【再掲】(乳癌)術後経過観察の頻度 (ガイドライン推奨) 2017年乳癌診療ガイドラインより | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

NEW !
テーマ:
ご訪問ありがとうございます。

医療の進歩、最新の医療を正しく理解し
玉石混淆の情報で怪しい治療に流されない
ためには、
まず、「標準治療≒保険診療」を
知っておこうよ、押さえておこうよ、

ガイドラインをツールとして
それぞれの治療のメリット、デメリットを
主治医と話し合って
 (場合によっては、セカンドオピニオンも
  受けて)
患者自身が納得して治療選択する、
場合によっては、人によっては、
先進医療や臨床試験も検討してみる、とか

その上で、代替療法(補完療法)は、
追加で、考えようよ

※その上で、
  年齢や基礎疾患や、癌の種類、状態や
  それぞれの価値観で、
  選択は変わってくるのだと思います。

という主旨で

⚫標準治療(≒保険診療)とは何か、
  乳癌治療の目的と概要

⚫標準治療(≒保険診療)の具体的な治療手段、
   各論として、手術、薬物療法、放射線療法

について、再掲し、

治療判断に重要な検診・画像診断についても


を再掲しました。

術後の経過観察の手段と頻度は
気になる経過観察者も多いと思われ、

今までも、何度か、

私が頻回の画像検査をしていることへの
(家庭事情でちょっとお休みしていますが)

質問、批判コメントや5ch掲示板書き込み
もありましたので、

まずは、2017年に質問を受け、
乳癌診療ガイドラインに基づいて書いた
記事を再掲し、

次に、
から、関連箇所を抜粋再掲した後で、

最新動向のりブログ紹介記事を
発信したいと思います。


ー◆ー◆ー◆ー

(元投稿:2017/10/20)

ご訪問ありがとうございます。

以前、読者さんからメッセージでご質問を
受け、乳癌検診や乳癌と診断されてからの
標準治療について、日本乳癌学会の
『患者さんのための乳癌診療ガイドライン』
からの引用に、私の経験を補記して
基礎知識シリーズの記事を書きました。

※詳細は『乳癌検診・治療基礎知識』
  テーマ内の記事をご参照下さい。

その際、経過観察については省略して
しまいましたが、
コメントでのご質問も受けましたので、
経過観察についても、同様に
書いておこうと思います。

⬛標準ガイドラインより引用

・初発の乳癌は小さいうちに見つけて治療
  することが重要だが、
  再発を早期に発見し治療しても、症状が
  出現してから治療を開始しても、
  その後の生存期間に変わりはない。

・どのような検査にも、一定の割合で
    偽陽性も偽陰性も発生する。

・以上の理由から、症状がないときに、
  血液検査や各種画像検査を定期的に
  行うことは、あまり役に立たない。

・検査は手術後一律に受けるのではなく、
  日常で体調に何らかの変化があった場合、
  その状況を担当医に伝え、適切な検査を
  受けるように。

  ※主治医判断と書かれている。


▼手術後の検査とその頻度

問診、視触診

・手術後1~3年 : 3~6カ月ごと
・手術後4~5年 : 6~12カ月ごと
・手術後6年以降 :  年1回

マンモグラフィ

・年1回  

血液検査や各種画像検査

・何か気になる症状がある場合、
  必要に応じて。


ーーーーー

ご参考までに、私の場合は、以下の通り。

・「転移と見られる症状が出たら
     画像検査をする」  は、
    私の病院も、基本的には、同じです。

 ・私はステージ4に限りなく近い状態で
       (治療前の検査で
        既に、腫瘍マーカーも超高値でしたし、
        皮膚肥厚、腫瘍内科医曰く浸潤疑い
        手術不能な胸骨傍リンパ節転移
        画像上映っていましたし、
        術前に肝臓の影も映っていましたし
        pCRせずに脈管侵襲高度な腫瘍が
        残りましたし)
    術後、主治医曰く
     「リンパ節郭清漏れ」もあり
       ⬆『転移リンパ節はどこへ消えた』
            シリーズの過去記事などをご覧下さい
   1年内の転移が最も可能性が高く、
    次いで3年、5年という状況だったので、
    3ヶ月毎にCTをしています
     (もうすぐ3年です)。

過去記事に経緯を書いています。





 ・私は、
     転移後の治療を考える時間が欲しいのと、
     独り親で娘を育てている終活の都合と、
     癌の変化の観察が重要だと思っている、
     ので、
     転移も早期発見すべく、
     頻回の検査をしていただいています。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

   私がフォローさせていただいている方々、または
   癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
  (の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
   経験がある医師 以外の方々からの 
 「いいね」は固くお断りします。

  癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
  プロフィールに書かれていない方からの
  共感、応援は  「いいね」でなくコメントで
  お願いいたします。

みゆさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります