記事

日本はなぜ電柱だらけ?東大教授に聞く「無電柱化が必要なワケ」

欧米はおろか、中韓をはじめとするアジア各国からも大幅に遅れている日本の「無電柱化」。東京都の小池都知事が国会議員時代から注力する政策で、都は無電柱化を推進するための条例案を6月に都議会に提出する予定です。その小池都知事と2015年に「無電柱革命」を共著で発表した東京大学の松原隆一郎教授。無電柱化研究の第一人者で、電柱のない社会の実現を訴えています。無電柱化された地域の空を見て考えさせられたという土...

記事全文を読む

コメント

意見(コメント)の投稿について

livedoor ID で
アカウント認証を行っているユーザーのみなさまへ

ガイドラインの変更にともない、意見(コメント欄)への書き込みには facebook ID または twitter ID での認証が必須となりました。以下のボタンより認証するIDを選択して、追加認証を行ってください。

コメントフォームへ

電線の地下化と同時に、核シェルターの建設もやったら効率がいい、というよりも、災害云々を言うなら一刻も早く核シェルターを建設すべきでしょう。
この話題はバブル前から聞いていたけど
一向に実現しないし、ホットな議論も
あまり聞かない。

私もほとんど興味がわかない。
生活していて不自由を感じないからだろうな。

何より記事にあるように、コストが数千万円と
1億8千万円じゃよほどメリットがなければ
選べない。

地震の時に困るというのはわかるが、
発生確率とコストのバランスが悪そう。

私のような一般人の感想はこんなところ
だろう。

近々コストが劇的に下がるとは思えない。

だって、日本以外は地中化していて、
技術的には成熟しているのだろうから。
海外もそんな値段でやってるのかって思いますね。
技術的なコスト以外の何かが足を引っ張ってる気がしないでもないです。
最近都市化したとこと比べられてもさ、50年前の東京じゃ地中化するの難しかったんじゃないの。
それを今現在の中韓と比較して遅れてるとか動機にもならない。
10年位前の中国は地方の工場には電源の敷設が間に合わずでかいケーブルが道路を這ってましたけどね。
そもそも遅れてる進んでるとかいう価値観自体おかしいと思う。
その土地土地にあったやり方をしているだけで、それが遅れてるだの進んでるだのいう問題ではない
電柱って電力の話だけだったと思うが、電話線も光ケーブルもCATVも使っている。カラスや雀も。
電話は無線化が進んでいるが、光ケーブルはまだだ。まぁ、光ケーブルは下水道を使うという話もあるので、あとはやる気と資金の問題か。
しかしながら、人口減少が進む日本社会でどこまでインフラに投資すべきかは考えどころ。
東京は良いでしょうけど。
災害時を考えるとどうもね。
阪神の時に通電を急いだ電力会社を批判してるけど、電気が無いと如何に不便かを東日本大震災で思い知ったからあまり賛成できないなぁ。
中韓に負けてるっていうけど、社会主義国の地中化は戦時を想定したものだよ。
電柱のある風景に風情も感じる年代だけど、安全性には変えられないし、これは進めていくべきなんだろうね。
ただ、技術進化している過程で工事やるってタイミングが難しいのかな。
あと、「革命」やらセンスのない言葉が踊る都政はどうにかならんのかとは思う。
記事を読む前は「それはわかるが優先度とか考えると」という懐疑的な考えでしたが、インタビュー形式の内容が簡潔かつ明瞭で、なかなか考えさせられる良記事でした。

比較的短い内容なので、ここに出てこないメリット・デメリット、実現への問題点など山積なのでしょうが、インフラの安定と産業育成など、議論が深まり前に進む、その下地が出来るようになって欲しいと思います。
みなとみらいくらいか?街の景観に関する厳しいレギュレーションやガイドラインがあるのって。

日本の他の一般的な街見れば一目瞭然というかね、インフラや不動産に関する公共心は日本人、皆無だから。好き勝手な色と造形のビル建てまくっている時点でお察し。京都の町家の中にふつーのマンション建ちまくっているのを見ると二条城の学芸員のことなんか鼻で笑っちゃうよ。
景観規制は事実上機能してませんもんね。
大型開発が来ると特例で除外されちゃうし。

