片岡です。
この一年、体験教室を通して、
皆さんに練切菓子の作り方を紹介してきました。
以下、皆さんからいただいたメッセージです。
<練切体験教室参加者の声>
「他の種類の練切もいろいろ作ってみたいです」
「人の作品を見たり、自分で気づかない疑問などを聞けるからいい」
「こんなにうまく作れると思っていなかったので感動しました」
「いつも使わない指の筋肉を使っての作業がいい刺激になりました」
「短時間で4つも作れてしまい、驚きました。皆に自慢できます!」
「ネリネリしていると無心になれて、何もかも忘れて没頭。
和菓子作りって精神修養になるんですね。奥が深い!」
初めて練りきりに触った方たちは、
「思い通りにできないことが悔しく思いましたが、
回数やればと次が楽しみなりました」
という声が多く聞かれ、
また、ネットやレシピ本を見て自己流で作っていた方たちは
「体験教室で実際の練りきりの硬さや色などがわかって、
モヤモヤが解けました」
という声が多く聞かれました。
そして、中級者の方たちは、
「今までなんとなく作ってきたけれど、
ぼかしの方法や名前、もみあげの仕方など、
一から体系だって学び直したい。」
「練り切りを中心としたカリキュラムだといいなぁと思っています。
浮島とかお饅頭、羊羹などを教える教室は他にもあるのですが、
専門的な道具を使って練り切りを教えていただけるところは
あまりないように思います。」
「中級、上級レベルのものがいいです!」
初心者の方から中級者の方々まで、
いただいたご要望に丸ごとお応えすべく、
今回は練りきり作りに特化した年間コース、
「本格的練りきり講座“NAGOMI”」 を開催することにしました。
(練りきり以外のご要望に関しましては
また別の機会にお応えして参りますm(__)m)
「基本をしっかり身につけ、綺麗で美味しい練りきり菓子を作る」
ことを目的とします。
大事なのはやはり基本ですので、
ここはきっちり押さえましょう。
具体的に言えば、
色つけ、包餡、もみあげなどです。
基本がきれいにできるからこそ、
出来上がりにキレや冴えがでるのだと思います。
逆にそれがないと人に感動を与えるようなお菓子は
作ることができません。
基本をしっかり身につけ、
そして私たちと一緒に楽しく腕を磨きましょう!
教室にお越しになる際は
日常の雑事を忘れ、
お菓子を作ることに没頭してください。
そして、
一年間のお菓子作りを通して、
練りきり餡作りから色付け、仕上げまで、
しなやかに美しくできるようになっていただこうと思います。
包餡やもみあげを修得するには
ある程度の時間がかかりますが、
回を増すごとに上手になって楽しくなっていきます。
徐々に色付けや包餡、整型などの各工程の精度を上げていき、
最後にはプロ並のレベルまで上げていこうと思います。
これにより、あなたは1年後には
プロ顔負けの練切を一から作れるようになり、
ご自身の作ったきれいなお菓子を見せながら、
感動的なお菓子を食べさせてあげることができるようになると思います。
教室は4月から2月(12月は休み)まで、
1か月に1回で計10回行います。
実際に作るお菓子は以下になります。
(要望、進み具合によっては変更の可能性もあります)
<1回目>(4月)
・もみあげ復習
・笹の葉
・朝顔2品
<4回目>(7月)
・もみあげの練習
・花火
・藪柑子
・名古屋場所
<5回目>(8月)
・もみあげの練習
・ハサミ菊下段
・中秋の名月
<6回目>(9月)
<7回目>(10月)
<9回目>(1月)
<10回目>(2月)
皆さんには10回の教室で行う実習とおうちでやる復習を通して、
プロレベルの練切作りの技とコツを
身につけていただきます。
4月~2月までの間に10回行います。
詳しい日程は、参加者の皆さんの参加可能な日程をお聞きし、
調整したうえで決め、別途ご連絡いたします。
(4月中には全日程を決めてしまいます)
以下は仮の日程です。
(皆さんの都合を聞いて追加していきます)
<仮日程>1回3~3.5時間の予定
4月20日(土)午後4時~7時 4月24日(水)午前10時〜13時
5月18日(土)午後4時~7時 5月22日(水)午前10時〜13時
6月15日(土)午後4時~7時 6月26日(水)午前10時〜13時
7月20日(土)午後4時~7時 7月24日(水)午前10時〜13時
8月17日(土)午後4時~7時 8月28日(水)午前10時〜13時
9月21日(土)午後4時~7時 9月25日(水)午前10時〜13時
10月19日(土)午後4時~7時 10月23日(水)午前10時〜13時
11月16日(土)午後4時~7時 11月27日(水)午前10時〜13時
1月19日(土)午後4時~7時 1月22日(水)午前10時〜13時
2月16日(土)午後4時~7時 2月26日(水)午前10時〜13時
(急遽欠席となってしまった場合は、後日その回の動画、レシピ、材料をお渡しします。
他の方達の日程に合えば、振替も可とします。)
今回の「年間コース“NAGOMI ”」ですが、
少人数でやろうと思います。
15名。
先着15名に限らせていただきます。
(1回の教室での人数は最大6人です)
私は製菓学校に通って和菓子作りを習いました。
年間200万円を2年間通ったので400万円かかりました。
その後、和菓子の講習会や勉強会、
和菓子塾などに通い、
時間とお金を使って自己投資をしました。
さらに、両親が頑張って守ってきた和菓子屋で、
「おいしい、きれい」と言っていただくために、
技術の研鑽に努めました。
今までの時間と労力の積み重ねを思えば、
あまり安くはしたくないというのが正直なところです。
ですが、
私は皆さんに喜んでもらって、
一緒に和菓子作りの腕を磨きたい、
お菓子作りの楽しさを共有したいと思って、
参加しやすい値段設定にしました。
だから、参加費は400万円ではなく、
128000円です。
(道具代は別途1万円程度かかります)
但し、申し込み期間内に申し込んでくださった方に限り、
早期申込割引で、
120000円(税込)
とさせていただきます。
教室で作るお菓子のレシピだけでなく、
作り方の動画もプレゼントします。
動画を見ながらいつでもおうちで復習することができます。
毎回、教室終了後、練切餡の材料をお土産に差し上げます。
ご自宅に帰って、練切餡を作成し、復習に使ってください。
もっと作りたい場合は事前にお知らせいただけたら、
材料をお渡しします。
毎回の教室に参加する前にご連絡ください。
(こちらは有料になります)
特典3.メールサポート
4月から2月までの期間中、メールサポートします。
分らないこと、聞きたいことがあったら、
遠慮なくなんでも聞いてください。
なるべく迅速にお答えします。
特典4.ラインサポート
スマホをお持ちの方で希望者の方は、
ラインで進捗状況を管理することもできます。
特典5.先着特典(終了しました)
申し込み先着7名さまには
ハサミ菊(または細工べらの作り方講座)をプレゼントします。 (3000円相当)
手本を目の前に見ながら、
ハサミ菊の練習をすると上達が早いですし、
テンションが上がります。
特典6.年間教室経験者特典
ただ今より受付を開始します。
練切作りの腕前を一年でプロ並みに上達させたい方、
楽しく、最短で上生作りの技を身につけたい方。
私が責任を持って、練切作りをお教えしますので、
ぜひご参加ください。
申込期間は只今より
4月1日(月)24時までとさせていただきます。
尚、申込み人数が制限に達し次第、
申込みを終了させていただきますので、
参加希望の方はお早目にお申込みください。
一緒に楽しく腕を磨いていきましょう!
あなたのご参加を心よりお待ちしています。
ありがとうございました。
片岡義雄