ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録またはログインする
  • 人気のコメント(6)
  • 全てのコメント
kinpira0gobou kinpira0gobou フェミは非モテ男性のことを無視するっていう人は、黒人人権運動は貧乏下流白人に失礼だ、みたいな感じなんだろうか。

2019/04/14 リンク

stand_up1973 stand_up1973 「私が私の正義の信念から公へ怒りをもつなら、私はその怒りに、私がベットできるすべてまでで答えられるのであって、オール・インをしてはいけない。そのつけはいずれ他者に回る」

2019/04/14 リンク

strow0343 strow0343 例の祝辞を絶賛するのは大衆のポジショントークなので。自分も大衆の一員なので良いんじゃないかという立場でいる(自分が東大生なら反発してると思う)

2019/04/14 リンク

rci rci そもそもあれは、東大当局が設定した東大新入生に東大名誉教授が祝辞を贈る場だから。東大自体にとっては上野にあの場で東大批判させることで禊を済ませる効果もあるのよ。

2019/04/14 リンク

mujisoshina mujisoshina 絶賛の方にも強く叩いている方にもあまり共感は出来なかった。内容の良さというよりもあれを「東大の入学式で」話したということに価値を見出されているのかな。

2019/04/14 リンク

SweetGiraffe SweetGiraffe フェミニズムが友愛に向いてないのだと思います。男性憎悪を持った人を切り捨てられるか?というと憎悪への共感が先にすべき、みたいな話になりがちです。

2019/04/14 リンク

uehaj uehaj もっと単純に「東大親の年収は全体より300万以上多い」「半数以上は私立高校出身、中でも中高一貫校の割合が多い」などの事実を踏まえてるだけでは。本人努力以前に「努力できる環境にいれたのはなぜか?」

2019/04/14 リンク

hisawooo hisawooo 議論が深まった郎みたいなもんだよね

2019/04/14 リンク

Outfielder Outfielder 「上野千鶴子さんら言いそうなことが書いてあっただけ」

2019/04/14 リンク

medihen medihen 今回の件、東大の入学式式辞を誰にするのかは誰がどうやって決めているんだろうか、という素朴な疑問を感じた。

2019/04/14 リンク

gui1 gui1 いままでATフィールドのことをATフルード的な何かと誤認してた(´・ω・`)

2019/04/14 リンク

bros_tama bros_tama finalventさんの,評価する/しない,賛同/反対,の二項対立で捉えないような態度がいいと思う.東大生に対する通過儀礼のような某かの意味があったなら,上野千鶴子ってそれでいいんじゃない.

2019/04/14 リンク

MCBYND MCBYND なるほど

2019/04/14 リンク

NOV1975 NOV1975 うーん、、強いて言うなら、僕の年代の時にこの祝辞ならものすごい批判を浴びると同時に絶賛されるべきなんだと思うんだよな

2019/04/14 リンク

obsidianswd obsidianswd フェミは非モテ男性や弱者男性のことが視野に入ってないんだよね。そのくせ非モテ男性が声を上げると非モテ女だっているぞと告発を相対化する。

2019/04/14 リンク

zm_nouveau zm_nouveau 多分、東大生というアイコンに説教したいという願望を上野氏が代行してくれた、というのが高評価に繋がっているのではないだろうか。

2019/04/14 リンク

    関連記事

    上野千鶴子・東京大学名教授の東大入学式祝辞への違和感: 極東ブログ

    ネットを漫然と見ていると、上野千鶴子東京大学教授東大入学式祝辞話題が流れてきた。というか...

    ブックマークしたユーザー

    • yotubaiotona2019/04/14 yotubaiotona
    • mobile_neko2019/04/14 mobile_neko
    • nreleariv2019/04/14 nreleariv
    • kinpira0gobou2019/04/14 kinpira0gobou
    • stand_up19732019/04/14 stand_up1973
    • pikopikopan2019/04/14 pikopikopan
    • strow03432019/04/14 strow0343
    • Outkast2019/04/14 Outkast
    • panchan482019/04/14 panchan48
    • rci2019/04/14 rci
    • mujisoshina2019/04/14 mujisoshina
    • SweetGiraffe2019/04/14 SweetGiraffe
    • uehaj2019/04/14 uehaj
    • hisawooo2019/04/14 hisawooo
    • Outfielder2019/04/14 Outfielder
    • medihen2019/04/14 medihen
    • gui12019/04/14 gui1
    • bros_tama2019/04/14 bros_tama
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 学び

