今日のお昼すぎ、沸き立つ雲が光芒を作り出すとともに、 とても薄い22°ハロが見えました。 ハロは薄いけれどもこれを見て大満足していたのですが・・・ ちょっとはっきりした22°ハロの内側にもハロが。 目で見てなんとなくあるなあと思った(これまでに見たことがないので、確信を持てませんでした)のですが、 レンズの特性の可能性を少しでも否定するため、 少しズームしてかつ少し時間をおいて撮影しました。 薄くなりましたがみえます。 (諸事情により緊急大気光象情報流せませんでした。すみませんスミマセン・・・) 強調画像。 9°ハロと18°ハロはピラミッド氷晶(六角柱の、六角形の面を作る辺をすべて切り落とした形で、20面体です) と呼ばれる六角柱ではない氷晶によって作られます。 結晶学を習った方なら、{0 0 0 1}{1 0 (bar)1 0}に加えて{1 0 (bar)1 1}面がある氷晶でイメージつくかと。 9°ハロと18°ハロの見える原理の計算は省略させていただきます。 今日みた様子をしっかりと頭に刻んで、 次の出現では確信をもってその場で判断できるようになりたいものです。 でも、かなり修行しないと、18°ハロが見えていても 幅の広い22°ハロだなあと見てしまうかもしれません。 ←出現記録 8/23のうっすら22°ハロ。 そして雷写真の続きが先延ばしになります。 |
全体表示
「大気光象」書庫の記事一覧
- 連携サービス
- 知恵袋|
- textream(掲示板)|
- ロコ|
- 求人
私も9度ハロを疑って、もう一度外に出て撮ってみたんですよ♪
でも、以前みたいにハッキリじゃなかったので、自信が無くて情報返せませんでした(^_^;)
22度ハロの内側にも…と思ったのですが、18度という知識が無かった(-"-)
強調画像、よく解りますね♪
私の方もアップしたので、比べて見てください(^_-)-☆
2012/8/24(金) 午後 11:28
返信する☆らぶ*らびさん
ほぼ同時にコメントしてきました。写っているような気がします。
誰が見てもわかるような出現をしてくれれば都合がよいのですが、そううまく行かないですね。私が追加情報を出せなかったのは手が離せなくなったためなのです。ゴメンナサイ。
2012/8/24(金) 午後 11:35
返信する情報頂いてもこの日は見られない時間帯だったから、どちらにしても泣くしかないです。13時から昼休みの日もあるし、23日まで一週間休みだったのに…
加えてある原因から気持ちが落ちています。ついてないです。
頼みの娘は最近空チェックに気合が入ってないみたい。
(友達と遊んでいたら仕方ないですね)
2012/8/25(土) 午前 1:57
返信する図形パズルみたい。
六角形の面を切り落として、3×6=18 上下2枚で合計20面体?横から見たら8角形?
全然違う形だったりしそう。
結晶学に至っては???
さっぱり分からんけどなんか楽しい!
食いつきどころを間違えてますねぇ。わたし。
2012/8/25(土) 午前 10:12
返信する☆seesawさん
それは残念でした。一日速く出ていたらよかったのに。今日見た空で元気を出してください。そして、娘さんには新しい広角カメラを…。
我が長男は昨日から雲に興味を示し始めました。原因は「雲のカタログ」。
2012/8/25(土) 午後 8:59
返信する☆Quickさん
想像しておられる立体で正解です。六角柱のアクリルはあっても 20 面体のアクリルはないので、写真でお見せできないのが残念です。
…3Dで絵を描けばよいだけかも。
2012/8/25(土) 午後 9:01
返信する息子さん、いよいよ空好きの仲間入りですか?