PAJa/8Cy9Q

地下に大きなビジネスチャンスが、って、、電力会社には何のメリットもないよ。
地中化することで需要家が増えたりもしないしね。
変圧器が小さく安くなろうがそんなの関係ないし。

まあ電気料金が上がってもよいならとか、自治体が予算の大半を持つならとか、そういう条件でもない限り電力会社が地中化を推進するインセンティブにならないね。
電力会社側の利点としては、高所作業関係の機材が不要になるので、維持費が安くなる可能性はありますよ。作業車も絶縁試験とか色々規制があって、機材の維持費は結構掛かるんですよ。それ専門の企業が成立するくらいですから。
電力会社にあるメリットとすれば、これに金かかるから料金値上げの
口実ぐらいじゃないかなあ。
メンテナンス費用も確実に上がるだろうし

退会者

地中化で維持費が安くなるとは思えない。見えないところの障害を探しのは難しい。
車運転してると電柱はものすごく邪魔だから地中化には賛成なんだけど

日本見たく湿気どころか水害も多い気がする土地で
地表や地下に高圧線・変圧器って大丈夫なの?
多少の冠水でドカン!とかならないよね??
海底ケーブルでの送電とかすでにやってますから、大丈夫でしょう。
そう言われりゃ確かに
地下鉄なんかも変電所地下でしたもんなぁ~
>>地下鉄なんかも変電所地下でしたもんなぁ~

最近は上にあげるところ多いですよ。
津波が来たら何cmまで冠水するとか騒ぎたい人たちが騒いでるから

もっと見る(1)

退会者

伝統も風情も統一感も何も無い建売住宅の群れの中で、電柱が美観を損ねるとか言われても「それ以前の問題だろ」としか思わない。
まあ、そうなんだけれど電柱が無い世界というのは、もっと建物の表層が見えてくる世界でもあるんだよね。そうなると自身が住む(設計する)建物の美観に対して、もっと欲望が出てくるはずなんだ。伝統や風情や、統一されたものだけが町並みの美学ではないので、現代の日本らしさを表現できるような美意識を作り出せる一般市民の意識が向上すると思う。
Nicochan888さんに同意。

電柱が初めからなかったヨーロッパが街並みを一際気にしているというのをみれば、電柱による景観の悪さが、建物自体に気を使わなくなった原因かもしれないよね。

もっと見る(1)

県庁所在地レベルなら、無電柱化は比較的早く進められる。
しかし、東京の集中度は半端ない。
野放図に大きくなり過ぎた都市は、何をやるにも難儀になる。
無電柱化は大賛成。
京都の先斗町みたいなところですら、今まで地中化されてなかった訳で、意識の低さの感じる。

東京で新設禁止するのは良いと思うが、法律との関係もいろいろあるだろうし、世論も今一つ。

彼女の煽動力(多分豊洲問題で相当褪せるだろうが)を有効に活かして、力量のあるブレーンを据えてやる必要があるが、小池百合子では難しいのではないか? 
普段は出羽守に対して強く反発する私ですが、今回の件に関しては、出羽守をさせていただく。

昔ヨーロッパに留学して日本に帰国した時に町が蜘蛛の巣状であることに強い違和感を持った経験がある。日本から向こうに行った時にはその違いをそれ程意識しなかったが、逆の場合には違うようである。

無電柱化は望ましいが費用が高いことも事実である。短期間に実現するのではなしに、50年程度の年月をかけて徐々に普及させるべきだろう。

ところで、本記事によると、無電柱化に向けて電力会社の技術革新が加速しているとのことである。ところが、欧米など無電柱化の先進国があるので、そちらを調べればそのための進んだ技術があるのではなかろうか。それとも、向こうは旧態依然たる技術のまま無電柱化を推進しているのだろうか。
電力会社が独占企業だったんだから、そもそも海外の技術との競争にも晒されてこなかっただけでしょう。
NoWest 様

誤解されているようですが、私のコメントは日本で新たに技術開発をするのではなしに海外から先進的技術(それがあるとして)を輸入することを検討するべきではないかとの思いが念頭にあって書かれたものです。
3相4線380Vだけに変圧すればいい欧州の変圧器が三相200V・単層200V・単層100Vの3つに変圧する必要のある日本の参考になるわけないじゃないか。欧州と同じものを日本で設置したら電気機器が全滅するだけだよ。
私は一応物理学者ですが、技術者ではなく、このような基本的なことが分かりませんでした。勿論、家庭での電力の電圧が、日本では100Vであるのに対して外国の場合、その多くが200Vであることは知っておりました。
kamokaneyoshiさん

380V=220×√3なので、GND線に対する電圧が220Vの線を3つ、120度ずつ位相をずらして配置すると、線間電圧380Vの三相交流が供給できます。だから家庭用220Vと動力用380Vは一つの変圧器で供給されています。

一方、日本の三相200Vは送電圧115Vにしかならないので、100V供給には使えません。人間が見てきりの数字と言うのは、自然界では往々にして合理的ではないことがあるものです。
あ、誤読していました。すいません。
おいおい、メンテナンス性の低下をデメリットに挙げないってどうなの
メンテナンス用のトンネルを用意しない限り、
100メートルの電線の「点検」ひとつ取ったって、地中化してると100メートル全部掘り返さなきゃいかんのだぞ
そんなことできないから実質点検ナシになる
そうすると今度はケーブル劣化による停電が増えるけど、停電時の復旧だって空中と地中じゃゼンゼン違う
まず地中だとどこで断線してるか調べるのもクッソ大変だからな

個人的には地中化には賛成なので、結論ありきの論法で議論の信頼性を損なうことなく、ちゃんと問題と向き合ってイノベーション起こしてくれよ
例えば点検用の小型ドローンを開発して、そいつの作業トンネルだけは終端まで必ず確保するとかね
utnさん

停電だけじゃないですけどね。
http://www.cnn.co.jp/world/35033641.html
ロンドン(CNN) ロンドンで最近、歩道が何の前触れもなく爆発する事故が相次いでいる。政府によれば昨年1月以降、少なくとも5人がこの影響で負傷している。(中略)爆発の原因としては、歩道の地下に埋設された電線用の管に水やガスが流れ込んだことが考えられるという。
ケーブルがサムスン製だったのかな(風評

ってか爆発ってこれ以上無い最悪の悪影響ですねえ…
子供が歩道歩けないじゃんか
ガス管ですら爆発しないんだから頑張ってくれよ
ケーブルを直接埋める直埋方式ならutnさんの懸念もわかりますが
主流は管路を埋設してその中にケーブルを通す管路方式が殆ど
なので掘り返すと言った事はまず起こりません。
経年劣化でケーブル入れ替え時にも予備管が同時に埋設されている
ので停電など起こさずスムーズに入れ替え可能です。

もっと見る(3)

しゃあないよ。
エヴァンゲリオンでは、2010年代まで第三新東京市でも普通の電柱だった。
これに逆らうわけにはいかなかったんだ。
わはは。

アップルシードでは2127年でも特定地域では電柱が残ってますね。
不要になった電柱は破砕してコンクリは建物の基礎部分等で利用され、鉄筋も金属再生されるらしいです。

電柱に愛着感じる人は多いでしょう。何十年も町を見守ってくれた電柱には付喪神が宿ってるんじゃないか的な感覚は無宗教な私でもうっすらと感じますし、既に風景の一部なわけですからそれがなくなるのは寂しい気持ちもある。

だから、「邪魔者の電柱を排除しろ」ではなく、「役目を果たしてくれた電柱に感謝の気持ちを持ってます。次のお役目先も責任持って用意します。」
そういう対応のほうが抵抗派の説得はしやすいんじゃないですかね。

