生きているのはなぜだろう。
5月15日発売
生きているのはなぜだろう?
誰もが抱く疑問に、
はっきりと答えを出す絵本です。
〈O2〉BETTER THAN ONE
tsuki.s フレアワンピースは
4月15日(月)から再販売します。
買い逃したかた、チャンスです。
白いシャツをめぐる旅。
2019 コレクション
今年の白いシャツはもりだくさん!
販売は4/24(水)午前11時から。
どうぞゆっくり見てくださいね。
weeksdays
伊藤まさこさんといっしょにつくった、
「ほぼ日」のなかのあたらしいお店。
毎日、ちょっとずつ更新をしています。
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
ひきだしポーチ・姉
コンパクトなウォレットサイズで
じゃばら状に開閉できるのが特徴。
お財布代わりにも重宝するポーチです。
レトルト登場!
「カレーの恩返しカレー」
食べたくなったらすぐに食べられる
「カレーの恩返し」のレトルトが登場!
第4回生活のたのしみ展で先行販売です。
大橋歩さんの「hobonichi + a.」2019ss
心地よく、あなたらしく。今シーズンの
「hobonichi+a.」のラインナップ、
どうぞごらんくださいね。
hobonichi + a.
フォーマルもそのままで
イラストレーターの大橋歩さんが
提案する大人のフォーマルウェア。
だいじな日のための、一着です。
気持ちをつなぐ、おくるバッグ。
ひきだしポーチ・姉をたいせつな人に
贈りませんか。あげる人ももらう人も
うれしくなるバッグを作りました。
YAECAとつくった服
LDKWARE
早々の売り切れが多く、ごめんなさい。
完売品は6月初旬に再入荷予定です。
どうかいましばらくお待ちください。
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、
たのしくてかわいいタンピコの新作です。
ドコノコグッズストア
犬と猫と人間が仲良くなるための
アプリ「ドコノコ」。犬猫用の
グッズや、人用の物も販売中。
ほぼ日ブックス
糸井重里の小さいことばシリーズ、飯島奈美さんのレシピ集『LIFE』シリーズなど、ほぼ日の本はこちらです。
イセキアヤコさんの
ジュエリーのお店
春の新作ジュエリー、
ラビットペンダント販売中です。
(リングは受注分も完売しました)
ほぼ日のアースボール
どこにでも転がしておける地球儀です。
スマホをかざすと世界や地球の
さまざまな情報が飛び出してきます。
CACUMAの寝具
KIGIの渡邉良重さんとほぼ日がつくる、
洋服ブランド「CACUMA(カクマ)」から
心地のいい寝具ができました。
大橋歩さんの服
hobonichi + aa.2019ss
大橋歩さんの「hobonichi + aa.」から、
まいにちのお出かけがうれしくなる、
カジュアルでかっこいい新作を販売中。
ほぼ日のふくろもの
毎日のサブバッグに。サブだけでなく
メインにも使えるいろいろな素材の
ふくろもの作りました!
きほんの
スピーカーキット
『ダカフェ日記』森友治さんと開発した
じぶんで作れる本格的なスピーカー。
素敵な音が、自宅に響きますよ。
すばらしき
うめ酢の世界。
梅干し好きの飯島奈美さんによる
「紀州の、うめ酢」はこちらです。
毎日使えるおいしい調味料ですよ。
やさしいタオル
販売中
2003年からつづく「ほぼ日」の
ロングセラー「やさしいタオル」に、
あたらしいデザインがそろいました。
ほぼ日のジャムのお店。
たくさんの試作のもと作った、
おいしいジャムを販売しています。
自分用にも、贈り物にも。
仕上げ用スパイス
「カレーの恩返し」
家のカレーをますますおいしくする
糸井重里考案のスパイスミックスです。
一袋あると、なにかと使えます。
鹿児島睦さんの
オーバルタオル。
陶芸作家でイラストレーターの
鹿児島睦さんといっしょに、ちょっと
おもしろいタオルをつくりました。
によどヒノキウォーター
大人気!仁淀の源流域の
山のヒノキと水を使った
tretreの和のリネンウォーター。
手かげんしない
しょうがシロップGOLD
ジンジャーエールに、シャンディガフ。
1つあるといろんな飲みものを作れる
ほぼ日オリジナルのシロップです。
ほぼ日のにほん茶
「うすくれない」は完売しました。
ただいま焙じ茶と玄米茶を販売中です。
香ばしく、おいしいですよ。
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした土鍋、全サイズ
入荷! 京都金網つじの蒸し網や
佐渡のわら鍋しきもあります。
あたためるもののお店。
おなかをあたためてくれるハラマキや、
下半身を冷えから守るけいとのぱんつ。
冬の新作、第二弾も販売しています。
三國万里子さんの
編みものキットのお店
新作のキットも、編みものがたのしく
なるグッズも増えました。
はじめてのかたも、ぜひどうぞ!
糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの今日のダーリン
・スケール感は大きいんだけど、
そこからどうするかとか、まったく役立たずなことを、
思いついたのでした。
それは「極東(Far East)」という地域に、
日本があるということでした。
これは欧州から見ての遠い東ということですが、
その極東諸国のなかでも、日本はいちばんの端っこです。
この事実について、「日本ってすっごく遠いよなぁ」と、
感じているだろうと思うんですよね。
つまりその、だって、実際に遠いから。
シルクロードなどの陸路は言わずもがな、
海路しかなかった時代には、この島国の
存在さえも疑いたくなるほど遠かったと思うんですよ。
もちろんいまは、ジェット機でひとっ飛びとかね、
調子のいいことを言っちゃってますけどさ、
それにしたって遠いでしょう?
逆を考えたらすぐにわかりますよね。
日本から香港に行くとか、上海に行くって、
居眠りしてるうちに着いちゃう感覚でしょう。
でも、ロンドンだのバルセロナだのパリだの、
ヨーロッパへの旅といったら、やっぱり覚悟がいる。
半日以上はかかる距離だというのは意識してます。
それと同じように、あっち側から日本のことを考えると、
なんとなくでも薄々でも、口では近いとか言っていても、
「遠い!」というイメージがあるに決まってます。
それだけ「遠い」日本という国のことを、
そんなに遠いのに知っているのだとしたら、
これ、なんだかすごいことのようにも思うんですが、
同時に、「遠くてよく知らない」という感覚の人が、
とてもたくさんいるんだろうなぁとも思うわけです。
太平洋の向こう側のアメリカのほうからも、
日本は「極東」と呼ばれているのですが、
そういう意識なのかもしれませんし、
大海の分だけ隔たった遠いお隣かもしれません。
いや、ただ、これだけのお話であります。
この「すっごく遠い国」という欧米からのイメージを、
なんかもっと使えないものかなぁとも思ったのです。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
ほら、「朋あり遠方より来る」ということばもあるしさぁ。
今日のメニュー
生活のたのしみ展
4月17日から開催!
東京の玄関、丸の内で来週水曜から開催。
参加するすべてのお店を発表いたしました。
どんなラインナップなのか? じっくりどうぞ!
アイデアで解決した
紙おむつ開発の話。
「いい技術が生まれるときには
裏側にすごいエンジニアがいる」と濱口さん。
紙おむつ開発の話、連載3回目です。
等々靴磨店
4月13日、14日開店
本日13日(土)オープン!
冬にたくさん履いた革靴をしまう前に
ピカピカにしませんか?
おふろのコラム(2)
須長檀さん
きょうのお風呂コラムは、
スウェーデン出身の須長檀さん。
お風呂の完成は、まだまだ先?
たぶん日本一のフリーマーケット
TOBICHI東京で17日から!
そうそうたる出品者が私物を出品、
作品は抽選販売をうけつけます。
たのしみ展と同じ5日間の開催!
生きているのはなぜだろう。
5月15日発売
生きているのはなぜだろう?
誰もが抱く疑問に、
はっきりと答えを出す絵本です。
勝手に松本大洋
ファン倶楽部
絵本「ドエクル探検隊」の原画展が
京都で開催されますよー、
というお知らせの絵が届きました。
〈高知県〉ほぼ日手帳
ミーティングキャラバン
5月11日、「ほぼ日手帳」のイベントを
高知県立牧野植物園で開催します。
手帳ミーティングの参加者を募集中!
〈O2〉BETTER THAN ONE
tsuki.s フレアワンピースは
4月15日(月)から再販売します。
買い逃したかた、チャンスです。
ぼく、だぁれだ?
ぼくは、なんらかの、どうぶつ。
まほうのめがねで、しらべてみてね。
毎週火曜日に更新しているよ!
メンマンガ
下半身がうごかない子猫「メンマ」と
暮らす森川さんが日々を綴ります。
「ドコノコ」ページ内のマンガです。
白いシャツをめぐる旅。
2019 コレクション
今年の白いシャツはもりだくさん!
販売は4/24(水)午前11時から。
どうぞゆっくり見てくださいね。
weeksdays
伊藤まさこさんといっしょにつくった、
「ほぼ日」のなかのあたらしいお店。
毎日、ちょっとずつ更新をしています。
TOBICHI東京
ほぼ日グッズのお店の奥で
「等々靴磨店」、2日間の開店です。
猫のROCCOの写真展は21時まで。
TOBICHI京都
手帳などのほぼ日グッズ、販売中です。
お店の近くの桜はまだたのしめますよ。
週末のお出かけにぜひ!
河合祥一郎先生に聞く
シェイクスピア戯曲集
いくつも種類があって、それぞれが違う‥‥
シェイクスピア戯曲集ってどんなもの?
