関係なく。鬼の面ばかり着けていれば、端から見れば鬼に見えるだろう。そうして鬼の役を望まれる。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2018年10月22日
邪悪で悪辣な敵の真似をしろって考えには俺は頷けないね。例えば、魔王を倒しに行った勇者が魔王に勝利する為に魔王の真似をして仮に勝利したとしよう。では、その勇者は次に何になる?魔王だよ。敵を打ち倒しても、構造が維持されて支配者が入れ替わるだけだ。
正攻法で済ませられる場面は正攻法で。
策を使っている内はいい。
マキャベリズム気取って策に溺れて思想に使われるようになれば目も当てられん。
何かに憑依されたような操り人形になって終わりだ。伝家の宝刀は抜くべき時に抜き、そうでないときは鞘に収めておくもの。抜き身の血塗れの宝刀を常に手にした者に人がついて来るだろうか。
何処から見ても、妖刀や魔剣に操られた狂人にしか見えんわ。
君主論や兵法ってのも誤解されがちだよなァ。
聖書のゴッドは被造物に本名=急所
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2018年3月11日
を教えないがもとから無名なのでは?
思想とシステムと維持技術の三位一体=本体
の管理者である名無しの結社員=上層のプロ工作員
が定期的に餌を投下。
それを食べる無自覚な自称無所属・無宗教のアマ工作員(大半が労働教信者=一般人)に末端の実務をやらせる。
上層も全容を把握している者はいないが、本体維持という点でのみ協力。
上層と下層だけでなく、上層同士すら日常の接触がほとんどなく、無名ゆえに痕跡も無く検索も不可能。
弱い輪=人
に依存しないシステムなら上層部が全滅しても成立条件が再び満たされれば蘇生。
∴マニ教+薔薇十字団方式が最強。
うん。目的を達成する上で、必ずしも自分が介入する必要が無いのならば、人々に行わせれば良いのだ。目的達成の為の種子を作って、適切な土壌とセットでばら撒くだけでいい。その種子が根絶されない限り達成される。無数の人間に種を植え付ければ、いつか人々の試行錯誤と世代交代を重ねて芽吹くのだ。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2018年3月11日
自分一人のできる範囲や自分の寿命の物差しだけで計画を考えるから、
大抵は安易に勇者みたいなものになろうとしてしまう。勇者、鉄砲玉が出来る事なんざたかが知れているのにな。
魔王になる種(思想やシステム)がばら撒かれていたら、
それを受け取った人々の中から魔王が必ず生まれてくるから、
魔王を根絶したければその種を刈り取らないと堂々巡りなのだ。
土壌、環境を変えてやれば根腐れ起こすから、それも一つの手。
別の種で侵食するのもアリ。
そりゃ、仏教潰しに走るわなー
一般向けに話すと単純化されたガバガバな○○ガーの方式で「よつあしいい、ふたつあしだめ」みたいな内容じゃないとウケが悪いよね。わかりやすい悪や敵、悪魔の偶像が要る。そうしないとピンと来ない。そのような報道や広告、教育を一身に受けてきたからね。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2018年2月15日
魔王を倒す勇者みたいなヤツを求めて称賛して支配される。
そして、戦いの為と称して財産や命を差し出すよう求められ、使い捨ての駒にされる。
魔王と勇者や送り込んだ王がグルだったり、
魔王を産み出すシステムを無効化しないと権力構造が永遠に繰り返す仕組み。
人種によるヘイト団体も反ヘイト団体も人種という概念が優生思想や奴隷貿易、植民地支配の為に作られたイデオロギーで元々差別的なもの。人種として他者を見てしまうのは植え付けられた偏見だとは決して言わない。それそのものを無効化してしまおうとはしない。構造、システムを維持したまま反ヘイト?
— 峨骨 (@Chimaera925) 2017年8月23日
ジュブナイル小説やゲームにありがちな構造だな。
邪悪な魔王と認定された奴を使い捨ての鉄砲玉勇者が倒しに行く、しかし倒しても倒しても邪悪と戦い略奪する事で正義と自己正当化し権力や富を得る構造は維持され、何度でも魔王が現れる。勇者も政治的に邪魔になれば魔王ってな。
システムとは戦わない。
実際問題、そうやって米国は邪悪な敵を用意して戦争し続けなければ国家体制や権力構造、産業構造が維持できない。
日本人の頭の中にある古めかしい戦争の時代が終わって
宣戦布告しないで戦争するテロとの終わりなき戦いが911以降は主流だ。
軍事大国でも防げない邪悪なテロとの戦い。よくできている。
既存の枯れた資料や論文、公式発表、公文書、報道、そういった共有可能な資料を交えて検証したり、信憑性のある資料を照らし合わせて導き出された疑惑を問題提起するのは理解できる。検証不可能な根拠を提示してコレが真実だと言われても信じるか信じないかの心の問題にしかならない。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年4月6日
根拠がそいつの空想の中にしか無いものは検証できないし、
それを提示する側も検証させる気が無いから、人を囲い込んで信用させる事で信者を作る。信用させて言っている内容まで検証させる事なく信用させる。そうやって、隠されたとされる真実を切り売りして飯の種にする。
確かに地味で面倒な作業なんだけど、
それを怠って弱い根拠で目を引く話題を拡散して、論説の弱い所を突かれて破綻すると、その周辺やそれまでの言説が全部出鱈目だという事にされてしまう。概ね正解であってもね。どこぞの界隈は危ういから巻き込まれないよう近寄らないようにしていたり。
疑惑や可能性の段階からワープして結論に至っているのはちょっと。
俺も無いとは思わないんだけど、あれを根拠にしてしまうと検証も推理もしようがない。疑惑をかけた相手に証拠を出せって?んな馬鹿な。自白しろってか。無茶苦茶だ。
140文字で抜け目なくやれってのも無茶苦茶なお話だけどね。
だからと言って手を抜くと自分の首が締まる。
どうあれ、最低限の備えは大事だ。
心の問題に転嫁して相手に悪のレッテル貼り付けて罵倒して勝利宣言なんてのも居るけどな。
人様の事を言えないくらい俺も大概雑だけど、
コレはヤバいなという最低限のラインは越えないようには気を付ける。慢心は死亡フラグだからね。
kktsc @kktsc
2012年7月23日
細田守『おおかみこどもの雨と雪』(2012)。
一橋大学のエリート学生(とおぼしき)花の本棚に、
シュタイナー『神智学』、エンデ『モモ』などを発見。それはそうと、
これが「感動作」というのはよく分かる。
今日の金曜ロードショーは #おおかみこどもの雨と雪 !
— トゥギャッター公式 (@togetter_jp) 2017年3月24日
既に見たことがある方も、細田守監督がこだわったという"本棚"に注目してみては?いつ倒れるか、も含め必見!
「「おおかみこどもの雨と雪」の本棚が気になる」https://t.co/jA2cflbGtJ @ffiさんから
宇宙論の歴史、孫引きガイド
膨大な量の宗教関連の文献情報が載せてある不思議なサイト。
— ピザノザウルス (@pizano1215) 2019年4月16日
ざっと目を通したところ、日本語のシーア派関連文献のほぼ全てが記載されてます。
英語文献はタイトルや目次を翻訳して記載なさっていてわかりやすく親切https://t.co/phmeeV857X
サイト運営の石崎勝基さんは学芸員だそうで
ギリシア語文献に見る
ペルシア人の宗教(1/4)
ゾロアスター教
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/urchristentum/persian0.html
ぐだトマト
@pteras14
型🌕ワールドの世界観。
訳が分からん……って人は、
型🌕Wikiや、型🌕スレとかに
歴史の要約フローチャートとか
載ってる。
アンチスレだけど、凄い分かり易い
— ぐだトマト (@pteras14) 2019年4月6日
型🌕ワールドの歴史フローチャート
があったので紹介。
引用元: 【型月厨】アンチ型月が集うスレ79【Fate・FGO厨】 [無断転載禁止]©https://t.co/sDybQN1Rlnhttps://t.co/naGW2dKhOb pic.twitter.com/JTs6194DuW
”247名無しさん@初回限定2019/04/06(土) 00:18:44.54ID:0DiPMXu30
ターミネーターの新作のタイトルにフェイトってあるから湧きそう
てか多分湧いてるだろうな
248名無しさん@初回限定2019/04/06(土) 00:32:03.23ID:9ntMUSwV0>>250
fateなんか全然珍しくない英単語なのにな
まあ月厨はろくに他作品というか世の情報に触れてないっぽいから
固有名詞みたいに思ってんのかもしれんが
249名無しさん@初回限定2019/04/06(土) 00:55:38.45ID:nndRKy8h0>>254
地球→鋼の大地化→ガイアによる他天体への救難信号
↓
ジン(エーテル)流出→騎士・亜麗百種・その他ジン兵器はその副産物として誕生
↓
人間と亜麗との大戦→アリストテレス襲来
↓
六人姉妹によりタイプ・プルートー撃退→六人姉妹の末妹が騎士によって倒される
↓
大戦終局→人類とアリストテレスの戦い
↓
「彼」によるブラック・バレル発掘→鳥堕とし
↓
タイプ・サターン消滅→人類とアリストテレスの最終戦闘
↓
タイプ・ムーン(朱い月)降臨→魔剣「真世界」
↓
朱い月と天の亡骸の影響で地球復活
↓
地球の歴史がリセット
↓
鋼の大地時代の影響で世界にエーテルが充満
↓
鋼の大地時代の遺産であるジン兵器や亜麗はそれぞれ魔術や幻想種へと姿を変える
↓
朱い月により真祖誕生→死徒誕生→行方不明である六人姉妹は後のダークシックスとして蘇生中
↓
タイプ・マアキュリー(オルト)飛来→死徒27祖5位の座へ
↓
空の境界、月姫、そしてFATE/stay nightへ続く
250名無しさん@初回限定2019/04/06(土) 01:50:54.69ID:0XsFS3d00
>>248
snの時は諏訪部がイベントでフェイトだからって水樹奈々(なのはのフェイト役)は来ないからねとか冗談言うくらい他所の方が知名度上だったんだがなぁ いつの間にかフェイトって単語は型月の物ヅラしやがって ”
ぐだトマト
@pteras14
物語の創作論でいくと、最初から
この世界観が作られていたのかは
不明だけど、
針宇土映画方式に則ると、
最初にこういう世界観とか、年表を
作成してからキャラとか諸々の細い
設定とか作り込んだ方がファンタジー
とかSFは創作しやすいと思う。
「トマトのくせに何エラソ〜に創作論
なんて語ってやがるんだ!」
御尤もな意見だと思う。
しかし、何処の畑で採れたトマト🍅
か知る人も少ない。
取り敢えず、これは“針宇土方式”
とだけ言っておく。
こういう謎の歴史年表なら、
宗教とかの教典が色々バリエーション
豊かだと思う。
仏教の経典とかに拠ると、昔の
バラモンは「この世界はどう始まった
か?」という事に非常に強い関心を
抱いていたらしい。
ブッダは「そんな調べても分からん
もん考えても時間の無駄」と一蹴
したらしいけれど^^;
カエルのような生き物 千景ケロケロ
@1000cage
2018年10月15日
なろう式中世ヨーロッパ(実際は近世ヨーロッパレベルの発展度)をナーロッパって呼ぶらしいな >RT 歌舞伎の世界でも時代設定は江戸と平安とごちゃ混ぜだったりするので実は由緒正しい設定いいとこ取りスタイルらしい 史実に即するより読者への伝わりやすさ優先だね
銀月マダオ@帰還
@silver_moon_M
2016年11月3日
もしかして神々がSOS送ったのをSNや月姫時空ではORTが勘違いして受信して遅れて襲来(本来なら鋼の大地で喚び出される筈だった)、EXTRA世界では朱い月が存在しないやら月がムーンセルやらのバタフライエフェクトでORTじゃなくてアルテラが受信してやってきた?
0件の返信 20件のリツイート 33 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
銀月マダオ@帰還
@silver_moon_M
2016年3月12日
EXTRA世界線:月がムーンセルの世界線(故に朱い月が存在しない)。1970年に起こった儀式でFate本編から大きく分岐している。「鋼の大地」同様に魔術は失われているが、魂の出力先の再定義化によって最新の魔術師(ウィザード)が活躍している
0件の返信 27件のリツイート 35 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
銀月マダオ@帰還
@silver_moon_M
2018年4月14日
鋼の大地のタイプムーンは朱い月なのか否か(朱い月が存在しないEX世界ではムーンセルの別名がタイプムーンとなっている)
1件の返信 10件のリツイート 30 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
銀月マダオ@帰還
@silver_moon_M
2017年8月18日
鋼の大地だと各天体の最強種倒した後の隠しボスとしてタイプムーンが降臨するらしいが、これが朱い月が復活したのかあるいは別の個体なのか
1件の返信 5件のリツイート 8 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
きしの
@Kishino_poke
2016年10月13日
ふと思ったんじゃが、らっきょコラボをやり、まほよキャラ参戦、(某鯖のヴィジュアル的に)月の珊瑚要素も有り、ズェピア(の名前)登場でMB要素、アルテラがアレなら鋼の大地要素も有り、朱い月の存在有無による二十七祖が存在せずの月姫要素で、実はFGOって型月作品の集大成なのでは(適当)
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
銀月マダオ@帰還
@silver_moon_M
2016年7月24日
「鋼の大地」の六人姉妹は全員が魔法使いで「saving system to earth」でもある。最初の死徒である「thea dark six」=第六の儀式が朱い月が作り上げたモノだとして、星側の抑止力を利用して真祖を作り出したように、霊長の抑止力を利用して生み出したシステム?
0件の返信 2件のリツイート 12 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
銀月マダオ@帰還
@silver_moon_M
2015年3月28日
真祖たちの目指す真世界=神代ってことでいいのかな? ああ、でも朱い月の第六の儀式はさらにそこから月の世界を地上に再現させる狙いもあったりしたのか? 鋼の大地でタイプムーンがラスボスなのもそういう理由か?
0件の返信 1件のリツイート 5 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
浦瀬シグ
@sig_urase
2018年12月8日
太陽系第三惑星が特殊である可能性もある。が、朱い月や鋼の大地、アリストテレスを考慮すると太陽系だけでもかなり混沌としている(しかし、これらをFGOの俎上に載せる妥当性もまた別に検討を要する)
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
シュリンクス
@Syrinx_Alseid
2017年9月17日
鋼の大地における謎の生命体アリストテレスの中の1つ月のアルテミット・ワン「朱い月のブリュンスタッド」真祖のさらに上の存在
Type-moonっていうのはこれのこと
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
黒鉛筆@Feel&Dawn
@feelanddawn01
2018年1月4日
アルテミット・ワンが地球のSOS受けてくるから、星には優しい奴らと思ってたけど、タイプ・ムーンである朱い月は思いっ切り地球乗っ取ろうとしてるんだなあ。
やっぱり二部は鋼の大地説あるぞ……?
#FGO
「火の鳥・休憩編」 - 風こぞうのブログ - Yahoo!ブログ https://t.co/oC5UVDwtw3 #ブログ #漫画 #コミック #手塚治虫
— ☆かおりのすけ☆ (@kaorinosuke) 2019年4月6日
(火の鳥 休憩編
”ぼくはある時 ものの本で
生れる前の思い出を知っている
少女の話をよみました 知るはずのない
外国語もしゃべり まるで別人の名を
なのり その人の家まで案内したそうです
ぼくは 霊魂不滅説そのものは信じませんが
霊のようなものはたしかにあって……”
の個所の絵の少女が
左目しか描かれてないのが気になった。
え、霊魂不滅説信じてないの?
本当?
永遠の生命とか言ってなかった?
そのあとで
霊ということばがおかしいのかもしれない
なんか人間の想像できないエネルギーが
生き物という有機物質にだけ吸収されて――
それが「生きる」という現象になるのかも知れないと……子供心に思いました
生きものが死ねば
そのエネルギーははなれて また空中にちらばる
そのときまえの生きものの肉体に大きな影響をうけていれば……
それが夢や現実にナゾの思い出としてあらわれるのじゃないかって書いている。
実に結社に洗脳されやすい思想!
この「生きる」の源はブラフマンだとか
グノーシスの真のゴッドだとか吹き込まれたんだろうね
ん? 本当に子供時代に思っていたのかなあ。
結社に吹き込まれてからだったりして。
本体あり(つまりバラモン型)輪廻説思想っぽいし。
「大宇宙が創造されたとき」とも書いているということは創造主を信じているのか。
(宇宙エネルギーに))
”なぜ鳥の姿をさせたかというと……
ストラビンスキーの
火の鳥の精がなんとなく
神秘的で宇宙的だったからです”
音楽家って怪しい人だらけだなあ)
マフィア梶田が切り込む「Fate/Grand Order」。奈須きのこが追求する理想と,やがて迎える終焉のカタルシス
https://www.4gamer.net/games/266/G026651/20181228023/
”奈須氏:
結果として良かったのは,「Fate」の“英霊”というシステムが非常に強固で,多くのイラストレーターさんの力を借りながら,世界を広げていくという手法を十分に受け止めてもらえたということでしょうか。普通なら単一の作品において画風が違うと世界観が乱れてしまうのですが,「Fate」に登場するのはそれぞれ違う時代を生きた英雄です。設定そのものが,キャラデザの違いに対する説明になるんですよ。
梶田氏:
面白い考え方です。ソシャゲ界隈においては黎明期からキャラごとに絵柄が違うのは当たり前のことでした。なので自分はそこに疑問を差し挟むという発想すらなかったんですが,奈須さん的には見逃せないポイントだったんですね。
奈須氏:
デザインラインの多様化による不協和音は,ソーシャルゲームにおける最大の問題だと思っていました。ユーザーの慣れによって受容されたとはいえ,そこに違和感が存在しないわけがありません。
…
梶田氏:
では「FGO」において,その違和感を世界観でフォローするというのは最初から想定していたことですか?
奈須氏:
いえ,そこは偶然です。違和感があるんじゃないかと不安で不安で仕方がなかったのですが,実際にやってみたら違和感がなかったんですよ。これに関しては,本当に「Fate」というシステムに助けられたなと思っています。
あとは,もともとの「Fate」のキャラクターデザイナーでもあった武内が,リードキャラクターデザイナーという形で全体のデザインラインの舵取りしてくれたことも良かったのかなと。
梶田氏:
考えてみれば,まったく違った絵柄のキャラが同じ画面にいても“物語を魅せる”うえで違和感を生じさせないというのは,強固な世界観があってこそですね。
では,ここからは奈須さん自身が「FGO」においてどのような役割を担っているのか。あらためて掘り下げたいのですがよろしいでしょうか?
奈須氏:
はい。ここでは「奈須きのこは監修やディレクション以外に何をしているのか?」というプレイヤーの問いかけに,キッチリと答えたいです。
まず,いちライターの仕事として,自分の担当となる章,設定を作成したサーヴァントの幕間やボイス全般,持ち回りのイベントなどを執筆しています。
次に,監修ライターとしての仕事は,メイン各章のイントロとアウトロ,メイン各章におけるシナリオ中心に関わる部分の作成……第1部で言うならロマンやダ・ヴィンチ,マシュといったカルデアチームのセリフまわりや大切なシーン,第2部だとゴルドルフ新所長や少女ダ・ヴィンチ,シオンといったベースチームのセリフ……を執筆させてもらっています。
あとは,担当ライターさんによる成果物のチェック,テキスト調整・監修があります。その具合で言えば,イベントシナリオに関しては2割程度,メインシナリオは3割程度手を入れます。細かくなりますが,第2部メイン章は第2章から自分の監修は1割ぐらいにして,担当ライターさんの力量にお任せしています。第2部の空気感はロシア編の監修で各ライター陣に共有できたので,このテーマでみんなに思い思いの異聞帯を書いてもらったほうが絶対にいい,と判断したので。
最後に監督としては,全体スケジュールの構成やイベント内容の提案,ゲーム中のさまざまなデータの監修と調整,というところでしょうか。
…
人生で一番忙しいのが今なんだと思います。ライター,ライター監修,ゲーム監督,と3つの職種をやってはいるものの,メインはライターですので,基本的には今までどおりではありますが。
とはいえ,すでに書き上げられているものに付け足すのは,それほど大変な仕事ではありません。僕がライター監修でやっているのは,例えばおかずの唐揚げを3個から4個にしたり,飲み物を注いでおいたり,基本的には付け加えるだけです。シナリオライターさん4人分の仕事の取りまとめ役は,複数の人間が行っても効果は薄いですし。
梶田氏:
それでもトータルしたら,明らかに異常な作業量ですよ。小耳に挟んだところでは,概念礼装のフレーバーテキストなんかも奈須さん自身で手を入れることがあるとか?
奈須氏:
はじめの1年は書き直していたんですが,さすがに第1.5部からは手が回らなくなって,一部のフレーバー以外は,ディライトワークスさんにお任せしています。
ディライトワークスさんも,どんどん「Fate」の芸風に慣れてきて,とても詩的な文章が届けられるようになって,「これはそのままでOK!」と楽をさせてもらっています。
とはいえ,ギルガメッシュなどの人気サーヴァントをテーマにした礼装や,絆礼装に関してはそのサーヴァントの担当ライターの仕事になります。このあたりは,昔からのファンのグルメな舌を満足させるにあたって必要ですから。
…
梶田氏:
そういった熱意が「Fate」のサーヴァントを消費されるだけのキャラではなく,いつまでも愛し続けられる特別な存在にしているんだと思います。
では,続けてガッツリと切り込んでよろしいでしょうか。風説で「サーヴァント1騎の設定を作るのに半年かかる」と聞いたことがあるのですが,そのあたり実情はいかがでしょうか?
奈須氏:
ああ,それは「サーヴァントを1騎“完成”させるのに半年かかる」が正解です。
梶田氏:
ほほう,具体的な流れをお聞きしても?
奈須氏:
そうですね。まず,担当のライターが資料を読み込んで設定を起こすのに1週間から2週間程度かかり,その資料をもとにイラストレーターさんが1~2か月程の期間をかけて作業を進めていきます。
イラストが仕上がったらアクションコンテを制作して,決定したものをディライトワークスさんにお渡しし,バトルアニメを作るのに4~5か月。並行して声優さんによる収録を行い,バトルアクションが完成。これを総計して約半年。……という計算になっています。
梶田氏:
それ,複数のサーヴァントが同時に実装されるタイプのイベントだとエラいことになりませんか……?