white iceさんが側にいるだけで、きっとすぐ知識豊富になりそう。
コンデジは広角でズームも効いて、絞り羽が6枚で、
インターバル撮影とパノラマ撮影できて、
お値段が手頃なモノ希望です
2012/8/26(日) 午前 0:00
返信するこんにちは。
これ良い感じですね。9°ハロっぽいですね。18°も。
もうちょっと大きく写した(トリミングではダメです)写真、撮りませんでしたか?あったら見てみたいです。
それと、、、強調画像はは元の写真がウソだとウソのまま強調されるだけなので気をつけたいところです。(レンズのゴーストにほんとに紛らわしい出方をするものがありますそれに、デジタルではうヴィネットコントロールやアクティブライティングでも円周方向のノイズや階調飛びがでます)。
2004年8月16日に、松本の安池さんによって明瞭な画像が撮影されていますので、ご参考に(知ってるかも知れませんけど)。このときは金沢(私)、松本、静岡で同日に9°ハロや18°ハロなどが観察されています。
http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/sky2004-4.html
[ akinoko ]
2012/8/26(日) 午前 0:00
返信する☆seesawさん
私の場合、細かいことは自分で調べなさいというスタンスなので、それなりにあれは何、これは何、と見られるようになるには時間がかかりそうです。自分もそうですし。
絞り羽が6枚というのがそもそも少ないので、それでインターバルやら何やらとなると・・・あるのかなぁ。光条を6本にするのにはフィルター作戦となるでしょう。
2012/8/26(日) 午前 10:25
返信する☆akinokoさん
残念ながら、太陽を写真中心から大きくずらしたモノを撮っていません。何せ仕事中でしたもので。ずらした写真も忘れ内容にしなくては。
強調画像は必ず強調したことを断ることにしています。おっしゃる通りの現象で誤解を生む円が出ることがあるので。それとアクティブライティング(D90にはこちらしかない)はOFF基本です。あれは輝度比の大きな大気光象を撮るには非常に都合が悪いです。ただ、OFFでもそれなりにかかっているようで、困ったものですが。
akinokoさんからいろいろと教わっているおかげで、目で見た(確認できた)ものを写真で撮る、というようにしています。
安池さんの写真はかなり前に見させていただいておりました。標高の低い新潟市であれほどのものが見えることがあるのかと思ってみています。
2012/8/26(日) 午前 10:34
返信するすごい…9°、18°……今年は超大気光象年?
こっちは22°ハロすら見えません。羨ましい限りです。
息子さんも雲好きに?seesawさんの娘さんと気が合いそうですね♪
情報発信…コソコソ…らぶ*らびさん、seesawさん…きっとワザとね…コソコソ…独り占めかも…コソコソ…(猛ダッシュ逃!)
2012/8/26(日) 午後 11:25
返信する☆ミユサルインさん
超~というか、観察眼がレベルアップしてきた成果な気がします。存在を知らなければよく見ませんからね。
ちなみに…お二方の発見率が相当高いので、一人離れて住んでいる私は携帯を忘れると見逃すことのほうが多くなってきています。そういう意味では情報メールは役割を終えているわけですが、珍しい現象を確実にとらえるため、同時撮影をするために情報交換は重要ですね。
2012/8/27(月) 午前 8:10
返信するはじめまして。主に名古屋で大気光象の観察をしております、服部貴昭と申します。
拙サイトにて国内でのピラミッドハロのデータベースを作成しております。
http://hattoritaka.web.fc2.com/tk/pyr.html
差し支えなければこのお写真を撮影された場所を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[ 幻日 ]
2012/11/23(金) 午前 1:07
返信する☆幻日さん
私の写真とらぶ*らびさんの写真ともに新潟市での撮影です。この写真を撮った後、昔のハロの写真(3年分ほど)をチェックしましたが、ありませんでした。
2012/11/23(金) 午前 10:33
返信するお返事ありがとうございます。
3年分もですか……お手間お掛けしてすみません。
早速ページを更新させて頂きました。
[ 幻日 ]
2012/11/23(金) 午後 10:04
返信する☆幻日さん
いえ、この写真を撮った時に確認してあったのです。HPの方も見させていただきました。ピラミダルハロを見たら連絡しますね。
2012/11/24(土) 午後 9:44
返信するありがとうございます。
ピラミダルハロ、見られると良いですね!
[ 幻日 ]
2012/11/25(日) 午前 1:45
返信する