大魔神樣降臨の時に使う武器が不足しております。

自衛のための電線の地下埋設化はご遠慮願います。

小池知事殿

小魔人より

 景気の良かったころ、日本の電柱のごちゃごちゃを見ても、日本経済の活力の現れと思えたのですが、今、景気が悪くなって同じ光景を見ると、結局、街の景観に配慮する余裕を持ち合わせなかった、日本経済のみすぼらしさの象徴のように思えます。
「地震で電柱が倒れて危険」とか話している背後の本棚がすごく危険すぎて、話が入って来なかった・・・

snoUNjgtsg 名前を見る

私の場合、本やCDが寝室に山積みになっていて、東日本大震災の時は文字通り「足の踏み場もない」状況になりましたよ……。

どれだけのスピードで進めるかは『業者の動向にもよる』ように思う。あまり一気にしようとしても対応できないし割高になる。僕のイメージでは震災やら埋め立てやらで新規に開発する地域から進め、既存の電柱は老朽化などタイミングをみて区画ごとに進めていったらいいと思う。京都とかの観光地など優先的に。

素人考えかもしれないが、どうせ地下にするなら電線以外にも水道管や光ファイバーやガス管など一緒に工事できるような仕組みがあるといいかも。それこそ地下鉄の工事と一緒にするとか。

あと進めていく過程で既存の電柱もドンドンと撤去することになると思うが、部分的には電灯用に残したり他の利用法を探ってみるのもありかも??

なるほどと思えるような記事を期待したのですが、美観や何やら好みの話でちょっと残念でした。
交通事故にしても、車が走りやすくなって事故が増えたりしないですよね。
無電柱化が終わったころに地震が来て、
仮復旧のため電柱を立てます。とか言って、元の木阿弥・・なんて事にならなければ良いのですが。

おなじ金をかけるなら、使い放題の「家庭用超小型原発」でも作ってくれませんかね。
50年くらいは燃料無補給で済むようにして、
家を建てるときは、基礎の下に埋設して一丁上がり。
まぁ、原発とまでいかなくても、高効率の燃料電池とかでも良いので、
送電コストも送電ロスもない、地産地消が理想でしょう。
311までは私も家庭用原発ちょっと夢見てたんですよ
炊飯器くらいの大きさリアクターを風呂釜くらいの防護壁で包んで床下に入れとけばどうかなとか

もう無理でしょうね
既存の電線が電力だけだと思ってますか?

電力もあるけど、その他に交差点信号制御や監視カメラ
NTT光ファイバー、有線放送、電力会社監視線、ケーブルTV
それらの予備線など。

それらの「電力以外のケーブル」も無視しないでw

utnさん

>もう無理でしょうね
そうですね。
残念ですけど、当分(100年くらい?)無理でしょうね。
核物質に限らず、何か長期にわたって燃料補給が不要な熱源があれば良いのですけど。

もっと見る(1)

電柱を無くすのは、イイと思います。

しかし、最終的には個人宅への工事が必要です。
下水なんかと同じで、工事負担がどこまでの範囲なのか
大変な話だな、と思う。
確かに、銀座や一部の国道一号線沿いはスッキリしてる。

BLOGOSさん、見出しが酷い。
中韓との勝ち負けじゃないだろうよ。
クソゥ、釣られちまったじゃねぇか。
地中化は、利用者負担は原則発生しません。
その理由は「事業者の都合による工事だから」です。

現時点で電力を利用している場合、引き込み方式が
地中化へ変更となっても、利用者負担はありませんよ。

但し、電力会社が負担する地中化工事の費用は電力の
送電経費に含まれるので、原価総加方式である電力料金に
反映される事になるでしょうが。
Ikawa Izumi さん

そうなんですか?知らなかった。
地中(多分、地下坑)から
電力メーターまでの部分で、
家の構造によって配線を
どう引き回すのかな?と思ったので。
家主の都合によっては、自費かと。

無料なんですか。
コストとの兼ね合いなんだろうけど、無電柱化はやれる所からやれば
いいだけ。それよりも、優先度高いものあるだろうに。
開かずの踏み切りを無くすための高架橋等、死人が毎年のように
出ている案の方が優先度高くない?
>>電力会社への賃料を上げるとなると「いいぞ!」って、国民は味方になる気がします。

あほか、その分電気代に跳ね返ってくるだけだ。
無柱化の足引っ張りたいのか、こいつらはw
埋めた後に断線したら全部掘り起こすのか…?