奈須氏:
なりますね(笑)。例えば,今年の夏イベントは7騎の水着サーヴァントと3騎分の霊衣差分が登場しましたが,この規模となるともう大仕事なので,前年の12月には設定をすべて上げて,イラストレーターさんへの発注も済ませています。イラストが上がるのは1月~2月なので,そこから8月までに8体分のバトルアニメを作らなければなりません。
…
梶田氏:
なんと。「FGO」は他作品に比べてキャラの追加が遅いと言われていますが,それを聞いてしまうと逆に「よく今のペースでやれているな」と思ってしまいますね。
奈須氏:
「FGO」の始動時,とくにメインライターの東出さん(東出祐一郎氏)と桜井さん(桜井 光氏)には「このプロジェクトが始まったら,今まで請けていた仕事を10から3に抑えてくれ」とお願いしています。それくらい専念しないと,「FGO」のメインライターを行うのは不可能なんです。
毎月の確認事項をチェックして,担当サーヴァントを制作して,シナリオを書いて,スクリプトチェックをして,ボイスの収録に立ち会って演技監修をして……全部ひっくるめたのが,「FGO」における“メインライター”という仕事ですから。自分を含めたメインの3人は「『FGO』が続く限りにおいて,今までどおりの活動はできない」という覚悟のもとで,3年間続けています。
梶田氏:
皆さん業界の第一線で活躍されている方々ですから,それがいかに特別なことか良く分かります。「Fate」というコンテンツだからこそ実現したドリームプロジェクトですね。
奈須氏:
最初の1年は「このペースじゃ無理だ」と思っていたんですが,第1部が終わったあたりでやっと落としどころが見えてきました。今はディライトワークスさんとの共通意識として月産4騎を守るように制作を進めています。各種イベントなども存在する以上,タスクがさらに増えることもありますが……。
梶田氏:
ちなみにメインライターのタスクにはキャラ性能の調整も含まれているんでしょうか。「FGO」のサーヴァントって設定がシステムに直結しているので,その仕組みがどうなっているのか不思議だったんですよ。マスクデータも多いですし,そのあたり混乱しないのかと。
奈須氏:
マスクデータや細かなサーヴァントのデータは,自分が管理させてもらってはいますが,それぞれのライターさんにも担当サーヴァントの「ゲーム中の扱い」がどういうものかをチェックしてもらっています。管理工程が少なく,またすぐに情報を共有できるのが少数精鋭の強みだと思います。
直近で作った北欧編のサーヴァントで言えば,ライターが作成したスキルや宝具の設定,「FGO」世界における強さ設定などを元に,ゲームデザイン担当のアザナシくん(TYPE-MOON)と一緒にサーヴァントの性能・マスクデータを決めて,それを担当のライターさんに見せてOKをもらってから,アザナシくんが最後の仕上げとしてサーヴァント性能の細かい数値を調整してくれています。
その後,ディライトワークスさんにバトルの調整をしていただきます。ディライトワークスさんのQAチームが見落としていた性能の穴を拾ってくれるので,テスターさんも重要な役回りです。みんなの積み重ねで「FGO」の,あの奇蹟のようなバランスが成り立っているんです。
梶田氏:
キャラ性能の調整に関して,これまでとくに印象深かったことはありますか?
奈須氏:
キルケーの宝具である「禁断なる狂宴(メタボ・ピグレッツ)」ですね。「豚になるかどうか」判定。あの時はアザナシくんから事前に忠告されました。「データ面でのことはもちろんですが,演出の調整とか確認とか,例外的な作業がものすごく発生するので,やるならかなり覚悟をもってやらないといけません。永遠につきまとう作業ですよ」と。
…
“豚化”です。バトル中のグラフィックスの干渉などもあるのですが,状態異常を増やすということは,「どのキャラクターに有効か」という判定を全キャラに対して用意するのとイコールなんです。豚化の可否も設定に即した理由が必要になるので,今後登場するキャラクター全員,イベントごとに毎回「判定」を行わなければなりません。個々のチェックは10分程度で終わるのですが,それがずっと続くとなると……。
…
梶田氏:
奈須さん,武内さんが共にビジュアル面の統括をされているのでしょうか。
奈須氏:
はい,キャラクターやイラスト,世界観に関わる絵素材は,すべてチェックしています。また,サーヴァントデザインの発注に関しては,原則的にはすべて武内に一任しています。
梶田氏:
もともと武内さんがデザインされたキャラクターも,「FGO」では別のイラストレーターさんが担当されている場合がありますよね。どのように割り振りを調整されているのでしょうか?
奈須氏:
武内は「可能な限り自分で描きたいけど,そういうわけにもいかない」と話していました。
梶田氏:
でしょうね……。
奈須氏:
例えば「Fate/stay night」のキャラクターは歴史があるぶん他のサーヴァントに比べてスタート地点が有利じゃないですか。すでに知名度のあるサーヴァントだけがポール・ポジション(※レースにおける最前列のスタートライン)に立ってしまうというのは,フェアじゃないですよね。
なので,「『これを描かなきゃファンが怒る』というキャラクターは自分がやるけれど,それ以外は他のイラストレーターさんに任せるべきだ」というのが,武内の考えでした。結果として,「この人だったらファンも納得だろう」というイラストレーターさんをチョイスする形になりましたね。
(遠坂)凛については武内も「描きたかった」とは言っていましたが,そこは森井しづき先生ならとても魅力的な凛を描けると思うので。良い采配だったと思います。
…
奈須氏:
サーヴァントの設定……というより,設定作成は,まずは奈須のほうでメインストーリー全体の枠組みを制作し,その上でどんなサーヴァントが必要か,どんなサーヴァントが欲しいかを武内と話し合います。その後,必要なサーヴァント数をリストにして,各ライターさんと話し合う。
第1部の頃は運営側の視点で,「これだけのサーヴァントが必要」とリストにしてそれぞれの設定を奈須,東出,桜井の3名で担当しました。設定の内容は「TYPE-MOON BOOKS」で公開しているサーヴァント設定とほぼ同じです。
また,第2部になってからはストーリー主体でサーヴァントを考えるようになっていたので,メインストーリーにおけるサーヴァントは担当ライターの要望がほぼ通った上での採用となります。
サーヴァントを担当したライターは歴史資料を参照して,「Fate」というシステムに落とし込んで,物語的,ゲーム的な立ち位置を大まかに決定してから,イラストレーターさんにお渡しするという流れになりますね。
梶田氏:
練りに練られて,やっとイラストレーターさんへと渡るんですね。
奈須氏:
ライター側には絵心はありませんから,その時点では単なる「ぼくのかんがえたつよいさーばんと」なんですよ。「こういうコンセプトのビジュアルが望ましい」ぐらいの説明しかできない。それをイラストレーターさんのイマジネーションで形にしてもらって,初めてサーヴァントの形を取るんです。
大抵はそのままOKなんですが,ちょっとFateの文脈から外れていたり,狙いが少しズレていたりした場合は,武内のほうで揉んでいって……。という過程を経て,最終決定稿になるという具合ですね。
梶田氏:
実際にお話を聞くまで,TYPE-MOONはもっと監修だけに徹しているというイメージを抱いていました。蓋を開けてみればガッツリと開発の中心にいて,今さらながら「ああ,やっぱり『Fate』なんだなぁ」と。
奈須氏:
シナリオとキャラクター設定を中心として「FGOをいかに毎月面白くするのか」という部分を考えることに専念できているので,その環境が作用しているのは大きいです。スマホゲームとして必要な設計と運営,演出や素材制作に関してはディライトワークスさんがとても粘り強く,しっかりと支えてくれているので,自分達はコアの部分だけを全力で作らせてもらっています。
…
…
奈須氏:
はい,現地へ取材に行きました。もちろん,ハワイを舞台にする以上はシナリオを書く人間も全員連れて行くのが大前提です。真面目な話,「ハワイの楽しさ」を書くのに体験していなければ始まりません。
梶田氏:
そりゃそうですわ。しかし奈須さんにとっての理想郷がまさかハワイだったとは,ちょっとビックリです。
奈須氏:
実際に行ってみたら,大変な目に遭ったんですけどね(笑)。
梶田氏:
え? 巨大ニワトリに襲われたとか?
奈須氏:
いや違います(笑)。ちょうど2月に1か月早い雨季が到来していて,取材に行った1週間がまるごと雨だったんですよ……。
梶田氏:
そりゃツイてない……。
奈須氏:
最終決戦の地でもあるマウナケアでは,山頂にある天文台の写真が欲しかったんですが。いざ取材しようと山に向かったら吹雪に見舞われまして,それでも頑張って山を登っていったら「ここから先には行けません」と。挙句の果てには風邪をひきまして,2日目以降は38度の熱を出してホテルで寝込んでました。
梶田氏:
気の毒すぎてなんも言えんです。
奈須氏:
ただ,おかげで重要な発見もあったんです。マウナケアは火山の影響で中腹にある木々がすごく邪悪な形になっていて,それがまたとくに手を加えなくとも完璧にクトゥルフ神話のビジュアルだったんですよ。これは良いものを見つけた,ということで最終決戦の場所をマウナケアの中腹に変更したんです。
…
梶田氏:
クリエイターとしての奈須さんを作り上げたのは,どのようなゲーム体験だったのでしょうか?
奈須氏:
自分がいちゲーマーだった頃,ゲームから現実に飛び火するほどの衝撃を受けることなんてないだろうと思っていました。しかし,初めて「ファイナルファンタジーIV」(以下,FFIV)に触れたときには,三日三晩テレビにかじり付きながら夢中でプレイしてしまったんです。
当時は「こんな最高の時間をくれてありがとう!」という気持ちでいっぱいでしたね。……その結果,学校とかバイトとか色々と滅茶苦茶になりましたが(笑)。それすら気になりませんでした。
梶田氏:
微笑ましいですなぁ。ゲーマーならば誰もが通る道ですね。
奈須氏:
でも,エンディングを迎えたときに,それまでの喜びがすべて悲しみに変わったんです。「俺は明日から何をすれば良いんだ……?」という喪失感に包まれた。1日中ボケーッとして,人生というものが分からなくなりました。
やがて思考力が戻ると,「ゲームにはものすごい力があるんだな」と再認識できたんです。当時から物書きを目指してはいたんですが,ゲームにおける“充実からの喪失”が頭から離れなくて……。そこから,奈須きのこは“ゲーム”というプラットフォームに傾倒していったんだと思います。
梶田氏:
お気持ち,とてもよく分かります。本当に“ハマる”と終わりが辛い。そして,その喪失感を埋めるために新たなゲームを求めてしまう(笑)。「FFIV」以後では,どのようなタイトルが印象に残っていますか?
奈須氏:
「ヘラクレスの栄光III」が大きかったですね。あれは本当に,RPGで成し得る“叙述トリック”の極みにある作品だと思っています。ゲームに傾倒するきっかけとしては,「FFIV」以上に影響を受けたかもしれません。
RPGという箱の中だと,「クロノ・トリガー」もまた素晴らしかった。世界の始まりから冒険を経て,世界の終わりに立ち会う。これは,現実の人間では絶対に体験不可能なことです。そこに感動しました。
梶田氏:
なるほど。奈須さんのゲーム体験とは,物語の終焉における“カタルシス”なんですね?
