6月のカレンダーへ | ||||
「9°のハロ」 (桑名市 10:23) | ||||
明るい内暈は半径22°のハロともいいます。今日はその内側に半径9°の小さな円形のハロが 見られました。通常のハロをつくる巻層雲の氷晶は六角柱なのですが、9°のハロは先端が尖った ピラミダルというタイプの氷晶がつくるもの。 このように、さらっと書いてはいますが、じつは出現頻度はかなり低いもので、大きな幸運に恵まれた といえます。さらに、関東地方でも昼ころにこの9°ハロを観測した人があり、氷晶の分布や移動を 想像して楽しむこともできました。 だれもが「美しい」というような現象ではありませんが、科学的な視点をもつことで感動できる、そんな 大気光学現象でした。いつかまた、出会いたいものです。 | ||||
< ↓ 画像をクリックして拡大 ↓ > | ||||
9:31 タンジェントア-ク | 10:13 | 10:23 9°のハロ | ||
10:39 | 10:51 | 10:52 | 12:34 | |
17:05 幻日 | 17:41 幻日 | |||
18:04 巻積雲 | ||||
(気象庁・東京大・高知大提供のひまわり赤外画像と気象庁・メテオプラネット提供の天気図を合成) | ||||