>電柱は地下に埋めた方がいいんだよ、景観がよくなるんだよ

ホントに?「電柱がある風景」は日本に溶け込んでいるよ、電柱という景観を感じていないだけじゃないのかい?ノスタルジーに浸る時、必ず電柱はそこにあるんじゃないかと思うが。
ちょうど「月曜から夜ふかし」で無電柱化された街をアピールしてる人(住人)たちが出てきてたんだ、狙ったのかタイムリーなネタだなあと思ったもんです。
最近、電線地中化のエントリーがちょくちょくある。
私自身、その地中化の設計を数回経験している。

1km 5億円で済めば安いだろうね。 既存の埋設管(上下水)
やガスの移設や歩道整備、警察(交通管制)との調整など大変です。

インフラ整備を「量的整備から質的整備へ転換する」のは良い事
とも言えるが、電線地中化が日本の災害対策に寄与するかは
未だ疑問もある。 地震で地表が液状化したら、埋設線は使えない。

埋設線を仮復旧するとしたら、架空線になるだろう。
つまり、電線地中化は防災・景観・交通・都市計画など関連分野
が多く、災害頻度が高い我が国における必要度は??だと思う。
都心くらい過密になると、地下に共同溝を張り巡らすより、

先に地上に張り巡らして、その上に、建物を乗せた方が良いかも。

道路も埋設。
時々現れる謎のおっさん!
オーケーですと言いながら、
蛇で爆発!
古い設備でアーク発生とか
電気保安協会のあれですよ、

日本の工業化に迅速に対応できたのは
電線の張り替えが簡単な電柱方式だからとおもいますよ、

いちいち掘り返してたら
豊洲みたいに何十年もかかりますよ。

中国や韓国と比べたりするよりも、人口が密集していて地震や水害が多い国や地域と比べた方が良いと思います。
空なんて見ないから、電柱があってもなくても無関係。こんなバカなこと言ってるなら大学なんていらないんじゃないの? それよりかTHAADでも買ったほうがよほどマシ。
そのデメリットのお金が掛かるってやつ、電柱より嫌だなあ
命か金かで金を選ぶ人が多いというのが悲しいですね。放射線の規制の問題もそうでしたけど。

地震の際にどれだけ、電柱が邪魔をして失われた命があるかを考えない。その安かろう精神は中国と同レベルですよ。
ははは、そんな挑発的だと相手の意見は硬直しちゃうんじゃなかろうか。その神経はまるで北朝鮮そのものですよ

まあじゃあ俺はもし電柱の下敷きになって死ぬことがあれば悔やむことにしますわ。

nowestさんは電柱だけでなく電灯も家屋も倒壊したら危険で邪魔だから生命のために原っぱでホームレスでもしてください。森林は倒木が危険なので原っぱが良いですよ
命のためにいくら払えるかは永遠の命題だと思います。
地中化予算のために消費税10%にすると言われたら
賛同できるひとはどのくらいでしょうか。
 無電柱化は概ね賛成だが、他のインフラとあわせて簡単に開けられてメンテも出来る共同溝みたいなものにならないのかな?水道工事の度にアスファルト掘り返さなくても蓋を開けてメンテできるような・・。難しいのかな?
 それと「中韓にも」みたいな書き方は行儀が悪いので止めなさい。
韓国の「日本ですら~」と同じでナショナリズムを利用して意見を誘導する行為ですよ。
元々インフラの整わない途上国の方が最新のインフラを整えやすい事情もある。
それで無くとも、国の事情はそれぞれ全然違うんですから