    新着記事 - 学び

    同じサイトの新着

    • [書評] ウイルスの意味論――生命の定義を超えた存在(山内一也): 極東ブログ

      27 usersfinalvent.cocolog-nifty.com

      『ウイルスの意味論』という書名や『生命の定義を超えた存在』という副題からは、1980年代の日本のポストモダニズムの一群の書籍を連想させるが、本書の叙述は至って平易で、それでいて内容は最新のウイルス学までをカバーし、かつ、生命とは何かという難問を踏まえつつも、ウイルス学の基本をきちんとおさえている。中学・高校の教科書、あるいは副読本としてもよいもので、当然、一般人の読書としても有意義で楽しめる。カッパ・ブックスの一冊であってもよかったかもしれないが、いずれにせよ、生物学にとりわけ関心がない人でも、まずもって読んで損のない書籍である。というか、読んだほうがいい。 私はウイルス学が好きで、このブログでも過去にいくつか記事を書いてきた。ゆえに比較的最近の動向を知っているつもりでいたが、それでも抜けは多いものだと、本書を読みながら思う。そして、それは知識が不足していて恥じ入るというより、新しいことが
    • 就活指針廃止の意味合い: 極東ブログ

      22 usersfinalvent.cocolog-nifty.com

      新元号発表に際して、元号なんか使っている国なんか日本以外にないんだからやめろという意見も見かけた。日本も国際的な慣例にならったほうがいいという基調かもしれないが、そうした点で極めて日本的な制度は、おそらく、就活だろう。 言うまでもなくというか、大卒者が一斉に就職活動をする、というのはどこの国でも不思議でもないが、企業側が一斉に対応するというのは、おそらく日本以外にはないだろう。少なくとも、先進国で一定の人口を持っている国ではないのではないか。 先進国の知識労働者のモデルはすでに大卒ではなく大学院卒になっているようにも思われるが、そうまで言えるか確信はない。自分が見渡せる範囲やドラマなどを通して見ると、米国では知識労働者の場合は、就活はインターンシップに結びついている。日本でもそうした傾向が出てきてはいるが、インターンシップがそのまま正規雇用という流れが主流となるまではまだないだろう。 それ
    • 「就職氷河期世代」という言葉について: 極東ブログ

      26 usersfinalvent.cocolog-nifty.com

      10日の経済財政諮問会議で「就職氷河期世代」の就労支援が提言された。「就職氷河期」と言われる最初の年代層が50代になる前に雇用の安定化を図るというものだ。安定化と言われる実態は、中途採用の拡大を図る企業への助成制度の拡充らしい。期間は3年ほど。 具体的な対応策については置くとして、問題提起自体には意義があるだろう。が、当然政府の問題意識の焦点は、この世代が高齢化していくときの国家負担を減らすことだろうと私は思った。提言は経済財政諮問会議の民間議員によるもので前日の9日にはニュースになっていて、NHKのニュースからもそうした意図が伺えた。9日「就職氷河期世代 3年程度の集中支援策の提言案」より。 政府は「就職氷河期」世代が不安定な就労環境のまま年金を受給する世代に入れば、生活保護世帯の増加などで大きな社会問題になりかねないと危機感を強めていて、提言を踏まえ夏の「骨太の方針」の決定に向けて検討
    • [書評] 少女たちの明治維新: ふたつの文化を生きた30年(ジャニス・P・イシムラ): 極東ブログ

      4 usersfinalvent.cocolog-nifty.com

      私は五千円札が好きだ。一万円持つなら、五千円札2枚がいい。樋口一葉が好きなのである。彼女が紙幣のデザインになっていることに、喜びというのか誇りというのか、これがあるうちは今の日本も悪いもんじゃないなと思う。そして今日、新札のデザインが発表された。今度は津田梅子の五千円札だ。いい。嬉しいような感じがする。まあ、なにも五千円札のポジションがいいというわけでもないが。他二人は渋沢栄一と北里柴三郎。まあ、それもいい人選じゃないか。 津田梅子について、この機会にもう少しなんか知りたいという人がいたら、『少女たちの明治維新: ふたつの文化を生きた30年』をお勧めしたい。というか、普通におもしろい本だ。 明治4年、岩倉使節団の一行として近代日本の女性のモデルとなるように米国に送られた三人の少女の生涯の物語である。米国に渡る年齢は、11歳の山川捨松、10歳の永井繁子、6歳の津田梅子である。小説ではないが、

    狛江リリエンハイム (月と太陽と目が合った)【cowcamo MAGAZINE】

    1 user https://cowcamo.jp/

    etodolac 892. Etodolac pharmacie no script. Order

    0 users http://hasanaat.nl/