トップ > 中日スポーツ > ゴルフ > 藤井かすみの体感して ゴルフ上達ドリル一覧 > 記事

ここから本文

【藤井かすみの体感して ゴルフ上達ドリル】

ドリル(1) 自分のスイングの間違いが見つかります!

2019年4月11日 紙面から

 さあ、体感レッスンのスタートです。まずは、歩きながらの連続打ちのドリルから始めましょう。この効果は歩くように打つことで、自然とスイングの基本が身に付くというものです。さあ、やってみてください。 (取材、構成・児玉光雄)

左足踏み込むと○

並べたボールを打ちながら前進すると、トップが正しい位置になります

写真

 最初のドリルは連続打ちです。写真のように、まず、ボールを縦に並べてください。練習場によってはマットが狭く、並べられないところがあるので、広めにマットがあるところを選んでください。また、こういった練習を禁止している練習場もありますので、あらかじめ問い合わせてください。

 ボールとボールの間隔は、前方に歩くように連続して打てる幅にします。準備ができたら、さあ、打ってみましょう。やり方がわかりにくいようなら、このページの一番下にある動画を開いてみてください。

 手前のボールから、前方に歩くように打っていきます。右利きの方は、左足を踏み込むように打つとやりやすいでしょう。左利きの方は右足からです。打ったボールの行方は気にしないでください。

 ここで、うまくボールにヒットできない方は、スイングに基本的な欠点がある人です。トップの位置を後ろに引き過ぎていたり、打つときにクラブヘッドが下がって出ている人は、連続して打っていけないはずです。

 自分ではそうしていないつもりかもしれませんが、この歩きながらの連続打ちをやってみると、自分のスイングがいかに間違っていたかがわかります。

写真

ヘッドが上からに

 ゴルフで一番大事なのは、この「空間認識」がちゃんとできているかどうかということです。ちゃんと上げて、下ろしているつもりが、実際は違っている。ですからこのドリルは、間違いを見つけてくれる役割を果たしてくれます。

 続けて歩くように打つには、横振りではなく、縦でなければ振れないことがわかるはずです。野球でも同じようなことがあります。ネット打ちでポンポンと早投げしてもらうと、アッパーに振ると立て続けに振れません。自然とヘッドを上から使うことになり、自然とトップの位置が決まってきます。

トップも怖くない

 これと同じで、ゴルフでも歩きながらの早打ちをすることで、トップの位置が自然と高いところにあることがわかってきます。トップからヘッドの重みをうまく使って下ろせるようになると、さらにしめたものです。力を入れる配分も、自然とインパクトから先になってきます。入射角もでき、トップも怖がらずに振れるようになります。たとえトップしても、ダフリより前に飛んでくれますから、1打のダメージは薄くなります。

 この感覚を体で覚えれば、ゴルフは急激に進歩します。ゴルフが断然楽しくなります。練習場だけでなく、部屋でティッシュを丸めたものを置き、ポンポンと打って行くのもいいでしょう。これは、絶好のアプローチの練習にもなりますよ。

【かすみのひとりごと】

みなさんに伝えたい努力の大切さ

 努力は天才に勝る。高校の同級生が好きだった言葉です。いつのまにか私も好きになって、ずっと努力してきた気がします。

 高校のとき、朝5時30分には下宿先を出て学校で朝練してました。みんなが寝てる時にどれだけやれるか。コッソリやった分だけ内容はともかく、自信にはつながりました。

 いまもジュニアの朝練に付き合っています。あの時やっておけばよかった、とあとで思わないように、いま努力することが大切だということを子供たちが感じてくれれば、と思っています。

 取材協力 中日カントリークラブ(三重県鈴鹿市東庄内町1447)(電)059(371)1188

 <藤井かすみ(ふじい・かすみ)> 1967(昭和42)年11月30日生まれ、山口県岩国市出身の51歳。身長162センチ。ヴィクトリアゴルフ所属。学生時代はソフトボールの選手で東京女子体育短大のとき日本代表にも選ばれた。23歳からプロを目指し、3度目のプロテスト受験だった95年8月にトップ合格。2001年ベルーナレディースカップでツアー初優勝。02年には3勝を挙げ賞金ランク2位。ツアー通算10勝。師弟関係は岡本綾子。現在は兵庫県でジュニア育成に力を入れている。

(毎週木曜日の紙面に掲載)

 

この記事を印刷する

閉じる
中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