奈須氏:
そうかもしれません。ひとつの世界にお別れを告げることへの悲しさと,それを経たことで得られる人間的成長。……というのは,少し言い過ぎでしょうか? いつか自分も“その感覚”をRPGにしたいと思っていたんです。
梶田氏:
いや,決して言い過ぎではないと思います。実際に自分は……我々のような人種は,人生で大切なことの多くをゲームから学んだという自覚がありますね。
奈須氏:
しかし,結果として自分が選んだのはノベルゲームでした。このジャンルは街や人を描くのは得意ですが,世界の終わりに立ち会うのは,やや難しい。ワールド・エンドを描いたサウンドノベルもありますが,あくまで“君と僕の世界”であって“世界主体”の終焉ではありません。ワールド・エンドは,依然として王道RPGのものだったんです。それがずっと羨ましかったので,「FGO」でついに実現できるとなったときは嬉しかったですね。
梶田氏:
つまり奈須さんの目指す「FGO」とは,王道RPGのような“ゲームらしいゲーム”であるということでしょうか。
奈須氏:
ゲームにもさまざまなジャンルがありますが,ストーリー性を持つ多くのゲームに共通するのは「現実の自分では不可能な体験を楽しむ」という部分だと思います。ここで言う“ゲームらしいゲーム”を定義するならば,それを指すのでしょう。
そして「FGO」も当然,同じ性質の願望から形成されています。多くのプレイヤーさんが,その根底にある部分を読み取ってくれた結果,広く受け入れられたのではないかと。
梶田氏:
まさしく,それこそ自分がゲームに求めている不可欠の要素です。現実逃避や変身願望,言い方は何でも良いのですがリアルを超越するような体験はゲームから得られる。
奈須氏:
それがどんどん進化して,昨今ではAAA級と呼ばれるような巨大タイトルまで生まれるようになりました。しかし,根底にある「自分がいる世界とは別の世界の姿を見届けたい」という部分は,どれだけガワが変わろうとも同じだと思います。
梶田氏:
そして,それを叶えるのがシナリオという核。……スマホというプラットフォームにおいて,長らくゲームシナリオというのは軽視されていたように思います。ところが「FGO」の成功以後,明らかに“物語の価値”が再認識されたという実感があります。今やシナリオライターの単価も上昇しているとか。
奈須氏:
実は「FGO」の始動時から,メインライターの東出さんと桜井さんに「このゲームでシナリオの価値を取り戻そう」という話をしていました。
梶田さんのおっしゃる通り,2010年以降はアニメでもゲームでも「物語」より「キャラクター」を優先する風潮が強く,ストーリーを書いて飯を食っている僕らは岐路に立っていた。そのうえで,「物語」をメインにする選択をしたかった。結果として,「FGO」以降にライターの価値が上がったという話を聞いて……今まで自分たちを育ててくれた文化に恩返しできたなと。
梶田氏:
誇るべき功績です。ひとつのゲームの在り方が,ひとつの仕事の価値を変えた。とんでもないことです。
奈須氏:
でもまぁ,実際のところ,ゲーム作りにおいてシナリオライターって“邪魔者”なんですけどね。
梶田氏:
……どういうことでしょうか?
奈須氏:
ゲーム制作において,まずディレクターに「作りたいゲーム」があるのですが,忙しいからテキストの出力はライターに任せざるをえません。しかしライターは所詮外部の人間なので,ディレクターは上がってきたものが自分の感性と違うものであれば変更するのが筋です。違うものを入れると全体の指針がよれてしまいますからね。そして当のライター側は内部で何が起こっているのかも分からない。
……ようは,いくらでも取り替えがきく職業だったんです。だからこの20年間,コンシューマゲーム業界におけるライターの地位はとても低かったのだと思います。余程権威のある人でなければ,意見が通ることはまずなかった。
梶田氏:
なるほど。対等な立場で仕事を受けているとは言い難い環境です。
奈須氏:
通常,多くの人は「シナリオなら自分でも書ける」と考えます。実際その通りで,小学生時代から作文を書かされている日本人の教育水準は高い。物語を作ること自体は誰にでもできるんです。
梶田氏:
どうでしょう……ソレっぽいものは書けても面白いかどうか,読みやすいかどうかはまったく別の話ですよね。
奈須氏:
はい。ですが「書けそうだな」と思えてしまうのがキモなんです。それゆえに,軽んじられてきたのがライターという仕事だったのでは,と思うのです。ゲームはビジュアルやシステムが中核要素であって,そちらのほうが目に見えて手間とお金がかかる。その一方で,テキストにかけるお金は本当に少なかった。
僕や東出さん,桜井さんは元々テキストがつまらなかったら売れない「ビジュアルノベル」というジャンルにいた人間だったので,あまり影響を受けなかったのですが……。コンシューマにおいてライターさんが意見を言える現場は稀だったと思います。
自分の場合,例外として「Fate/EXTRA」がありましたが,あれはディレクターの新納一哉さんが「Fate」を評価してくださっていて「奈須さんのやりたいことを言ってください」と,意見を聞いてくれたので,「Fate/EXTRA CCC」まで視野にいれたゲーム作りができた。予算も人員も少なくて厳しい戦いだったけど,内製スタッフさん含め,とても恵まれた環境でした。ライターがトップに立てる環境とか,普通ならまずありえませんから。
…
梶田氏:
物語を愛するいちオタクとしてはショッキングなお話です。しかし「FGO」以降,自分もさまざまなゲームに触れてきましたが,確かな実感としてシナリオ重視の流れがきていますね。
奈須氏:
自分も色々とプレイして楽しんでいます。2年前と比べて明らかに全体のクオリティが上がっているのではないでしょうか。どれもこれも面白くて……時間が……。
梶田氏:
それまでスマホゲーム業界に浸透していた「シナリオは二の次」という意識を塗り替えたのが「FGO」だと思います。したり顔でシナリオ不要論を唱えていた人も,手の平大回転でシナリオに注力するようになった。
奈須氏:
良かった。あれだけセールスが出るなら……と考えてくれたんでしょうね。
梶田氏:
あらためて,「FGO」が業界全体に与えた影響の大きさに驚かされます。“ゲームらしいゲーム”で育ち,ゲームにおける物語を愛している立場からすれば「ほら見ろ!」と胸のすくような思いです。プラットフォームやゲームの在り方がどう変わろうとも,やはりプレイヤーが求めているのは良質な物語から得られる“体験”なんだと。「FGO」がそれを証明してくれた。
奈須氏:
1~2年間も付き合ったゲームのグランドフィナーレには,かけた時間を上回る感動が必要です。第1話の面白さが80点だとすれば,最終話は100点を取らなければいけない。道中が長ければ長いほど,その倍率は上がっていきます。それもあって,最終回は“プレイヤーの積み重ね”を元にした最高の盛り上がりを用意しないと,そこまで付き合ってくれた方々に申し訳が立たない。
……ただ,坂本真綾さんに「色彩」を歌ってもらったとき,「この曲があれば何やっても勝てる」という確信があったのは間違いありません(笑)。
梶田氏:
今後の人生において「色彩」を聴くたび,「FGO」における体験の数々を鮮明に思い出すと思います。
奈須氏:
作曲の際に,坂本さんには物語のオチとマシュが何を語るのかを説明したのですが,それだけであの歌詞が出来上がりました。テニスのラリーで言えば,こちらのサーブに対して完璧に打ち返してくれたんです。あとはこれを全力で打ち返せば,こりゃもう勝ちだろうと。
ちなみに最終章の執筆に入ったのは,初めての夏イベントが進んでいる頃でした。プレイヤーさんが「水着サイコー!」と盛り上がっている様子を見ることができて,それが大きなモチベーションとなって執筆にも熱がこもったのを覚えています。
着想は「クロノ・トリガー」
クオリティ重視を貫いた決断
梶田氏:
さきほど影響を受けたタイトルの数々を挙げていただきましたが,「FGO」を作り上げるにあたって最も参考になったのはどの作品なのでしょうか?
奈須氏:
間違いなく「クロノ・トリガー」です。なので基礎が組み上がったとき,もう少し主人公がバトルに介入できるような要素が欲しいなと思っていました。令呪とマスター礼装だけでなく,「主人公がいるから,皆が頑張れている」という,何らかの仕組みが欲しかった。
梶田氏:
物語に没入するうえで,プレイヤー=主人公の活躍はなくてはならないものですからね。
奈須氏:
とはいえ,システムが決まった段階で,大きな変更はできません。そこは設定で補完するしかない。そこで,主人公の戦いを“戦闘そのもの”ではなく,「この場に存在することが,主人公にとっての戦いなんだ」という方向へ物語をシフトしました。主人公は何の訓練もしていない一般人ですが,代わりが存在しない以上は自分が頑張るしかない。その頑張りそのものに,大きな意味があるという。
梶田氏:
ちょっと気になるのですが,もしかして当初は「クロノ・トリガー」のように時代を選択するシステムを想定されていました?
奈須氏:
そのとおりです。当初の企画段階では,7つの時代を最初から選べる仕組みにしようと思っていました。人理が焼却され,身体だけが時間軸から取り外された結果,それを俯瞰して見られるようになった……という流れですね。ただし,最初から全7章を実装するのは無理なので,リリース時は第5章までの予定でしたが。
スケジュールとの兼ね合いから現在の形に落ち着きましたが,物語の展開を変えたことにより登場しきれなくなったサーヴァントは第1.5部や第2部に回して,順番どおりに進めていく形式に切り替えることにしたんです。
梶田氏:
では戦闘システムについても,構想段階ではまったく違うイメージだったのでしょうか?
奈須氏:
そちらも二転三転しました。はじめはもっとオーソドックスな形式で,バトルキャラも二頭身にデフォルメしたものを予定していました。それが次第に変わってきて,なんだかんだと「バトル中もカッコいいキャラを見たいよね」ということでアニメ調の画面造りになり,じっくり考えられるコマンドバトル+カード要素,というものになったんです。
…
梶田氏:
その方向性に決まったきっかけは何だったのでしょう?
奈須氏:
庄司さん(※庄司顕仁氏)が「僕はゲーマーだけど格闘ゲームが苦手で,それでも遊びたいと思っている」「アニメ調で気持ち良く,格好良いアクションを見せたい」というお話をしていたのが大きな理由でした。ようは,格闘ゲームのような格好良いアクションをボタンひとつで表現したかったんですね。
「Fate」のファン層は半数以上がノベルゲームプレイヤー……つまり,アクションゲームが得意でない人々も多い。それでいて,庄司さんと同じような欲求を持っている人も少なくないだろうと思ったんです。
…
奈須氏:
まずは5年前,アニプレックスさんから「『Fate』でスマートフォンゲームをやりませんか?」というご提案をいただいたのが始まりでした。正直言って,当時はそれほど大きな話になるとは思っていなかったんです。なにしろ2013年ですから,まだ国民全員がスマートフォンを持つような時代になるとは思っていなかったんですよ。
梶田氏:
スマホは浸透しないと踏んでいた?