dlouDD0qOQ

そもそも電柱地中化の必要がない。
地上でワイヤレス送電すればいいじゃん。
国道沿いとかは金かければ道も広くて導線確保も出来るのでやれるかも。
住宅地など、基礎や構造がしっかりとして無い場所は難しいだろう。
道路には下水、上水、ガス色々埋まっているので難しいだろう。
あと、災害時電気の復旧が早いのは電柱があるのも大きい。
酷いとか曖昧な事を言う教授より、どうやったら出来るか提案してくれたら良いのに。
そもそも、延焼防止道のために区画整理やるって公共事業だって容易に実現出来ないわけで、区道、県道、都道、国道と縦割りどころか中央、地方にまたがっている道路ではなかなか難しいのかも。

まあ、国道とか大きな道路は共同溝埋設しているけど、問題は細い道路なんだろうね。

公共事業ってことで、資産になるからいいような気もするけど実際には公共財のリプレイスだから、投資効果も高くなさそうだし。

小池都知事は、電車を2階建てにするって言ってみたり、既存インフラで実現の難しいもしくはコスト高になって自分の任期では実現出来ないような事ばかりいっているからな。

既に、就任した当時の人気はなく今後下落していくだけだから、今夏の都議選でどれだけ自分の勢力を作れるかと言った政治闘争しかしていないので期待薄だな。
先の大震災で液状化で壊滅した舞浜当たりの下水管見てると電線埋められるとこって限られてる気がする
地盤の話が出てませんよね、東京なんかでも、地盤が水をしっかり含んでいる。水は電気の敵ですから...。
変圧器が大き過ぎると言う話はなんか良く分からない、配電網の電圧と、家庭で使う電圧、電流容量で変圧器の大きさは決まる。この先生、電気と日本の配電システムのこと分かっているのかな...。
現状も小型化の技術が適応されて今のサイズのようなきがしますが。

>
元々、あんな大きな変圧器があること自体が変なんですよ。例えば、今、1行だけしか打てないワードプロセッサがあるとして、それが、「こんなに大きくて150万円です」と言われたら、「アナタ、何を言ってるの?」って話になるじゃないですか。歴史を見ればワードプロセッサは数年でものすごいレベルが上がってドンドン安くなっていきました。

WLe3R8lW1Q

電線も日本の風景の一つです。
いろんな映像作品
ただ、火事やら交通支障になるのだったら地下化はすすめるべきだが、すでにある水道、ガスなども同時に整理しないといけないのが大変。
また、最近あった地下での幹線の電線火事。支障がある場所をたやすく発見できなくなる問題も。
途中で送信してしまっていた。
いろいろな映像作品で電線や電柱が溶け込んでいる風景を「いいね」と思いながら見ています。
私の住む町は東京23区ですが、電柱は全て地中化されています
だから歩道も広いし、なんと言っても景観がすっきりして気持ちいいですね
お隣の町は電柱が乱立しているので歩道では、歩行者がすれ違えません
戦後の復興を急いだ結果じゃないの?
昨日今日の新参国家と比べるのはナンセンス。

東京ではオリンピックに向けて地中化を進めてるでしょ。あんまり捗ってないけどさ。努力はしてるんだよ。
まぁパソコン命の人間なのだが。日本でのダウンロードの速度は世界でもトップクラスだ。これは光ファイバーケーブルが全国的に短期間で設置できたおかげ。ヨーロッパなど配線が地下埋設なので、電話線との交換に時間が掛かり過ぎるわけ。だからあちらでインターネットをやると遅くて困る。これは日本が電柱方式だったから可能だったという事実がある。

http://www.all-nationz.com/archives/1063665289.html

ND/0k41gxg

メリットは大きいけどコスパ悪すぎってこと?
相殺してメリットが小さければそりゃあ優先順位が下がるよね。進んでるとか遅れてるとかの話じゃない。
「小池知事が熱心」というだけで、「ああこいつらの言ってることは全部嘘八百だからいっさい聞かないほうがいいな」と理解する案件

FJHY0VuKGA

道路に電柱の立っている都会はいいけど、道路ではなくて家の敷地や畑にある電柱をなくし電線を地中化するか、逆に都市部との差別化を図らなければ、政策は失敗します。要は大都市ほどの過密性のないところで、どういうコストを政策的に電力会社や自治体にかけさせるのか、その合理的な理由が政策的に見出だせるかどうか?