河合祥一郎さんに聞きました。
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
Luv.ROCCO
暗闇の俳優。展
病身の演劇プロデューサーが
這いつくばるようにして撮った、
愛猫ロッコの写真展です。
ひきだしポーチ・姉
コンパクトなウォレットサイズで
じゃばら状に開閉できるのが特徴。
お財布代わりにも重宝するポーチです。
レトルト登場!
「カレーの恩返しカレー」
食べたくなったらすぐに食べられる
「カレーの恩返し」のレトルトが登場!
第4回生活のたのしみ展で先行販売です。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
大橋歩さんの「hobonichi + a.」2019ss
心地よく、あなたらしく。今シーズンの
「hobonichi+a.」のラインナップ、
どうぞごらんくださいね。
hobonichi + a.
フォーマルもそのままで
イラストレーターの大橋歩さんが
提案する大人のフォーマルウェア。
だいじな日のための、一着です。
ほぼ日の学校「ダーウィンの贈りものI」募集開始
ほぼ日の学校新講座
「ダーウィンの贈りもの I 」
受講生募集はじまりました!
白いシャツを
めぐる旅。2019
5年目の旅、はじまりました。
「この1枚が主役になるシャツ」を
探して、いろんなところに出かけます。
気持ちをつなぐ、おくるバッグ。
ひきだしポーチ・姉をたいせつな人に
贈りませんか。あげる人ももらう人も
うれしくなるバッグを作りました。
手帳でダイエット募集
手帳にダイエットに関する
記録をしているかた、
その方法、ぜひ教えてください!
YAECAとつくった服
LDKWARE
早々の売り切れが多く、ごめんなさい。
完売品は6月初旬に再入荷予定です。
どうかいましばらくお待ちください。
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、
たのしくてかわいいタンピコの新作です。
ここ1週間のほぼ日を見る コンテンツ一覧を見る
アイデアで解決した
紙おむつ開発の話。
「いい技術が生まれるときには
裏側にすごいエンジニアがいる」と濱口さん。
紙おむつ開発の話、連載3回目です。
おふろのコラム(2)
須長檀さん
きょうのお風呂コラムは、
スウェーデン出身の須長檀さん。
お風呂の完成は、まだまだ先?
たぶん日本一のフリーマーケット
TOBICHI東京で17日から!
そうそうたる出品者が私物を出品、
作品は抽選販売をうけつけます。
たのしみ展と同じ5日間の開催!
勝手に松本大洋
ファン倶楽部
絵本「ドエクル探検隊」の原画展が
京都で開催されますよー、
というお知らせの絵が届きました。
〈高知県〉ほぼ日手帳
ミーティングキャラバン
5月11日、「ほぼ日手帳」のイベントを
高知県立牧野植物園で開催します。
手帳ミーティングの参加者を募集中!
ほぼ日の学校「ダーウィンの贈りものI」予告
ダーウィンが残してくれたものを
手がかりに考える。わたしたちは
どこからきて、どこへいくのか。
ぼく、だぁれだ?
ぼくは、なんらかの、どうぶつ。
まほうのめがねで、しらべてみてね。
毎週火曜日に更新しているよ!
メンマンガ
下半身がうごかない子猫「メンマ」と
暮らす森川さんが日々を綴ります。
「ドコノコ」ページ内のマンガです。
HARIBOに
TOBIとインタビュー。
グミのHARIBOさんに、
歴史や商品について取材しました。
レ・ロマネスクTOBIさんと共に。
TOBICHI東京
ほぼ日グッズのお店の奥で
「等々靴磨店」、2日間の開店です。
猫のROCCOの写真展は21時まで。
TOBICHI京都
手帳などのほぼ日グッズ、販売中です。
お店の近くの桜はまだたのしめますよ。
週末のお出かけにぜひ!
河合祥一郎先生に聞く
シェイクスピア戯曲集
いくつも種類があって、それぞれが違う‥‥
シェイクスピア戯曲集ってどんなもの?
河合祥一郎さんに聞きました。
Luv.ROCCO
暗闇の俳優。展
病身の演劇プロデューサーが
這いつくばるようにして撮った、
愛猫ロッコの写真展です。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
ほぼ日の学校「ダーウィンの贈りものI」募集開始
ほぼ日の学校新講座
「ダーウィンの贈りもの I 」
受講生募集はじまりました!
白いシャツを
めぐる旅。2019
5年目の旅、はじまりました。
「この1枚が主役になるシャツ」を
探して、いろんなところに出かけます。
手帳でダイエット募集
手帳にダイエットに関する
記録をしているかた、
その方法、ぜひ教えてください!
塩野米松さんの
『中国の職人』。
塩野米松さん未発表作『中国の職人』を
全文、公開しています(無料です)。
みなさん、ぜひ、読んでみてください!
暗闇の俳優。
病身の演劇プロデューサーが
暗闇で取り続けた、愛猫ROCCO。
それはまるで俳優のようでした。
気仙沼のほぼ日
気仙沼に遊びにいこう!
この港町のたのしさを、お届けします。
漫画「沼のハナヨメ」もこのページに。