奈須氏:
いえ,意識高い系が持つモンだと思っていました(笑)。だって,当時は機能面でもガラケーで十分,仕事で使うのもノートPCだったじゃないですか。
ただ,プラットフォームとしてのポテンシャルを感じていたのは確かです。なので,テストケースとして一度失敗してでも経験しておくのもいいのでは……と思っていました。そこで会社からスマートフォンを買い与えられて「チェインクロニクル」や,RPGとして参考になる作品にいくつか触れたんですね。すると「あれ? そもそもスマホというシステムそのものが面白いぞ?」となって。
梶田氏:
なんだかんだ,その時点でゲームもガラケー時代からだいぶ進化していましたからね。
奈須氏:
それで「これなら『Fate』で“ワールド・エンドもの”をやれるかも」と。でも,やるからには,ストーリー面で半端なことはできないぞと。
梶田氏:
そこから制作会社がディライトワークスに決まるまで,どういった流れがあったんですか?
奈須氏:
当時はなかなか制作会社が決まらず,二転三転したあとに紹介されたのがディライトワークスの庄司さんです。当時は庄司さんも独立したばかりで,互いにまだ未来が不安定な立ち位置でした。その代わり,“しがらみ”がまったくないのは強みだろうと思ったんです。胸を張って言えることじゃないんですが,僕らは納期よりもクオリティを重視してしまうタイプですので……そういった姿勢でも頭ごなしに否定せず,やり取りができるような会社が必要だったんです。
梶田氏:
なるほど。対等な立場で付き合えることを重視した結果ということですか。そのあたり,ファンからしても謎が多い部分ではあったんですよ。「Fate」という巨大なコンテンツを,ほとんど実績のない開発会社に任せるというのは容易な決断ではありませんよね?
奈須氏:
僕らの芸風をおおらかに理解してもらえる方でないと,互いにうまく機能しないのでは,という思いがありました。TYPE-MOONは締切よりも自分たちの納得感を優先する会社で,そんな連中と大企業さんが付き合うと相手方がノイローゼになっちゃうんじゃないかって。
梶田氏:
ふむ。確かに組織が大きければ大きいほど,柔軟に対応してもらうのは難しいかもしれませんね。
奈須氏:
独立したばかりでも,コンシューマ畑で10年間やってきた庄司さんの目線は頼りになりますし。我々にとっては十分なスタートラインでした。結果的には話がまとまり,お互いにイチから頑張りましょうということになった。
梶田氏:
大企業が相手では動き辛いという部分ですが,やはりそれまでの経験に基づいた判断なのでしょうか?
奈須氏:
そうですね。原作という立場は確かに強いのですが,それは発言力があるだけで決定権はないですし,そもそも制作には関われない。やはり外注する以上はスケジュールや指針が絶対的な存在なんです。
例えば「このゲームは10万本の販売を目標としたものなので,予算はこうなります」「予算から逆算して,出せるサーヴァントはこれだけです」といった具合に,前提がキチッと決まってしまうと何か面白いアイディアが出ても使えない。
梶田氏:
クリエイターとして,アイディアを活かせないまま作品が世に出てしまうのは納得できませんよね。
奈須氏:
少なくとも「FGO」においては,パートナーブランドが“主体”にあることで制約されるのは怖かった。それでは今までと何も変わらない。ならば互いに苦しみを分かち合いながら,面白いものを優先する姿勢を守りたかったんです。その考えでいくと,ディライトワークスさんならお互いに1年生として手を取り合える。修羅の道であることも分かっていたけれど,僕らも一緒に苦労をしようと。
梶田氏:
結果的に今ではノウハウも蓄積され,人員も増えて初期とは比べ物にならないほど良いゲームになりました。スタート時のゴタゴタはともかく,対応速度に関しては素直に感心しています。
奈須氏:
ディライトワークスさんとアニプレックスさんは,プレイヤーへのサービスに寛容なんですよね。1周年を迎えた際,ガチャに必要な石の数が4個から3個に減ったじゃないですか。普通に考えれば,これは絶対にあり得ないことです。
梶田氏:
まさしく,前代未聞でした。少なくとも自分が関わってきたタイトルでは「FGO」が初めてです。
奈須氏:
あのときの値下げに関しては武内が提案し,ディライトワークスさんやアニプレックスさんが,「そうですね,やりましょう」と受け入れてくれたんです。スルッと決まったので,本当に尊重できる部分は最大限尊重してくださっているんですよ。
梶田氏:
企業側としては,収入がまるごと激減する決断。建前でなく,本気で金儲けよりもコンテンツの行先とユーザーの心情を考えなければできないことでしょうね。
奈須氏:
もちろん,石の数が変わってもシステムまで良くなるわけではないので,今後もそれに見合うだけのサービスを提供していく必要はあります。石なんかなくても,☆5なんかいなくても,十分に面白いゲームを作ることが一番なのは間違いないんですから。
“九龍城”のように拡張を続ける歪な存在
“ゲームらしいゲーム”と周回のジレンマ
梶田氏:
「FGO」の立ち上げ当初,奈須さんには「こういうゲームにしたい」という確固たるビジョンがあったと思います。ぶっちゃけた話,その理想は叶っているのでしょうか?
奈須氏:
ローンチ段階ではゲームシステムも演出も未熟でしたし,ストーリーの核も見せられない状況でした。どこを楽しめば良いのかと,プレイヤーさんを困惑させてしまったと思います。初期の頃は本当に最後まで作れるのかという不安と,完成度に対する不満がなかったと言えば嘘になります。
梶田氏:
思い出すのも辛いとは思いますが,奈須さんからの視点ではどのような状況でしたか?
奈須氏:
ローンチの直後,トップを集めて問題点の洗い出しと対処への優先順位付けを行いました。そこでこちらから出した大方針は,「3か月,全力で対応する」「何も変わらないようであれば,このプロジェクトは畳む」の2点です。幸い,なんとか12月までには必要最低限の機能を用意することができました。……戦闘の2倍速モードとかですね。
梶田氏:
懐かしい。初めて等倍戦闘のモッサリした挙動に触れたときは,どういう意図があるのだろうと本気で考え込みました。
奈須氏:
ローンチ当日,インストールして1時間後のTYPE-MOON内部での炎上っぷりはすさまじかったですよ。先に動いていたプロジェクトをストップしてまで「FGO」に取り掛かっていたので,「その結果がこれですか!?」と,プレイヤーの皆さんが怒り出す前に内部スタッフからお叱りを受けました。
お月見イベントまでの1か月間,我慢して遊んでくださっていたことには本当に感謝の言葉もありません。「Fate」という看板に助けられたと思います。
梶田氏:
“Fate貯金”ですね。ただ,いちプレイヤーとして意見を言いますと我慢できた要因はそれだけじゃないです。これは「TYPE-MOONエース」のコラムにも書かせていただいたんですが,ローンチ直後がクソゲーだったことは否定できなくとも「FGO」には不思議なオーラがありました。「なぜだか分からないけれども,このゲームを続けていればとても美しいものを見せてくれそうな気がする」という確信めいた予感があったんです。
奈須氏:
ありがとうございます。積みあげてきた素材というか,材料そのものは全力で面白いものを作ろう,というものだったので,そこを感じ取ってもらえたのだと思います。初期の「FGO」は単純に,それが上手く機能しなかった結果です。
梶田氏:
さて,そのうえで核心に切り込むことをお許しください。率直な話,良くなったとはいえ現在の「FGO」は2~3世代前の兵器を無理やり近代化改修して使い続けているようなイメージがあります。ぶっちゃけてしまえば,ゲームとしてのシステムが明らかに古く,それが誤魔化しきれない段階まできてしまっていると感じます。奈須さんは,どう思われますか?
奈須氏:
それはまさに事実です。旧世代のシステムに改修を積み重ねた結果,いまや九龍城のように歪な存在になっています。それを修正するためには,積み上がった城を完全にブッ壊してイチから再構築しなければなりません。
……しかし,それは規模的に不可能です。今の我々にできるのは,プレイヤーさんに「それでも面白い」と言ってもらえるようにすること。システムが古くとも原始的な“ゲームの喜び”を絶やさなければ,面白さを積みあげていけると信じています。
梶田氏:
さらに突っ込ませていただくと,奈須さんが“ゲームらしいゲーム”を目指している一方,現状の「FGO」は素材集めやイベントでゲーム性のない周回を繰り返す,良くも悪くも“スマホゲーム”としての一面が強いですよね。その矛盾については,どうやって気持ちに折り合いを付けているのでしょうか?
奈須氏:
システムを先に固めた以上,周回で素材を集めるという基礎構造は変えられません。また,そこにアドリブ性を加えるのも難しい……。現状では,サーヴァントへ注がれた“愛情”を“成長”という結果として返す。これを付加価値として,ひとつの落としどころとしています。
梶田氏:
……本音のところは?
奈須氏:
それはもう,本来ならキャラクターを操るだけで楽しめるゲームになってほしい。そうなれば,自分も楽ができます(笑)。
梶田氏:
ゲームとしての理想はそれに尽きますよね。周回部分はさておき,ストーリーボスや高難度ボスの攻略要素からはまさに“ゲームらしいゲーム”のエッセンスを感じます。どんどんギミックに磨きがかかっていますよね?
奈須氏:
ああ,これも話したいことのひとつだったのですが,サーヴァントのシナリオ上での設定をゲーム上での性能に落とし込む調整は,ローンチから現在まで全部アザナシくんがひとりでやってくれています。
梶田氏:
え,冗談ですよね?
奈須氏:
マジです。というか,はじめに作った「決まり」に添って,サーヴァント性能をしっかり管理してくれています。バトル調整はディライトワークスさんのバトル班のみなさんが日夜頑張ってくれていて,メインストーリーとイベント,どちらの戦闘もシナリオの意図が反映されつつ,面白いバトルを作ってくれています。
アザナシくんはサーヴァント性能のお父さんですが,そのほか,礼装やコマンドコード,メインストーリーとイベント両方の「シナリオをRPGとして再現する」ディレクションもしてくれています。
梶田氏:
術ギルみたいだぁ……。過労死しちゃいませんか?
奈須氏:
ローンチ時は本当に多くのものを背負っていて,休めるときはとにかく休んでもらっていました。今はディライトワークスさんのイベントチームも精度が上がってきて,以前ほど全部ひとりで……という状況ではありません。ディライトワークスさんのスタッフもサービスが続くほど,逞しい精鋭になっている印象です。それはメインストーリーとイベント,ともにプレイしているユーザーさんなら肌で感じ取ってくれていると思います。
梶田氏:
その甲斐あって,初見のボスで手持ちのサーヴァントから攻略法を模索するのは,「FGO」の大きな魅力のひとつになっていると思います。
ただその一方で,攻略法が確立されてしまうとあとはルーチンワークでカードを選ぶだけの周回ゲームと化してしまう。試行錯誤の楽しみと,ルーチンワークのギャップが激しいんですよね……。
奈須氏:
座して聞きます……。
梶田氏:
もし,今後その点に関する改善が行われるとしたら,「FGO」はひとつの大きな弱点を消せると思います。現状では戦闘のスキップ機能がなく,スピードも2倍速までですよね。これはずっと疑問だったのですが,すでに攻略したクエストを手動でひたすら周回させることに明瞭な理由は存在するのでしょうか?