むしろ、電柱は電線ではないので、要はそれ自体は電気も情報も運ばないので、国や自治体が全て保有するようにすることが必要…

地中化の成功している国は、たいてい電線や変圧器、交換器以外は公共財産になっていて、公権力で地中化も空中化も選べるようになっているのと、道路以外の土地も公的な使用権、収用権のような強権を使えるようになっているから、成功しているのです。

この権力性や公共性を正しく認識できる社会でない限り、無用な混乱を招く…今の日本社会の構造を変えなくして、無電柱化を都市部で完遂させることは無理です。
そもそも、電線の地中化の話は景観美から発信されていたのですがね。(特に京都辺りは電線が景観美を損ねていると言うことで計画が進んでいたけど、いまだに実現はされていないのでは?)
そこに持ってきて災害による電柱の危険性が遡上に上がってきたのが現状。
で、何故地中化が進まないかと言えば、コストの問題。埋めるだけでも普通に電柱立てて行うより倍以上のコストが掛かるから一気にはできない事情があります。
まあ、主要幹線道路はかなり進んでいるところはあるのでは?
が、幹線道路を外れて住宅密集地などの家庭に送る術は「一旦引き出して」行っている現状があるのでそういった危険度は下げられるけど電柱による損害がなくなるわけではないのでどこまで行うかは自治体の能力次第でしょってところでは?
中国韓国は嫌いだけど、そういう見方は気に入らん
中韓だって日本より進んだところはあるだろう、
理由はともかく、家電では寒損にボロ負けしているし

べつに全部に勝つ必要なんてあるとは思えない、正直、電柱なんかあってもどうでもいい
どうでもいいことなんかは勝ってなくてもいい

xbQ9uJgfaA

電線にかかる枝切り作業が無くなって、関電工が困る(笑)。

利害が絡む問題だから、簡単には地中化は進まない。
電源設備を地下に作ったせいで大惨事になった福島原発はスルー?
>電源設備を地下に作ったせいで大惨事になった福島原発はスルー

それと電柱の無人化とは話がちがう。

あえて反論するけど、その負はありますよ。
自動車より飛行機は速いけど、事故は悲惨になるぜ!
みたいな論法ね。
あるいは、「電線電柱のある景色は素敵だぜ」みたいな理屈。
これらは意見とは私は思えない。

何かを変えたい時に一番やってはいけないのは、従来のデメリットと、変更後のメリットだけを論じてしまうというやつです。従来方式のメリットと変更後のデメリットをすっ飛ばしてしまうのはダメです。独裁国家ならば独裁者の鶴の一声で何でも決まるからラクなんでしょうけど。

無電柱化というのは、日本において推進しやすい地域とそうでない地域があると思われ、景観を重要視するにしてもそのメリットが大きい地域と小さい地域があると思います。歴史的な観光地なんかには確かに無電柱かはいいですよね。

コスパだけでなく、国土の性質、人口密度、自然災害、生活の水準や電気に対する依存度など、いろいろなことを考えてから無電柱化の是非を決めてもらいたいところです。

いつだったか埼玉の地下ケーブル火災があって、長いこと消火ができず、煙がもくもくテレビで放映されていたことがありました。停電もひどかったはずです。無電柱化の推進によってそういう事故が増えるのか減るのか、果たしてどちらか。

夫婦別姓、同性婚、屋内禁煙の話でも似た性質があります。制度を変えたい連中が話を早く進めたいためにいろいろなことをすっ飛ばすせいで逆に話がややこしくなるんです。
中韓にも劣るってなによ。そこまでしてプレビュー稼ぎたいのか笑
電柱無くなったらUSENが困っちゃうな。
地中化していると震災などで素早い復旧ができないので日本ではなかなか地中化が大変だと聞いたことがあるのだけれど、ここでは逆のことを言っているのでちょっと混乱している。
なぜ電柱が多い=中韓に劣るって理論になるかねぇ・・・

確かに地下化をすれば都市景観やら
バリアフリー(完全にこじつけにしか思えない)には役立つんだろうが、
災害や火災・・・ 脆弱でしょ。

現に去年、地下化した送電線が大火災を起こして大規模停電おこしただろ。

単純に、中韓はすばらしい国家ってイメージ作り記事。
そういうところで、チャチいれなくてもいいと思う。(笑)
中韓だけではなく、国名を忘れたけど、忘れるくらい聞き覚えのない、明らかに途上国・・。
その国と比較しても日本の電線電柱の地中化は遅れている。
ガスや水道は地下なのに、どうして電線だけが外なの・・?
あくまで、電柱は戦後焼野原になかで、仮設としての電柱だった。
押しも押されぬ先進国になった日本として、電柱電線が東京にあるのは、沽券にかかわるよ。
「中国や韓国のほうが進んでいる!」

と聞いた日本の人のほとんどは、

「だったらそんなこと絶対にやらないほうがよい」

と思ってしまいます。
「中国や韓国のほうが進んでいる!」

と聞いた日本の人のほとんどは、

「だったらそんなこと絶対にやらないほうがよい」

と思ってしまいます。

お前はバカ?
いや失敬、失敬、そもそも中韓なんか日本人は相手にしてません。
あっちが絡んでくるだけでしょう。
電柱は、仮設であることを日本人は忘れている。
仮設がいつのまにか、見慣れてしまって、今に至っているだけでしょう。

電柱電線を防災とか、バリヤフリーの問題ではなく、普通に見た目が悪いという心を日本人は忘れてる。
電柱電線だけでゃなく、道路にお洒落な街頭は良いけど、そこに「中野商店街」という刻印や「三鷹FC」の旗が吊るされた時点で台無しでしょう。

電柱電線の地中化が進まないのは、予算の問題で語られるけど、そうではなく日本人の景観に対して鈍感なのだ。


昭和30年代の水洗へのインフラへの推進。
あるいは道路の舗装問題。
これと似ている。

別に、水洗しなくても、ずっとそれで暮らしている人には不便は感じない。
道路がコンクリートになっても、だからどうなんだ。という意識。
こうした問題の向上を公約にしても、票につながらなかった。
電柱の無人化もなかなか進まないのは、そこにあるような気がする。
ようするに、その国民の文明度を問われる、面白いテーマなのだ。

水洗なくて不便と感じてるが来ないんだからしかたないでしょ。
>水洗なくて不便と感じてるが来ないんだからしかたないでしょ。

うぅ?誰がこないの?

 昔、昭和30年代後半かな・・?
日本の首都東京ですら、バキュームカーが走りまわっていた。
水洗にするには、基本は自治体が負担するが、各家庭が少しは負担するらしく、それに抵抗していた個人もいたらしい。

それでも水洗化は進んで今の日本になった。
水洗トイレが普及したのは、「衛生」という大義名分があったから。
それみっともないだろうとか、景観上醜いだろうとか、そういう理屈だとピンとこないのが日本人だと思う。

日本人は美意識が素晴らしい民族だとか、外国人に言われるけど、本当にそうなのか・・?
と電信柱と電線だらけの空をみると、そう思う。
 電柱地中化について美観は根拠になりません。電柱や架空線を美しい、あるいは望ましい風景と感じる人が相当数います。好き嫌いではなく、純粋にメリットとデメリットを比べなければなりません。
 あと、DQN暴走車を止めてくれる電柱さんマジぱねえっす。

コメント入力

話題から外れているもの、扇動的なもの、場違いなもの、違法なもの、攻撃的なものを発見した場合は、通報のご協力をお願いします。コメントの禁止事項に違反せず、建設的な議論が交わされることを期待しています。

コメントについて

コメントする

800

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。

1234