ブログを書く | 新規登録 | サポート 

お知らせココログアクセス解析のポイント

 
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

233207

« 箕子はさ、胥余(しょよ)でしょ | トップページ | 箕子と韓 »

馬韓の中の「怒藍国」「月支国」

怒藍国

怒    ローマ字表記
        普通話
            ピンイン: nù (nu4)
            ウェード式: nu4
        広東語
            イェール式: nou6
藍    ローマ字表記
        普通話
            ピンイン: lán (lan2)
            ウェード式: lan2
        広東語
            イェール式: laam4
(Wiktionary)

月支国

月 ローマ字表記
        標準中国語
            ピンイン: yuè (yue4)
            ウェード式: yüeh4
        広東語
            イェール式: yut6
支    ローマ字表記
        普通話
            ピンイン: zhī (zhi1)
            ウェード式: chih1
        広東語
            イェール式: ji1
(Wiktionary)

また、大月氏の都は『漢書』では監氏城、『後漢書』では藍氏城、『魏書』では盧監氏城から薄羅城となっている。
(Wikipedia「月氏)

なのだそうだ。
月支国がどこにあったのかってのはわからないけれども、この怒藍国と月支国ってのはセットなんじゃないのかなあ。怒藍国ってのは、素直に読むと「ぬらん」だろうと思える。でも「ぬ」ってのは発音しなくてもいいような気がするんだよな。だから単なるラン国って意味で。
でもな、馬韓は辰韓とも言葉が違うってことだからなー。

神功紀に出てくる「蹈鞴津」ってのは、現代の釜山の多大浦(タデポ)にあたるらしい。「草羅城」ってのは「さわらのさし」と読みがふってある場合が多いみたい。うーん。でもさ、似てるのは、弁韓の方の「走漕馬国」かなあ。まあ、神功皇后の時代に「新羅」って国はないよ。
釜山は、弁韓の方に入ると思うけどなあ。だって対馬から行き来があっただろうと思うからだよ。つーことは倭人も当然いたハズだ。
タタラノツってのは、タタイ(ウ)ラからきてんのかな。
ん、まてよ、とすると、後の伽耶の多羅国ってのは、昔の弁辰の領域で、鉄をとってたところかもしれないね。多羅国ってのは
慶尚南道陜川郡にあったってことになってるらしい。私が持っている地図では詳しい地名はわからないけども、慶尚北道の方に金泉という地名があるね。そこらあたりから南に向かって洛東江という川が流れていて、それが釜山に注ぐようなカンジになってるね。

« 箕子はさ、胥余(しょよ)でしょ | トップページ | 箕子と韓 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 馬韓の中の「怒藍国」「月支国」:

« 箕子はさ、胥余(しょよ)でしょ | トップページ | 箕子と韓 »