奈須氏:
日々の周回におけるスキップ機能の実装には,僕個人としては賛成します。ただ,宝具については……すみません,こちらは「どんな形であれ飛ばしてはいけない」というのが変わらない信念です。「最大の魅力を効率優先で削った先に何があるのか?」と問われたとき,「きっと何もないだろうな」と答えます。
人間の時間が有限なのは分かります。ですが,短縮してはいけないものがあるのも真実だと思うのです。我々ができることとしては,「宝具演出を飛ばしたくない」と思えるサーヴァントを全力で生み出していくことかなと思います。
アビゲイル・ウィリアムズ 光殻湛えし虚樹
Clik to Play
Clik to Play
梶田氏:
「削ってはいけないものもある」ことについては同感です。宝具スキップをしないのが「Fate」の“矜持”だとすれば,自分もそれに賛同します。
しかし,そうなるとますます“宝具演出以外の部分”に手を入れることはできないのだろうか,と思ってしまいます。
奈須氏:
そうですね。周回の戦闘スキップは導入したいのですが,それも「FGO」らしい落としどころを見つけて,ということになりそうです。
梶田氏:
プレイヤーもただ楽ばかりを追求したいわけではないんです。現実問題として,スマホゲームの周回は奈須さんが話していた「永遠につきまとう作業」に近いものであり,積み重なると危険なんですよ。モチベーションが続くうちは良いんですが,どこかで糸が切れるとそのままゲームへの執着まであっという間になくしてしまう。自分はそんなプレイヤーを数多く見てきました。「FGO」でそんな終わりを迎えるのは嫌ですし,もったいないと思うんです。
奈須氏:
そうですよね……いっこうに落ちない素材とか,自分もよく定例会議で「どうなってるの?」と質問しますし……。サーヴァントの魅力を損なわない,それでいてプレイ感覚が快適になる……そんな改修を目指して,ディライトワークスさんと頑張っていきたいと思います。
梶田氏:
我々プレイヤーとしても,そんな「FGO」を愛しています。スマホゲームとして,快適性とのバランスをとるのは難しいでしょうが……常に最善を追求しようとする姿勢はきっとポジティブに伝わりますよ!
奈須氏:
いかにスマートフォン用にチューニングしているといっても,「ユーザーに最高のヒーロー/ヒロインを見せたい」という矜持に変わりはありません。だから,サーヴァントは毎回最高のものを考えています。プレイヤーさんから「運命の人に出会ってしまった!」と言ってもらえるよう,「こいつのためなら,自分の人生を使ってもいい」と思ってもらえるように魅力を伝えていきたい。それが現状,叶っているかどうか分かりませんが……。
梶田氏:
少なくとも,ここにひとり。見事にやられていますよ。これまでさまざまなゲームを触ってきましたが,「あんなにお金をかけたのに遊ばなくなってしまった」という苦々しい体験は数え切れないくらいあります。
しかし「FGO」に関しては,3年経ってもまだ遊び続けている。なぜなら,心躍る物語が世界を形作っていて,そこに存在するキャラクターへの愛情が薄れないからです。なかでも,第1部の完結は大きな報酬でしたね。スマホゲームにおいて,あんなにも明確な成功体験を味わえたのは初めてのことです。
物語の上でキャラクターを消費するのではなく,共に戦い,学び,体験を共有した仲間としてプレイヤーの心に刻み続ける。それが「FGO」の“勝因”ではないでしょうか。
奈須氏:
それを,理想として実現できれば良いなとは思っていましたが……。面と向かって梶田さんに言われて,成果が出たんだと思うと非常に誇らしい気持ちです。
梶田氏:
なにも特別な感想というわけでなく,きっと共感してくれる人は多いですよ(笑)。そうでなければ,今の結果はありえません。プレイヤーの大半がお金を払ったことに後悔するようなゲームであれば,すでに終了しています。
奈須氏:
そういえば,イラストレーターさんが打ち上げの際に「『FGO』はズルい! キャラを人質に取ってるんですよ!」って言ってました(笑)。
梶田氏:
言い得て妙ですわ。ストーリーで苦難を共にしたサーヴァントと別れる際,プレイヤーに「おい……行かないでくれよ……」と思わせるような設計を生み出した時点で,そちらの勝ち! 俺らの負けです!
約束された喪失と“その後”の物語
奈須氏:
「FGO」に関して言うなら、ゲームライターとして今とても充実しています。やりがいのある仕事がビジュアルノベル以外にもあるのですから。
梶田氏:
そのモチベーションの高さ,シナリオから伝わってきます。
奈須氏:
今,僕の時間の半分は「FGO」に使っています。古くからTYPE-MOONを応援してくれている人達からは「浅い」と言われてしまうんですが,より広い層に楽しんでもらえるように間口を広げた結果として,最初はそう見えるかもしれません。
ただ,実際のところコアの部分は変わっていなくて,遊び続けてもらえば最後には「今までどおりのTYPE-MOONだ」と思ってもらえるような形を目指して作っています。どうか,最後まで付き合ってください。最初から全力でコアを曝け出していく今までのTYPE-MOONとは感じ方が違うとは思います。でも,根底は同じなんです。
梶田氏:
これはまた難しい話になるので,奈須さん個人のビジョンとしてお聞きしたいのですが。スマホゲームは長く続くと改修できる限界を迎えてゲームクライアントそのものを更新するパターンがありますよね。そのあたり「FGO」はいかがでしょうか?
奈須氏:
そのあたりの話は武内がしっかりとしてくれているのですが,少なくとも現在の「FGO」が完結するまではゲームクライアントを変更せずに続けます。なぜなら「FGO」でやりたいことがすべて終わるタイミングと,「これ以上の改修は不可能だ」とゲームに限界が来るタイミングが一致しているという感覚があるんです。
梶田氏:
物語の終焉が,ゲームの終焉でもある。……しかし,「FGO」というコンテンツがそこで閉じてしまうとは到底思えません。
奈須氏:
はい。ソーシャルゲームで前例があるのか分かりませんが……。システムを完全に一新して,「新しい何か」を作りたいと思っており,構想だけなら練っています。……またクライアントさんの頭を悩ませるかもですが,できるかぎり,みんな幸せになれるような。そして自分も楽できるような。そんなハッピーな「これから」があったら,いいですよね。
梶田氏:
おお……また死ねない理由がひとつできてしまった。疑うわけではないのですが,「FGO」としては本当に第2部で完結するのでしょうか?
奈須氏:
用意したプロットとしては,第2部で終了する予定です。なので第2部までにできること,やりたいことを全部やり切るつもりです。……怖いのは,プレイヤーさんに「まだ続きを見たい」と言われてしまうことですね。
梶田氏:
あぁ……それは100%言われると思います。
奈須氏:
そうなった場合,「FGO」であれば“終わりの先”を描くことになるんですが,正直に言って地続きなお話にするのはかなり大変です。……可能ではあるんですが。
例えるなら「UNDERTALE」で最高のエンディングを見たあと,最悪のエンディングへ自ら歩んで行くような……。
梶田氏:
ビビらせないでくださいよ(笑)。しかし第2部の終了に合わせてゲームも閉じるとなると,プレイヤーはとてつもない喪失感に襲われますね。
奈須氏:
でもほら,それは僕がやりたいことでもあるんです。僕が最初に「FFIV」をクリアしたときに食らった喪失感を,みんなにも受け取ってほしいんですよ!
梶田氏:
それが叶ったとき,本当の意味で「FGO」は伝説の作品になると思います。
奈須氏:
開発チームにもライターさんにも,第2部最終章におけるギミックやプロット,終わり方まですでに伝えて合意が取れています。
梶田氏:
アニプレックスもOKを出しているのですか?
奈須氏:
もちろんです。そもそも今回のプロジェクトは岩上さん(※岩上敦宏氏)から直接「奈須さんがソーシャルゲーム苦手なのは知っているが,それでも力を貸してほしい」と言われて,参加することになったんです。そのうえでTYPE-MOONがプロジェクトを主導することを良しとしてくれました。
梶田氏:
ここまで稼げるコンテンツを人気絶頂のうちに閉じるということは,商売人ならあり得ない判断ですよね。なのに物語が“最高の終わり”を迎えるため,クリエイターの決断を尊重するというのは真のエンターテイナーですな。
奈須氏:
ただ,悔しかったこともあって。ちょうど第1部が終わって第1.5部を動かしている頃に「ニューダンガンロンパV3」を見せられたときは「ちくしょう小高(※小高和剛氏)め!」となりました。人気コンテンツをここまでバッサリ切るのかと。
梶田氏:
確かに(笑)。ですが,あれはコンシューマだからできたことのように思います。スマホゲームではより難しい。いちファンとして,その瞬間を迎えたらどんな気持ちになるのか……今からすでに楽しみです。
奈須氏:
喪失感を抱えながらも,確かに誇らしい気持ちになれるようなゲームを作りたい。そして,誰もが予想しなかった最高の形で“その後の何か”を作れたら素晴らしいなと。……そんな風に,未来の奈須きのこは頑張ってくれるでしょう。
ゲーマー・奈須きのことしての日常
稀代のストーリテラーが選ぶ3本とは
梶田氏:
本筋からは逸れてしまいますが,インタビューも終盤ですしちょっとした雑談をしてもいいですか? 「UNDERTALE」に「ニューダンガンロンパV3」と,新しめのタイトルが話題に出ていますが,しっかり遊んでいることに驚きました。
奈須氏:
忙しくてゲームを楽しむのは難しいんですが,最近の連休でようやく時間が取れたんです。1回目の連休は仕事で全部潰れましたが,2回目の連休でようやく少し休めました……。そこで,2日で終わる良質なゲームがあると聞いて「UNDERTALE」をプレイしてみたんです。
梶田氏:
それは良かった。ゲーマーとしての奈須さんも健在ですね。「UNDERTALE」の感想を聞くのも今さらな感じはするのですが,いかがでしたか?
奈須氏:
忘れていた何かを思い出すというか……なんでしょう,なんて表現したらいいのか。ゲームというものを心から信じている,“滅茶苦茶ピュアな心”と,ゲームで与えられる限界を知っている“荒んだ精神”が同居した作品なんです。ようするに,「UNDERTALE」には「ダンガンロンパ」の1~3までが丸ごと入ってるんですよ。
梶田氏:
ほほう,非常に面白い視点です。
奈須氏:
「ダンガンロンパ」が「UNDERTALE」の1周目で,
「スーパーダンガンロンパ2」が希望を語るPacifistルート,
「ニューダンガンロンパV3」が世界にトドメを刺すGenocideルートなんです。僕自身も超楽しみましたしショックを受けましたが,小高さんはもっと深刻なダメージを受けたと思いますよ(笑)。
…
奈須氏:
ただ,「UNDERTALE」をやってから“いいゲームをやりたい熱”が上がっちゃって。我慢できずに「Marvel’s Spider-Man」を買っちゃいました。まぁ,今は封印して「来週の土日に遊ぶぞー!」と思いながら毎日を過ごしているんですが……。
梶田氏:
しかし,そうなると映画や小説をチェックする時間はますますないのでは?
奈須氏:
いえ,映画は1週間に1本は必ず観るようにしています。あらゆるエンタメの中でも最大級に金が掛かってるクセに,短時間で完結するので。物作りに携わる人間にとって,あんなに美味しい御馳走はありません。
小説も移動時間で読めるのですが,ゲームはどうしても画面と向き合う必要があるので……昔みたいに「土日は必ずゲームをやるぞ!」というワケにはいかないんですよね。それにしても,昔は好きなゲームがひと月に1本出りゃ良いほうだったのに,今や1週間に2~3本出るとか。これはもう,僕が生きているうちにやりたいゲームを遊び尽くすのは不可能ですよ!
梶田氏:
その中で「FGO」まで遊んでるとか,どうやって時間を捻出しているんですか。
奈須氏:
「FGO」に関しては仕事という建前でおおっぴらに遊べる唯一のゲームなので(笑),一番触っています。林檎をかじってBOXガチャを40箱以上空け続けて仕事が止まっても「これは仕事!」と言い張れる……張れるよね? バランスの話だし……素材とかいっつも足りないし……。
梶田氏:
わかります。BOXガチャで稼げるうちに稼いでおかないと,あとで後悔するんですよ!
……ところで,これは自分がお会いしたクリエイターさんに必ずしている質問なんですが,これまで観てきた映画の中で最高の1本はなんでしょうか?
奈須氏:
うっ……。参考にするならとか,個人的に好きとか,物語が好きとか,何らかの焦点があれば挙げられるんだけど……。しかも1本ですか!
梶田氏:
難しいですよね。でも,捻り出した1本がその人物の人生観というか,人となりそのものを表していたりするから面白いんです。
奈須氏:
……3本くらいにして!
梶田氏:
……分かりました! 特別ですよ(笑)。3本だといかがですか?
奈須氏:
「ビッグ・フィッシュ」(2003)と,「少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録」(1999),もう1本は甲乙付け難いですが「ショーシャンクの空に」(1994)か「ガタカ」(1997)。完成度で言えば「ショーシャンクの空に」なんですが,ここで挙げるならば「ガタカ」ですね。
ビッグ・フィッシュ - 予告編
Clik to Play
Clik to Play
梶田氏:
「ビッグ・フィッシュ」「ウテナ」「ガタカ」ですね。理由をお聞きしてもよろしいですか?
奈須氏:
「ガタカ」は人間の劣等感のような部分を「適正者」と「不適正者」という差異によって描いているんです。その中で不適正者が努力し,独力で成功を掴む。最後に,それが多くの人間の優しさによって支えられているものであったことを知り,そのうえで次の地点を目指すという,とても励まされる映画だった。
そして「ビッグ・フィッシュ」には,ホラ話で多くの人々を幸せにしてきた男が登場します。とても悲しい物語なのですが,最後には「なんて幸せな人,なんて素晴らしい人生だったんだろう」と,納得して幕が降りる。これはクリエイターの姿勢として,ごく単純に好きなんです。
梶田氏:
「ガタカ」が奈須さんの人間的な内面,そして「ビッグ・フィッシュ」がクリエイターとしての姿勢に合致していると考えればこれ以上ないくらいしっくりきますね。さらに,オタクの部分を担っているのが「ウテナ」ということですね?
奈須氏:
そうですね。「ビッグ・フィッシュ」を観る前までなら,クリス・ヴァン・オールズバーグの「ザスーラ」が入っていたかもしれません。所詮は「ジュマンジ」のSF版だろうと思っていたんですが,観てみたら僕にブッ刺さりまくる内容だったんです。構成の妙といい,伏線の使い方といい……。
”
シュメール人はなぜ六十進法を用いたのか
https://www.nagaitoshiya.com/ja/2013/sexagesimal/#heading_.E3.83.A1.E3.82.BD.E3.83.9D.E3.82.BF.E3.83.9F.E3.82.A2.E3.81.AE.E8.A8.98.E6.95.B0.E6.B3.95
”エジプト文明が十進法であったのに対して、
メソポタミア文明が六十進法であった理由を考える上で、両者の暦の差が参考になる。
エジプト文明が太陽暦を採用していたのに対して、
メソポタミア文明は太陰太陽暦を採用していた。
太陰太陽暦とは、月の満ち欠けの周期である30日(より厳密には、29.53日なので、29日の月も混ぜなければならない)を1月とし、
1年を12月とし、毎年11日ほど生じる回帰年とのずれを19年に7回の割合で閏月を挿入することで縮小する暦である。
これに対して、エジプトの太陽暦は、1年を365日としており、暦の月と月相のサイクルは対応しない。
メソポタミア文明が月の満ち欠けのサイクルを重視したのに対して、
エジプト文明は太陽の回帰サイクルを重視したと言うことができる。
両者の違いは文明の中心地の所在の違いによって説明できる。
メソポタミア文明の中心であったウル(Ur)、ウルク(Uruk)、ラガシュ(Lagash)は、
以下の地図を見るとわかるように、当時は海岸のそばにあった。
…
海岸の近くに都市国家を形成した航海民族のシュメール人にとって、
月の潮汐力による海面水位の変動は大きな関心事であり、それが暦にも反映されて、太陰太陽暦が作られたと考えられる。これに対して、以下の地図にあるように、古代のエジプト文明では、文明の中心(メンフィスあるいはテーベ)が内陸にあった。
…
紀元前3150年頃、上エジプトのナルメル王が上下エジプトを統一して以来、首都はメンフィスに置かれた。中王国時代以降は、さらに上流のテーベが首都となった。[8]
だからエジプト人にとっては、30日周期で起きる海岸での干満のサイクルよりも365日周期で起きるナイル川の氾濫の周期の方が予知するべき重大事であり、このため太陽暦が採用されたと考えられる。エジプトでは、一年が、洪水の季節(akhet)、種蒔きと成長の季節(peret)、収穫の季節(shemu)の三つの季節に分けられていたというのだから、ナイル川の水嵩の変動周期がいかに重要であったかがわかる。
以上を要するに、シュメール人は、エジプト人以上に太陽の回帰周期よりも月の朔望周期を重要視していたということである。朔望月は約30日であり、その周期は閏月のない一年に 12 ある。そこで、"六十進法の 60 は、12 と 30 の最小公倍数である[9]"という解釈がなされることがある。
…
週の日数である七という数字の起源も月の周期と関係がある。
バビロニア人は、最初に半月(上弦の月)になる月の七番目の日を祭日にし、
ヘブライ人も七番目の日を休日とし、ここから日曜日に休む習慣が生まれた[12]。
後に主要天体が太陽と月と
五つの惑星(火星、水星、木星、金星、土星)の合計で七つあることがわかると、
七という数字はさらに神聖視されるようになり、
日曜日、月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日というように、各曜日の名前に七つの天体(七曜)の名前を対応させるようになった。
例えば、ラテン語では、dies Sōlis, dies Lūnae, dies Martis, dies Mercuriī, dies Jovis, dies Veneris, dies Saturnī というように、天体の名前がそのまま曜日の名前として使われたが、週の日数が本来は月の周期から生み出されたという事実を否定するものではない。
…
後の時代の話になるが、ピタゴラス学派は、6を最小の完全数として神聖視していた。完全数とは、その数自身を除く約数の和が、その数自身と等しい自然数のことで、1 + 2 + 3 = 6 だから、6は完全数である。
しかし、シュメール人が完全数を神聖視していたことを示す証拠はない。
これに対して、12 は、完全数ではないが、一年のみならず、一日も黄道も 12 に分割していたことからもわかるように、シュメール人にとって重要な数字であった。今日にいたるまで、欧米語では 12 まで固有名を与えているし、フィートやダースなど十二進法の度量衡が使われているが、これはシュメール文明の影響である。12 がそれほど重要な数字だとするならば、六十進法の底である 60 は、10 と 12 の最小公倍数と位置付けなければいけない。
…
古代の中国の天文学では、「十日十二辰」の「十二辰」は、
天球の赤道帯を木星の移動方向である西から東に十二等分した十二次を東から西に向かう日周運動の方向に十二支を割り当てたもので、十二年で天球を一周する木星と十二辰との位置関係でその年の辰が決められた。
木星は年を決める星ということで、歳星と呼ばれ、この紀年法は歳星紀年法と呼ばれた。歳星紀年法は『国語』や『春秋左氏伝』に見られるので、これらの書物が謂う所の「十二辰」は木星の周期で理解しなければならない。すると「十日十二辰」の「十日」は、太陽の周期である一年の十回分、すなわち十年ということになる。このように解釈することで『国語』や『春秋左氏伝』の時代に、後の漢の時代になって六十年周期で年を同定するために使われる干支紀年法の理論的基礎が出来上がっていたということができる。
…
妊娠の段階は、なぜ十二に分けられたのだろうか。
女性の子宮の排卵周期は、月の自転周期=公転周期である二十八日とほぼ同じなので「月経(月の経過時間)」と呼ばれる。英語では、“menstruation”と言われるが、
これも月を意味するラテン語の“mēnsis”あるいはギリシャ語の“μήνη”に由来する。この連想は世界各地に見られる。だから、月の周期を象徴する数字である十二で段階分けされたと考えるのが自然である。「十実」の十はもちろん人間の指の数である。してみると、中国の十実十二娠は、指の数の十と一年における月の数の十二から構成されており、シュメールの六十進法と同じ構造を持っていることがわかる。
二十八日が月の自転周期=公転周期であり、月経の周期でもあるのに、
なぜ二十八という数字が採用されなかったのかと疑問に思う人もいることだろう。実は、二十八という数字は、中国では二十八宿という形で使われている。二十八宿とは、月の通り道(白道)を二十八のエリアに分割した天球分割法ないしそのエリアに一つずつ存在する二十八の星座のことである。月の公転周期が二十八日であるので、月は一日に白道上の星座を一つずつ移動することになる。それはまるで旅人が毎日宿に泊まるようなので、
各星座は宿と呼ばれた。これは中国独自の月信仰の結実である。”
(型月が月系の暦のメソポタミアを
太陽系の暦のエジプトより優遇するのは当然)
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月7日
子供の世界のアニメやゲームにはふたつの思想潮流があって
主にアングロサクソン系メイソンのアーリア思想派(インド・イランの宗教、北欧やケルト神話、シーア派、ギリシャ哲学も)と
フランスのグラントリアン(大東社)のエジプト大好き、女神信仰、自然大好きな百科全書派にわかれてる。英仏の戦い。
シュメールについての本で驚愕の情報発見。
シュメルの古拙文字に丸に十字そのままのがあり
羊の肛門を示したもので
意味は羊。
丸に十字は意味が多すぎるから
何重ものミーニングで使っているのだろう。。
抜粋
— 🇯🇵なかだち (@madaraiguana) 2019年3月30日
「シュメル人は羊を頭部や角では表現せずに、古拙文字の「羊」は肛門の形でした。
出典:小林登志子/シュメル/中公新書/2005/p65-66」https://t.co/VnbTIKOeyT pic.twitter.com/Ze1s2A1nJm
”シュメル社会では力強い牡牛は犂を牽かせる大切な動物であった。
シュメルのみならず古代オリエント世界では先史時代以来、
この牡牛の力に畏敬の念を抱き、牛の角や頭部は力の象徴として崇められた。
これが男神の根源的な姿であるが、
やがて、男神は人間の男性の姿で表わされるようになっていった。
シュメルでは図像で神であることを表すさいには、
角の付いた冠をかぶっている姿が決まりとなっていることもある。この角は牛の角を模している。”
抜粋
— 🇯🇵なかだち (@madaraiguana) 2019年3月30日
「ユダヤ教の場合と同様に、生贄を捧げ、「穢れのない」子羊の血を振りまくことで(レビ記4:32)、罪は赦され得るものであるため、キリスト教徒たちは、穢れのない神の子羊であるイエスの血によって、信徒たちも免罪され得ると信じるのである。」https://t.co/UntoO2pWYW pic.twitter.com/EXb9HaTz8G
文化の中心がアレクサンドリアに移ることで、重要なことは星学者たちが北回帰線上の太陽を実感したことであった。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月12日
シエーネー(現アスワン)の夏至の太陽は、深い井戸の底にその姿を写したという。ここからエラトステネースは地球の全周長を25万στάδιαと算出した。 pic.twitter.com/2q39DDvRaO
その計算式については、各サイトで分かりやすく説明してくれているので、そちらで。図はその中から。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月12日
「精密な測量技術がまだよく発達していなかった当時としては、まことに驚嘆に値するものといえる」(織田武雄『古代地理学史の研究』)。 pic.twitter.com/0YN0O6VFJZ
そこには幾つかの問題があった。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月12日
当時の標準子午線はロードス島(赤矢印)を通っていたが、エラトステーネスはアレクサンドリア(青矢印)もシュエーネーも同一線上にあると前提していた。
それ以前に、στάδιονという距離の単位そのものが曖昧であった。 pic.twitter.com/EeLnsiEVFG
申し訳ありません。送信間違いでした。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月13日
ついでにエラトステネースの誤謬を追加すれば、アレクサンドリアはシュエーネーを通過する子午線よりも3度3分だけ西に傾き、両者の距離も800Km(4500スタディア)であったとか(織田武雄『古代地理学史の研究』)。 pic.twitter.com/Ngd1ozEs7t
「子午線」はヘーロドトスの時代にはすでに定着していたと考えられるが、なぜにロードス島が標準子午線に選ばれたのか? おそらくは、世界の7不思議のひとつに数えられる「ロードスの太陽神の巨像」があったためであろう。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月13日
16世紀の画家Martin Heemskerckによる想像図。 pic.twitter.com/nYIkqXhhG6
エラトステネースはロードス島で直交する2つの基準線を設けた。こうして経緯線網が確立していったわけだが、その完成(完成者はヒッパルコスと言われる)とともにκλίμαはその役割を終え、単に「気候帯(climate)」を意味するようになっていった。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月13日
図は中学生の地理の参考図。 pic.twitter.com/s8wvyX95YG
ロードス島はイソップ寓話(Perry33「法螺吹」)にも出る。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月13日
これはヘーゲルが『法哲学』で、マルクスが『資本論』で引用して有名になった。
「今の自分 見せてみろ!ここがロドスだ、さあここで跳べ」
AKB48の歌詞という(^_^) pic.twitter.com/tYbVONKQPL
こうして、占星地理学は早々と棄てられたが、占星医学の方は現代でも信奉者が多い。「遠く離れた宇宙から大地の内部に降り注いでくる活力」つまりバイオ・ダイナミック。(「シュタイナーのバイオ・ダイナミック農法について」) pic.twitter.com/VWzjGKutOc
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月14日
タイラギという貝がいる。晴れた夜になると海面に浮かび出て、口を開けて天の滴を受け取る。こうしてできるのが真珠μαργαρίτηςであるという。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月14日
『ピュシオロゴス』https://t.co/vFEVdnx11t pic.twitter.com/yDTPqUBkOE
この美しいイメージの淵源はしかしインドである。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月14日
「風より生まれ、空間より、稲妻より、光明より〔生まれ〕、黄金より生まれたるこの貝、真珠が、われらを困厄より守らんことを」(『アタルヴァ・ヴェーダ讃歌』IV_10)。 pic.twitter.com/vbXQNNAuVJ
されば、クレオパトラは真珠を葡萄酒に溶かして服用していたという。真珠のパワーは「精神を強化することとか、胃痛や気絶に対する効能が挙げられ、さらに出血、黒胆汁過多、下痢に対しても有効」(『西洋宝石誌の世界:アルベルトゥス。マグヌス『鉱物誌』を読む』)。 pic.twitter.com/Jua4XdgVeq
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月14日
しかし、古代の真珠の産地は、エデンの候補地とされるディルムンを擁するペルシア湾であった。ここにエデンの園を求めたジョフレー・ビビーは、ギルガメシュが探し当てた不老不死の花とは、真珠のことであると確信する(『未知の古代文明ディムルン』)。 pic.twitter.com/vyh9bYFIoB
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月14日
「重い石を両脚に結びつけ」て水中に潜ったギルガメシュ(『ギルガメシュ叙事詩』第11の書板272)は、ビビーの指摘するとおり、確かにこの地方の真珠採集者の採集方法であった。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月14日
日本でも真珠が服用されたことは「COLUMN」https://t.co/Eu0BoOMPkS pic.twitter.com/GXbT209cSi
1日はいつ始まるかは民族によって異なること、古代ギリシア(と日本)は日の入りから始まり、ローマ暦は真夜中、星学者は南中時を以て基準としたことは既述した。このうち観測が容易なのは南中時だが、
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月15日
「暦Wiki」https://t.co/BWJGIuKg0U pic.twitter.com/dVPYu0r3oi
生活実感からいえば日の出を1日の始まりとしたいところだろうが、これには理想的な地平線が必要だ。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月15日
「大気の影響により地平線 (または水平線) が浮き上がって見える効果=地平大気差を35′8″としています」(「暦Wiki」日の出入りの定義」https://t.co/qAqdgrtVZ3) pic.twitter.com/TeCW8uUKKo
1日の長さは、12刻(1刻=2時間)とするバビロニア方式と、24刻(1刻=1時間)とするエジプト方式とがあったが、太陽暦の優勢のもと、後者が採用された。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月15日
それにしても、昼間12時間・夜間12時間はいかにして発想されたのか?
図は古代エジプト(前1550〜前1070年頃)の日時計。 pic.twitter.com/NvaCkSSh2m
これはデカンδεκανός に関係するとみられている。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月15日
昼夜平分日には18/36のデカンが観られるはずが、天文薄明のために実際には12デカンしか観えない。このことが夜を12等分する契機になった 、と(近藤二郎『星座神話の起源』)。 pic.twitter.com/RiiCysFzXt
かくして、夜の12等分が昼間にも当てはめられて1日=24時間ができたと考えられるが、エジプトでは各1刻=1時間を守護する神格も決まっていた。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2019年4月16日
図は昼間の太陽の船(マアンデト)に乗る神格。フウ「告知」は昼の第2刻限の守護神という。 pic.twitter.com/rIJAJBRMe8
即堕ち2コマソムリエ(偽)@sommelier_2koma
2018年4月9日
第2部で実装されたアヴィケブロン先生ですが、
彼は詩人・哲学者であると同時に、
ユダヤ教世界ではカバラを唱える「神秘家」とされています。
宝具の"ケテル""マルクト"は、カバラにおけるセフィロトの樹の第1、第10のセフィラ(位階)です。
ケテルは王冠(=思考・創造)、マルクトは王国(=物質的世界)を表し、
セフィロトの樹を第10位階の物質的世界=我々が存在する世界から、
位階を登ることで思考や創造といった精神的世界へ至ります。(諸説あり)
アヴィケブロン先生は原初の巨人(=アダム)を創造する事により、
楽園への回帰=王国から王冠への到達を目指したと思われます。
Fate世界における魔術師の目的は根源への到達なので、
以降王冠(ケテル)を根源だと解釈しての与太話です。
Fateシリーズを知っている方だと、"王国""王冠"のワードに心当たりがある人も多いと思います。英霊召喚の呪文の一節に「王冠より出で、王国に至る三叉路は循環せよ」とあります。ケテルからマルクトへのルートは3方に出て、3方から収束します。 pic.twitter.com/jDvvCEQnAf
— 即堕ち2コマソムリエ(偽) (@sommelier_2koma) 2018年4月8日
こちらは逆にケテルからマルクトへを示しているので、
精神的世界である英霊の座から、
物質的世界へ英霊を召喚する意味合いを持たせているのかも知れません。菌糸類に聞け。
王国より出で基礎を習い、栄光と勝利を掴み、
美が備わり峻厳と慈悲が生まれ、
隠された知識を得て知恵を理解することで王冠へ至る。
Fate世界におけるカバラの目指す根源への到達はこんな道筋でしょうか。
セフィロトの樹としばしば同一視されるのが生命の樹です。
アダムとイブが知恵の実に食べた際、
生命の実も食べていれば知恵と永遠の命を得、
人間は神にも等しい存在になれたそうです。
アヴィ先生がアダムを作りセフィロトの樹を登り目指したものは、
つまりそういうことなのかも知れません。
さてセフィロトの樹の根元のマルクトからは、
逆しまにもう1本の樹が生えているという説もあります。
セフィロトの樹と対になる、クリフォトの樹・邪悪の樹とも呼ばれます。
位階番号に"虚数"が振られたこちらの樹は、アビゲイルの宝具にその名が登場しています。
クリフォトの樹の位階には様々な悪徳と悪魔が対応しており、
マルクト側の物質主義から最下層のサタンが座す無神論へ至ります。
クリフォトより生い添う地下茎。
アビゲイルの宝具は、
邪悪の樹クリフォトからのマルクト・物質的世界への干渉なのでしょう。
EoR第4章でアビゲイルを門としたクリフォトの樹に触れ、
虚数を潜航し物質的世界へ帰還した第2部第1章のロシアで、
セフィロトの樹の頂点を目指すアヴィケブロン先生が召喚に応じた。
特異点から異聞帯へと至る旅路は、
あるいはクリフォトからセフィロトへ至る旅路でもあったのかも知れません。
【けものフレンズ】千一番目の英雄としてのかばんちゃん【ゆっくり解説】 https://t.co/3gJxixL5oa #sm34965568 #ニコニコ動画
— syuujin303 (@syuujin303) 2019年4月15日
この評を聞くとけもフレ1期は本当に奇跡の1作だったんだなって思う。
特に「アライさんはかばんちゃんの旅路をなぞりその行為を裁定する存在である」は鳥肌やばい pic.twitter.com/o4bBeZQCIE
お読みくださり感謝!
« 【物語レイシズム】 神々の母ティアマトが白人(神)で、ラスボスがソロモンに創造された鹿的グノーシス的ヤハウェで、白人左目イングランド英雄にソロモンを演じさせるFGOを1部7章バビロニア~1.5部セイレム(阿鼻ゲイル編は最重要)まで考察 | 帝愛ムーン運営の、軍人口調の獣(日本人)に白人が文明を与え、ハプスブルク家の白い王族を女神と呼ばせ、反知性化させ文明を奪う、家畜人ヤプーな『 Fate/Grand Order』(FGO、FateGO)を第1部第6章キャメロットまで考察 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |